日々雑感II Top > 少年ラグビー

2011年04月30日

公園で

パス連取 日曜日には試合があるので、パスの強化練習中。

 雪風が勉強に飽きて「ぼくが相手をしてあげるよ」と一緒についてきました。

 やっぱりまだまだ距離は出ないんですけれど、そっちは毎晩の筋トレ強化(なんと通常の二倍の20回3セットに増量中!)の結果を待つこととして、とりあえずはちょっといい回転をするようになってきました。

 パスとキックアンドキャッチと少しランパスをしましたが、なんか周り中丸いボール蹴ってる親子だらけで、完全アウェイ状態になっていました。

遊具登り ぼくちょっと遊具で遊んでくる、と休憩に走り出す5年生。

 雪風も登りたそうな顔をしていましたが、大げさにスパイクを履いていたので、断念したようです(笑)。

 毎日ちょっとづつでも練習をして、ちびっとでもうまくなるといいなぁ。



 
posted by delta16v at 07:30 | Comment(6) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年04月25日

いさましいちびのスクラムハーフ

スクラムハーフ いさましいちびのスクラムハーフの図。

 来週の試合に向けて秋月もポジションを頂きました。スクラムハーフ(仮)です。とりあえず仮でもなんでもやってみないと。

 気合だけは充分ですが、コーチから

「パスのスキルとランの持久力がまだまだです」

といきなりのアドバイス。

 それじゃスクラムハーフは務まらないってことじゃないですか!

パスの練習 だめなら鍛えるしかありません。コーチがハーフのパスの練習に付き合ってくれています。

 スクラムハーフは低い姿勢で地面に落ちているボールをひろってポン!とスタンドオフにパスするのが主たる任務なので、地面に一番近い男である秋月は、その点だけはばっちりです。

 一番小さいお前には一番地面に近いというメリットがある。
 誰よりも小さいお前には誰よりも広いスペースがある。

 それがラグビーの考え方。前向きですね。

 とにかくボールと常に一緒に移動して、ひろってポン!
 それが当面の秋月のお仕事です。

スクラムハーフのパス 「ぐんぐんうまくなる!ラグビー
」のパスのモデルは、かのジョージ・グレーガンです。世界一のグレーガンがハーフのパスを教えてくれるんですよ。読まないではいられませんよね。

 秋月も帰宅後にふむふむと目を通して、また小一時間、父を相手にひろってはポン!ひろってはポン!を繰り返しました。

 父も脇が痛いよ。
 
ボール回し ボールが手になじまないといけないので、こうやってくるくるボールを回します。

 「そういえば、雪風ニィニはいつの間にかスクリューでパスできるようになってるけど、どうやって練習したんだろう。練習してるとこ、みたことない」

 と不思議がっていました。

 ニィニはね、あれは努力しないタイプなの。なんでも練習しなくてもそこそこは出来るようになる奴なんだよ。だからといって人の何倍もうまくできるようになるわけじゃないけど。とにかくあいつの真似しちゃだめ。

 秋月は、汗振り絞って練習して人並みに出来るようになるタイプ。

 これからも汗を流してがんばってな。
posted by delta16v at 18:20 | Comment(6) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年04月22日

アップセット15 3巻でました

アップセット15 「アップセット15」の3巻、きました。

 秋月の大好きなラグビー漫画です。晩御飯のあと、お皿さげて、宿題やって、おもちゃ片づけて…「ちち、アップセット読んでいいですか?」とすごくいい子にして読ませてもらいに来ました。やることやったんならいいよ、というと、すごい勢いでハイリー・コンドル状態。

 3巻はいよいよ花園の予選が始まって、一年前に大敗した曽根工業との決戦に入るところまでです。

 それにしても、高校生はヘッドキャップ必須だったとおもうけど、バックス陣が緩めにかぶっていてトライしたりタックル食らった時にヘッキャが飛ぶシーンが多くて、これはちょっとどうかと思います。特に士郎、ちゃんとしめとけ。

JK 今日のジョニー・ケイトランド。

 曽根工業戦を前にして、選手に活を入れるシーン。右っかわのコマは完全にジョン・カーワンと化してます。なんたって、

負けて生きるナ!
 勝って死ネ!!


ですよ。すげぇよ。勝っても負けても生きられないのかよ。葉隠れかよ。

 熱い想いと共に始まった曽根工業戦。これが終わったら多分完結なのでしょうけれど、秋月は

「人気が出れば、マクロスみたいにおはなしがのびないかなぁ」

とか言ってやがります。学校で流行らせてくれよ。

ラグビーまんが | 日々雑感II
アップセット15 | 日々雑感II
アップセット15 4巻 | 日々雑感II

posted by delta16v at 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年04月19日

ラックだモールだ、突撃秋月!

タッチフット 特別練習の方です。今回はふかふかの芝じゃなくて、土のグラウンド。すっころぶと膝をすりむくので、ちょっとびびりながらも突撃してましたよ。

 5/1にはもう最初の試合が待っているので、練習も段々本格的になってきました。



ラックの練習 そりゃ、ラックだ。押せ押せ秋月。



 




モールの練習 今度はモールだ。ドライブドライブ!

 なんか土んなかで寝っ転がる練習ばかりで、どろだらけになって帰りました。

 ご飯の前に、お風呂です。

 ああ楽しや。



  


posted by delta16v at 12:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年04月11日

長野市少年少女ラグビースクール開校式

ラグビースクール開校式 いよいよ今年もラグビースクールが開校しました。コーチの皆さま、関係者の皆さま、また一年間お世話になります。

 秋月は自慢のコットンのウェアとスクールのユニフォームのどっちを着ていくか悩んでいましたが、開校式だからということで、ちゃんとユニフォームを着ていくことにしたようです。まったく格好から入る奴だな。

 今年は各学年に何人か新しい子も入ってくれたようで、うれしい限りです。これから一年間けがをせず楽しくラグビーができるといいですね。

ラグビースクール開校式 ずっと楽しみにしていた芝での練習です。

 おととしの3年生の時になかよくしてくれた一学年上の先輩と、また一緒にプレーできるようになりました。みんなで力を合わせてがんばってな。高学年はそれはそれははりきっているので、毎週必ず練習をやらせてもらえるそうです。秋月も好きなだけ鍛えてもらいなよ。でも張り切りすぎて、またけがすんなよ。

 初日は張り切りすぎて疲れたのか、練習後はさっさとアルファの方へ撤収してしまい、自慢のカンタベリーのヘッドキャップをグラウンドに忘れやがりました。コーチに連絡いただいて取りに戻りましたが、恥ずかしぃぃ。

 ヘッキャ、大事にしろよな。
posted by delta16v at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年03月29日

卒業ラグビー大会

卒業ラグビー大会 休日に今年度の卒業ラグビー大会がありました。新人戦、というわけではなくて、この学年で行う最後の試合になります。6年生は卒業式も終わっちゃいましたが、小学生最後の試合。

 今年度全敗で来ている3,4年生の中学年チームは、これが最後のチャンスで、全身から燃えたぎる殺気を放っていた秋月ですが、なんと前日になって熱を出してしまい欠席です。なんということでしょう。

 布団の中でまっしろに燃え尽きていた秋月の分も、千早が走りましたよ。

低学年の試合 低学年チームは3戦して2勝1敗。勝った試合は主に2年生がトライしまくってくれた試合だったので、1年生だけだとまだちょっと分が悪い感じ。

 まあこれからだよね。

 千早もひとつトライが取れて、秋月を看病してお留守番の母上に、いいおみやげ話が出来ました。

 もうすぐ2年生になる1年生たち、がんばれー!

 それよりなにより、最終戦で中学年チームも勝てたようですよ。よかったな、みんな。秋月に話してやったら、もっと真っ白になるだろうなぁ。

記念写真 長野県の半分から北側のスクールが集まっていたようです。試合が終わった後には子供たちみんなで記念撮影。

 6年生の子供たちは楽しかった小学校のラグビーもこれでおしまい。お疲れ様でした。

 厳しいコーチの教えのなかでもみんな笑って練習していたのが印象的でした。最後はずいぶん強くなりましたね。中学になると、部活もありますし、学校生活と部活に加えて、休日のラグビーまでも続けていくのは、よっぽど好きでないと大変なようです。それでもなんとか続けてくれればなぁと思います。

 最後のコーチのあいさつにもありましたが、もっと仲間を増やしたいです。ラグビーもプレイヤーの裾野が広がってこないと盛んになりませんし、なにより大勢でやるともっと楽しくなるんじゃないかと思います。

 長野市近辺の小学生の皆さん。ぜひ入部お願いします!
posted by delta16v at 08:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年03月20日

ナイター練習

ナイター練習 多くの人の献身的努力で、徐々に日常が戻りつつあります。

 今日はグラウンドが使えるようになったということで、ナイター練習でした。ナイターなんて初めての子供たちは大喜びですが、電気大丈夫かなぁ。中電からの送電設備は周波数の関係で変電所の出力上限に限定されるそうなので、こちらは普通に生活させていただいてます。すみません。

 久々の土の上で思い切り走り回ったようです。来週は卒業大会でこれまた久々の試合ですけれど、冬の間、夏よりもたくさん練習をしていたスクールの子供たちは、きっと元気な姿を見せてくれることと思います。

 去年は骨折でシーズンがいきなり終わってしまった秋月は、最終戦ということで、ふつふつと闘志を燃やしているようです。

 でも、タックル下手だぞw

 「磨けば光る(んじゃないかな?)」と言われている四年生チームですが、今のところはまだまだ原石のままのようです。泥団子か。
posted by delta16v at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年03月07日

常態化した特訓

特訓 もともとは中学生と5、6年生の練習でしたが、参加していた秋月が他の4年生に声をかけたおかげで、いつの間にか4年生も全員出席になっていた土曜日の練習です。

 日曜日の通常練習の方は小さい子たちの出席がいまひとつで、3月末の卒業大会は大丈夫なのかなぁと気をもんでいるところです。みんな来てね!

 秋月たちも4月からは5年生の高学年チームになります。パスひとつとってもレベルが段違いなので、がんばって練習して欲しいです。

 ランパスをもうちょっとやった方がいいのかな。2対1とか3対1でやっても、パス出してそのまま並んで走って行ってしまうので、いつの間にかボールキャリアが最後尾になってます。パス出したら後ろに回るんだよ、みんな。

 とりあえず秋月はディフェンダーになった時に、ノミネートの指差ししながら走るのはヤメれ!
posted by delta16v at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年02月28日

さよならGG

 昨日のラグビー日本選手権決勝・サントリー対三洋電機の一戦は、サントリー、三洋撃破し優勝!という結果でしたが、この試合を最後に、世界一のスクラムハーフ、GGことサントリーのジョージ・グレーガン選手が現役引退して帰国されるのだそうです。

 ワラビーズ出身なのでオーストラリアの出のはずですが、NZのクライストチャーチでボランティアをされるとか。139キャップの世界記録保持者(要するにナショナルチームの代表試合出場記録保持者)なのに、気さくなかんじでいつかは見に行きたいと思っていました。

 秋月は清宮カントクの「ぐんぐんうまくなる!ラグビー」でモデルをやっているGGの姿を見て、いつかサインをもらいに行くつもりだったそうですが、その機会を失っていまは失意の底に落ちています。

 以前教わったコーチの息子さんはワラビーズとオールブラックスが来日した折に観戦に現れたGGを見つけて、サインをもらったそうなんですよ。やっぱ首都圏は試合をしげしげと見に行けますので、有利ですねぇ。

 それにしてもこのラストゲームでのGGは素晴らしかったです。後半途中からの出場でしたが、SHなのにターンオーバーするし、敵のキックに飛び込むチャージングまで見せてくれました。一目見るだけで寿命が延びそうなチャージングでした。そしてそれだけ突っ込んでるのに、一瞬の後にはちゃんとまたボールが出るところまで引いてパスだしてるんですよ。秋月なんかは「グレーガン、ぜったい二人出てる!」と言いだすくらい。あれくらいリキが入ってないと、ワールドカップでは戦えないってことですね。

 ラストゲームを勝利で終えて、仲間と共に満面の笑みを浮かべるGGの姿をみて、じんと来た日曜の午後でした。

 秋月は、これからも「ぐんぐん」で教わった「グレーガンのドリル」を続けると思います。がんばれ秋月、そして、ありがとうGG!

posted by delta16v at 22:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年02月15日

ラグビーボール型ナンバープレート

 ラグビーボール型ナンバープレートだそうです。

 東大阪市はこのほど、今夏から市独自に交付するバイクのオリジナルナンバープレートのデザインを発表した。「ラグビーのまち」にちなんだラグビーボールや町工場が打ち上げた人工衛星「まいど1号」が描かれている。
 おお、本当にラグビーボール型だ。

 東大阪市というと、かの花園ラグビー場があるところですね。なるほど。

 こういうものは早いもん勝ちというか、やったもん勝ちな気がしますが…
 それでいいのか、福岡!

 子供たちは口々に「バイクを買うなら東大阪だ」と言っています。

 デザインはもろにギルバートなのなw
posted by delta16v at 12:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年02月14日

おまけ少年の参加

千早のラグビー練習 千早も、ニイニの特別練習に混ざりたくてしかたがないようです。千早の尊敬する2年生のレージ先輩も来ていると聞いて、とうとう中学生と高学年の練習にまざってしまいました。

 大きい子の邪魔すんな、と言っておきましたが馬耳東風。先生の横にシレっとした顔で立ってます。

 おじさんと大きい子、好きな子だなぁ。





アップ! タックルの練習も本格的。

 ボール出しの「アップ!」の声に合わせて三人づつ突撃します。

 でも6年生の子が

 「千早、ボールが出たら『アプー!』って言うんだぜ」

と冗談で教えたらしく(本人談)、順番が回った時に「アプー!」と叫んでみんなをずっこけさせたそうです。

タッチフット 締めのタッチフットにも参加しています。

 大きな子にもタッチしまくっていましたが、うろうろしすぎてオフサイド取られていました。ううむ、ちびにも厳しいなあ(笑)。

 高学年は翌日が遠征試合ということで、直前の大事な調整の邪魔してごめんなさい。
 本人は一人前扱いしてもらってとてもうれしかったようです。
posted by delta16v at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年02月01日

ランパス

ランパス 基本的なスキルを鍛えて頂いてます。

 パスだって今までは見よう見まねで投げてただけなので、ちゃんと教わるとスクリューパスどころか、ストレートパスも実に難しいものです。「こうやって指ではじいて!」「腕は投げる方に真っすぐ伸ばす!」と詳しく教えてもらっています。

 ランパスもクロスとかループとかいろいろはじまりました。なかなか難しいようで、いつも後ろでうろうろしています。ゆっくり流すところとトップで走るところとメリハリがしっかりしてないとランパスはうまくいかないですねぇ。

タックル タックルの練習も冬場は体育館の床の上なので、形だけです。

 何度言っても頭下がってる。

 あぶないよぅ。





posted by delta16v at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年01月27日

ハーフの練習

スクラムハーフ ハーフと決まったわけじゃないけど、ブレイクダウンの練習をするときはハーフ役を振られるようです。さすがは一番地面に近い男。

 スクラムハーフはパスが良くて、攻める方向もスタンドオフとツーカーでないといけないので、まだまだ難しいかなー。

 とりあえず、清宮カントクのぐんぐんうまくなる!ラグビーを見て、グレーガンのドリルを真似してみますよ。ハーフのパスは引かずにそのままだす。これが基本か。

 でもまだフォワードの動きについてけないみたいで、まんなかへんでうろうろしていますw

 どーなるかなー。


posted by delta16v at 12:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年01月18日

練習開始

練習開始 いよいよ今年の練習がはじまりました。

 土曜日は中学生と高学年だけの練習でしたが、中学年の秋月も志願して参加。

 骨折が完治したのが年明けなので、もうラグビーしたくってやる気がむんむんの秋月です。






体育館練習 走る走る。

 体育館練習ですが、結構走ります。

 途中で12分間のスプリント&ドリフトがあったのですが、面白そうだったのでつい私までスーツを脱いで(仕事帰りだったのであるw)参加したのが運のつき。全力で疾走して、流して、というのを子供達と一緒に12分続けたら死ぬ思いでした。有酸素運動と無酸素運動を一度にやるなんて、ひでぇよ。

 秋月はたった一人の4年生でしたが、持久力のあるところを見せて、最後まで中盤で走り続けてました。たいしたもんだなー。

パス練習 手を変え、品を変えのパス練習。

 走りながらパスを受けて、走りながらパスを出す。まだまだ難しいようです。受けるときはトップスピードだ。止まるな秋月!

 高学年の子の出すスクリューパスは、4年生の子同士で投げている山なりのパスとはスピードが段違いの上、どれも厳しいコースで飛んでくるので、キャッチではじいちまうのなんのって。父、ずっと数えてましたが、秋月は練習中に36回ボールを受けそこなって落していました。

 次回はもっと減らそうな。

体育館練習 日曜日は通常練習です。こちらも体育館練習。

 長野市内、土日にどえらく積雪がありましたが、そのせいか集まった子供は7人だけ。コーチの方が多いですよ。みんなマンツーマンで教えてもらえてよかったな。

 父はちっちゃい子たちのパス練習とタッチフットにつきあって体中がボロボロになりましたw
 
 燃える秋月の一年がいよいよ始まりました。
 応援するからがんばってな。
posted by delta16v at 21:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年01月13日

アップセット15

アップセット15 「アップセット15」の2巻が出ていました。大畑大介選手も絶賛!

 以前、ラグビーまんが | 日々雑感IIでご紹介した時は、「15 明刹工業高校ラグビー部」(公式サイト)を現行ラグビーまんがとして取り上げましたが、もうひとつあったんですねー。週刊少年サンデー超(スーパー)で連載中だそうです。知らなかったなぁ。

 作者は「メジャー」の劇場版コミカライズをした人らしくて、絵柄もサンデーぽいし、子供にも受けがよさそう。

 小学校卒業時にNZに引っ越しちゃったラグビー少年が、高校生になって帰国し、小学生の頃同じラグビーチームでプレーした仲間たちと、強敵を倒して花園に出場するためにがんばる、という王道の展開です。

ジョニー・ケイトランド 2巻ではNZ時代に主人公を教えてくれたコーチが来日して、チームを指導してくれます。名前が「ジョニー・ケイトランド」。JKだよ。なんだよそれ(ラグビー日本代表のヘッドコーチがJKことジョン・カーワンなのである)。顔こわいしw

 菅平合宿のシーンもあり、秋月も大喜びです。でも菅平の100面以上あるグラウンドを全部走って回る、というのはいくらなんでもきついぜJK。

 主人公はスタンドオフなんですが、いつもかっこよくトライをするので、学校の休み時間のタッチフットの時に秋月はそのトライをまねしようとして、顔切って帰ってきました。

 馬鹿だねー。

 秋月の一番のお気に入りラグビーまんがになったようです。

 全話リスト アップセット15で一話と最新話は読めるようです。

アップセット15 4巻 | 日々雑感II
アップセット15 3巻でました | 日々雑感II
ラグビーまんが | 日々雑感II

 
posted by delta16v at 08:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2011年01月09日

新春初蹴り

蹴り初め 1月3日には、近所の公園へ蹴り初めに行きました。骨折も完治して、ラグビーの練習が始まるのが待ち遠しくてたまらない秋月です。

 ポジションはどこになるのかわかりませんが、とにかく大きい子チームではキックがあるのではりきって練習中です。気合だけはいつでも十分な秋月。

 最初は蹴ってはぱたぱた走り、をひとりでやっていましたが…


プレースキック しばらくすると、「そうだ、この雪でティーをつくろう」とボールを立ててプレースキックの練習を始めましたよ。

 うーん、手っ取り早く試合で役に立つのはドロップキックだと思うんだけどなぁ。

 でもまあTVでラグビーの試合を見ていると、一番ドラマチックで目立ってかっこいいのは、試合の行方を決めるラストワンプレーのコンバージョンキックとかノーサイド直前、起死回生のペナルティキックとかッスよね。そゆことでプレースキックのキッカーにはあこがれるらしいです。

 わからんでもないぞっ、その心。


 試しに動画モードで投稿してみたりしてw


 千早よ。
 ニィニのキックに「こんどはちょっと飛んだ」とか言ってはいかん。 
posted by delta16v at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年12月14日

クリスマス会

クリスマス会 先週、ラグビースクールの納会というか、クリスマス会がありました。

 食べ放題のお店で、こどもたちはコーチとじゃんけん大会。大盛り上がりです。

 コーチと来年の話に花が咲きました。秋月は来年は高学年チームで本気の勝負です。大丈夫かなぁと言っているのですが、あいつは大丈夫でしょう、とのコーチの温かいお言葉。

 でもくたばるまで鍛えるんですって。がんばってな、秋月。

 来年からはポジションも決めて頂けるようで、突撃野郎の秋月はどこが一番突撃できるのかなー、と楽しみにしています。

 大盛況のパーティでしたが9時過ぎには中座しました。クルマに乗ったら千早はバタンキューでそのままお布団行きです。

 来年もまた、がんばりましょう!
posted by delta16v at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月29日

本年最後の練習

最後の練習 本年最後の屋外練習だそうです。

 来年の春までは、芝とはお別れ。来年一月の体育館練習の始まりまでは短いオフシーズンです。

 とうとう最後まで中学年は勝てませんでしたが、内容はずいぶんよくなっていたそうです。また来年がんばってな。

 来年は高学年になってポジションも決めるらしいですが、一体どこをやらせてもらえるのか、わくわくの秋月です。人数少ないのでとりあえず補欠で出番なしという心配はなさそうです(笑)。

 最後の練習くらいは全力でできないかなとおもいましたが、リハビリのPTさんの指示で、パスはいいけどコンタクトのある練習は禁止、ということで、タックルやラックの練習は見学してる秋月です。間に合わなかったけれど、やっぱり大事を取った方がいいよな。

 PTさんが国学院久我山の出だそうで、ラグビーはやっていなかったそうですけれども理解があり、リハビリにボール持ってきていいよ、と言われてニコニコの秋月です。

 がんばれー。腕伸びろー。
posted by delta16v at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月24日

長野県少年ラグビー交流大会

1892.JPG うーんと、こういう大会名だったかな。高森町で長野県内小中学生のラグビー大会がありました。事実上今期最終戦。

 今回は土のグラウンドです。前日まで雨でグラウンドはぬかるみ。これはなかなかすごいことになるかも。

 秋月はとうとうリハビリが間に合わず応援になってしまいました。



1877.JPG それにしてもふてくされたり、そっぽ向いたりせずにちゃんと向き合ってて、えらいよ、秋月。

 試合の方はかなりがんばったようですが、また2敗。残念でした。



1897.JPG ちゃんとノーサイドのあいさつの時は一緒に並んで相手と握手していました。応援でもチームの一員だもんね。

 千早の方は父もつきっきりでがんばったのですが、2敗。一緒に走り回っていたので写真ありません(笑)。

 よそはバリバリに気合の入った一年生が走り回るんだけど、うちは、まあ、あれだ、保育園児が一人、二人入ってるんだもんね。勝てないですよ。一年生の子からは「最強チーム作れば勝てるのに!」という声もあったんですが。

 でもせっかく遠いところまで来たんだから、小さい子だって出してやりたいじゃんか。去年の千早だって、年長さんでわけわかんなくても試合に出してもらってラグビーが好きになったので、保育園の子たちも全員少しずつだけど出てもらいました。終わったあと、ちびたちが「しあい、たのしかった!」といってくれて、おいちゃんはうれしかったぜ。

 まあ勝ちたければもっと練習しような、一年生。

 千早はトライはなかったけれど、父との約束通りばんばんタックルに行ってたから今日は及第点(甘いのである)。

1949.JPG そして雪風の出番。翌24日が期末試験だってのに、参考書抱えて現れましたよ(ちなみに抱えているだけで開いた形跡はない)。

 中学生は人数の関係で、いままで練習してきた広域合同チームじゃなくてじゃんけんでチーム分けして試合したようですが、4試合のうち3試合に出場するフル出場ぶり。

 調子よく走り回っていたのですが、好事魔多し…

1958.JPG 最期の試合のノーサイド直前。うわ、誰か倒れてるよ。あれ雪風だよ。

 レイトぎみにタックルに入ってしまい、地面に頭をぶつけたそうです。そのまま一発退場。レイトタックルした方が倒れているとはこれいかに。ところで、そこで冷静に写真撮ってないで、早く見に行けよ、親父。

 カメラ投げて走って行ったら、寝かされて水をかけて冷やしてもらっていました。涙浮かべてたけれど、さすがにおんおんと泣くわけにはいかなかったみたい。中学生だもんな。

 後頭部をぶつけたということで、心配して様子を見ましたが、たんこぶができたくらいでその後は大丈夫なようです。ああ、びっくりした。帰りのバスの中では友達と笑いながらおしゃべりできる程度には回復したようです。

 コーチの皆さんご心配おかけしました。その後24時間以上様子を見ていますが、大丈夫なようです。

 試験の出来が悪かったら、高森のグラウンドに記憶を落としてきたということで。

 今期最終戦もいろいろありましたが、想い出深い大会になりました。
posted by delta16v at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月22日

踏まれて蹴られて温泉行き

温泉 秋月のギプスが取れたので、千早は最近行っていない温泉に入りたくてしかたがありません。日曜日に行こうかと約束しました。

 今日の練習も腕には包帯付きです。実はすでに包帯を巻くほどのことはないのですが、こうしておかないと他の子に腕を引っ張られたりするので、けが人識別用に巻いてあります。

 秋月はおとなしくしていましたが、雪風は中学合同チームの最終試合直前練習で、ずいぶんと踏んだり蹴ったりされたようです。かなりへこんでいて、これはもう湯治に行くしか、というナイスな状況。

8770.JPG 久しぶりの温泉で、千早大満足。

 「チハヤ、オンセンデタノシミナノハ、コーヒーゴクゴクノムコト」

とか言ってます。なんだか至福のひと時なんだそうで。

 秋月の腕もお湯の中で曲げ伸ばしして、少しはよくなったかな。温泉の効用に期待です。
posted by delta16v at 22:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月15日

練習復帰

骨折後練習再開 ついに秋月が練習に復帰!

 練習前はそれはそれはうれしそうにボールを蹴っていました。骨はくっついたけど、まだ筋肉がやせ細っているので、衝撃があると骨を直撃してしまうとのことです。今回は「軽く走るだけ」と父と約束して練習に参加しましたが、いつの間にランパスの列のあたりに並んでいたりして、父はどきどきしましたよ。

 ランパスは近くで見ていただけで、後はもっぱら走る方の練習をしていたそうです。モールでのダンボールの練習した、とか言って父をびびらせてくれましたが、ただ歩いてダンボールするだけのメニューだったそうで。

骨折後の練習 それにしても、ふんとに大丈夫なのか。まだ包帯男ですよ、おまい。

 まるで溶接の火花を散らしながら実戦参加したHMS プリンス・オブ・ウェールズさながらです(やな例えすんな)。下手に試合に出るとビスマルクに主砲直撃されたり、一式陸攻に沈められたりしそうなんですがー。

 11月23日は今季最終戦。いちおユニフォームを着てスタンバイしますが、今回は最期まで投入されない秘密兵器扱いで我慢です。や、でも最期の5分間だけどうしても出場しなきゃいけなくなって、最後の最後にワンプレーのみで出場、ノーホイッスルのまま逆転トライで大勝利とかそういう夢想が…いや、やめとこうw

記念タオル贈呈 長野市のラグビー協会が設立25周年だそうで、記念のスポーツタオルを頂きました。子供たちはみんな大喜びでした。父の分もいれると、うちに4枚もあって、識別にこまるー。

 5/6年生が遠征で不在なので、贈呈式では秋月が小学生代表でタオルを頂いて受いました。相変わらず調子いい奴です。

 中学生は新しいユニフォームまで作って頂きました。いつも合同チームで試合をしていますので、なかなか着る機会がないユニフォームかもしれませんが、着た時は長野市代表としてがんばってもらいたいものです。
posted by delta16v at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月11日

ラグビーまんが

ラグビー漫画 ふと思い立って、ラグビーまんがを集めてみました。

 「15 明刹工業高校ラグビー部」というのが出ていたのを見たのがきっかけです。

 あたまの「15」が「フィフティーン」で、これが正式作品名みたいですが、これすげぇよ、必殺技が50mドロップゴール。どっからでも3点取る。続いていくともっとどんどんエスカレートすんのかしら。蹴ったボールの上がり具合は、「アストロ球団」の球七の飛翔を超えてますよ。わくわくしますね。絵柄がアレっぽいし、狙ってる線が見え見えなのがいやらしいですが、子供にはそんなことはわかんないみたいで、秋月は結構楽しく読んだようです。続巻、どうなるんだ。

 ラグビーまんがというとやっぱり「ウォークライ」とか「1・2の三四郎」とかなのかしらん。「三四郎」は最初の方だけだしな。マイナースポーツのよりどころとしては

「勝平がやってた」

とか

「たしか『ちょっとヨロシク』で」


ってあたりなんだろうけど。やっぱり代表作が欲しい。

 私は以前からラグビーまんがで思いつくのは「ウォークライ」あたりだったんだけど、読みなおしてみると、なんかこれ「アパッチ野球軍」みたいな感じだよ。これをラグビーまんがの代表にするにはちょっとつらい。竜崎遼児の絵はかこいいんだけどな。

 ラグビーまんがもサンデー系のはサンデーぽいスカした感じだし、チャンピオン系のはやくざっぽいし、ジャンプ系はやっぱり必殺技っぽい。各レーベルの特色がよく出てる感じですね。今回集めた中だと、「HORIZON」とかは2巻も買ってみたいかな。キャプテンかくいいし。

 やっぱし子供達に受けるには、「巨人の星」とか(古い)「キャプテン翼」みたいな「キラーまんが」がないと駄目なのかしらんとも思います。秋月の友達にまんが貸してやれば、興味のある子とか出てこないかなぁ。

アップセット15 4巻 | 日々雑感II
アップセット15 3巻でました | 日々雑感II
アップセット15 | 日々雑感II


posted by delta16v at 22:39 | Comment(5) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月08日

ライン消し

ライン消し グラウンドに白いマーカーを引くのに、まっすぐ走らせるためのレーザー・マーカーなんてものを見かけてびっくりしたりもしましたけれど、これも初めて見ました。

 ライン消しだそうです。

 芝の上のラインは石灰で引くわけじゃなくて白い水性塗料でマーキングしているようですが、消す時には更にその上から緑の水性塗料で消すらしいんですのよ。芝に優しいやつなんだろうけれど、びっくりしました。

 ちゃんと消しとかないと次の試合で困ったり、大きな大会だったりすると、コミッショナーにしかられたりとかもあるらしいです。ほー。

 ライン引く時のレーザー・マーカー、写真撮りたいなー。みなさんプロで、山勘でもまっすぐなラインが引けちゃうので、あまり出番はないみたいです。
posted by delta16v at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月04日

高校ラグビー県大会決勝戦

岡谷工業対飯田高校 昨日は長野県高校ラグビー大会の決勝戦が長野市南長野運動公園で行われました。上手な人のプレーを見て勉強しようと一家で観戦。決勝戦は岡谷工業高校対飯田高校です。

 今回の大会は長野県でも7校のエントリーだけだそうで少々さみしい大会です。県内では岡谷工業高校と飯田高校の2校がずば抜けていて、決勝戦はいつもこの2校の戦いとなります。

 長野市内ではラグビー部がある高校は、長野工業高校1校だけです。長野市で高校ラグビーやりたければ、工業高校に行くしかないようです。もうちょっと裾野が広がるといいなぁ。

 決勝戦はラグビースクールの大きな子が何人も見に来ていたので、千早は大きな子と遊びたくてしかたがないみたい。ぜんぜん試合なんて見ていません。

 秋月と雪風は割と真面目に見ていました。ちびの秋月には、しばらくはハーフ団のお仕事しかなさそうなので、「スクラムハーフとスタンドオフの動きをよく見とけよ」と助言しましたが、まあ相変わらず父のアドバイスなんて屁にも思っちゃいないようです。

 それでもキックに身を挺して飛び込むチャージには目を見張っていました。あれはこわそうだなーって。

エンゲージ 試合は追いつ追われつでしたが、徐々に岡谷工業が引き離し、最終的には26対14、岡谷工業の勝利でノーサイドとなりました。やっぱりどちらも気合の入り方が小中学生とは違うよね。

 いい試合でした。

 花園ではどこと当たっても強敵ばかりですが、ぜひ長野の代表として活躍してもらいたいです。
posted by delta16v at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年11月02日

焼き肉大会

焼き肉大会 毎年恒例の焼き肉大会が練習後に開催されました。子供たちは練習中もそわそわ、そわそわ。グラウンドの向こうで煙が上がるのを楽しみに見ています。

 まあこういうお楽しみがたまにあってもいいよね。なんか豚10kgとか鳥5kgとかその他牛とか。そんなに食うのかっていうくらい。

 やっぱラガーですからね。食うのも練習ということで。それにしても鳥の骨も食っちまうコーチのみなさんには感心しました。

 お父さんさん、お母さん方。みなさん、ご苦労様でした!

ノンアルコールビールで乾杯 焼き肉となると、一杯欲しいところですが、みんなクルマで来ているので、そうもいきません。

 雰囲気だけでも、とノンアルコールビールで乾杯です。

 確かに、雰囲気は出てるな(笑)。

ノンアルコールビール 私も一本頂きましたが、こういうものは初めて飲むので、しげしげと見てしまいました。

 アルコールゼロ。
 カロリーゼロ。
 糖質ゼロ。

 一体、俺は今、何を飲んでいるのだろうか、と不思議になる表記でした。
posted by delta16v at 08:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年10月18日

秋月負傷

秋月負傷 私、仕事で行けなかったんですが、土曜日は飯田で試合でした。

 遠くでやる時は、行きのバスの中で色々な意味で力を使い果たしてしまうらしく、試合ではなかなか集中力が発揮できません。先日の安曇野では、あれだけの気迫を見せた秋月ですが、今回はどうにも乗りが悪かったようです。結局また勝てなかったのですが、アウェーにはそういう弱みもあるんですねぇ。

 しかも二試合目の後半に、例によって敵中への突撃をかました秋月は、タックルを受けて倒れる時に、腕を突っ張ってしまったとかで、負傷。そのまま退場になったそうです。

 日曜日に休日当番医の外科に行ったのですが、私は整形外科の専門じゃないのでよくわかんない。痛がるようならお医者に行ってくださいとかいう腰抜けな診断で、どうにも困った状況です。結構腫れているし、また病院行かなきゃいけないのかな。

 まあラグビーなんてやってればそんなことは良くあるよ。次はもっと上手に倒れてな。

水木先生書き 怪我は左腕だったので、いちおう宿題は出来ます。

 ここはやっぱりこれしかないだろうと、尊敬する水木しげる先生書きで宿題に取り組む秋月。

 ときどき

 「そげですなぁ」

 とかいいながら、書きにくそうに書いています。
posted by delta16v at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年10月13日

公園ラグビー

公園でラグビー とあるお休みの午後。

 お天気が良かったのでボール持って近所の公園へ向かった、と思ってくだせぇ。










公園でおじさんを誘ってタッチフット 雪風とパスパスしてたら、1歳くらいの赤ちゃんを連れた知らないおじさんがうれしそうにずっと見ているんですよ。どう見てもラグビー経験者です。体格見ればわかります、はい。

 やっぱり公園でラグビーボール投げているのなんかは珍しいようで、横でずっと見ていてくれました。

 とても優しい方で、しばらく雪風にキックなんかを教えてくれていたんですが、秋月が、

 「おじさん、一緒にタッチフットしませんか」

 とか、誘ってきちゃったんです。知らないおじさんなのに。

 野球のボールやグローブをコーン代わりにゴールラインを作って、雪風秋月父おじさんの2対2のタッチフットです。きついよ、2対2。

 「フォローフォロー!」「秋月、ハリー!」「タッチ3!」なんて叫びながらしばらく4人で走り回って、ぐったりしました。スパイクじゃないものだから、雪風はサイドステップ踏んで大転倒です。

 野球やサッカーならまわりにうじゃうじゃいますが、ぜんぜん知らない子から「ラグビーしませんか」と誘われたのは、きっとおじさんにも稀有な経験であったでしょう。

 とても楽しそうに相手をして頂いて、父としては大変恐縮いたしました。

 別れ際に「これからもがんばってね」と言われて子供たちも「ありがとうございました」とちゃんとお礼を言っていました。

 よきかなよきかな。
posted by delta16v at 08:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年10月12日

南長野運動公園

南長野運動公園 日曜日には二週間ぶりにラグビースクールの練習がありました。来週は飯田まで試合をしに行くので、その直前の大事な練習です。

 まあ秋月も千早も、練習はそこそこ真面目にはやるのだけど、あの試合の時のスーパーサイヤ人化するほどの殺気は練習では全然出ないみたい。練習で10本トライしたとかにやにやしていやがって、どうもぬるい感じです。

 練習後、こうやって5,6年の高学年チームは居残りで練習をしていますが(画面右)、お兄ちゃんたちを待っているちびっこたちはお兄ちゃんたちの練習を見て動き方の勉強したり、とかは全然する気がないようです(画面左)。

 まあ、子供なんてそんなもんすかね(笑)。

 来週はみんな頑張ってほしいです。
posted by delta16v at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年09月27日

長野県スポーツ少年団ラグビー交流戦2010

長野県スポーツ少年団ラグビー交流戦 9/26、安曇野市の穂高牧運動場で長野県スポーツ少年団ラグビー交流戦が開かれました。また安曇野だ。

 県スポーツ少年団の正規の大会だそうで、スポーツ少年団の歌を歌ったり団旗を掲げたりしていました。そんなもの、あったのね、とみんなびっくり。プロカメラマンの人に写真撮ってもらったりして、なんか本格的です。

秋月特訓 秋月はたまたま時間より早く見えたコーチに教えを請うています。コーチの方から声をかけてもらったようです。
 
 見ているとスワーブの走り方を教わってたみたいです。足、速くないのにな。

「いくら突っ込んでもうまくボールが回らず点が取れない」
  ↓
「いっそ自分一人で突撃して全員抜いてしまえ」 
  ↓
「でももう少しのところで捕まってしまい、敵のバックス全員までは抜ききれない」
  ↓
「それでも抜いてトライする抜き方を教えて下さい<m(__)m>」

という流れ。

 チームプレーの精神からすると一人だけで点を取り切りたいというのは、そうとうに邪悪な発想じゃないかとは思うのですが、まあそこまで追い詰められているんですよ、こいつ。負けるのが大嫌いな秋月が、今年の試合は全部負けているんですから。

秋月の突撃 試合が始まったら、それはもうすさまじいコンセントレーション。なんか鬼気迫る感じ。たぎってるよ。見てる方が鼻血出そうだよ。全身から気を噴き出していて、みるみるうちにスーパーサイヤ人化しそうな勢い。父のスカウターもオーバーフローすんぜんですよ。

 とにかく、なにがあっても何度でも「前へ!」「前へ!」と突進を繰り返しました。でもね、走るのは少々うまくなったけれど、それでもやっぱり捕まるの(笑)。何度でも挑むけれど、何度でも捕まります。

 そんなに世の中、甘かないんだな。ああ、現実ってのは実に素晴らしい。

秋月のダンボール もう少しの所で全員は抜ききれないのですが、秋月は割とダンボールが上手な方なので、倒された後うまく味方にボールを渡しています。本人は一人でゴールラインまで突破するつもりで走っているので、それなりに距離もゲインしていますし、結果として見るとチームには貢献できていたようです。

 チームプレーも大切だけれど、まずは一人ひとりの全力のプレーがあってこそのチームプレーなのかしらんと、父も考えさせられた一戦でした。

 結果は…はい、今日も0勝2敗です(笑)。でも内容はずいぶんよくなってきた中学年チームでした。いいぞいいぞ。負け惜しみじゃないぞ。

 負け続けることが、人をこれほど成長させるとは父も目からうろこです。

千早快走 いや、それより今回は一年生低学年チームの千早なんですよ。

 なんかよくわからんけれど秋月ニィニがピンチなんだよ、というのが伝わっているらしく、なんだか千早も今日は張り切っていました。

 父のアドバイスは、ボールを持ったらどっちに行こうか考えずとにかく前に突進すること。タックルは低く強く、敵前で止まらずにどかんと当たることの二つ。

 敵がたくさん手を出してきますが、とにかく振り払って走りました。

千早初トライ 遅い足でばたばたと走り…トライ!千早の人生初トライです。タックルもたくさん決まってなんかすごいよ今日の君。

 その後も絶好調の千早はノーサイド寸前に密集を突破。敵を次々に振り払って独走しましたが、最後の最後でタックルを食らってばったりと倒れました。惜しい。

千早ダウン それが倒れたまま動かない。起きてこないんです。

 コーチと一緒に駆け寄って見たら、突っ伏したまま泣いていました。倒されて痛かったのもあるようですが、なんか悔しくて泣いてるの。

 全力で挑んで、それがあと一歩及ばずに悔しくて泣いてるの。あの千早が。あのワルガキが。父も泣くぞ、うおーん。

 秋月も千早も、なにか二人ともスイッチが入ったというか、大きく成長した感じです。親としてすんごくうれしいシーンがたくさんの一日でした。
posted by delta16v at 12:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年09月21日

甲信越ジュニア交流戦

アルウィン 日曜日は中学のラグビー大会があって松本へ展開してきました。毎週こんなんばっか。このところ小学生の顔を全然見ていないんですが、みなさんお元気ですかー。

 今回の会場は松本のアルウィンというスタジアムです。すげぇ、客席がある!

 ワールドカップ!
 インビクタス!

 こんなところで試合していいもんなんでしょうか。

E170 どのへんがインビクタスかってーと、試合やろうとすると、頭上をFDAのE170がすれすれにアプローチしていくんですよ。スタジアムのすぐ横がまつもと空港なんです。

 翼下になんか広告かけ、FDA。

 試合の方はU13/U14/U15に分かれ、要するに各学年ごとの長野県チームを作って試合をする、という初めてみるパターン。気分だけは長野県代表なんですがw

 なのに、なんと雪風が一試合目にスタメンで出てましたよ。なんという場違いな。

 上手な子も一緒なので、結構いい試合になっていました。一試合目は勝っていたようです。

 それにしても普段はぜんぜん会う機会のない遠くの子供と友達になれていいなぁ。

雪風の走り 試合中もですね、隣のまつもと空港からいろんな機体がばんばんあがるし、ばんばん降りてきます。

 雪風がボール持って走るところなんて、めったにあることじゃなく、はっきり言ってオポジット・コンティニュアス・ロールを置きピンで撮るよりも難しいのですが、直前に県警のドーファンなんかがあがりやがったおかげでこんな写真になってしまいました。対ヘリモードのままのカメラで地上目標を掃射すると、こうなるのよ。シャッター遅いし。+1.5オーバーだし。ちっ(笑)。

 試合の方はいいパスも一本通ったようですし、結構ボールに触れて、雪風にはよい経験だったようです。

 父はもう毎週のことで疲れてきたぞw
posted by delta16v at 12:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年09月17日

RyuのTシャツ

 中学生のラグビーの試合を見に行くと、こういう文字入りTシャツを着ている子供をよく見かけます。

RyuのTシャツ


 結構シャレが効いてるじゃん、と思ってみていましたが、どうやら、ラグビープロショップ RUGBY PRO SHOP RyuというところのオリジナルTシャツだそうです。大阪の会社だそうですが、夏場は菅平にもお店を出しているようで、みんなそこで買っているらしく。凝った名言を量産して、ラガーたちの心の琴線に触れまくっているもようです。

 「闘走力」
 「限界突破」
 「楕円道」
 「たかが一歩、されど一歩」

 とかは、まあ普通なんですが、

 「がんばれいうな、がんばっとんねん」

というあたりになるとずいぶん含蓄の深いものでございます。

 「スピード勝負!今日の俺は止められない」
 「抜かせない、全て俺が止めてやる」

 なんかはかっこいいですねー。中学生には大人気のようです。着ているのはたいていこのへん。

 こないだなんか

 「俺に注目!」

 を着たまるまる20人くらいの集団を見かけましたが、誰に注目すればいいんでしょうか。

 「タックルタックル、クルクルパー」
 「痩せるからBKさせて!」

なんかは面白いと思うんだけど、着る方はあまり好まないみたい。まあ中学生ならそうでしょうねw
 
 菅平合宿で、吐くまで食い続けるという素晴らしいフードファイトを見せた秋月には

 「もう食えません

 を買ってやりたいんですが、本人はいささか渋い顔です。買ってやるから着てくれないかなぁ。

 子供で遊ぶな。はい。
posted by delta16v at 07:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年09月14日

関東甲信越交流戦

U15長野県広域合同 日曜日に高崎で関東甲信越の中学生交流戦があったので、雪風を送って展開してきました。

 U15長野県広域合同チームというところにまぜてもらっているのですが、今回はお休みの選手が多く、集まって見たらジャスト12人。中学は12人制なので、フル出場じゃあないですか。

 怪我をしている子もいたので、他のチームから助っ人をお願いしたそうですが、これはきびしいなぁ。


雪風のタックル ああぁ、かわされた。

 雪風も懸命にタックルしますが、やっぱり相手は上手だよw
 
 タックルと言ってもおざなりに触るだけとか裾を引っ張るだけのプレーが多く、なかなか低くガツンと当たるプレーは見られません。

 練習では結構さまになっているようにも見えるんですが、やっぱり試合になって本気の相手に練習と同じようなプレーをするのは言うは易し、行うは難しです。

 まあ始めて一年だし、よく頑張ってる方だと思うよ。
雪風のタックルがヒット それでも一試合目に一回だけ雪風のタックルがヒットしました!倒したよ。やったよ。

 そのあとボールをつながれてトライを取られてしまったので喜びも大してないようですが、父はうれしかったです(笑)。

 後で聞いたら、「僕とおんなじくらいの大きさの子だったら倒せる」と言っていましたが、おまい、自分と同じサイズのと対面になりたければ、ハーフでもやるしかないぞw

 今回も二戦して二敗でしたが、二試合目の方はちょっといい感じに動けていたようです。みんな頑張れ。

 今回は遠くでの大会への遠征でしたが、広域合同の試合ももうあといくつかのようです。最後まで元気に参加だけはしたいと思います(笑)。
posted by delta16v at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年09月06日

第二回長野市ラグビーフェスティバル

第二回長野市ラグビーフェスティバル 昨日、南長野運動公園で第一回長野市ラグビーフェスティバルが開催されました。がんばってゴールポストを立てていたのは、中学生と高校生の試合で使うからなんですね。

 昨年は元日本代表の元吉和中氏に教えて頂きましたが、今年は元早稲田の主将でトップリーグでも活躍された石川安彦氏にご指導頂きました。コーチ陣の人脈、すごいっすよ。

 普段はやらない練習を色々やらせてもらって子供たちも楽しそうです。ああいう人たちの練習ってなんか違うんだよな。なんでしょうね。

 パスの練習とか、セブンボールをしたあとは試合です。秋月も張り切って挑みましたが、またも二戦して二敗。連敗街道突進中。いったいいくつの敗北を積み上げるのか、見ている方も息が詰まるようです。

 秋月は久々にボロボロと涙をこぼして悔しがっていたようですが、お前の涙で敵が倒せるか!精進せい。

 実は不慮の事故で負傷中の千早がお休みなのはしかたがなかったのですが、U15長野県合同チームで午後の試合に出してもらう予定だった雪風が、なんと熱中症でダウン。棄権してお昼に帰ることになってしまいました。熱中症、こわいですね。救急車呼んだりとか死んだりとかすることだってあるんですよね。幸い雪風はしばらく休んだら回復しましたが、その時は父もちびっとビビりましたよ。みなさん、御心配おかけしました。

 なんだか怪我と熱中症と連敗という不調のうちに終わってしまったラグビーフェスティバルですが、石川先生、ありがとうございました!

 来年もすごい人来るかなー。わくわく。
posted by delta16v at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

ゴールポスト

ゴールポスト 昨日、グラウンドをぶらぶらしていたら、「大人は手伝ってくださ〜い」と声がかかりました。

 何かと思ったら、ゴールポストを立てるんだそうです。
 好き好き、そういうの。そんな作業、初めてみるよ。

 やりますよーと飛んで行きました。

 南長野運動公園はとても設備のしっかりしたところで、こんなに立派な倉庫にしまわれていました。ゴールポストは分解されてラックに乗せられています。

 すげぇ、カチューシャロケット!いやさデストロイド・モンスター!

デストロイド・モンスター
液冷式4連装40cm液体推薬キャノン砲・デストロイドモンスターの雄姿

 ラックにつまれたゴールポストとクロスバーはさながら165mm6連装主砲と言った趣です。

ゴールポスト運搬 一本ずつ、親方とサブが運ぶの?と思いましたが、台車に乗せたまま押してってOKだそうです。

 ごろごろと押して行きますが、足踏まれるとやばそう。

 芝の上には乗らないように。





ゴールポストの穴 ゴールポストを立てる穴は最初からグラウンドに用意してあって、蓋の上には芝が植えてあります。サッカーでも使うグラウンドなので、普段は蓋で塞いでありますが、芝ごと蓋を取っ払うと、こんなふうになっています。

 作業は、この枠の中の穴に支柱を立てることから始まります。





ゴールポスト支柱 これがゴールポストの支柱。すげー重さ。

 そのまま持ち上げようとすると、一発で腰に来そうなほどの質量です。

 運搬、要注意。

 しかしながら、なにしろ誰も彼もが力自慢の人たちなので、かるがると運んで、かるがると立ててしまいます。



ゴールポストを差しこむ 立てられた支柱には、根元にヒンジがついていて、このように倒せるようになっています。確かに倒れなかったら上から差しこむのはおおごとですね。よくできています。

 ゴールポスト本体を支柱に差しこんだら、そのまままっすぐにたて、支柱のヒンジをボルトで固定します。

 ボルトの径を見たら24ミリw。そんな馬鹿でけぇソケットなんて持ってねぇよ。はい、また用意しときますね。

クロスバー取り付け 無事にゴールポストが立ちあがったら、横向きのクロスバーを取りつけます。

 これは二人で担いで脚立で持ち上げ、ゴールポストの金具にひっかけてボルトで固定します。

 ちょっと重いけど注意して持ち上げます。なかなかボルトの穴が合いませんがな(笑)。


パッド取り付け 最後に危険防止用のパッドを取りつけて出来上がり。パッドのつなぎ目は裏側に回るように。

 なるほどー、こうやって立てるもんだったんですか。

 勉強になりました。


 
posted by delta16v at 18:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

インビクタス / 負けざる者たち

インビクタス / 負けざる者たち 「インビクタス / 負けざる者たち」買いました。劇場公開の時に見に行こうと思っていたんですが、それこそあっという間に終わってしまったのでした。だめだな、田舎のシネコンって。

 この邦題はどうかと思うけど、内容は良かったです。イーストウッドらしい捻りのないストーリーではありますが、「ホラを交えて真実を語ろう」というのは大好きなスタンス。

 アパルトヘイトから脱して、マンデラ大統領が就任した南アフリカ。表向きは人種差別はなくなったはずでも、白人の黒人蔑視、更に黒人からの復讐としての白人弾圧で国内はちっとも融和しない。そのきっかけとしてマンデラ大統領が進めたのが、ラグビー南アフリカ代表「スプリングボクス」をラグビーワールドカップで優勝させるというプロジェクト。ラグビーは白人のスポーツだったので、アパルトヘイトの象徴だったわけですが、ワールドカップで優勝することで、黒人たちからの熱狂を得て、国民が一体化する効果があるのではないかという、賭けだったそうです。

 知らない人のために書いとくと、ラグビーのナショナルチームはそれぞれ愛称を持っていて、有名どころだとウェールズ代表の「レッドドラゴンズ」、オーストラリア代表の「ワラビーズ」、ニュージーランド代表の「オールブラックス」なんかがあるわけですが、南アは「スプリングボクス」なんですね。ちなみにジャパンはというと、桜の花がトレードマークなんで「ブロッサムズ」なんだとかwikipediaには書いてあるけどあんまり聞いたことがないです。国内では「桜のジャージ」で通ってるかな。

 で、ボクスは当時、調子があまり良くなかったみたいなんだけれども、大統領の期待にこたえて着々と勝ち進み、決勝で最強の敵・オールブラックスと対決する、という出来杉な展開となります。さてボクスは決勝で勝利して南ア国民を融和できるでしょうか。

 オールブラックス名物の「ハカ」が見られたり結構お得。ラグビーのプレーシーンは本当にやってる人から見るとやぱり演技なんだろうけれども、それでもかなりの迫力です。かっちょいいなぁ。

 ラグビーの試合前日に見るとずいぶんと気分ももりあがるものです。

 秋月がなかなか試合で勝てない、というので、「オールブラックスはハカの力で勝っているらしいぞ」と教えてやりました。オリジナルのハカ、考えてくるかな。

 マット・デイモンのピナール主将はともかく、モーガン・フリーマンのマンデラ大統領は似すぎです。なんか乗り移ってるみたい。


posted by delta16v at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年08月30日

スリー・チアーズ

 土曜日はラグビースクールのコーチ&保護者の宴会でした。アフターファンクションという名の飲み会。よくあるようです。

 で、飲み会の終わりに、「スリーチアーズ」というのをやるんです。私は二回目かな。

 「スリーチアーズ・フォー・○×ラグビースクール!」の声に続けて「ヒップフレー!ヒップフレー!ヒップフレー!」と声を出してサムアップした拳を振ります。かっこいい!

 スリーチアーズってのは女王陛下万歳みたいなもんで、英国風の万歳三唱みたいなもんだよ、と言われましたので、帰ってから興味津々に由来を調べてみました。
 リーダーが「スリー・チアーズ・フォー」と言ったあと、チーム名を入れ、「ヒップ、ヒップ」と言うと、他のメンバーが「フレー!」と言い、これを3回繰り返します。「万歳三唱」の意味です。たとえば「スリー・チアーズ・フォー、大阪体育大学、ヒップ、ヒップ、フレー! ヒップ、ヒップ、フレー! ヒップ、ヒップ、フレー!」(Hip!Hip! Hooray)となります。ただし、ヒップ、ヒップを速く言うのが難しいので、この言葉を正確に言っているチームは少なく、たいてい「ヒップ、フレー」だったり、「ヒッ! フレー」と聞こえます。転じてラグビー仲間の結婚式などでも、チーム名を言うところに新郎新婦の名前を入れるなどして、使うこともあります。
 
とか
 この意味なのだが、辞書を調べると「万歳三唱」っていう意味で、正しくは、「スリー・チアーズ・フォー・(チーム名)」とリーダーが言ったあと、続けて「ヒップ、ヒップ」と言い、メンバー全員が「フレー、フレー」と応じて、これを3回繰り返すのが正式のやり方のよう。僕も大学時代から、これよくやったけど、リーダーが「ヒップ、ヒップ」をものすごく速く言うので、ずっと「ヒット、プレー」だと思っていた。ラグマガの編集部に入ってから正しいことが分かったのだが、「ヒップ、ヒップ」は、速く言うと「ヒピッ」に聞こえるんだよね。
 とか。ラグマガの人が言うんだからまちがいないよね。女王陛下万歳の場合は「Three cheers for Her Majesty!」とかになるのかな。

 かっこいい万歳を教わりました。

 どこかでやりたい!
 ぜひやりたい!

 誰か私に飲み会の締めを回してください!

 翌日の練習は、日差しも強くてなかなかしんどかったです。スリーチアーズが零時過ぎですもの(笑)。
posted by delta16v at 17:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年08月23日

早稲田大学ラグビー部交流会

ラグビー練習 昨日は、久々のラグビー練習でした。いやんなるくらいの好天。すげぇ日差しです。

 今日はひろってポンのハーフのパスの練習をしたそうです。ボールを引かずにスパっと投げるのはなかなかむずかしい。

 秋月なんかはチビだしハーフ向きな気もするんですが、そういうとまた反発するので、あまり口を出さなくなってきた父です。

 すくなくともラグビーに関しては、私が「こうしたらいいんじゃないの?」というとぜったいにやらない秋月です。んもう、頑固者!

 あまりの日差しに、ちっちゃいこチームは少し早目に切り上げて水遊びに転じていました(笑)。

早稲田大学ラグビー部交流会 午後はコーチの方のつてで早稲田大学ラグビー部のみなさんが交流会をして下さいました。これで今年は何回菅平へ上がったのかしら。

 それにしてもなんたって早稲田大ラグビー部の一枚目、Aチームですよ。監督も主将も子供たちと話をしてくれたんですよ。「俺達も頑張るから、みんなもがんばってな」と肩を叩いてくれましたよ。

 ありがたいなぁ。どっちかというと大人の方が興奮して、監督と一緒の写真お願いしますとか携帯出しちゃったり。

早稲田大学ラグビー部有田主将 フッカーの有田主将です。

 関西弁というか、東福岡だから九州弁か。子供たちにやさしい言葉をかけてくれました。子供たちの人気も一番で、ずっとサインをし続けて頂きました。宝物がまた一つ増えました。ありがとうございます。

 今年もぜひがんばってください。我が家はみんな早稲田を応援しています。

 そうか、ソックスはそういうふうにひざにしばっとくと無くさないのか、と変なことに感心してしまった父です。
posted by delta16v at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年07月26日

中学生菅平ジャンボリー大会

菅平中学生ジャンボリー大会 先週末は中学生のジャンボリー大会で、また菅平に上がりました。土曜日は小学生の交流戦もありましたが略。ちなみに秋月はまた二敗で、連敗継続中です。

 雪風はラグビー始めて一年ちょっとなのですが、全試合、前半出場したそうです。仲間に入れてもらった上に試合にまで出してもらって感謝感激雨あられです。野球は6年間やっても公式戦には最後まで出しもらえなかったんだぜ。へただったからだけど(笑)。

 長野広域RS合同U15と聞くと、なんだかすごくかっこいい。長野県のまんなかへんから北の方のチームが集まって20人少々。これなら交代すれば全員出場できそうな人数。へたっぴな選手にはいい規模です。

 相手はやはりどこも強く、4戦して4敗ですが、試合をこなすに従って、だんだんうまくなってきているような気がします。

 ファイト、中学生。

 雪風個人で言うと右のウィングで気張って走っていたようでしたが、いいとこで回ってきたパスをはじいたり、ブラインドなのに右のラインを抜かれまくったり、やっぱりまだまだ素人でみんなには迷惑かけました。

 柔弱な父からすると、体格が二回りも違うような奴と取っ組み合いする試合に出場できるとは、それだけでオメーは俺の英雄なんだぜ!と思っちゃうのですが、とにかくこれからもっと練習してうまくなりますから(予定)許してくださいませ。

 本人はとにかく試合に出してもらえて本当にうれしかったようです。

雪風男飲み どこかで男飲みのサンプル写真を撮りたいなと思ったら、目の前で雪風が実演していました。

 こんな感じ。

 運動中は本当にこまごまと水を入れます。昔は「バテるから飲むな」とか言ってのどの乾きと戦いながら運動していましたが、あれは今思うと相当ヤバかったんじゃないかしらん?
 


 ラグビーのドレスチェック ちゃんとした試合なので、ドレスチェックが行われました。私は初めて見たのですが、スパイクや爪の長さのチェック。ショルダーガードなどの装備はIRBの認定品かどうかの確認などを行うそうです。

 くわしいお父さんが教えてくれたのですが、このドレスチェックの時にレフリーのお話があり、選手たちに「君たちはどのようなラグビーをしてきたのか、今日はどのような試合がしたいのか」などの質問があるそうです。それについてレフリーがどんな考えでどんな笛を吹くかという話し合いがあるんですって。

 うーむ、ラグビーってのは変わっているというか、いろいろと他に見ない発想に満ちたスポーツなのだな、と感心しました。
posted by delta16v at 12:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年07月21日

菅平合宿2010

菅平の白樺 梅雨が明けました。見事な晴天の聖地・菅平。小学生の癖にこんなところで合宿が出来ちゃうのは、長野の子供の特権です。

 それにしてもとてつもない日差しで、同行する父兄はみんなまっかっかですよ。たすけて。

 この時期、菅平へ合宿に来る他県のチームが多数なので、交流戦の大会が開かれます。わざわざ県外からお金かけてくるようなチームですから、どこと当たってもそりゃ強ぇぞう。一泊二日で試合しまくりの連休です。

千早の試合 千早たちは低学年で2チーム作りました。一年生主体のチームはさすがに分が悪く、全敗です。

 そうだよねー、県外から一年生ってあんまりこないみたい。どこも「一年生は置いてきましたから」なんて言ってる。二年生主体のチームが多くて、ぜんぜん歯が立ちませんでしたが、青空の下をばかすか走り回るのは気持ちがいいよね。

VS大和戦 神奈川県のチームと戦いました。ここは先日転勤してしまわれたコーチの息子さんがいるチームです。彼にすれば昔のチームメイトとの戦いになるわけで。秋月は入部がすれちがいだったので直接一緒にプレーしたことはありませんが、対戦をとても楽しみにしていました。

 すばらしい。
「メジャー」か。

VS大和 それがはじまってみたらもう強いのなんのって、75点だか100点だか取られて、こちらは完封ですよ。

 もう息もつけません。見ている方も息詰まる展開。



VS大和 秋月はなぜか今回フッカーにはいり、第一列でタックルとオーバーをしまくっていました。でもどうしてもボールが取れない。取ってもすぐに取り返されちゃう。

 あきらめずに最後まで走りまわりましたが、ハーフラインの向こう側でほとんどプレーできずに終わりました。すげぇなぁ。

 まあ君たちもきっと秋になる頃には強くなるぜ、と励ましましたが、負けず嫌いの秋月には少々こたえる敗戦だったようでした。

敗戦の秋月 その後もちゃくちゃくと負け続け、結果は4戦して4敗。そりゃ相手が強いとこばっかりだから仕方がないよ。また練習してな。

 最後の試合の後、みんながおかしをもらっているときも一人離れている秋月。

 ちょっと勝負にこだわり過ぎているような気もするけれど、そんな君が父はやっぱり大好きです。

 今季初勝利はまたおあずけになりましたが、秋月の今季初トライもありましたし、そのうちきっと勝てるんじゃないかなと思います。

 菅平は夏場にカンタベリーショップが開いています。しんみりとした顔で黙り込みがちな秋月に、楽しみにしていたカンタベリーのヘッドキャップを買ってやって景気づけをしました。来週も菅平で交流戦ですので、そこがお披露目です。

 来週もはりきってやろうぜ、秋月。
posted by delta16v at 18:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年07月12日

ラグビーボール

ラグビーボール 夏も真っ盛りで、子供たちのラグビーもいよいよ忙しくなってきました。雪風は中信方面で合同チームの練習があり、他のお父さんのクルマに乗せて頂いて行ってきました。いつもすみません。わたしも小学生の練習がなかったら行きたかったんですが、残念です。

 午前中は小学生も中学生もみんな頑張って練習したと思いますが、帰宅した午後、雨も降らなかったので、公園まで千早とお散歩に出かけました。家を出ようとすると、雪風もついてきましたよ。

 こいつ、外を散歩する時はいつもボールを持っているんです。善光寺の境内でボールくるくるしてたりしたら怒られるんだろうけど、もういつでも持ってる。このままバスに乗ったりもしますし。

 空中でくるくるボールをまわしながら、とことこと歩いて公園へ進んで行きます。

公園でラグビー 公園でサッカーを楽しむ親子は多いのですが、ラグビーやってるやつぁいねぇよ。

 バックスの癖に、なんだか急にラインアウトが気になってきたらしく、

 「父、ラインアウトのスローインの練習しよう」

 と言いだしました。スクリューで投げるんだけど、なかなかうまく回りません

 「父!いまの回ってた!どうやって投げたの?」
 「しらねぇよ、気合いだよ」

 などといいあいながら、二人で30分以上投げ合いました。脇が痛ぇよ。助けて。

 最期は二人ともコツがつかめて遠くまでびゅんびゅん投げられるようになりましたよ。こいつはおもしれぇや。

ボール磨き 帰ってきたら、草の汁で汚れたラグビーボールをせっせと磨き直していました。

 誕生日にもらった大事なSCEPTREのボールですが、それにしても物を大事にする子だなぁ。

 父なんか、おじいちゃんに買ってもらったトランシーバーを、家に帰る途中の公園で壊しちゃったものだぜ。




ラグビーボールの空気抜き 子供はみんなラグビーボールの空気抜きが大好き。ぷしゅうと吹き出す空気を顔に当てては幸せそうな顔をします。どうなってんの。

 ラグビーボールは使わないときはちゃんと空気を抜いておかないと、そのうち丸くなってきちゃったりするそうです。こうやってちゃんと空気を抜いて休ませてやらないといけないのですね。



千早のスパイク磨き 気がつくと、千早も自分のスパイクを磨いていました。

 小学生は珍しく土のグラウンドだったので、靴が泥だらけです。千早もブラシでていねいに泥を落としていました。

 物を大事する子供たち、いいぞいいぞ。

 来週は小学生が菅平で合宿と交流戦。さ来週は中学生が以下同文です。ああ忙しくなってきた。
posted by delta16v at 18:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年06月28日

トヨタ自動車ヴェルブリッツ・ラグビー教室

トヨタ自動車ヴェルブリッツ谷口選手 昨日は、長野市運動公園で、トヨタ自動車ヴェルブリッツのラグビー教室に参加しました。トップリーグですよ。最高峰ですよ。

 千早たち、低学年チームを教えてくれたのは、日本A代表のロック、谷口智昭選手です。193cm、135kg、体脂肪率12%ですってよ。すんごい!

 千早たちも普段はあまりコーチの言うことを聞きゃあしない年ごろで困りものなのですが、谷口選手が、「よっしゃ、次はこれやろか!」と関西弁で語りかけると見違えるような素直さでちゃんと言うことを聞いています。やっぱりなにか常人を超えたオーラがあるんだよ。さすがですよ。

谷口選手に高い高いしてもらう千早 2時間の教室の後は、サインを頂いたり写真を一緒に撮らせてもらったり。

 千早なんてこんなふうに持ち上げてもらってて、おう、俺も持ちあげてもらいたい!と叫ぶお父さん多数w

 とてもよい思い出になったようです。千早も大ファンになっていました。また試合も応援に行きたいなぁ。

朽木監督のお話 秋月たち高学年チームは、朽木監督に教わっていました。

 2019年ワールドカップは日本開催です。みんなもぜひ代表を目指してがんばってください、と言われて、人知れず拳を握りしめる秋月でした。

 ぜひがんばってくれよ、みんな。




朽木監督と秋月 記念写真を撮る時に、ちゃっかりといいポジションをゲットするのは我が家の血筋でしょうか。

 肩を組んでもらって、ご機嫌の秋月でした。

 トヨタ自動車ヴェルブリッツのみなさん、どうもありがとうございました。

 
posted by delta16v at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年06月21日

安曇野チャレンジカップ

安曇野チャレンジカップ1 昨日は、安曇野市のグラウンドで安曇野チャレンジカップが行われました。

 1、2年で1チームを作るのかと思ったら、低学年は2チームエントリですって。千早フル出場w

 やっぱりまだはじめたばっかりだし、千早も頑張ったとは思うのですが、まだまだ勝てませんでした。4戦全敗でしたが、ハイタックルされても突き飛ばされても、ふてくされたり泣いたりしなかったので、まあよかったよね。

安曇野チャレンジカップ2 こいつはね、試合を指折り数えて待ってましたよ。もう、ものすごいコンセントレーション。グラウンドへ行くまでのクルマの中であっという間に寝るくらい。起こしても起きないくらい。なにそれ。でもすごい気合だったんですよ。

 今回はスタンドオフということで、仕切り屋の秋月は声を出しまくってます。でもその指示、合ってるのかなぁと聞いている父としてはドキドキものです。

 相変わらずまっすぐに突っ込んでは捕まる、という連続です。そりゃ3、4人はがんばって抜くんですが、全員抜くにはもうちょっと技が必要でしょうか。

 本当にあんなにまっすぐでいいんですかねぇ、逆サイ空いてるんですが、とコーチに相談しましたが、今はまだあれでいいです、そのうち自分でわかるので、それまであの勢いで走ってもらいましょう、とのこと。がんばれ秋月。

安曇野チャレンジカップ3 結局、2戦して2敗。まあ勝たせてやりたかったけど、相手が強かったから仕方がないな。

 このグラウンドは去年まさに秋月がデビュー戦でスローフォワードして泣いたその場所です。ああ、また今年も。なかなか勝てない涙の安曇野。

 何を隠そう秋月のラグビーを見ていて、何が一番ワクワクするかというと、秋月が負けた時の顔を見ることです。ジーンとくるというか、なんかこう見ているだけで熱いものがこみあげてきます。申し訳ないが今回も堪能させてもらったぞ、秋月。

安曇野チャレンジカップ4 そういえば中学生もいたw

 雪風はちゃんと2,3年のチームで頑張ってました。このチームで7月の菅平のジャンボリーも戦うそうなので、まあがんばってな。左のウィングでしたが、展開はほとんど右ばかりであまり出番なし。しかしそういう状況でも、あたかも見どころがあったかのように撮るのが、素人とうちゃんカメラマンの腕前というものです。

 ここに上がっている写真を見たら、こいつらが全員ノートライとはとても思えませんよね(笑)。

 負けた子たちは次に向かってがんばれー!!
posted by delta16v at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年06月15日

南長野運動公園

南長野運動公園 南長野運動公園は長野市でも屈指のグラウンドで、こんなきれいなところで練習が出来るなんて夢のようです。とにかく芝がよく手入れされていて、まるでクッションの上を走り回っているようです。

 ラグビースクールではこのところ、未就学児のクラスで子供と一緒に駆け回っていますが、だんだんと参加者も増えてきてうれしい限りです。

 長野市の小学生、どんどん入ってね。

 来週は安曇野市で試合です。秋月が去年スローフォワードして泣いたところww

 今年は秋月も準備万端でやる気満々です。なんかスタンドオフの練習してたみたいですが、これからはスタンドなのかなー。自分で突っ込めないとブー垂れてましたけどw
posted by delta16v at 18:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年05月17日

河川敷

モールの練習 昨日は、中学生だけの練習日。河川敷ですが、いつものふかふかな芝のグラウンドではなく、土のグラウンドです。コーチの皆さんは「いやあ、こっちの方が気分が出るよね」とのりのり。

 中学の練習って初めて見たけれど、モールの練習なんてやってて本格的。うちのチビ、ついていけんのか。


ひばり ピーチクパーチク声が聞こえるので、見回してみたらひばりがたくさん飛んでいました。わたしが子供の頃の多摩川の河川敷と一緒だ。

 垂直に上昇してはさっと降下してきます。なにやっているんだろうなぁ。

 ひばりたち、巣からちょっと離れたところに着陸して、敵に見つからないように徒歩で帰宅する、というのは「エリア88」に教わったでござる。

 のどかな休日でした。
posted by delta16v at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年04月30日

ラグビー交流大会

千早デビュー戦 昨日は、上田市のグラウンドで長野県内チームの交流試合が行われました。

 数チーム集まるくらいなのかなと思ったら、中南信方面のチームも来ていてびっくりしました。みなさん、長野の北の方まで子供たちを連れてきて頂いて、ご苦労様でした。

 今年度の初試合ですが、千早にとってはこれがデビュー戦です。
 
 家を出た時はお天気だったのですが、グラウンドに着く頃に雨が降り始め、千早の試合の頃にはもうざあざあ降り。意気も上がりませんが。

 一年生のチームは、まあ試合に出た経験だけで十分な感じ。これからみんなきっとうまくなるよ(笑)。

秋月突進 秋月は4年生で、中学年のなかでは先輩です。大丈夫かよ。

 それでも「フォワード、もっと前。ウィングはこっち!」とか声を出してがんばってましたよ。

 なんかね、ボールをもらうとそのまままっすぐに突っ込むんです。そりゃステップも踏むけど、なんかもう突撃ってかんじ。

 なんで捕まるのが分かっているのにあんなにまっすぐに飛び込むのか、と聞くと、ちゃんと仲間が後ろから来てくれているのを知っているから、とかスカしたことを抜かしてやがりました。

 信頼、大事ですね。

秋月タックル 相手が強くて、二試合ともノートライで負けましたが、タックルには不調というものがありません。相手がわざわざボール持ってやってきてくれるのですから、やる気さえあればタックルで活躍するのはいつだって可能なのです。

 このところ随分頑張ってタックルしているようです。低く行けってみんないうんだけど、チビの秋月ががさらに低く突っ込むと、もう相手のひざ下を刈る感じになっちゃって、ちょっとそれ低すぎかも。難しいなぁ。

 でも頭が下がっちゃうのは危ないからそれ直せ。

雪風ラック 中学生の雪風はやっぱ一年生のところにまざってる(笑)。あんなにちゃんと二年のところに行けって言ったのに。

 いちおう、いくつかのタックルは決まったようですが、基本的なスキルというものが…うーん、どうなんでしょうね。

 チビならスクラムハーフを目指す、という手もありますが、スクラムハーフやスタンドオフになるにはもっともっとラグビーを知らないといけないので、それもなかなか大変ですよね。

 でもまあ、君はもう好きにするといいよ。やりたければやるし、嫌ならやめなよ。

 無理に励ましたりはしないから、好きにしてね。
posted by delta16v at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年04月27日

中学生ラグビー事情

中学生ラグビー事情 中学一年生からラグビーを始めた雪風ですが、他の子はみんな小学生からラグビーをしてきたツワモノばかり。いきなり中学のチームだと大変だろうかと去年は一年間、ないしょで小学校六年生にまざってやってきました。

 今年は二年生ですし、一年チームと二、三年チームが分かれる時は二、三年の方にいきなよね、と言っておいたのですが、やっぱり去年一緒だった子たちとやりたいようで、いつのまにか一年生チームにまざってました。こら。

 トップリーグの選手の履歴などを見ますと、中学から始めた人や高校から始めた人もいます。だから長野にだって中学一年で始める子がもっとたくさんいてもいいような気がしますが、実際は小学校のスクールで続けてきた子の持ちあがりがほとんどのようです。

 中学の部活でラグビー部というのがあればいいのでしょうが、市内にはどこにもなく。

 ラグビー界で「ヒガシ」と言えば泣く子も黙る無敵の東福岡高校ですが、ああいう盛んなところは、小学生のクラブチームから中学校での部活ラグビーに自然にスライドしていくもののようです。

 小学校のチームの時のライバルが中学、高校と合流していって、
「敵だった時はあんなに倒したいと思っていた強敵同志が同じチームになって全国制覇を目指す」
というキャプ翼を地で行くようなことが本当にあるらしいのですね。やっぱ敵わないな。

 長野市の中学校にはどこにもラグビー部なんてないし、やっぱり層の薄さは否めないようです。長野県の南の方ではそれでも中学校のチームもあるそうですが、長野市内にはどこにもないようで。

 長野市近辺でも高校のラグビー部は定員割れが多いそうで、今後も強化していきたい考えのようです。雪風たち、長野市にたったひとつの中学生のチームには、ラグビーを教えに高校のラグビー部の先生たちが休日をつぶして来てくれています。ありがたいなぁ。でも、こうやってラグビーをやる子を増やしていかないと高校のラグビー部も部員が全然増えないそうなので、やっぱりまだまだこれからなのかもしれません。

 もうちょっと地方でも人気のあるスポーツにならないものかしらん。
posted by delta16v at 08:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年04月13日

長野市少年少女ラグビースクール開校式

長野市少年ラグビースクール 今年も長野市少年少女ラグビースクールが開校しました。居なくなった人もいますが、新しい子や新しいコーチも入って、新しい年度のはじまりです。

 それにしてもチビどもは草むしるのとヘッドキャップ振りまわすために来ているようですね。もう保育園の子を追いまわすだけでへとへとでござるよ。

 うろうろしていたら、写真撮り損ねました。

 千早も今年は一年生。ちゃんとこういう格好になってます。

 楽しい一年になりますように。
posted by delta16v at 08:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年03月29日

卒業ラグビー大会

卒業ラグビー大会 昨日は長野県の北の方のチームが集まって、卒業ラグビー大会でした。

 新人戦なのかと思ったら、年度末最終戦だそうです。中学年は三、四年生で構成されていますが、来月からは秋月も四年生。先輩になっちゃいます。だから今日はいっこ上の先輩たちと一緒に戦う最期の試合。

 一試合目は相変わらずぜんぜん動けませんでしたが、二試合目からだんだんと動きがよくなってきました。

秋月トライ ずっと体育館練習だったから最初はしかたがないかな。

 体育館でのタッチフットでは

「その変なステップやめろォー!」

と父に指摘されていた秋月ステップですが、なんと試合でも通用しましたよ(笑)。

 右へ左へと駆け抜けて1トライです。ああうれしい。

 横や後ろに走らないで、とっ捕まってもいいから前へ出なよ、と言っていた通り、ボールを持つと前へ突っ込むようになりました。かっこいいぞ。

 四月からは先輩としてがんばってな。
posted by delta16v at 12:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年03月15日

お別れタッチフット

千早タックル ラグビースクールに入って一年間教わってきましたが、コーチの方が転勤ということで、最期の練習になってしまいました。

 コーチが大好きな千早はがんばってタックルしてます。

 こんななんにもわからないチビに本当に熱心に教えて頂いて、頭が下がります。いや、タックルんときは頭下げちゃいけないんだどけど…そういうことはどうでもいい。

 とにかく、一年間ありがとうございました。

お別れタッチフット 最期は一緒にタッチフットです。

 千早も果敢に飛びかかっていますが、届かないよねぇ。





 
コーチのサイン 本来なら寄せ書きしたボールでもお贈りしたいところではありましたが、ボールもそれほど安いものでもなく(笑)。

 逆に我が家のボールにサインをしてもらいました。

 ありがとう、コーチ!さようなら!

 これからも子供たちが楽しくラグビーを続けてくれるといいなぁ、と再度強く思いました。

posted by delta16v at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年03月12日

ラガーの習癖

ラガーのポートボール 秋月の担任の先生からこんな楽しいご指摘が!体育のポートボールの最中に、ボールを抱えて走り出してみんなをびっくりさせたそうです。

 サッカーの最中にボールを持って走り出したという最初にラグビーを始めた始祖の少年の話を思いだしましたよ。

 秋月が言うには、

 ポートボールってね、床にどむどむついて進まなきゃいけないの。でも、ボールを両手で持ったら目の前の人ステップで抜いちゃった…

 ピピー!
 トラベリングです!

 ラグビーはサッカーに似ている、とずっと思っていましたが、ここんとこ体育館でタッチフットの練習を繰り返している秋月にとっては、バスケとかポートボールもラグビーに似たスポーツであるようです。

 そういえば雪風も先日、

 「ぼく、バスケの時にずっとボールの後ろから付いて行ってて、後ろにしかパスしないって言われた」

と言っていました。どうしてもオフサイドを避けるように体が動いちゃうのだね。

 だんだんとラグビーが身についてきているのね、と父もうれしくなりました。でもタックルはすんなよ。

 そうかー、そういうもんなのか。

 人からボールを奪う時は、肩入れてうまくパクったと自慢していましたが、それはオッケーなのかな。
posted by delta16v at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2010年02月01日

冬季練習2回目

ラグビー練習 長野市少年少女ラグビースクール・冬季屋内練習の二回目がありました。

 やっぱりグリッド練習が主なんですが、今回は屋内でタッチフットもやらせてもらいました。秋月は昨年も大きい子のタッチフットにオミソでまぜてもらっていたので、コツはわかっているようで、水を得た魚のように走り回っていました。トライいっことったんだってー。へー。

 やっぱりボールを使ってやる練習が一番なようです。

 それにしても屋内でタッチフットやっている様子ってのは、まるでバスケットかなにかの別の競技を見ているみたいだな。

松代温泉まきばの湯 今回の練習は珍しく午後からでしたので、終了したのが17時。

 だんだん暗くなってきましたが、ちょっと寄り道して松代の温泉に入って帰ることにしました。

 温泉上がりのコーヒー牛乳。格別ですなぁ。

 それにしても、さすが長野。コンビニ並みに温泉が沸いているようです。ほんとうにどこにでも沸いてるな。銭湯よりも温泉の方がおおいんじゃないかという(笑)。

 とにかく父も露天風呂でリフレーッシュ。 
posted by delta16v at 12:34 | Comment(3) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年12月13日

クリスマス会

クリスマス会 昨夜はラグビースクールのクリスマス会でした。実はこの一週間インフルエンザで学校を停学(笑)になっていた秋月は、念のため欠席です。

 雪風と千早はなかよしの仲間たちと食べ放題飲み放題ということで、期待に胸がはちきれそうになりながら飲み屋へ展開しました。

 中学生たちも来ていたので、来年から中学チームで一緒にやらせてもらう雪風を、ご挨拶に行かせました。うーん、中学生たちももぐもぐ食べているだけだなぁ。お互い大丈夫だろか。それにしても雪風、中学生の癖に小学生チームになじみすぎ(笑)。

 おなかいっぱい食べて、ビンゴで盛り上がったあとは、コーチの皆さまに一年の感謝をこめてプレゼントです。

 それにしてもどの子も芝の上で、ボールを持って走り回る姿はあんなに頼もしいのに、こうやって普通の格好してわいわいと遊んでいるところをみると本当にただの小学生にしか見えませぬ。
 いかにグランド上のラガーとしての彼らが本来とは別の姿に変身している状態なのかが、こうやって見ると実によくわかります。

 コーチのみなさま、一年間ありがとうございました。大変感謝しています。来年もよろしくお願いします。

 ところで、父はここにいるんだが、千早、お前いったい誰に肩車してもらってんだ??
posted by delta16v at 12:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年11月30日

最期の練習

キック練習 ラグビースクール、今年度最期のグラウンド練習が終わりました。

 冬場は体育館で体力づくりをするそうですが、空の下、こんなにきれいな芝の上を走りまわれるのも、今年はこれで最後です。

 最期ということで普段、中学年チームはではあまりやらないキックの練習をしました。スクリューキック、なかなか飛ばないなぁ(笑)。こうやって静止したスチルだとそれでもなんだかかっこいい!

疾駆 練習の最期は紅白戦です。中学年は7人しかきていなかったので、大人も交じって4対4。それでも結構楽しいもんだね。

 秋月は先週の初トライ以来、なんだかこう目が覚めたように動きが変わりました。ばかすかタックルするし、ばんばんオーバーするし、ひょいひょいステップ踏んで突進して2トライ。どうなってんだか。

 とにかく一年間けがもなく、楽しくできてよかったと思います。コーチのみなさまに感謝です。来年もぜひよろしくお願い致します。
posted by delta16v at 12:58 | Comment(3) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年11月24日

初トライ

初トライ 日曜日にラグビーの今季最終戦がありました。なんだか色々と忙しく私は観戦できませんでしたが、なんと秋月が最終戦にして初トライを決めたとのことで、父としても喜びが隠せません。

 まわりから「おい、こういう日に限ってとーちゃんいねーのかよォ!」という声もあったそうですが、一番見たかったのはこのわたしなんですけど。写真もないので秋月の日記からその様子を伺うくらいが関の山。

 それにしてもきたない字です。解読してみますと、
けっこう走って長野のタップキックになりました。パスをもらって走ったらはつトライしました。10対5でかってました。さいごはしられたけどぎりぎりでタックルがまにあってラインアウトになりました。ノーサイドしあいがおわりました。
ということのようです。よかったよかった。ところでお前はチャーリー・ゴードンか。

 以前から、最後の試合には初トライを狙う、と言っていたんですよ。必要なのは前に出る意識だな、やっぱり。そうであればこそ、パスも回ってくるというものでしょうか。

 先日のアフターファンクション(笑)の折り、コーチの方に聞きましたが、やっぱり自分の子供のラグビーは褒めにくいものなのだそうです。我々から見るとコーチのお子さん方はさすがによく鍛えられていて、よく走るし、一生懸命だと思うのですが、「まだまだだバガヤロ」などとちっとも褒めない。自分がやっていた競技だとほめられないものなのだそうです。そうかもなー。

 わたしは自分が出来ないことを子供たちがやっているのを見ると単純に感心するほうなので、もう褒めまくっちゃいます。やったね!と秋月を抱っこしたら、腰がぐきりと。

 あ、しまった。これは(つづく)
posted by delta16v at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年11月04日

タッチフット

タッチフット タッチフットはタックルの代わりに手でタッチするミニゲームです。安全でスピーディ。見ていても楽しそう。

 昨日はだんだん寒くなってきたせいか、練習参加も減少。中学年3/4年生チームは秋月のほかには一人しかおらず、5/6年生の高学年チームの練習に混ざっていました。

 普段よりも高度な練習でしたが、教わった通りになんとか動いていました。見ていて感動。

 練習後に大きい子たちが「タッチフットやりたいよう」と騒ぎ、居残りでタッチフットゲームです。秋月も出たい出たいとオミソで参加。

 やっぱり毎度のことながら走りながら笑ってるよ、こいつ(笑)。

 11月一杯でラグビーの練習も終わりです。月末の試合ではなんとか一本くらいトライ取れよー。
posted by delta16v at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年11月02日

オリンピックデーラン

オリンピックデーラン 昨日はオリンピックデーランがありました。ラグビースクールのみなさんと参加。

 開会式には荻原健司選手とか、大林素子選手とかもきましたよ。それにしてもみんなの口から出る感想が、「うわ、でかい」「大きいわねぇ」「でっけぇなぁ」しかないってのは女性に対する評価としてどうよ。ちょいと失礼ではないですカァ。

 なかなかにぎやかで楽しい雰囲気の中スタートしましたが、5kmはそれなりの足自慢がそろっているようで、結構なペースに巻き込まれて消耗しました(笑)。

 そろそろ中学生と張り合うのはきついのかなー。
いや、鍛え直して来年は仏っ恥義理を狙いマッスル。
posted by delta16v at 12:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年10月26日

コーチ

ラグビーコーチ 千早の夢はですね、ラグビーのコーチになることなんだそうです。

 「ラグビーの選手じゃないの?」

と聞くと、やっぱり選手じゃなくてコーチになりたいんだって(笑)。

 「でも選手になっていいプレーができないと、いいコーチにはなれないかもね」

と言ってやると、「ジャア、サイショニチョットダケセンシュニナッテモイイ」とか言ってやがります。

 お絵描きの時間にも、こんなふうにコーチと自分の絵を描いていて、笑ってしまいます。先日はこの手のコーチの絵でコンクールに入賞してました。いかつさNo1の鬼コーチが、千早画伯の手にかかると、こんなにラブリーに。そんなにコーチが好きか、千早よ。

 来年からは一年生。みっちり鍛えてもらうんだな、ふふふ。
posted by delta16v at 12:41 | Comment(3) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

焼肉大会

焼肉大会 昨日はラグビースクールの焼き肉大会でした。子供たちは練習前から焼き肉が楽しみで、そわそわしっぱなし。

 コーチには
「ちゃんと練習しなけれりゃ、お前らの手のひら焼いて手羽にして食っちまうぞ!」
と叱られる始末(笑)。

 なんとか練習も終わって、楽しい焼き肉の時間です。


焼肉大会 焼き肉と言っても、やっぱり親たちが大活躍なわけですよ(笑)。子供たちは気楽なもんだなー。

 それでも雨も降らず、ちゃんと開催出来てよろしゅうございました。

 午後の両親はくたびれ果ててぐったり。体から炭の焦げ臭いにおいさせてぶっ倒れていました。
 
 みなさん、お疲れー!!
posted by delta16v at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年09月30日

ヒット!

ラグビー大会 先日、高森町で少年ラグビー交流会が開かれました。雪風と秋月も貸切バスに乗せてもらって参加。

 初戦は寝ぼけているのかあまり気合が入りませんでしたが、コーチに強力な気合を頂いて、二試合目は燃えましたよ。

 後半、スタンドオフで出ましたが、タックルがヒットして、相手を一撃で倒しました。これはかっこよかったなぁ。

 本人も試合でタックルがきれいに入ったのは初めてで、とてもうれしかったようです。

 やっぱり「他人に追いすがって飛びついて倒す」という動作は普段の生活ではあまりするものではないので、自然と遠慮してしまうというか、リミッターがかかってしまうようです。試合中だけそれをどうやって解除するかが、ポイントなのでしょうか。

 またラグビーが好きになっちゃった秋月でした。

 次は初トライだな。まだ取ったことないんですよ、トライ。

 事情により、今回は土のグラウンドでした。今まで恵まれたことにふかふかの芝の上でしかやったことがないので、ちょっとビビりぎみでしたが、コーチ諸氏は「これでこそラグビーだぜ」と泥まみれの子供たちにうれしそうでした。昔はどこでも土の上だったそうです。

 確かにラガーと言えばこういうイメージだな。
posted by delta16v at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年09月08日

第一回長野市ラグビーフェスティバル

長野市ラグビーフェスティバル 先日の日曜日。第一回長野市ラグビーフェスティバルが南長野運動公園で開かれました。

 子供たちの入っているラグビースクールも参加です。

 今回は元サントリーで元日本代表の元吉和中氏が特別ゲストとしてコーチしてくれました。うーん、すごい。日本代表のキャップ持ちですってばよ。現在は長野支社勤務だそうで、事前の打ち合わせ会でモルツごちそうになりましたけど、大変にフランクな方でした。長野のラグビー関係者はみんないい人ばっかりだなぁ。

 当日は出席率100%(笑)。こんなに子供が集まったの、みたことがないよ。

 普段やらないタグラグビーなどで楽しく練習しました。ラグビーは大人も子供も同じ練習をするのがすんごく不思議。早稲田の練習もみましたけれど、基本的にやっていることはあまり変わらないのだよなぁ。もちろんあっちの方が圧倒的にうまいのですけれど。

長野市ラグビーフェスティバル コーチしてもらった後は記念写真です。

 雪風の奴はどこにいるのかなーと思いましたら...



 
長野市ラグビーフェスティバル ちゃっかり元吉氏の隣に写ってるし(笑)。

 いつの間にかかわからないんですが、ちゃんとサインももらってました。最初からサイン狙いでいったのは雪風一人だったらしく、帰り際に「サインお願いしまーす」とお願いしたのは他にはいなかったそうです。

 元吉氏も「サインは久しぶりだなぁ」と笑いながらちゃんとポジションナンバー付きでサインしてくれたそうです。

 そういえば、スクールの某コーチも、「コーチだって高校の頃はまずサインの練習をしたものだ」とおっしゃっていて、雪風も最近はかっこいいサインを研究中のようです。こら。
長野市ラグビーフェスティバル そんなことよりまず試合。

 小学生に混ざってこの大きさの差はどうかと思うんですけど。

 それでも最近なんとなく様になってきたような気がしなくもないです。まあ好きで楽しくやっているのが一番だよね。

長野市ラグビーフェスティバル 秋月も走っている姿がだんだんとそれらしくなってきました。

 まだ足が遅いというか走り方がへたっぴなので、すぐにつかまっちゃうんですが、こいつがボール持って前に出ようと一生懸命になっているところを見ていると目頭が熱くなるというか目尻が下がる思いです。

 クールで斜に構えた奴になるのかと思っていましたが、意外と熱い野郎に育ってしまうのかもしれません。
posted by delta16v at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年08月24日

早稲田大学ラグビー部

早稲田大学ラグビー部 先日は菅平で早稲田大学ラグビー部の方々との交流会がありました。ラグビースクールのコーチの方が早稲田大体育会系ラグビー部OBなので(それだけでもすごすぎるのですがw)ご紹介いただいたそうですが、うちのちびなんかが参加しちゃってよかったのでしょうか。

 なんたって本物ですよ。一枚目、一軍ですよ。

早大ラグビー部 雪風は足が遅いくせにウィングをやらせてもらっています。彼としてはウィングの人にサインしてもらいたかったようです。

 「ウィングで一番速い人にサインしてもらいたいなぁ」

 とは、貴様、目の前に誰がいるかわかっているのか!(正解:早田主将です)。

 ありがたやありがたや。おがめおがめ。

早大ラグビー部 秋月はスクラムハーフ志望です。チビでハーフはちょうどいいんでしょうけれど、

 「にっぽんいちのハーフのひとはいませんかー!」

 って叫ぶのはやめれ。

 残念ながら櫻井選手はいらっしゃらなかったようですが。

法政VS早稲田 法政と早稲田の練習試合も見学させて頂きました。

 秋月がハーフハーフいうので、スクラムハーフのかっちょいい横っ飛びバスを狙ってみたのですが、子供に気をとられてなかなかうまく撮れませぬ。

 ボール写ってねぇよ(笑)。
 
 選手の皆さん、監督、そして仲介して下さったコーチ。どうもありがとうございました。子供達には夢のようなひと時だったようです。

 毎日、スクールの校長先生に教わった通り、腹筋背筋腕立てを年の数だけ3セットやっている子供たちですが、サイン入りのパンツのおかげでまたまたやる気がヒートアップしているようです。
posted by delta16v at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年07月27日

菅平のラガーめん

ラガーめん 先週の日曜日も菅平で試合でした。付き合っていると色々と体を動かすので、父もヘロヘロです。

 ちょうどお昼に解散になりましたが、菅平というとこの「ラガーめん」の看板が目を引きます。

 ずっと気になっていたのですが、子供がラガーになった今になって、どうどうと注文してみたり。



ラガーめん 食券売り場に、器がかざってありました。

 ボウルにボールが!
 確かにラガー用。楕円のボウルだ!



 ラガーめん 中身はまあ普通に観光地にあるラーメン。

 ラガーが入っているとか、食べるとラガーになるとか、そういうことはないようです。

 でもまあ長年の謎が明らかになって満足満足。

 試合は雪風のワントライ。二人とも一勝一敗でまあまあの出来。ウィングで出た秋月はかなり走ってトライ寸前まで行きましたが、突き飛ばされて残念ながらタッチ。初トライを逃しました。

 もーちょいだな。
posted by delta16v at 12:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年07月22日

菅平合宿

菅平合宿 この連休は、少年ラグビースクールの菅平合宿でした。

 ラグビー合宿の聖地、菅平は長野市内から一時間弱の距離。実に恵まれた環境です。

 少年ラグビーチームも全国あちこちから合宿に来ています。東京、神奈川、埼玉、群馬はともかく、京都のチームまで来ていました。お金かかって大変だなぁと思いますが、それでも行きたい菅平、ということのようです。

 早稲田のラグビー部にいらっしゃったコーチは、「上田から登ってくるとダムが見えてきた辺で気分が悪くなる者続出」という思い出を語っておられましたが、やはり脱走者も出るほど大学の練習はきついものだそうです。

 小学生はそんなことはなくて、実に楽しそうに過ごしていました。夜の部門はまくら投げ、見回りが来たときは寝たふりだそうです。

長野市少年ラグビースクール 大会も開催されました。二日で四試合。見ている方も疲れる位です。

 長野市のチームはやりたい子優先。ポジションも試合前に、「フォワードやりたいひと〜?」などと希望を取ってくれるので好きなところが出来ます。いいチームです(笑)。

 秋月は素人のくせに大抵スクラムハーフ希望なのですが、今回は一試合だけフォワードをやっていました。それもフロントローのまんなかフッカーだし(笑)。

 いつもは「ハーフは球が出るところにいるのだ」と人混みを避けて後方をうろちょろしていますが、フォワードになると飛び込んで行かないと球が取れませんので、珍しいファイトが見られました。がんばったねー。でもタックル食らって倒れるときに、かならずボールを落としてノックオンにしちゃう癖、直せ。

 来週も菅平で試合だそうで、楽しみにしている子供たちです。父は休みに休まらなくてつれぇぞう!
posted by delta16v at 08:12 | Comment(5) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年06月22日

公式戦デビュー

千早デビュー戦 昨日は安曇野で少年ラグビーの大会がありました。雪風と秋月は初めての試合です。どうなるかなー。

 千早は保育園クラスのトーナメントがないので、応援だけ。のはずだったのですが、1、2年生チームの交流戦で、選手が疲弊しつくしてしまったので、なんとコーチに出番を頂いてしまいました。オフサイドもなにもわかってないよw


千早スクラム ろくに何もできないのはコーチもご存じで(笑)、こうやってスクラム要員につかってくれました。

 ちびのスクラムって、一対一なんだな。

 出番を貰って千早もうれしそう。



秋月快走 雪風も秋月も、なんとトーナメント一回戦は勝利を飾りました。すげぇ。勝ったよ。

 実は雪風もワントライあげたのですが、それはさておき、秋月は本当にうれしそうです。

 よかったな。


秋月泣く 第二試合はさすがに強い相手で、まったく歯が立ちませんでした。二チームとも二回戦敗退です。

 秋月たちは25-0で完封されるという、大敗北でした。それでもかなり相手を追い込み、一度はゴールラインぎりぎりまで追いつめたのですが、そこで痛恨のスローフォワード。

 泣きました。秋月。

 初めての試合で、いきなりスクラムハーフを任され、なにがなんだかわからないまま走りまくった試合でした。最期は負けちゃったけど、楽しかったかな。

 父はね、秋月が悲しくて泣いたところは何度も見ているけれど、悔しくて泣いているのは初めてみたよ。君もそんな顔をすることがあるのだね。

 この一枚の写真は父の宝物です。
posted by delta16v at 18:45 | Comment(3) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年04月28日

少年ラグビー2日目

少年ラグビー 先週は情報処理の試験があって、子供たちを練習場まで連れて行けませんでした。すまぬ。

 んで、二回目の練習。

 ノックオンとかですね、いろいろと教わってそれらしく走るようになってきましたよ。やっぱり走る姿はずっと笑顔ですね。


少年ラグビー 千早も保育園児のくせに、紛れ込んでしまいました。

 ルールがわかっているのかはどうか謎ですが、とりあえずボールを抱えると、ちょろちょろと走って行きます。

 鬼ごっこには自信があるんだって。

 おじさん好きな子なので、いかつい顔のコーチとすぐに仲良しになっていました。楽しそうだな。

少年ラグビー 部活に悩んでいた雪風も入部してしまいました。中学生チームはずっと続けてきた子たちばかりでレベルがダンチなので、とりあえず小学生に混ざって練習です。

 ちゃんと動けるようになってきたら中学生にも混ぜてもらえるでしょうか。

 小さい子と一緒にやるのは全然苦にならないみたい。すんげー楽しそうです。

 子供向けのラグビー教本が欲しくて、いろいろと探したのですが、ぜんぜんありません。Amazonで検索して出てこないんだから、これはもう存在していないんだな。

 こうやって新たにラグビーを始める子供もいますので、少年向けのラグビー教本、どこか出してくださいませ。
posted by delta16v at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2009年04月13日

長野市少年ラグビースクール

秋月のラグビー 秋月がなにを考えたのか、このところずっと「ラグビーのチームに入りたい」と言っていました。長野市内には子供のラグビーチームは数えるほどしかないようで、とりあえずコンタクトのとれた長野市のチームに混ぜてもらいました。昨年までは雪風の野球につき合わされて、見ているだけだった秋月ですが、これからは主役って感じ。

 支給されたヘッドキャップ、かぶってみましたけれど、もふもふしてて、耳のないうさぎみたいですよ。裏返すと赤くなるので紅白戦の時には便利だそうです。

 こんなにちっちゃいのに、スクラムでつぶされたり、でかい子供に吹っ飛ばされたりしないのかなぁ。

 ラグビーは小さいのには小さいのの役割があるスポーツだとも聞いたことがあるので、本人次第で出番はあるのかもしれません。やりたくて始めたんだからとりあえず頑張れ、秋月。

 父は所用で途中で帰ってしまいましたが、秋月ニィニの練習を見ていた千早もたまらなくって途中で入部してしまったようです。おいおいおい。

 突如ラグビー一家になってしまった我が家の明日はどっちだ。

 家に帰ってみてみたら、どの写真も満面の笑みを浮かべながら走っているものばかりです。

 そんなにうれしかったか。よかったな、秋月。
posted by delta16v at 12:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 少年ラグビー