日々雑感II Top > 自転車

2017年04月05日

Bianchi UT

2017-04-04 21.28.40.jpg あちこちから「ユニクロがビアンキのコラボTシャツを売る」という情報が入ったので、仕事の帰りに自転車こいで買いに行きました。

 本当は前日ユニクロ某店さんに行ったんですが、どこにも売ってなかったので、その日はあきらめたのです。

 こっちの店舗にはいっぱいありました。なんか店によって品ぞろえ違うのな。

 色違いを合わせて全部で6種あるらしいですが、そんなに全部そろえなくても、ということで3枚買ってきました(それにしたって多い)。

 朝ランやってると、いくらでもTシャツなんて使っちゃうので、たまにUTで補給するのもいいかんじです。

 VIA NIRONEじゃないけどなw
posted by delta16v at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年05月16日

LOUIS GARNEAU LGS-CHASSE

2016-05-14 19.53.32.jpg 会社のイベントが終わってくたくたになって帰りましたら、ちはやが私を待ちうけていました。

 「頼んでた自転車来たからみてみて!」

 だって。

 今までは秋月のお下がりのスペシャライズド HOTROCK20に乗っていたちはやですが、さすがにいくらシートを上げてもフレームが小さめに。

 ステム変えてハンドル少し出せばまだ乗れそうな気もしましたが、ずっとお下がり人生なのもどうなの、ということで中高を通して乗れるような自転車に装備改変する事になりました。

 同級生はたいがいママチャリか、マウンテンが多いみたいですが、父と秋月が楽しそうにクロスバイクいじってるのを見て、ぼくもああいうシュッとしたのがいいなあ、と思ったようです。クロスバイクが欲しいから自転車屋にいこう!と呼ばれました。

 まだ背も小さいので、選べるのは限られてます。かといって小さすぎると高3で193cmになったりすると乗れなくなるので、フレームサイズ選びが難しい。

 ルイガノは小さめもあるらしく、そのなかから、 LGS-CHASSEてのを選びました。もうちょっとフラットバーロードぽいのがあったんですが、色は白がいい、というちはやのかたい決意で、こっちになりました。整備する父としてはVブレーキよりキャリパーの奴の方がよかったんですがw

 白は白なんだけれど、マットホワイトという見たこともないような誰得の塗装。お店のお兄さんもあんまみたことないし、汚れると面倒かもねーと言いながらオーダーしてくれました。

2016-05-14 17.41.44.jpg 納車の日を指折り数えて待ってたちはやです。

 たまたま父は休日出勤になってしまったので、母に自転車屋さんに車で乗せて行ってもらって、そこでフィッティングをしてもらって、そのまま一人で乗って帰ってきたそうです。

 「善光寺下の坂も、降りないで漕いで登れたんだよ!」

 と坂道が多い所に住んでいる割には、坂に弱くていつもへとへとになって押して上がっていたちはやはうれしそうです。

 父や秋月みたいに「坂があれば登る!」というような坂道チャレンジャーではありませんが、楽に走れるようになって、うれしいちはやでした。

 心配していたマットホワイトもちはや的には問題なかったようで、

 「すごく気に入った。父ありがとう!」

 と大ハッピーなちはやです。

 大事にしてね。
posted by delta16v at 22:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車

2016年05月06日

北向観音ライド

2016-05-06 07.17.51.jpg 最近某所で懇意にして頂いている方が北向観音へ行ったよ、と写真をうpしていたので、いいなあ、私も行きたいなあと思ってました。

 連休中日がお休みになっていたので、仕事の皆さんを尻目に、走って行ってみましたよ。
 

2016-05-06 08.10.06.jpg 家から10km程の千曲川にかかる橋。ここから堤防の上を上流に向かってずっと走っていきます。俗に言う千曲川サイクリングロードですね。

 普段、坂ばかり登っているので、たまには平坦を走ってみたかったんですw

2016-05-06 08.26.36-2.jpg 更埴の辺り。

 それにしてもすごい向かい風。

 自転車というのは空気抵抗と戦う乗り物で、風にどれだけ立ち向かえるかというのが大問題です。平坦を走りたくて来ているのに、この向かい風だとずっと坂登ってるのと変わらないよ。

 平坦なのにダンシング。それでも20km/h弱しか出ません(涙)

2016-05-06 08.44.18.jpg 千曲市に入るあたりかな。

 ずっと堤防の上なんですが、ところどころ河川敷に降りる場所もあり、その辺は砂が浮いててかなりこわい。

 だいたいあちこちで千曲川サイクリングロードの評判をぐぐってみると、「段差、継ぎ目などの路面の荒れが気になる」「ところどころに砂が浮いていてこわい」というのが定番ですが、まさにその通りでした。

2016-05-06 08.53.57.jpg 今回の目的の一つ、冠着橋です。いつか行きたいなあと思っていたのですが、なんと真中でぶった切られてました。先年、隣接する新しい橋が開通して廃止になっていたようです。

 わたっているうちにだんだん狭くなると言う珍妙な橋で、いつかゆっくり見に行きたいと思ってたのです。

 もっと早くにくればよかったなあ。

2016-05-06 09.09.14.jpg 戸倉駅前にコワークスペースが出来たと聞いたので、川を渡って見に行ってみました。昼間だから誰もいないですが、先日ここで勉強会をやったらしいです。長野の自転車エンジニアとしては、やっぱいつかは勉強会ライド!ということで、外回りだけでもと見てきました。

 それにしてもマジなんもねえな戸倉駅前。

2016-05-06 09.40.52.jpg またサイクリングロードにもどります。

 なんか船がありますww

 この辺で漁船と言えば、例の「サマーウォーズ」で庭先に放り出してたアレでしょうか。スタッフがロケハンでこれを見たのかな、とか想像するのも楽しいです。

2016-05-06 09.43.45.jpg 冠着橋は不調でしたが、もうひとつの変な橋、大望橋は無事でした。

 入り口がすげー狭めーなー、と自転車を停めて写真を撮っていたら…



2016-05-06 09.44.15.jpg 軽自動車がやってきてぶるぶると渡って行きました。この狭さだから、歩行者、自転車専用と思っていたのでびっくり。

 早速渡りますよ。

2016-05-06 09.46.54.jpg さすがにすれ違い不可というのは大変らしく、真中に退避所がありました。

 渡っている最中、向こうに車が退避所にまっているのが見えると、こりゃ申し訳ないと無駄に足を使わされる困った橋ですw

KICX2767.JPG 上山田温泉まで来ました。堤防上なので温泉街は通りません。

 先はまだ遠いのでここでの寄り道は断念です。


KICX2768.JPG 昭和橋。

 別になんかの特技があるわけではないのですが、すごく雰囲気があっていい橋でした。

 先を急ぐ感じになってきたので、ここは渡りませんw



KICX2774.JPG 補給はどっかのコンビニでも寄ればいいや、と水と補給食少々しか持たずに出てきたのですが、よく考えて見れば千曲川の川っぺりにコンビニなんてどこにもねぇよ!

 やっと補給所を発見したのは、目的地への最後の登りの手前あたりだったのでした。

 どら焼きで補給。

2016-05-06 11.11.56.jpg つきました。別所温泉

 その昔、別所温泉 | 日々雑感IIで上田電鉄に乗りに来て以来だな。

 最後の登りがきつい、という意見もありましたが、平坦で風に向かうよりはずっと楽でしたw

2016-05-06 11.24.52.jpg そのまま戻ってもよかったのですが、いちお、お参りをします。

 ここと善光寺はセットでお参りしないと片詣りになってしまうのだそうですよ。善光寺にお越しの方はぜひ別所温泉北向観音にも寄ってお帰り下さい。

 よし、帰りは追い風だ!

2016-05-06 14.02.54.jpg 帰りはルーラーの才能が開花して、30km/h巡航余裕ですw

 行きはあちこちで遊びながらいったので4時間かかりましたが、帰りはほぼノンストップ。2時間足らずで帰ってきちゃいました。

 追い風すばらしい!

 それにしても信号や交差点がまったくない千曲川サイクリングロード素晴らしいです。いくら追い風でも一般国道ではとてもこのペースでは走れませんよ。

2016-05-06 14.09.17.jpg 家についてサイコンで見たら走行距離はちょうど100kmでした。

 自転車で100km以上走ったのは大学生の時以来です。まだ走れるんだなあ。

 クロスバイクのビアンキちゃんも頑張ってくれてるけど、格好的に言うとそろそろロードが欲しいかなあ、などと思う昨今です。サイクリングロードはやっぱりロードバイクの天下で、クロスバイクとかマウンテンはあまりいません。

 クロスバイクのフラットバーはそれ自体は不便じゃないんですが、人間の肩からの腕の生え向きを考えれば、やはり親指前にして縦にブラケットつかむような体勢の方が自然だと思います。フラットバーにエンドバーつける人もいるけど、なんかあれダッセー気がしちゃうんですよねw

 ビアンキくんをドロハン化するか、安いロードバイク買っちゃうか、なんとかしたいなあ。

 とにかく、連休の楽しいレジャーになりました。
posted by delta16v at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年05月04日

ママチャリパンク修理

2016-05-03 07.29.45.jpg 雪風めが、「僕の自転車、パンクしちゃったみたいなんだけど」などとなめたことをぬかしました。

 みたいなんだけどってなんだてめー。パンクしたんで直して下さいだろうが!!


2016-05-03 17.20.17.jpg ママチャリというのは英式バルブというやつで、普通は一番一般的なはずなんですが、我が家ではポンプ使うのはほとんどが仏式、たまに米式というちょっと変わった家なんですよ。

 英式のアダプタがなくて、部屋中探しまわりましたww

2016-05-03 17.37.41.jpg ママチャリの後ろ足、いやだなぁ。

 まあパッチで済めばいいんですけどね。チューブ交換てのはしたくない。




2016-05-03 17.38.43.jpg パンク個所をずーっと手でなぞってみたら、こんな画鋲の針がささってました。

 狙ってやられたのかな。うーん。

 それにしても、なんでママチャリっていくらきれいにしてもタイヤもチューブもねとねとのがさがさになっちゃうんだろう。変な粉みたいのがでてくるし、あまりにもばっちくて、できればいじりたくないすよ。


2016-05-03 17.50.46.jpg はい、直りました。

 お代はけっこうでござんす(泣)



posted by delta16v at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年09月21日

バーテープ

2015-09-21 15.15.13.jpg 秋月がCorratec Shape Wave3のグリップがへなへなになってきたのでなんとかしたい!と要望してきました。

 まあバーハンドルなので普通にグリップ抜いて差し替えればいいんだけど、外し技としてロード用のバーテープを巻くなんて技があるらしいぞと教えると、やるやる他人はやってないんでしょやるよやりたい!と自転車屋さんでバーテープ買ってきました。同行させられたよw

 色も柄もいっぱいあって悩んでたけど、白にしたらしいです。

 自転車の整備本よんで作業にいどむ秋月。

2015-09-21 15.19.31.jpg こうかな?こうでいいのかな?と頭をひねりながらぐるぐると巻いていきます。

 ロードのドロップハンドルに比べると握り部分だけだし、まっすぐしかないのでそれほど困ることはなさそう。でもやっぱり等間隔に巻いてくのは大変そうです。

2015-09-21 15.36.44.jpg できた!

 なんか他にない装備に出来て、満足らしいです。

 まあその辺が趣味ってもんかもしれないね。
posted by delta16v at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年09月11日

UltegraブレーキシューBR6700

UltegraブレーキシューBR6700 SHIMANO(シマノ) カートリッジブレーキシューセット グロッシー R55C3 BR-6700G Y8G698130購入しました。「アルテグラのブレーキシュー」と一般的に言われるやつですね。

 自転車のコンポ(ハンドルブラケット、クランク、チェーンリング、F/Rディレイラー、チェーンその他)業界では釣り具屋さんのシマノが世界的なシェアを誇っています(他にもカンパニョーロとかSRAMとかいろいろ)。

 で、コンポにもいろいろとグレードがあって、シマノのロードだと、上からDura-Ace、Ultegra、105、Tiagra、Soraとかそういう順のヒエラルキー。さらに下にはアルタスとかクラリスとかあるらしいです。上ほど軽いし、精度もよく出てて高級です。だいたい人前に出て恥ずかしくないのは(おいおい)105クラスから上、とかマーケティング上そういうことが流布されてますね。いや、別にTiagraだってSoraだってちゃんと変速できますけど。

 で、まあ我がBianchiくんのコンポはSoraなんですが、キャリパーブレーキとかはもっと下の名もないグレードのもんがついてます。で、キャリパー本体はともかくブレーキシューだけでも上位のにするとすごくいいよ、と私好みのチューンナップ情報を入手しましたので、さっそくブレーキシューだけ換えてみました。お安い御用です。

 ヘックスで抜いてワッシャいれて同じに組むだけ。左右のバランスがあるので、キャリパーを握りしめた状態で締めこむといいみたい。トーインとかは後で様子見て調節します。

 で、換えたんですがこれがいいの。効きが強いのもいんだけど、握りにリニアに反応してきゅううううと締めこむ感じいい。握ったら握った分だけ効く感じがありますよ。これはうれしい。

 またちょっとよくなったBianchiくんでした。
posted by delta16v at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年08月27日

フロントフォークエンド破損

フロントフォークエンド破損 そろそろタイヤも替え時か、と注文してたタイヤと、スーパーよく効くと評判のULTEGRAブレーキシューを注文して、うきうきと交換しようとした週末。

 なんかですね、クイックリリースがリリースしないんですよ。ブレーキのキャリパーリリースしてもホイールが落ちてこない。振っても引っ張っても駄目。

 なにこれと裏返してしげしげみたら、フロントエンドがひん曲がってる!

 えー、こんなんやった覚えないし。外した状態で曲がったんだったらそもそもはまらないでしょ。ホイールついた状態でエンドだけぶつけるとかどんだけ器用なんスかオレ。

 ちょっとこじってみたけどこれはもう下手にいじると強度が下がりそうなので、自転車屋さんに逃げ込みます。

 つーか、この状態だと前のタイヤ絶対に外れないから、パンクしたらおしまいだったってこと?ずっとポンプとチューブは持って走ってたけど、意味なかったんすねw

2015-08-22 16.43.38.jpg 結局一晩お預かりになりました。

 翌日の連絡ではかるく削ってみたけどだめで、万力みたいので無理矢理広げてホイールが抜けるようにしてくれたそうです。こういう安いクロスはフロントフォークの交換部品とかなくて、汎用品に何万もだすなら買い替えになっちゃうなあと気の毒そうに言ってくれた社長でした。

 塗装にしわが寄ってるところは時々気にしながら乗ってくださいとのことでした。

 307もミニもカプチも工場に入ってるし、なんだこれはー!
posted by delta16v at 12:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車

2015年07月22日

ボトルケージ

2015-07-22 06.39.43.jpg このところ坂を登ることが多いのですが、やっぱり水いるだろ、ということで、Bianchi Vialeにボトルケージくっつけました。

 この手のはよくわかんないんですが、ミノウラのが定番ぽいので、一番安い奴を買ってみました。

 取りつけはケージ台座にくっついてるボルトを使ってねじこむだけ。

2015-07-28 08.00.30.jpg ボトル差すとこんな感じです。

 先日の一人ヒルクライム企画の時は、背中のデイパックに水入れて上がりましたが、背中の水を走りながら取りだすのはとても困難。

 このケージにいれとけば簡単に給水できますのよ。

 早く登りたいなー。
 

posted by delta16v at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年07月11日

ヒルクライマーデビュー

ヒルクライマーデビュー 自転車についてはいろいろ語りたいんですが、語るよりやっぱり回さないとだめだろ!というのがあって、一人企画「第一回飯縄ヒルクライム大会」を開催しました。

 うちの近所の交差点から登って11kmくらい坂を上がります。一か所も平たんなところはなくて、全域が登り坂です。

 本当にあがれんの?よくわからんけどチャレンジです。Bianchiくんは先日リアのスプロケを12-27Tに変えてあるんでなんとかなるんじゃないでしょうか(ほんとは12-30Tくらいほしかったw)。いや、なんとかする。「弱虫ペダル」を13巻まで一気読みした私に登れない坂などないのです。

 勾配計付けてないからわからないけれど、走り出したらいきなり壁だよ。ループ橋までがけっこうきつい。

 ループ橋を越えたら、なんとなくペースもつかめてきたのですが、7kmから9kmくらいは本当にきつかった。激坂、というのがどのくらいの傾斜を言うのかわかりませんが、さいごはローで7km/h切るくらいまで落ちてしまい、ついにはこげなくなるかと思いました(なんとか足をつかずに登りましたが)。

ヒルクライマーデビュー 1時間6分かかって飯縄高原スキー場のT字路に到着。

 走りながら、ビンディングペダルほしー勾配計ほしーケイデンスメーターほしーボトルホルダーほしー心拍計ほしーカーボンのロードレーサーほしーほしーほしー!と物欲を振りまきながら踏みました。

 アイホンがいうには1138m上がったらしいですが、ほんと?平均斜度10%もあるのここ?

 いい練習にはなるので、時間が取れる限りまた登ってタイム縮めたいと思います。
 私もいつかはヒルクライマーになれるんでしょうか。

 生まれて初めてのクライムだったので、あんまりやりすぎて死んじゃったりしたらいやだから(おい)、今回はシッティングのまま無理のない範囲で回しました。慣れてきたらもっとスピード狙いで踏みたいと思います。

 帰りはぶっ飛ばしで下りましたが、過去最高速・60km/hも出て死ぬほどこわい思いをしました。どんくらい倒すとすっ転ぶのかよくわからないし、なにしろバイクと違ってニーグリップがないんだよ!


posted by delta16v at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年07月06日

チェーン&スプロケ交換

チェーン&スプロケ交換 強く踏み込むとチェーンのコマが飛んでこわい目に合うようになったので、プロに見てもらいましたら案の定チェーンがもうだめで、リアのスプロケとともに交換となってしまいました。

 やっと部品が来たので、交換してもらいます。

 やっぱ自転車ならではのSSTてもんがあって、チェーンがくっついたレンチみたいのとか、あとチェーンカッターね、そんなの持ってないよ。それじゃあいろいろと作業ができませぬよね。

 ロードに行くならそういったもんも自分でできないとどうにもならないんで、そろそろそろえて行くべきかなあとか思ってます。

チェーン&スプロケ交換 新品ぴかぴかのチェーンとスプロケ。

 親父がチェーンのテンショナーの動きとか作業しながら楽しそうに教えてくれました。いいおっさんだ。

 ローギアがすこしだけローギアード化したので、坂道もくるくるとまわして登っていきますよ。

 やっぱ新品のチェーンは気分いい!
posted by delta16v at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年07月04日

サイコン復活

サイコン復活 ずっと切れっぱなしだったキャットアイのサイクルコンピュータですが、そろそろ電池買ってきて換えようとおもいました。

 念のためまずオールリセットのボタンを押しみたら、なんかそれだけで電気ついたじゃないですかwww

 時計とタイヤ周長をセットしておきます。

2015-07-02 06.51.56.jpg 自転車にくっつけましたが、回しても上がらない。

 どうもセンサーとマグネットの間隔が悪いようなので調整したらちゃんと動きました。ワイヤレス、すごいねw

 このメーターはケイデンスは出ないんですが、スピード表示が出るだけでペダルを回すモチベーションが上がりますよね。

 またこぐのが楽しくなりました。

posted by delta16v at 22:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2015年06月30日

チェーン交換

チェーン交換 相棒のBianchiちゃんですが、ここしばらくチェーンの歯飛びに困ってます。坂道とかで思い切り踏み込むと、ガッとか言ってチェーンのコマが飛ぶ。踏み込んだ足はガクンと落ちて、ペダルの歯でかかとをぐさっとやったりします。血が出るよ。いてぇよ。

 チェーンにグリースくれたり、テンションいじってみたりとかもしましたが、これはもうそういう話じゃない。チェーン自体が伸びてるんだろうなあと仕事の帰りに自転車屋さんに寄ってみましたら、ゲージを当てた瞬間にチェーンとリアのスプロケ交換を宣告されました。とほほ。

 ついでなんでギア比を変えることにしました。相談の結果、12-25Tを12-27Tにしてもらうことに決定。純正のギア比は普段の平地走りにはちょうどいいんですが、坂がちょっときついの。

 本当はローを30Tにして弱虫ペダルでくるくると坂を登りたかったんだけれども、そうするとトップも下がっちゃう。そういうセットしかないんです。トップスピードがそもそもいまいちなのに、それが更に下がるとなんとも寂しいので、27Tで我慢しました。坂を上るだけならいいんですけどね。上ったら下るでしょふつー。

 とりあえず部品の注文だけして、交換は週末になります。

 結構走ってるからしかたないな。
posted by delta16v at 08:04 | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車

2015年06月28日

自転車みがき

2015-06-28 14.26.18.jpg 期末試験前で試験勉強のために県合同練習をお休みした秋月です。

 勉強にも飽きてきたのか、「そういや僕の自転車、けっこう汚れてるところがあるんできれいにみがきたい!」と言い出しました。典型的な逃避行動ですね。

 自転車の落ちない汚れって、ブレーキダストとかグリースとかでしょ、多分。

 キャブクリーナーとかブレーキクリーナーとか、ようするにパーツクリーナーの類をぶっかければ溶け落ちると思うんだけれどどうなんでしょう。あれはボディにはあまりかけないからなあ。クリアが曇るというか、ツヤ、引けるよね。

 見えにくいところに速乾性のパーツクリーナーをちょっとかけてみましたが、なんとなくツヤが落ちた気がする。これはやめたほうがいいかしら。

 こころみに近所の量販店でソフト99のフクピカってのを買ってきて、ごしごししてみたら、けっこう落ちるみたい。秋月は気に入ってずっとこれで磨いてました。

2015-06-28 14.29.16.jpg ちはやもまねをして自分の大事な自転車をごしごししてました。

 すごくピカピカになる!と喜んでいるので、クルマ用のワックスをちょっとつけてやったら「すべすべになった!」と二人とも大喜びでした。

 大事に乗ってね。

posted by delta16v at 22:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車

2015年06月09日

ママチャリの前輪

IMG_8154.2015-05-31_082904.jpg 雪風の愛車はママチャリなんですが、先日家の前から盗まれました。すぐにおまわりさんから連絡があって、近所で発見されたんですが、戻って来たときは前輪がパンク状態。ひでえよね。

 なんか雪風も気分が乗らないのか修理にも持っていかず、ハンガークイーンと化していたので(化してない化してない)、チューブくらい買ってやることにしました。

 最初に開けてみましたが、切られたとかじゃなくて、バルブ付近が裂けてる。どうやったらこんなになるんですか。リムの中ですごくチューブが寄ってたのが変な感じですが、そのはずみに裂けたみたいです。どうやったんだ。

 とりあえずパッチ出来るようなもんじゃないので、裂けたチューブはそのままぶった切って抜いておきました。
IMG_8194.2015-06-07_050537.jpg ママチャリはね、いじるのいやなんですよ。どこもかしこも作りが安っぽくて、触るのがイヤンなかんじ。精度出てないし。ばっちいし。ママチャリのへんなネジ、大事なドライバー当てるのもいやですよw

 チューブも来ちゃったんで、しぶしぶいじります。

 前輪だけならそんなに面倒でもなかろうと、左右のナット外してみたら、そのままクイックリリースでした(どこがよ)。

IMG_8197.2015-06-07_051111.jpg 交換用チューブはなぜかパナレーサーのがAmazonで送料無料でとかで安かったものですから、けっこういいのになりました。もったいないなあ。300円くらいのでいいのに。

 普段は700Cの自転車ばかりいじってるので知らなかったんですが、ママチャリだと27x1 3/8とかわけわかんないサイズ指定なんすね。

 ちゃいちゃいといじって復旧。

 工賃よこせ。
posted by delta16v at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年02月22日

パンク修理部

2015-02-21 13.29.54.jpg ひさびさにお天気のいい休日になったので、パンク修理部が部活を開始しました。

 昨年末あたりから、直しても直しても空気が抜ける。どうしようもないパンクスパイラルに落ちていました。

 うーん、なんでなんだろうな。今回は眼を皿のようにして原因を追究しますよ。

2015-02-21 13.33.48.jpg だいたい毎度同じ感じ。これなんかリム打ちなんすかね。それにしちゃ間隔せまいような気もするし。

 タイヤ側を徹底チェックだ。




2015-02-21 13.44.03.jpg あっっっ!

 なにこれ。
 これが原因だったのかよ。

 今までは指でタイヤの内側をなぞってみていたんですが、そっち側にはぎりぎり飛びだしてない。でも空気を入れて地面にあてると、内側に針が飛び出してタイヤを傷つけてたみたいです。なにその魔法。

 にっくきピンを抜いて捨てましたが、タイヤの方はパッチ当ててもだめで、結局チューブごと交換しました。

 これで呪いが解けるといいなあ。
posted by delta16v at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2014年09月22日

ブレーキ鳴きどめ

P9270008.jpg 千早が「ちはやの自転車、さかみちできーきーいってはずかしい」というので、相談しに自転車屋さんに行きました。

 シューの方を削ったりしてアタリを出すといいんすかね?と相談すると、いや、そうじゃなくてシューのアライメントに問題があるんですよ、とシューの位置調整をしてくれました。

 たしかに!一発で止まりましたよ。すげぇ。

 今までブレーキが鳴いて何回かシュー交換したことがありますが、それで改善したってのはシュー本体よりも当たり方が変わったってことなんですね。

 目からうろこでした。

 それにしても自転車屋さんの工賃価格表、安すぎます。ブレーキ調整300円ですって。そんなんで食っていけるのか!と思うくらい安い。

 確かに知っている人なら数分でチャッチャと直せるんだろうけれど、そもそも知ってるかどうか、が技術なのだし、そこにお金を払うわけですからねえ。

 申し訳ありません、ありがとうございました、といいながらお金を払ってきました。
posted by delta16v at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2014年09月19日

パンク修理

パンク修理 なんか週末ごとに自転車直してる気がしますよ。

 今回はパンク修理です。毎日乗ってるとたまにパンクもします。

 700/28cという細いタイヤなので、釘が刺さるとかそういうのよりは段差に強く乗ってぱちんと弾けてしまうとかそういうのが多いみたいです。

 タイヤ脱着が下手だし、パッチも下手なんですが、やっぱり自分でやるよ。

 クイックリリースは取り外し便利で助かります。

パンク修理 今回はこのちっこい穴が原因だったようです。

 なんで開くんだろうね、こんな小さな穴。
posted by delta16v at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2014年08月03日

秋月のパンク修理

パンク修理 ある日帰宅すると秋月が玄関で待っていて、

 「ちち、ぼく自転車の前輪をはれつさせちゃった…」

 としょぼくれています。

 公園で友達と思い切り夏休みを満喫していたら、段差に乗ってコラテックの前輪をバーストさせたそうです。だいたい700x32cてなタイヤなもんで、段差気をつけろ変なとこ行くなとさんざん注意していたのですが、まあ調子こいたんですね。

パンク修理 予備のチューブもなかったし、いちど振れとかリムうちも見てもらおうと、前輪だけ自転車屋さんにもっていくことにしました。

 クイックリリース、すてきにすばらしい。



パンク修理 行きつけの自転車屋のおやじの見立てでは、ホイールは問題ない。ただタイヤは古いし、この際一緒に変えたら?とのこと。

 うちでやってもいいけど工賃かかるからどうする?と聞かれ、まあそれくらいは自分でやるでしょとタイヤとチューブを売ってもらいました。おやじ、親切だな。

 チューブが600円。タイヤがミシュランの安いやつで2300円。すげーよ2900円で終了。

パンク修理 日曜日になりました。

 ちち、自転車直そう!と張り切る秋月。やり方教えてやるから自分でやんなよというと張り切って作業開始です。



パンク修理 まずはチューブをタイヤに押し込んで…







パンク修理ひとまわりぐるっと…





パンク修理 バルブを固定して…







パンク修理 ホイールに組み付けていきます。

 ここの最後の工程がちょっと大変で、最後は父が少し手伝って押し込みました。


パンク修理 フレンチバルブのアダプタを取り付けたら、最後は楽しいポンピング。

 順調です。




パンク修理 クイックリリースは取り付けも簡単。

 さっそく試乗です。

 このあとサドルの調整とかVブレーキの片効き調整とかもやらされました。後者はなかなか大変。シューのアライメントなんかもいじりだすときりがなくて。

 とりあえず夏休みの中学生に自転車がないといろいろと大変だそうなので、なんとか直せてよかったです。
posted by delta16v at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2014年06月26日

SNAP ONのグローブ

SNAP ONのグローブ もう何年も自転車に乗るときはMechanixのグローブをしていました。

 Mechanixの軍手(おいおいw)を自転車のライドに使う、というのは知る人ぞ知る裏技っぽくてかっこ良く思ったものですが、最近ではめっきりメジャーになってしまい、いささか残念な感じもいなめません。

 グローブ改変にあたって、他になんかないのかな、と探してみたら、SNAP ONのライディンググローブというのがあったので買ってみました。Mechanixより安いし。ちょっと派手だけどあんまり見かけないからしばらくこれ使おうかな。

 電工グローブあたりはフィットがよいものがおおいので、いろいろ流用できそうで、そっち方面で探してみるのも楽しいかもしれません。


posted by delta16v at 08:01 | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車

2014年05月29日

自転車安全教室

自転車安全教室 千早が自転車の車検があるってんで、高い整備料出してショップでメンテしてもらいましたが、本日が安全教室のようです。近所の登校班の集合場所に通りかかったら、たくさん子供たちが自転車を持って集まっていました。

 千早も「今日は自転車を押していくんだよ」と楽しみにしていましたが、坂道なのでちょっと心配です。

 登校時に乗って行っちゃいけないというのもわからないでもないけれど、押して歩いてて事故になってもそれは困るんじゃないかなあという気もします。

 気をつけてね、ちはや。
posted by delta16v at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2014年05月24日

Specialized Hotrock20再整備

Specialized Hotrock20再整備 秋月が雪風のコラテックを受け継いだのに合わせ、千早は秋月のスペシャライズドを受け継ぎましたが、どうにもいろいろと傷んでいたので、自転車屋さんでいろいろと整備してもらいました。

 前後輪がもうぜんぜんだめで、チューブごと交換になってしまい、結構な出費でした。

 うちからは4kmほど離れた自転車屋さんが行きつけのショップなんですが、預けに行く時も父と二人で押していき、今日取りに行く時も二人でとことこ歩いて取りに行きました。そういうのはまめだね。

Specialized Hotrock20再整備 千早は普段自転車に乗らないで育ってしまったので、実は運転がちょっとへたっぴです。

 本人もそれは気になっているのか、公園で友達に自転車を借りて少し乗らせてもらったり、技能維持に励んでいたようです。

 今回、自分用の自転車が正式に配備されたので、がんばってたくさん乗りたいそうです。
 
 事故にだけは気を付けて乗ってくんなさいよ。


posted by delta16v at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2014年04月21日

路肩なめんなっ!

路肩にガラス破片 今朝、自転車をこいでいましたら、突然路面にこんなものがばらばらと。

 接触事故でもあったらしく、ミラーの破片らしきものが散乱しています。

 ガラスじゃなくてプラスチックぽいけれど、それだってタイヤで踏めばパンクするんだよ。なんで片づけていかないんだよ。路肩は俺たちのロードなんだよ。自転車なめんな。

 おまわりさんが来るような事故だったのかどうかはよくわかりませんが、警察でも事故後の現場清掃は厳重に指導してほしいと思います。
posted by delta16v at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2013年10月16日

自転車相続

corratec SHAPE WAVE 3 雪風のcorratec SHAPEWAVE3ですが、最近は自分で買ったママチャリばかり乗っていて、corratecの方にはぜんぜん乗りません。

 通学時に派手目なクロスバイクで悪目立ちしたくないとか、父に買ってもらったのはみんな嫌とかwそういう微妙なお年頃なんでしょうけれど、まったく動かさないまま朽ち果てるのはあまりにももったいないので秋月に相続させることにしました。

 雪風に

 「corratec、秋月にやっちゃうけどいいか?」

 と聞いたら、一瞬「うっ」とつまってから、「う…うん、いいよ」となかなか面白い返事をしていました。

 秋月もSpecializedの子供用MTBに乗っていましたが、さすがに最近では小さくなってきちゃったんですね。

 corratecのハンドリングはちょっと独特です。あまりにも過激なキャスター角。普通の自転車と比べると信じられないくらいクイックなので、一緒に並走してやりながらいろいろと注意をしました。

 シフターも違うし、ベタ足つけないし、ブレーキはshimanoのレースグレードなんで不用意にフルブレーキかけると宙返りします(雪風も一度でんぐり返しした経験あり)。タイヤは700x32cなんで、段差には気を付けないとリム打ちで簡単に破裂します。

 あと歩道と車道の走り方も、一通りレクチャーしました。

 こういうコクピットドリルみたいなのはうれしいもんすね。
 
corratec SHAPE WAVE 3 シートとステムの高さを合わせて、タイヤの空気圧を見てやってあちこち給油してやったら、ウェスを持ってきてうれしそうにみがいていました。

 ものを大事にする子だなあ。

 気を付けて乗ってください。


posted by delta16v at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2013年07月04日

自転車の鍵の壊し方

自転車の鍵の壊し方 雪風はcorratecのSHAPE WAVE3というスーパークロスバイクを持っていながら、学校に乗って行くのは気恥ずかしいらしく、じぶんのおこずかいで通学&部活用自転車として別途安いママチャリを買ってしまいました。

 確かに高校の駐輪場というのも治安の悪そうな場所なので(実際タイヤパンクなど謎の怪事件が多数迷宮入りしているらしい)高い自転車は乗っていかない方がいいかな、とも思い、生暖かく見守っていましたが、先日そのママチャリの鍵を無くしてしまうという事案が発生しました。

 しかもどうやらスペアキーまでなくしたらしく、愛車のママチャリが突然不動自転車に。

 しばらく探させましたが、どうしても見つからないらしく、自転車を使えないのはヒジョーに困る。父上この鍵をなんとか開いてくだしあと頭を下げてきました。

 雪風のママチャリの鍵は後輪に固定したリング型のロックです。プレスのやつ。買った時からついてました。

 んー、こんな安いロック、わけなくブチ壊せるんだけれど、なんかもったいないなあと思いながら、それでも雪風にぜひにと懇願されて破壊活動に移りました。

 セキュリティに従事する者としてはこういう情報を広めるのもどうかとは思いますがw、マイナスドライバー一本、ハンマーで叩きこめば壊すのはわけないです。貫通ドライバーをあててハンマーでぶったたき、ロックの外側のカバーをめくってしまえば、中のバネごと手で外せます。以上で容易にアンロック。やってみればその簡単さにびっくりしますよ。

 この手の自転車の鍵って言うのはその程度のセキュリティです。カジュアルクラックに耐えれば十分という正倉院戦法なんですね。

 シリンダー錠付きのワイヤーロックは外すのにそれなりに苦労しますので、新しく自転車の鍵を買う人にはそちらをお勧めします。

 おまわりさんは鍵を壊した形跡のある自転車には容赦なく職質してくるらしいですから、なるべく早いうちに代わりの鍵をつけてやった方がいいかなと思います。今日のところは手持ちのワイヤーロックを貸してやりました。

 もう自転車の鍵、無くすなよー。
posted by delta16v at 08:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車

2013年06月21日

タイヤ修理

タイヤ修理 連休前に二日で3本のパンクという人生ハイスコアを叩き出した私です。連休中には直そうとチューブを用意したのですが、それだけの強烈な衝撃があったということなので、タイヤとホイールも心配でショップに出すことにしました。

 このところ、お金がかかることばっかりだなあ。

 お休みはみんな秋月に使われてしまうので、わざわざこのために代休を取りましたよ。

タイヤ運び カプチーノの助手席にタイヤ三本。

 いったいなんの業者なんだおれ。





Bianchi viale さっと点検してもらってチューブ入れて持って帰ろうと思いましたが、お預かりします、とお預かられてしまいました。

 車輪も片方だけ抜いただけならその辺によっかけておきますが、前後輪とも抜かれてしまったビアンキくんはなすすべもなく横たわっています。

 ラックを買った方がいいのかなあ。


corratec shapewave3 こっちも後ろ足なし。しかばねるいるいです。

 結局ショップからの連絡では、タイヤもホイールもダメージ多く交換、チューブも裂けているので交換とのことで、そりゃ交換じゃなくて買い直しということじゃないですか、という結末。

 とほほです。
posted by delta16v at 12:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2013年05月03日

二日で3本のパンク

二日で3本のパンク パンク警報発令中!

 おととい、会社の帰りにえんやこらとビアンキをこいでいましたら、突然でかい衝撃が!

 親方!車道にでっかい穴が!

 長野市の怠慢のおかげでその穴に前後輪とも落とし、ひどい衝撃で前後ともバーストしました。だから車道走ってんのによー!

 とぼとぼと暗い道を家まで押して帰った翌日。チューブも買いに行かないと在庫切れなのでしかたなく雪風のコラテックを借りて出勤しようとしました。

 家を出てしばらく走りましたが、どうも後輪のエアが少しひくいみたい。しかたなくローソンの駐車場で停めて、仏式バルブに文句を言いながらアダプタつないでふこふことポンピングをしていましたら、ぱーん!とすごい音がして後輪のチューブがはじけました。古かったのかなあ。こっちはビアンキよりちょっと太い700x32cだっけ。エア、入れすぎだったかなあ。

 けっきょくまたとぼとぼと家までもどってカプチーノで出勤しましたが、二日で3本のタイヤをバーストさせたのは、人生での新記録です。バックスクリーン3連発なみ!俺ゴイスー!

 あー、はやくチューブ買わないとー。
posted by delta16v at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年11月10日

corratec SHAPE WAVE 3修理

corratec SHAPE WAVE3修理 雪風の愛車、corratec SHAPE WAVE3ですが、家から学校までが超近いので高校生になってから意外と乗っていません。高校生なんて、どこ行くのもチャリンコだったような気がするがな。

 たまに練習の時に乗って行ったりしていますが、先日、

 「後ろの車輪がなんかがたがた引っ掛かって走れないから見て」

 というので見てみました。

 なんか見るからに放置状態ぽい。玄関の横の屋根のあるとこに入れとけばいいんだけど(父のビアンキはいつもちゃんと屋根の下)、階段上がって持ってくるのが面倒なのか、雨ざらしになっていることも多く、もっと大事にしないと、とひとしきりセッキョー。

corratec SHAPE WAVE 3修理 よくみたら、なんとリアディレイラーのステーがへし折れてるじゃないですか!こんなの初めて見たよ。

 衝撃で折れたというよりも、、金属疲労でぽろっといった感じ。シマノのメカってステーは社外なのかな。そんなの弱っちいもんなの?

 お前、手でひん曲げたりとかしなかったか?と聞いてもそんなことするわけない、という返事。まあそうだな。もしかして悪い奴がいるのかなあ。大事な自転車なんだからちゃんと中にしまっとかないとだめだよ。

 自転車屋さんまで押して行って見てもらいましたら、ステーを変えてくれてついでに一通りチェック。ブレーキシュー交換、チェーン注油、ホイールの振れ取りもしてくれて7000円くらい。自転車は安いなあw

 またすいすい走れる状態になりました。大事にしろよー。
posted by delta16v at 08:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年06月15日

Vブレーキの片効き

SHIMANO DEORE 雪風があんなに気に入ってたcorratec SHAPEWAVE3に最近ぜんぜん乗らなくなってしまったので、たまに私が乗るようにしています。どうもVブレーキが片効きすることがあって、それが嫌だとかなんとか。そんなもんちゃんと整備せー!

 私もこのところめっきり時間がないものですから、会社の昼休みにちびちびといじっています。

 自慢のShimanoのDEORE。よく効きますよ。

 片効きというから、ネジ巻いて調整しようかとじっくり見てみましたが、どうもハブのほうがずれてアライメント自体が傾いてるようです。クイックリリースもこういうときは良しあしかな。でもいつはずしたんだこのフロント?クイックリリースだと面白がって外すことも結構あるみたいですがw

 まっすぐ差し込んで、しっかり留めたら、片っぽのシューがかするようなことはなくなりました。なんぞそれw

 チェーンが伸び気味で、ディレイラーも調整しないと、イン−インにシフトするといきなりチェーンが内側に落っこちてきたりするので、それはまた来週かな。Shimanoのコンポは一回プロに合わせてもらうと、ネジまわすだけでかなり調整が効くのでありがたいです。

 雪風があんまりにも乗らないので、秋月が狙ってるんですよ。本当に乗らないのならこのまま腐らすのはあまりにももったいないので、秋月にやっちゃおうかな、と思ってます。

 なんで自転車に乗らないの高校生?
posted by delta16v at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2011年11月30日

自転車の右折

自転車での右折 うちの近所にこういうへんてこな五差路があって、通勤路はちょっと右に向いた直進方向です。

 普通の原動機付自転車ならたぶん直進が青の時に、自動車と一緒にまっすぐ行くんでしょうが、左折車もいるし、この五差路を直進するのは自転車じゃかなりこわい。つうか、自転車でそういう動きしてもいいのかな。よくわかりません。

 結局、自転車を降りて歩道に入り、左側の信号を二つ待って、二段階右折ならぬ「二段階直進」という妙なことを毎朝しています。

自転車での右折 それでも交差点は二段階右折すればいいわけだし、いままでもそうやってきたので特に困らないんですよ。いざとなったら歩道を押し歩きの歩行者に化けちゃいますしね。

 悩ましいのが、こういう「広い通り、交通量の多い通りで右側の店に入りたくなった時」です。

 自転車は左側通行なので一度右側に渡らないといけません。自動車なら車線の右に寄ってウィンカーを出して右折という形で店に入るんですが、自転車もそういうふうに動いていいもんなの?

 いい、わるい以前に車線中央で対向車が切れるのを待つ、というのは、自転車に取ってはかなりおっかない行為なので、結局ひとつ先の信号まで行って、右に渡って戻ってくる、という動きになります。

 好き勝手に走ってよければ、右側の歩道か路肩逆走で最初から右を走るところですが。こういうところの右折というか、広い道路の「横断」って、自転車はやっていいものなのかなぁ。

 ああ、むずかしい。

 もちろん法やルールはあるんでしょうが、設備の整合性となにより人々のモラルとマナーが充実しなければ、歩行者、自転車、自動車の三者がそれぞれハッピーにはなれないと思います。

 道は遠いです。
posted by delta16v at 08:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車

2011年10月25日

自転車の歩道走行

自転車通行可の歩道 なぜか自転車論議が盛んな昨今です。震災以来、自転車が見直されているという事情もあるでしょうけれど、数が増えてきた自転車もなるべく社会に迷惑をかけずにやっていけたらと思っています。
 
 今回の騒ぎは、ピスト(ブレーキのない競技用自転車)で走り回った馬鹿がいたおかげで、警視庁が自転車の歩道走行取り締まりを強化する、とのことから始まったようです。

 本来、自転車は歩道を走っちゃいけないことになっています。ところどころ、車道に余裕がなかったり、歩道を広く取れるところなどに「自転車通行可」の歩道があるということですね。しかしながら「自転車は本来歩道を走るもの」と勘違いしている人は今でもまだまだ多いようです。

 取り締まりって言われてもね、もともと歩道走りたくないし。むしろ、うれしいかも。
 警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めた。そのうえで自転車のルール順守や走行環境の整備なども盛り込み、全国の警察本部で初となる包括的な自転車安全対策の策定作業に入った。東日本大震災以降、通勤・通学に自転車を利用する人が増え、交通事故全体に占める自転車事故の割合も増加。警視庁は「マナーを守れば防げる事故は多い」と意識向上による事故減を目指す。【伊澤拓也】
 しかしながら、自転車サイドに言わせてもらうと、こまることが二つあります。

 どこが歩道通行可の歩道なのか、ちょっと分かりにくいのです。もう少し標識を増やして目立つようにしてくれたらなぁ。いっそ歩道は全部禁止してくれれば、とも思うのですが、そうすると車道が極端に狭いところでは自転車だと走るところが無くなっちゃう場所も多いかもしれません。いっそそういう場所は完全に自転車走行禁止にするしかないのかもしれませんね。

車道を走る自転車 こんなところも走らないといけないんですよ。路肩、通れないです。真ん中に寄って行くと、クルマのひとはこわい顔しますよ。プップーとか後ろから鳴らされたり、ピカピカ照らされたりもする。タクシーのドアが急に開くと、自転車のひと、死んだりもします。

 そもそも、合法的行為として車道を走ってるとクルマに幅寄せされるし、怒鳴られた事も複数回あります。「車道走んな歩道行け馬鹿」と怒鳴られたこと複数回。もちろん自転車走行可な歩道じゃないところだったのですが。

 田舎だからかな。そこんとこ、ドライバーによく教育して欲しいですね。

 ということで、ドライバーにも是非告知して欲しいなぁとチャリ通さらりまんとしては希望しますです。

 あ、あと自転車専用レーンを無理に青くペイントしたりすると、雨ですごく滑るので、あれやめて欲しいです。それは自転車専用レーン | 日々雑感IIで以前書いた通り。
posted by delta16v at 12:23 | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車

2011年10月18日

バルブキャップドロボー!

ビアンキのバルブキャップ ビアンキはバルブキャップもこいうふうにラブリーなチェレステなのがおしゃれなのですが…

 昨日の帰り、ちょっと寄り道している間に、なぜか黒いバルブキャップに変わっていました。変わってましたじゃねぇよ。

 どっかのどいつかがかっぱらったんだな。かっぱらうだけならまだしも、何故か黒いのに入れ替えていくってどういう根性なんでしょうか。


02354.JPG 盗むとかわいそうだから交換ね、ぐらいの気分なの?信じらんない。

 でもまあ実際に悪意もあったようで、サイドウォールに釘刺されてました。

 昨晩はなんかリークしてんな、馬鹿がキャップ抜いた時に、仏式バルブさわっちまったのかなと思って押して帰りましたが、今朝ポンプで空気入れてる時に穴あけられてるのに気が付きました。

 大学の頃、バイクを盗まれて数日後にボロボロ状態でドブに放り込まれていたのを発見した時は、バイクを盗む連中は一番苦しい死に方をするがいい!と念を送って尾崎豊と決別したりしたものでしたが、やっぱり他人の自転車に手を出す奴もぢごくで永遠に苦しめばいいと思います。
posted by delta16v at 08:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車

2011年09月28日

自転車専用レーン

自転車専用レーン 通勤路に最近自転車専用レーンが出来ました。

 先日も歩道を走ってパンクさせた身としては、大変ありがたいことなんですけれども、車道上でも路肩の方にはマンホールのふたや段差がたくさんあって、注意が必要だったりします。

 下りだからって調子に乗って漕いでいると、痛い目に合いそうです。特に雨の日は要注意。

 何が一番ガタガタ来るかっていって、この「自転車専用」のペイントです。このペイント、かなり盛り上がっていて、上に乗ると結構飛びます。「自転車専用」ってわざわざ書かなくても見ればわかるんだから、こんなにあっちこっちに書いてくれなくてもいいですよ。

 ともあれ、無理やり歩道を走らされるよりはましなので、これからも自転車専用レーンの距離を伸ばして行って欲しいと思います。
posted by delta16v at 07:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車

2011年09月22日

みどりの自転車

みどりの自転車 長野市には市内中心部の何箇所かに「みどりの自転車」というのが設置されています。

 いや、なんとなく横に止めちゃいました。

 これは乗ってっちゃだめだよー。


posted by delta16v at 08:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2011年09月13日

パンクその後

Bianchi Viale ぱっちーんとリアのチューブがハジけちゃったBianchi Vialeですが、お休みに開けてみました。

 クイックリリースはタイヤが一瞬で取れて、確かに便利なんだけど、外した後の自転車をどうしとくか、毎回ちょっと悩みます。ラックとかあればかけとくんだけど、一般ピープルは逆さにして立てとくか、その辺に寝かしとくかしかできないので、まだワクワク感が残っている新しい自転車の場合は、傷がつきゃしないかと、ちょっと心配になります。

 今回はウェスを敷いた上に逆さにしときました。

 そういや、リアはshimanoのキャリパーブレーキが入ってんですが、これ、どうやってリリースするんでしょ。Vブレーキはリリースしないとタイヤが外れないのが多いんだけど。レバーみたいのがあったんでひねったら、ロックレバーだったみたいです。

 今回は普通に抜けたので気にしないことにしましたが、そういうもんなんでしょうか。

パンク修理 開けてみたら、チューブに平行な二本の亀裂が入っていました。一センチ弱くらい。ちょうどリムの幅。

 がんばってパッチしてみたんですが、しばらくするとリークしてくる感じ。なんどかねばって貼り貼りしてみましたけれど、どうもよろしくない様子。

 下手だな。下手なんだな。

 やっぱ無理なのかしらん。スケバンだって、カミソリ二枚もって襲ってくるし、平行な傷ってのは、すごくつなぎにくいのかもしれない。

チューブ交換 結局あきらめて、チューブを買いに行きました。

 700/21〜28c用で一本840円。

 この際だから、一本余分に買って、お守り代わりに持っとくことにしました。

 これで万全!

 ショップのオヤジが言うには、今年は暑かったせいかパンクが多くて、チューブもよく売れたそうです。

 へー、そういうもんなんだ。
posted by delta16v at 08:09 | Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車

2011年09月08日

パンク

パンク ちょっと涼しくなり、いよいよ自転車通勤も盛り上がってくる季節ですが、順調に距離を延ばしていたBianchi Vialeがパンクしました。とほほ。

 昨日の帰宅途中、後輪が段差にこつんと当たって、あ、やべぇと思った瞬間「パフン!」と音がして、バシュッと一気に抜けました。バルブが飛んだとかそんなレベルじゃなくてもうチューブが裂けちゃった感じ。ポンプでぷこぷこしてみましたがぜんぜん空気がたまらないよ。

 700x28cという細いタイヤなので、「歩道走ったりすると、パンクするよ〜」とショップのオヤジにもさんざん脅かされていたのですが、さっそくやっちゃいました。

 会社の近くでやっちゃったので、5km程の道のりを押して帰りましたが、帰宅してタイヤを開けてみる気も起きず、多分週末までこのまんまです。修理キットも予備のチューブも持ってないのがまずかったか。ちょっと反省しました。

 穴が開いた位なら直すけど、これはチューブ交換なのかな。

 出費がかさむなぁ。
posted by delta16v at 08:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2011年08月03日

代車生活

Corratecの代車 先日の事故で中破したCorratec SHAPEWAVE3は、そのまま修理に出しましたが、ショップから帰りの足がないので、代車を借りました。

「なにこれ、重いよ!!」

とびびる雪風。

 車体が重い、というのにまずびっくりした雪風ですが、家に帰る上り坂では、今度はギアが3つしかなくて、上りがきつい、とまたびっくり。それでもBianchiで流す父に必死についてきてました。意地っ張りな中学生だこと(笑)。

 いやね、世の中一般の中学生が乗っている「自転車」ってのはだいたいそういうもんなの。お前が乗ってるCorratecの方が不相応なスーパーマシンなんだってば。

 「代車、やだなぁ。はやく直ってこないかなぁ」

 と愛車が入院した時の父や母と同じようなことを言っています。

 まあスポークの張り直しくらいだろうから、すぐに帰ってくると思うよ。
posted by delta16v at 08:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2011年07月30日

宙返り

corratec Shapewave3 昨日、雪風が夏季講習にいこうと自転車を走らせていたところ、路上にうつくしからざるモノを発見したそうです。

 折悪しく下り坂でそこそこ速度も出ていたようで、もともとクイックなSHAPEWAVE3での高速でのハンドリングは極度にデリケートで、回避は不可能。ちからの限りにブレーキをかけましたら、その場で前方へ一回転してしまったそうです。あぶねー。

 さいわい脇腹をちょっと打って、膝をすりむいたくらいのようですが、自慢のCorratecは中破。後輪のスポークが折れて、ホイールバランスもずれ、ブレーキに当たって動かせなくなってしまいました。うわ、修理だわ。

 路上にうつくしからざるものを放置した奴、許さん!その駄犬と共に永遠にぢごくで苦しむがよい。

 それにしても、Deoreの制動力、噂にたがわぬものですね。ほんとうに一回転しちゃうくらい効くもんなんだ。

 これに懲りたら、馬鹿みたいに飛ばさないことだなー(お前モナー!)。
posted by delta16v at 12:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2011年06月21日

ビアンキ初乗り

BIANCHI VIALE BIANCHI VIALEの初乗りです。お天気も不順で新車に雨が降るとちょっと悲しくなるけどやっぱ自転車は乗らなきゃ!ということで、50〜30%という降水確率をついて出撃。

 GIANTのCS3200もらくちんでいい自転車でしたが、VIALEになってちょっと本格的な自転車になってきました。すげーよ、ちょっとこいだら45km/hですよ。速すぎてびびります。

 内装2段だけど、よくある22Tなんてのはよっぽどの勾配を上がらない限りつかわないので、問題ナッシングです。つーかあんだけクロスしてると、実はすごく使いにくいんですよ。どうせ一番上と一番下しかつかわないでまんなかのギアは持ち腐れるし。中坊的に言うと3X9=27段とか、そっちが偉いような気もいまだにちこっとするけど、大人なので気にしないことに決めたのだ。

 シートはちょっときつい。レーパンなんてはかないので、長距離はどうだろう、という気もしますが、まあ通勤メインだし。

 純正のポジションは猛烈に前傾していて、店のオヤジが「なんだこりゃ?」と言ってかなり時間をかけてフィッティングをしてくれました。交換のステムもサービスしてくれて、ありがとうオヤジ!でもそれでもかなり低いです。トップチューブもかなり長いし、これはもしかして自転車版のイタポジという奴なんでしょうか。

 とにかく早く慣れて、たくさん走りたいです。
posted by delta16v at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2011年06月18日

BIANCHI VIALE納車

BIANCHI VIALE納車 お願いしていたBIANCHI VIALEが納車になりました。乗り換え問題でいろいろ考えましたが、やっぱりCS3200を終了にして、伊車への乗り換えを決断しました。

 今までありがとうGIANT CS3200。一緒にいっぱい走ったな。自転車界のトヨタと走ったことは忘れないぜ。





BIANCHI VIALE納車 新車はイタリアはBIANCHIのVIALEというクロスバイクです。日本代理店での仕様らしいですが、まあBIANCHIといえばBIANCHI。

 すごい偶然でお店の在庫にあったVIALEですが、いちおうこれでもROMA2とどっちにすっぺかとか考えたんですよ。重量はほとんど同じだし、コンポも中級クラスで似たり寄ったり。カメレオンテの3あたりとも悩む人はおおいんだそう。

 でも結局、どれも入らないんですよ。ROMA2でも去年の10月に予約入れといてそれが入荷しないってんだから。たまたまVIALEは在庫があったから、もうこれしかないかなって感じ。ちゃんとチェレステだし。

 納車の時にざあざあ雨が降ってきて、気の毒に思ったショップのおじさんが、家までシートかけてトラックで運んでくれました。家に着いたら雨やんでるし。親切にありがとでした、オヤジ。

 BIANCHIの補修ペイント おまけにへんな泥除けのパーツとかがついてました。どうでもいいようなもんがついているな、と思ったら、こんなものまでついていました。

 タッチアップ用のペイントです。チェレステの。

 たしかにこんな変な色のタッチアップペイントなんてみかけないので、これはけっこううれしいおまけかもしれない。

 もともと楽ちんに乗るためにクロスを選んだはずなのですが、ここまで来てしまうとロードまであと一歩という感じですね。タイヤなんて700/28Cですよ。気をつけなきゃ。

 とにかく、来週から通勤ミッションに投入予定です。楽しみです。
posted by delta16v at 14:57 | Comment(10) | TrackBack(0) | 自転車

2011年06月15日

乗換問題

Corratec ShapeWave3 最近、CS3200が整備に入ってしまって、雪風のCorratecを借りて乗っています。息子の装備を借りる年になったんだなぁ。

 CS3200、結構乗りましたもので、相当お金もかかるようです。ショップは営業ですから、クロスバイクも安くなっていますからそろそろ乗り換えてはどうですか、とか言ってくるわけで。

 うーん、どうしようかなぁ。

 折しも6月ということで、アチラ方面の自転車の実りの季節でもあるようですし、まったく以て悩ましいことでございます。CS3200に愛着ないわけじゃないけどな。

 どうしようかなぁ、と思いながらCorratecこいでます。
posted by delta16v at 07:53 | Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車

2011年06月09日

自転車整備

Specialized 秋月の自転車はスペシャライズド HOTROCK20 | 日々雑感IIで書いたとおり、SPECIALIZEDのMTBです。

 店員の言う「なんにもついてないのが、かっこいいんだよ」の言葉の通り、最低限の保安部品も省略されているシングルパーパスな自転車なのですが、学校の交通安全教室ではそういう粋は理解されず、ビジネスライクに「整備不良」のタグを貼られるそうです。

 それが悔しくてならない秋月は、その日だけでも保安部品を付けてくれ、と言ってきました。なんかどっかのヤバい族車の車検みたいだな。

 とりあえず反射板と、

01737.JPG ライトとベルはいつも車検ではねられるそうなので、父のCS3200のを取り外して貸してやりました。

 ワイヤーロックは新品です。 




01740.JPG どうも最近ブレーキがキーキーと異音を出して不愉快だ、というので、見てみました。うーん、シューのアライメントとかも見てみたんだけどどうもゴムも古くなっている様なのでショップに持ち込んで見てもらいました。

 シューどころかワイヤーまで新品に換えてくれましたよ。

 父のへそくりがまたもや減少!



01738.JPG 完調になったSPECIALIZEDにご満悦の秋月。

 まあ父なら

 「俺の虎はまた蘇った」

とでもフカすところ。

 ところで、こんなに頑張って交通安全教室に備えたら、近所の道路が工事やってるから今回は中止ですって!

 怒り心頭の秋月でした。
posted by delta16v at 07:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車

2010年10月15日

仏式バルブ

仏式バルブ 仏式があるからって神式バルブがあるわけじゃないんですが、仏式バルブの話です。

 自転車のバルブ(空気入れ口)には、英式、米式、仏式なんて種類がありまして、一般的な自転車のバルブは英式のものが多いようです。米式は自動車やオートバイのタイヤと同じものですが、仏式というのはあまり見かけませんね。

 実は我が家の自転車軍団は、私のGIANT CS3200が英式。秋月のSPECIALIZED HOTROCK20が米式。そして雪風のcorratec SHAPE WAVE 3が仏式と見事にバラバラw

 秋月の米式はクルマのタイヤ用アダプタで空気入れてたんですが、仏式アダプタなんて、持ってねぇよ。

パナソニック携帯ポンプ 近所のホームセンター等に行ってみても仏式BKチャックアダプタ
などは売っておらず、しかたなく安いPanasonicの携帯ポンプを買ってきました。

 これにオマケで仏式アダプタがついてたんです。

 このアダプタんとこだけ欲しかったんだけどな。アダプタだけ注文できるそうにも見えましたが、携帯ポンプも欲しいとこだったし、ここは清水ダイブでポンプごと購入。

仏式バルブ空気入れ 仏式ってどうやって入れるんだろう、と思いましたが、キャップをはずし、ちょっとバルブを緩めてから、こうやってアダプタをねじこんで固定するようです。

 しっかりはまって心強い感じ。英式をバルブに押しこんだ時のようなプラプラ感はありません。いかにも「アダプタ」って感じね。

仏式バルブの使い方 あとはホースをつないでポンピングするだけ。

 それにしても台湾のGIANTが英式、アメリカのSPECIALIZEDが米式ってのは分かるんだけど、なんでドイツのcorratecが仏式なのかしらん、とちょっと不思議。ゲルマンとラテンてのはちょっとそりが合わなさそうな気もしますけれど。まあ、いいものは使うというドイツ流の合理主義ってやつですか。

 それにしてもパンクもしていないのに、なんでリークしたのか?と雪風に聞いたら、なんか不思議な形の口金だったので、キャップをあけてちょっと触ってみたの、なんてことを言っていました。

 触った時の抜けやすさは仏式が一番だなw
タグ:自転車 DIY
posted by delta16v at 08:03 | Comment(7) | TrackBack(0) | 自転車

2010年07月05日

ペダル外し

ペダル外し 千早も一年生になったので自転車の練習をしています。

 「ペダルを外した自転車にまたがって、両足で蹴って走りまわると、一日で自転車に乗れるようになる」という説を聞いたことがあるので、お試しに挑戦してみましたが…

 どうしてもペダルが外れません。一本は外れたんだけど、もう一本が錆びついていてどうしてもだめ。

 もともと幅が狭いうえに、レンチの掛かり面も非常に適当なので、普通のオープンレンチやモンキーでは歯が立ちません。思いあまって掴みものの王様、ロッキングプライヤーで挟んでみましたが、それでも片一方は外れませんでした。挑戦者は逆ネジに注意の上、色々試してみてくださいまし。

 実に残念でした。

千早の自転車練習 結局、普通の自転車で練習していますが、ちゃんと乗れるまでにはもう何度か練習が必要なようです。

 家の周りを数回走りまわったらアゴを出して、雪風にバトンタッチです。

 がんばってくれ、おにいちゃん。

 
posted by delta16v at 12:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車

2010年03月22日

corratec SHAPE WAVE 3

corratec SHAPE WAVE 3 corratec SHAPE WAVE 3です。

 昨年中学に進学した雪風ですが、さすがに小学校一年の時に買った自転車は小さくなりすぎたので、そのうち、買ってやろうとテキトーなこと言っていました。で、父はその約束を忘れたまま冬に入ってしまったのですが、春になってやっと思い出しましたよ。

 土曜日の午後、お天気も良かったので、行きつけの自転車屋さんにいいのがないか、見に行ってみました。

 雪風の希望は父のGIANT CS3200と同じようなクロスバイク。話を聞いてみますと、今時の中学生はみんなママチャリに乗っているそうで、それもどうも今一つだし、MTBというのも雪風的にはちょっと子供っぽい気がする。ロードというのも大げさすぎるように見えるので、クロスバイクあたりが一番よい、ということになったそうです。

 でも、ねーの。サイズが。

 雪風は150cmぎりぎりってところですが、大人用のクロスだと一番小さいサイズでもちょっときついそうです。レディースはいや、ということでいろいろ探してもらったんですが、たまたまお店にあったので一番小さいのがcorratec。コラテック?なにそれドイツ製?

 えー、父のGIANTより高いじゃん!
 そのへんのコルナゴとかルイガノのクロスより高けぇ!

 でも一目見て気に入った雪風は、試乗を勧められて(この時点で負けであるw)、もうこれしかないと思ってしまったようです。

 いっこ型も落ちているようで大幅に負けるからwというおにいさんのお勧めでしぶしぶと財布を開く父です。ちくしょうゲルマン。ああ、俺が欲しいよ、これ。

corratec SHAPE WAVE 3 おまけでshimanoのDeoreつーレースグレードのブレーキ組んでもらっちゃったりして。すげぇな、これ。ペダルもアルミみたいだし、なんか納得いかない父。夜の間にコンポごとかっぱらうか。

 組み上がった自転車に乗って帰る姿は、足なんかつかなくたって充分走れるんだぜと意気揚々です。

 もう、父は盗難が怖くてたまりません。チェーンロックの長いのつけてもらって、自転車から離れる時は、かならずその辺の支柱にくくりつけるように雪風と固いお約束です。どうも子供ってのは「自転車が盗まれる」ってのにぜんぜんリアリティを感じていないようです。大事なものに限って盗まれるんだぜ、雪風よ。

雪風の夢 夕飯食べたあと、みんなで騒いでいましたら雪風が寝ていました。うれしすぎて疲れたのかお前。

 こいつ、ぜったいこういう夢みてるんだぜww

 と、ひとの夢のなかを勝手に合成する父でした。

posted by delta16v at 13:08 | Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車

2010年03月03日

サイクルコンピュータ

サイクルコンピュータ コンピュータってのもおおげさだけど、そういうんだからしょうがないよな。サイクルメーターとかもいうのかな。

 自転車にキャッツアイのサイクルコンピュータを積んでいます。今朝はお天気もいいし、腰もちょっとよくなってきたので久々にCS3200を引っ張り出して自転車通勤にしたのですが、なんとサイクルコンピュータのバッテリがあがっていました。

 むう、累積走行距離が増えてニヤニヤしていたのに、これ電池入れ替えたらリセットされちゃうのかなぁ。どうなんだろ。雪が降る前に6000km少々だったのは覚えてるんだけど。

自転車通勤 せっかくお天気がいいので、いつも通らないような道を通って、遠回りして出勤です。

 ああ、さわやか。



 
posted by delta16v at 08:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2008年12月24日

CS3200ブレーキシュー交換

CS3200ブレーキ1 忙中閑あり。CS3200のフロントブレーキがすってんてんになってきたので、交換しましたよ。

 いままでかなり減っていたので、アジャスターをぎりぎりまでひっぱってました。このままで交換するとブレーキかかったままになってしまいますので、まず一番先まで延ばしておきます。

 そんでVブレーキのインターリードを外してやると、ほらもうワンタッチでブレーキシューがフリーになりますよ。

 よくできているなぁ。
CS3200ブレーキ2 ひだりが新品。みぎがいままでつかってたのです。

 そういえばブレーキシュー、二つセットで900円でした。安いのか高いのか、よくわからんな。

 もっと上級のですと、シュー部分のみカートリッジ式になって取り換えができるのがあるのだそうですよ。かっこよさげなのでそのうちつかってみたいにゃー。

CS3200ブレーキ3 そんで取り付けです。

 まあ普通に5mmのヘックス(自転車業界じゃアーレンキーっての?)でゆるめて、交換するだけ。

 わたしのやつは実はワッシャーを内側と外側入れ替えてつかわないと、シューが内側すぎて完全ロック状態になってしまいました。組み上げてから5分ほど首をひねりましたが、よく見るともとのもそのように組んであったので、これでよかったのかな。

 ものの本によると、ちゃんとシュー自体にトーインをかけてやると、タッチも効きも向上するんだとか。奥が深いなぁ。

CS3200ブレーキ4 で、組みあがり。20分かからないよ。

 それにしてもシマノのVブレーキってのは素晴らしいです。むかしのカンチレバーなんて、分解だけでも大変だったような気がします。効きの方もたいしたもんでリアが浮くほどです。これなら当分油圧ディスクなんていらないなー。

 CS3200、またちょっとよくなりました。うふふのふ。
posted by delta16v at 07:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2008年12月01日

CS3200帰る

CS3200整備中 愛車4号のCS3200。フロントタイヤに振れが入っちゃって、振れ取りに工場に入っていました。

 せっかくの機会なので、その他諸々、気になっていたところを列挙して、整備をお願いしました。

 いくつか納期のかかるパーツもあるとのことで、すぐには出来ないから代車を貸してあげるよ、とこのママチャリを貸してもらっていました。代車人生まっしぐらだ。

CS3200帰る 先日、やっと出来上がってきました。ねとねとに溶けていたグリップは、新品に交換。グリップシフターがシマノの普通の奴になっちゃったですが、手がべたべたしないのは大変結構。

 なんであれ、溶けちゃうんでしょうねー。

 タイヤ替えたりもしたので、一万五千円ほどかかりましたが、どこもかしこもきれいさっぱり。異音もないし、こぎやすいし、整備に出してよかったなぁ。
posted by delta16v at 18:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2008年06月24日

自転車通勤

GIANT CS3200 CS3200が蘇ったので、このところ、再び自転車通勤をしています。

 毎朝、まず千早を保育園に連れて行かないといけないので、自宅から一キロ半くらいのところにある保育園まで、この状態で押しまくります。二人乗りは危ないし、なにしろこの自転車には荷台もないんですよ。

 千早の奴は、「チハヤ、ホンゴータケシナンダヨ」と初めはジェット乗りを決めて乗るのですが、すぐに疲れて父にしがみつき状態になってます。この状態で走る走る。

 保育園につく頃はぜぇぜぇです。でもここから会社まではずっと下りなので、爽快爽快。

 夏の、期間限定のさわやか自転車通勤です。

 もう少ししたら、暑くなるなぁ。
posted by delta16v at 07:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2008年03月25日

蘇るGIANT CS3200

CS3200 3月のガソリンは買いか待ちか | 日々雑感IIでも、ガソリン入手難の懸念に触れましたが、私の方は家から会社まで5km程。歩いてもなんとかなる距離ですが、やっぱしここは自転車だろ、とGIANTのCS3200を整備しました。

 えーっとね、去年の春、パンクしてしまって以来、忙しくて放置状態だったんです。すまねぇ、CS3200よ。

 パンク修理なんてもう何十年ぶりなんだろう。700x32cなんて華奢なタイヤ、タイヤレバーを使うまでもなく、素手でむしれてしまいます。ああらくちん。

CS3200 あらよっと、10分ほどで組みあがり。

 そういやこの際だからタイヤも新調しようかと思っていたのですが、近所では手に入らず、断念。前後とももうひびひびなんだけど、もうちょっとのご奉公か。

 さて、陽気もよくなってきたし、通勤もケイデンス120だー(嘘)。
posted by delta16v at 07:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2006年06月02日

俺の巨人はまたよみがえった(C)新谷かおる

CS3200 えーっと、愛車・GIANT CS3200の車輪がガタガタする件。四軒目の自転車屋さんで直りました。

 一軒目、預けたっきり二ヶ月放置されて、結局「お金は要りません」と冷たく返されました。まったく変化なし。

 二軒目、愛想よくタイヤを替えてくれましたが、変化なし。

 三軒目、なんど行っても店員がいませんでした。

 で、四軒目のまじめそうなおじさんが、「これはひどい」といちんちで直してくれました。ただ単純に振れを取っただけだって。ああよかった。

 これからはここに世話になるよ、おじさん。
自分でもちゃんと直せるようになりたいなー。
CS3200 帰り道、善光寺方面を航過して帰宅します。

 夕日がいいかんじ。

 ちなみに善光寺境内ほうめんは自転車などもってのほか。たとえ押して歩いても追い出されます。まあ当然か。

 その昔、征夷大将軍源頼朝ですら、馬から下りてお参りしたそうすでから、みなさん注意しませう。
posted by delta16v at 08:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2006年05月26日

自転車不調

CS3200 愛車、GIANTのCS3200です。この春先っ頃から走るとあちこちがガタガタして、困ってます。

 買ったところで見てもらったら、やる気なさそうに、

「センター出しときました」

 とか言ってきましたが、ぜんぜんだめ。

 先日近所の自転車屋にタイヤ替えてもらいましたら、だいぶよくなりましたが、まだちょっとガタガタします。フロントが振れているのかなぁ。素人なんでよくわからないです。

 なにしろ走っていて楽しくないので、早急になんとかしたく。

 いい自転車屋さん、ないなー。
posted by delta16v at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2006年04月12日

秋月、脱補助輪

自転車の補助輪を外す 先日工具箱を出して155をぐにぐにといじっていましたら、秋月が自分の自転車(雪風のお下がり)をごろごろ引っ張ってきました。

「ホジョリンホジョリンテ、ニィニガイウカラ、トッテ!」

だそうです。

 年長組になったばかりだし、体もちっこいので、まだまだと思っていましたが、意外に強硬なので、外してやりました。

 ところで、自転車というのは15ミリのボルトやナットが多くて、ちょっとびつくりです。14ミリの上は17ミリだよ15ミリなんて持ってねーよ、と思ってましたが、ごそごそとやると、なぜか15ミリのソケットが一個だけ出てきました。なんで持ってたんだろ。

 無事に補助輪を取り外して、練習しましたが、まだまだ時間がかかりそうです。
posted by delta16v at 08:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車

2004年10月14日

通勤用タイヤ

CS3200 通勤用のGIANT CS3200のタイヤです。

 おおむね、年に1000kmちょっと走って、一年半くらいなんですが、もうヒビヒビです。

 クルマやバイクと感覚が違ってよくわからないです。こんなものなのかなー。

 クルマなんかだと、新車時の純正装着のはブランドはよくても低品質のやつだったりしますが...

 どうなんだ、自転車。そろそろ換えてみようかなー。
posted by delta16v at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2004年10月06日

自転車出勤

CS3200 体力も戻ってきましたので、また自転車通勤復活です。

 この愛車4号もやはり輸入車w。

 GIANTのCS3200というクロスバイクです。

 そんなにスピードは出ませんが(45km/hくらい?)、同一ケイデンスでずーっとかき回すには適した自転車です。

 減量向きだな。ちゃんとケイデンスメーターもつけてあるよー。
posted by delta16v at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車