今年は後手に回ってしまい、ポスター作りが遅れました。また近所に貼りまくろうと思っていたのに残念。もう間に合わないや。
今年はトヨタヴェルブリッツの方が来て講習をして下さるそうです。元日本代表のロペティ・オト氏もいらっしゃるそうです。
トンガ出身。でかいんですよね。
楽しみですねえ。
どうする、秋月!
落ち着いたプレーができた理由はどこにあったのか。そこにも森田自身のルーティンがあった。言うまでもなく、プレースキックはラグビーにおいて得点に直結するプレーである。キッカーの巧拙が試合の行方を左右することだってある。
「でも、蹴る時はあまり得点のこととか、チームのことは考えないようにしています。自分の蹴る時のポイントだけを意識して、ルーティンをつくって、動作もいつもと同じようにしています」森田佳寿(帝京大学ラグビー部)<前編>「ルーティンにこだわる司令塔」
なんてところを見ると、確かにルーティンを守ることは大切なようです。確かにトップリーグのプレースキックを見ていても、マウスガードを捧げ持つ人とか、おしっこ我慢してるみたいにおしりをもじもじさせる人とか、手を輪っかみたいに構える人とか、ゴールへ手を伸ばして目測する人とか、本当にひとそれぞれですね。
このキック前のルーティンは本来は自分で作っていくものだそうですが、とりあえずK5先輩がやっているのを教えてもらいました。振付師にダンスを教わるように、一つ一つの動きを教わってます。
むう、キックを教わりに来て、意外な展開。
結局、秋月はK5先輩のルーティンをベースにちょっとライアン・ニコラスの動きを足した感じを自分のルーティンにしたみたいです。ダン・カーターじゃなくていいの?
更に、ティに載せる前にボールをくるっと一回回す動作というのを秋月流として追加したんだそうです。
いいのか!?
ほんとうにそれでキックがうまくなるのか!?で、ずばっと蹴っても、やっぱりボールがあがりません。
二時間ほど蹴り続けて、やっと少しだけボールがあがったところで、おしまいにしました。
また教えてもらうんだって。本当にうまくなるのかなあ?
でもまあ、努力の人の秋月が練習を始めた以上、きっとゴールをスカスカ通るようになるまで頑張るんだと思います。
学校で毎日練習するから、ティ買って!とおねだりされてしまいました。
そうきたかw父もこんだけ拾ったよう。
どんだけ石ころだらけのグラウンドなんですか、この高校w
第91回全国高校ラグビー大会県予選の決勝が3日、南長野運動公園球技場(長野市篠ノ井東福寺)で行われ、飯田が岡谷工を17―0で破り、優勝を果たした。飯田は12月27日に近鉄花園ラグビー場(大阪府東大阪市)で開幕する全国大会に出場する。全国大会出場は2年ぶり7回目。
タイトルチューンだが、元々は麗美への提供曲だった。麗美ヴァージョンでは歌詞の時期の部分が「2月」と具体的になっていたが、1984年当時、2月に開催される日本のラグビーは全早稲田・慶應・明治の対抗戦のみで、シーズンは1月15日に行われる日本選手権で終わっているとラグビー関係者に聞かされ、「冬の日」に歌詞を変えたという(現在は日本選手権が2月に行われている)。おっけー。完璧。ラグビーの歌。だいじょぶ。
前述の事実誤認もあるため、モデルとした試合が存在するか否かははっきりしないが、1984年1月7日の第63回全国高等学校ラグビーフットボール大会決勝の天理高校対大分舞鶴高校戦 が本作に極めて近いシチュエーションであり(試合終了直前の大分舞鶴のゴールキックが決まれば同点で両校優勝だったが左に外れた。その直後ノーサイドの笛 が鳴っている。ただしこの試合は「リーグ戦」ではない)、一説にはこの試合がモチーフとされたのではないかと言われている。
確かに、マクラウドが7人でBKライン作ったら強そうですよね。それにマクラウドにSHをさせて好きに走らせたら面白いラグビーになるかもしれない。最近では南アフリカのユースト・ファンデルヴェストハイゼンとか、長身で力強さもあってスピードもある、桁外れの選手はいるし、大きなSHは珍しくないです。実際に、9人目のFWのように大きな体で突破役をするSHもいます。ただし、FWの周辺は人数が密集していてディフェンスも分厚いから、マクラウドだって簡単には抜けない。でも、いくつかのパスで広いスペースにボールを動かすと、ディフェンスが薄くなります。そこで体も大きく足も速いマクラウドが、スピードをつけて走っていったほうが突破が簡単ですよね。小さな選手に大きな選手をぶつける、または大きいけどスピードが劣る選手に対して、スピードある選手が勝負する。そのほうが前進しやすい。ラグビーという競技は、ボールを動かしながら、そういうミスマッチを作り出して、ディフェンスを突破しようとするわけですね。ふうむ。
10日午後0時20分ごろ、京都市伏見区深草六反田町の市立伏見工業高校グラウンドで、同校3年でラグビー部の新居隼人さん(18)=同市南区東九条=が部活動のランニング中に倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。熱中症の疑いがあるという。インターバル走はどこでもよくやってるとおもいますが、やっぱり回りが気をつけないと本人は限界までがんばってしまうものだと思います。亡くなられた選手にはお悔やみを申し上げます。
府警伏見署や市教育委員会などによると、新居さんは正午すぎから、インターバル走を行っていた際、5周目以降に足元がふらつき倒れたという。
9月開幕のラグビーW杯ニュージーランド大会に出場する日本代表が、22日から東京・秩父宮ラグビー場で行われる合宿に、赤坂から地下鉄で“通勤”することが21日、分かった。メジャー競技の代表合宿で電車通勤が行われるのは異例でラグビーでは初。代表29人はこの日、東京・赤坂のホテルに集合した。一般ピーポーには当たり前の電車利用ですが、トップ選手というのはあまり電車や地下鉄には乗らないものなんですかね。まあぜんぜん乗ったことがないなんてことはないんだろうけど、普段の通勤で乗ったことはないんですか。ほう。
“地下鉄通勤”は、全く寝耳に水だった。赤坂のホテルにチェックインした選手は、フロントで「こちらがルームカードで、こちらがパスモです」とICカードを手渡されると、ほぼ全員が「えっ」と絶句だ。選手らは練習着姿で赤坂のホテルから約5分歩いて、東京メトロ銀座線・溜池山王駅で乗車。外苑前駅で下車し、約3分間歩いて秩父宮に到着する。
パスモには往復320円の10日分に相当する3500円がチャージされている。通常の合宿では、チャーターバスで移動するが、今回はホテル付近の道路が狭くてバスが入れないなどの事情もあり、異例の地下鉄移動となった。ジョン・カーワン・ヘッドコーチ(HC、46)とて例外ではない。
3駅6分間の地下鉄通勤ではあるが、午前練習の際は通勤ラッシュと重なる。菊谷崇主将(31)=トヨタ=は「ジョークでしょ? ラッシュなんて経験したことがない。痴漢に間違われないよう車内では両手を上げてます」と苦笑。「パスモなんて初めて使う」というSH田中史朗(26)=パナソニック=は「練習着で移動なんて少し恥ずかしいけど、ラグビーのW杯があるといういいアピールにもなる」と、ただ一人前向きに思考転換していた。
ラグビーの日本代表候補SO山中亮平(22)=神戸製鋼=が、4月の代表合宿(宮崎市)での抜き打ちドーピング検査で、陽性反応が出ていたことが12日、分かった。日本協会関係者によると、育毛剤に含まれていた成分が、禁止薬物として反応したという。なんだそうです。
これに対し山中はこの日、自身のツイッターで騒動を謝罪するとともに「髪を生やす育毛剤ではありません」と説明。別の関係者によると、ひげを濃くするために育毛剤を使用していたという。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |