日々雑感II Top > 少年ラグビー

2018年05月08日

ダボスの丘

2018-05-04 10.04.33 (Custom).jpg スプリングキャンプの観戦に菅平に上がって、グラウンドを見渡しても、秋月たちがどこにいないんです。

 あれー、どこ行っちゃったんだろう。グラウンドここでいいんだよね、ときょろきょろしていると、いつもお世話になっている合同の監督をみつけました。

 秋月たち、どこにるんですか?と聞きますと、あっちです、と山を指さします。

 へ?どこにいませんよ?

2018-05-04 10.04.331.jpg 「もっとよく見てください。
 あそこにいるじゃないですか」

 「えー?わかんないですが」

 「もっと左です」


2018-05-04 10.04.332.jpg この豆粒みたいなのが、合同の3人でしたww

 りょうちゃんがラストゲームになるので、記念に三人でダボスの丘に上がってこい!と先生が登らせてくれたのだそうです。

 ダボスの丘というのは菅平の名所で、山の上にケルンが積んであるんだそうです。菅平で合宿した選手たちは最終日にお土産物屋さんによったりダボスに登ってから長距離バスで帰るの普通ですが、地元で育ったこの三人は、ダボスの丘というものを見たことがなかったのです。

 先生、お気遣いありがとうございました。
 おかげでこれから菅平の話が出た時のダボスの話題にもついていけますw
posted by delta16v at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年05月19日

絶対勝つカレー

2017-05-19 21.19.40.jpg 3月には新人戦でいい試合をして、珍しく勝利を得た秋月たちですが、今週末には高校総体の県予選があります。

 また同じ南方の合同相手だよ^^;

 負けるはずのない相手に負けたということで、今回は相当気合入れてくるはず。だいじょうぶかなあ。

 一度勝ってしまったら、やっぱり次も勝ちたいよね。そういう欲が出るってのはいいことだと思います。

 とにかく力一杯やってくれれば、親としては満足です。
 今回も全力で頼む。
posted by delta16v at 22:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年04月16日

すごい選手

2017-04-15 21.36.56.jpg スクールOBのすごい選手が来ました。

 超サプライズなんで内緒なんですが、秋月たち高校生は当日は遠征に出ちゃって会えないので、無理言って前日の懇親会にまぜてもらいました。アルコールは入ってませんw

 隣に座るだけで緊張しちまって、ろくに話も出来なかったようですが、大先輩のおことばを頂いて、これからもまた精進していくことと思います。

 ありがとうございました
posted by delta16v at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年04月08日

平成29年度開校式

2017-04-09 08.33.43.jpg 平成29年度の開校式が行われました。

 残念ながら朝から大雨で、橋の下に隠れて開校式はおこなわれました。

 今年は小学校1年生の入部が非常に多く、たいへんありがたいことです。毎年このくらい来てくれたら、6年後には県内最強クラスだ!

 うちの子はもう小学校にはいなくなっちゃいましたが、私はまだ中学年にいます。
 子供達と楽しい一年を送れますように。
posted by delta16v at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年03月24日

絶対カツドン

2017-03-24 20.07.10.jpg 試合前の円陣はいろいろあるんでしょうけれど、何も考えてない連中は

 「絶対カツドン!」

 と相場は決まってます。

 秋月は明日から北信越セレクションで福井まで行きます。小浜市の西とか、それって完全に舞鶴というか、ほとんど京都ですよ。遠距離不利だな。小浜ケアというやつでしょうか。

 いつものマイクロバスじゃなくて、10人乗りのワゴンに10人のデカい連中が3日分の荷物のってギシギシと6時間かけていくらしいです。

 がんばれよ!
posted by delta16v at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年03月19日

卒業大会

2017-03-19 11.18.16.jpg 今年もラグビースクールの卒業大会が盛大に開かれました。

 私にとっては初めて担当した4年生チームとのお別れの日。

 みんな明るくて仲がよくて、愉快な子供たちでした。

 これでもう私の生徒じゃなくなるけれど、ずっと教え子だよ!

2017-03-19 11.04.53.jpg 4年生のみんなにむりやり寄せ書かせました。

 私がコーチとして彼らに最後に教えたのは

 「サインするときはポジションナンバーを書くこと」
 「早いうちに自分のサインを考えておくこと」

 の2点ということになりました。いいのかそれで。

 自分のサイン、ちゃんと考えてあるよ、という殊勝な子供は2人だけでしたw

IMG_4387.jpg そんでですね、中学の卒業試合。

 中学生も微妙に人数が足りないので、OBも動員されました。

 去年卒業した秋月はまあいいんですが、なんか受験の終わった雪風も来てる。
 しかも人手不足とかで二人ともスタンドオフなんですよw

 雪風VS秋月!

 兄弟対面だ!

IMG_4403.jpg なんか微妙な距離感で、正面切ってはぶつかりあわないw

 まあそんなもんか。

 なんだかかんだ言っても雪風には2年のブランクがありますから、本人もわかってるし秋月もわかってるんでしょうね。君たち、おとなげがあるぞ!

IMG_4404.jpg いま正面からぶつかりあえば、毎日ガツガツやってる秋月がぶちぬくだろうというのは、想像に難くない所です。

 そもそも中学生のお手伝いだし、楽しくやるのがいちばんだよね!

IMG_4445.jpg それにしたってこんなに晴れ晴れとした顔で笑うやつだったっけw

 中学生相手の楽しいラグビーは彼のリハビリにはちょうどよいようです。

 これから進学する大学にはラグビー部がないので、社会人のクラブチームに入りたいなんて言ってますが、そういう草ラグビーで楽しくやっているのが雪風には一番似合うと思います。

 頑張ってほしいです。

IMG_4480.jpg 奇跡の一枚が撮れました。

 二人で並んで楽しそうに走ってる。

 4つ違いの兄弟。ここ何年かは仲が悪くて家じゃ口もきかない二人だったけれど、やっぱりいろんなストレスがあったのかな。

 この光景がみられただけで、父には感無量です。
 この写真は宝物にして一生大切にします。死ぬ時の走馬灯に出てくる一枚にセレクト確定です。

 我が家にとってもとてもよい卒業大会になりました。

 長野市少年少女ラグビースクール様。
 このような奇跡を見せてくれてありがとうございました。
posted by delta16v at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年03月17日

北信越代表セレクション

2017-03-17 21.35.59.jpg 秋月は北信越代表を目指しています。

 普通高校ラグビーと言えば花園なんだけれど、秋月たち合同の選手は最初から花園には出られないと決まってます。代わりにコベルコカップというのがあって、各地区の合同チームの代表を集めて全国大会をやって、そのなかで優秀なやつは東日本代表になって花園の前座で西日本代表と試合が出来ます。

 でももし狙うとしたら、高3の1月までラグビーやる覚悟がないとだめなんですよ。推薦とか就職とかで受験勉強ない人はいいんですが、秋月は国公立ねらいなので、引退時期をいつにするかは難しいところで、来年はねらえないかもしれない。そうすると人生のなかで花園を狙えるのは今この時だけかもしれないんです。

 3月の終わりにまずは北信越の長野、新潟、石川、福井が全部集まってセレクションをやります。

 今はそのためにいろんなものを削って頑張ってるところです。

 いま、指一本痛めてるんですよ。今までの経験からするとかなりやばいふんいきだと思うんですが、本人は医者なんか全然いく気がない。体使いつぶすつもりみたいです。

 まあいまはやりたいだけやってください。もうしらん。
posted by delta16v at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年02月14日

初勝利

_MG_9145.JPG しばらく滞ってましたが、すげーうれしいことがあったので更新します。

 秋月は高校に入ってから長野市内の高校を中心とした合同チームで公式戦に出場しています。今回は新人戦ということで飯田市まで来ました。

 相手はまいどおなじみ南信合同ですが、秋月が数えてみたら中学時代に県選抜で花園に行ったのが12人いるっていうんですよ。下馬評では単独高より強いんじゃないかっていう。

 こっちの保護者は、負けるのには慣れてるから大丈夫だよ!

IMG_4083.JPG こいつはね、本当は6番か7番をやりたいんです。相手のディフェンスラインを突破するペネトレータになりたいという気持ちは小学校の頃から変わっていません。でも体重が足りないの。でかいお茶碗で3杯飯食ってますが、まだ60kgちょいしかない。したがってFWはさせられないとのことです。しかもこのチームはFWの人数が多いんですよね。

 夏までやっていた2センの13番もペネトレータ的ポジションとしてはいい感じなんだけれど、バックスの頭数が足りないとのことで、1センの12番になって今ではスタンドオフ、10番まで上がっちゃいました。人手不足、極めれり。

 相棒はWTBからSHに行っちゃいましたが、この二人がハーフバックで大丈夫なんだろうか。
 パスが下手なSHとキャッチが下手なSOなんですよ。どうしようってんだ。

 それでもとりあえず高校の公式戦、スターターで10番を背負う息子を見ることができる父親が日本全国に何人いるとか思えば、父的には大感動です。いくら人手不足だからと言いましてもw

IMG_4226.JPG アタックしょぼい(笑)

 体を鍛えること。ぶちかますことというのは、練習が裏切らずに答えてくれるジャンルなんでしょうが、ハンドリングはやっぱり時間をかけて向上していかないとなかなか難しい。あからさまに言っちゃえば、センスがものを言うジャンルなんだよねw

 それにしても小学校からやってるBKの3人(2センのりょうちゃんはいまも秋月の2センにいてくれてますw)くらいはなんとかびしばしパスを回して下さいよぅ。

 試合の方はどのくらい取られるかと思っていましたが、1本目を取られるまでかなり粘り、なんと前半終わって5-0ですよ。すげー。

 IMG_4104.JPG ディフェンス頑張ってるんですよ、みんな。もともとFW強いチームですが、とにかくBKもなんとかぶら下がって足を止めます。

 相手もそんなに超絶うまいわけじゃなくて、秋月の前が2対1とか、3対1になってもなんとか止めます。大外をいつでもSOの秋月が守ってるとかちょう変則w

 秋月が言うにはWTBに素人がいるので、そっちへのパスは捨てて、内から潰していくのがコツ、なんだそうです。いっときは秋月の前で3対1とか4対1とかになって目を覆いそうになりましたが、BK諸君のがんばりもあって追加点を許しません。ちょびっとずつゲインはされますが決定的には抜かれない。秋月が言うにはFBがほとんどタックルしてないくらいSOとCTBで止めまくったそうです。

 相手のアタックは止めて、逆にFWのモールでゲインを繰り返します。
 逆に後半1本返して、なんと後半早々に7-5で逆転ですよ!

IMG_4285.JPG 後半はずっと敵陣。

 エイトの先輩がちょーすごい。秋月をすごく可愛がってくれる2年の先輩ですが、ハンドオフというよりのど輪だろそれ。相手もいやだろうなあ。

 FWで執拗に攻めますが、相手も死に物狂いで取りきれません。
 でもここで時間をかなり使いました。

 見てる親の方はあれだ、2015年のワールドカップ状態ですよ。樋口からポイントを取った三五みたいな感じ。「うおー早く時間よ経てー!」って(ごめん、わからないねw)。

 IMG_4342.JPG 最後は外に蹴り出してノーサイド。

 7-5での薄氷の勝利。

 秋月なんて試合で勝ったのは小学校以来ですよ。万歳。

IMG_4364.JPG 強い先輩たちに囲まれてニコニコの秋月。よかったな。

 アタックはしょぼかったけれど、BKのディフェンスは本当によく頑張りました。
 おめでとう。

 一つだけ試合で気がついたことがあります。

 後半の敵ゴール直前。超エイトの先輩が執拗に右のサイドへつっこみつづけていたシーン。
 敵のディフェンスもみんな右に回ってガツガツディフェンスしていた逆サイド。左はかなり空いていたのです。秋月が言うところの初心者のWTBくらいしか残ってない。

 私もよっぽど、秋月、左!と叫びそうになりましたが、特に動きはなかったです。

 家に帰ってから、お前、あの時左サイド見てたかと聞きました。ぼんやりしてたんじゃないの?って。

 「一番近くで見てたのに、気付かないわけないでしょw」と一笑に付されました。わかってたのか。よかった。

 なんでそこを攻めなかったのか、左にカットアウトして、相棒にホップさせれば一発でとどめじゃんか。とちょっと不満げに言ったのですが秋月は、

 「もちろんSHと『左ある』『分かってる』とコールは交わしてたし、左には弱いディフェンスしかいなかったから行けば取れそうなのはわかってた。でもいろいろとチームの決まりごとがある。BKで回せば落すリスクもあるし、FWが押していてターンオーバーされないなら、FWで時間を使うのはいい状況だった。結果として取れなかったけれど、あそこでエイト先輩がぶちぬく可能性も高かったわけだし、リードしているのにチームの決まりに反してまで無理に攻めるかどうかを考えて動かなかった」

 だそうです。むずかしー。

 そんなことを考えるようになったんだな。親としてはチャレンジするチャンスがあるなら行って欲しいとおもうし、取れるときに取っとく事は大事だと思うんだけれど、プレーしてるのは奴だもんな。

 まあ行かないならダミーでカットアウトして右のDFを薄めるとかもいいんじゃないかとは思うけれどw

  昔、自由闊達なプレーで有名な某D大学出身のコーチに「自分の意志でプレーする」と教わって思うがままに動いてきたと思うんだけれど、今後どんなふうに彼がチームの決まりと自分がやりたいプレーに折り合いをつけて行くのかを見るのはとても楽しみになりました。真面目っちゃあ真面目な奴だから、チームの決まりを最優先にするかな。どこかでそれを乗り越えるプレーでチームを救うこともあるかな。

 勇気が足りなくていかなかったのか、冷静な判断でいかなかったのか、これからの活躍で見させてもらうよ!

 人は成長する。もちろんチームも成長する。
 これからも楽しみです。

 高校初勝利、おめでとう。
posted by delta16v at 07:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2017年01月15日

サントリーカップ南関東大会

2017-01-15 09.14.28.jpg タグラグビーの全国大会、サントリーカップの南関東大会が山梨県甲府市の山梨学院大学ラグビー場で行われました。

 これは小学4〜6年生の大会なので、うちの子はとうとう卒業してしまいました。

 でも私が教えている4年生の子が出るので、応援にやってきました。

 ちはやはずっと小学生のタグ練習にも参加して相手をしてやってきましたので、当然のように試合にも応援にきます。他に中学生なんて来てないぞ。誰か休んだら僕がこっそり代わってあげようかとかニヤニヤしてます。

2017-01-15 09.17.48.jpg さすがにそんなふうに試合に出る訳にもいかないので、一緒にきた試合に出られない小さい子たちとタグで遊んでやるちはやです。

 ちはや、やっぱりタグは好きだなあ。ラグビーも好きだけれどタグにはまた違う楽しさがあるらしい。出来れば大人のタグの大会とかに中学生でチーム作って挑戦してみたい、とか言ってますよ。

 長野、山梨、神奈川から2チームずつ選抜されてきましたけれど、南関東の壁はやはり厚くて結局5,6位で全国への道はここで閉ざされました。

 うーん、なんとかしてやりたいけれど、まずはコーチングかな。
 コーチ自身がタグをもっとよく研究しないと、ここから上はなかなか行けなさそうな雰囲気です。

 来年もまたここに来たいですね。
posted by delta16v at 22:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年07月11日

ダミー人形

2016-07-10 11.12.40.jpg 中学年の練習が終わって、ヤレヤレと思って周りを見回すと、高学年がこんなことやってました。

 なにこれ、面白そう!

 ロープ引っ張るとスポンジ丸めたのが動くんです。そんでそこにタックルに行きます。

 子供達には大人気。後ろから追いかけたり、横からタックル入ったり、いろんな練習をしていました。

 コーチもいろいろ考えるがのたいへんだw
posted by delta16v at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年07月01日

パス

2016-07-01 18.59.01.jpg アカデミー練習は中学生の練習ですが、OBの高校生も可能な限り参加しています。

 この連中は小学校から一緒にやってきた3人(+現役の中坊1名)

 高校になったからってたいしてうまくもなってない気がしますが、それでもやっぱり好きで続けているのはいいよね。

 ラグビーの人は、誰かがボールに空気入れてグラウンドに出ると、一人二人とそいつに話しかけながらパス練に加わっていきます。

 そのうち輪になって、gdgdと世間話しながらボールを回し、やがて時間になってコーチの笛であわててジョグで集まってくる。

 そんな練習前の様子を見ているのが大好きです。
posted by delta16v at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年06月27日

ヤマハVS織機

2016-06-25 11.57.48.jpg 南方でトップリーグのヤマハVS織機の試合があると聞いて展開してきました。

 ヤマハさんにはスクール関係者がいて、普段からいろいろとお世話になっているんですよ。もう全力でヤマハの応援です。

 あいにくの雨空で、ちはやは中2の先輩といっしょにポンチョにくるまってます。
 暑くなくてよかったな。

 試合の方は50-0でヤマハの圧勝。

 よかったよかった。

2016-06-25 15.22.06.jpg イナカでの試合ですもんで、出待ちして選手の皆さんと無理やり交流させてもらいました。

 皆さん親切で、ひとりひとり希望者にはサインしてくれましたよ。一番人気はロッキーだったな。

 関係者の方に聞くと、こんなに近くで交流できることはめったにない、とのことなので、やあ、イナカならではのお得だったねえ、とみんなで喜んだのでした。

 またこないかなー。
posted by delta16v at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年06月26日

チーム作り

2016-06-22 20.45.41.jpg いろいろと勉強して、超あたまでっかちになったヲレ!情報だけがすげー強まってる。すごいよ。ブレイクダウンもアンストラクチャーも頭の中では完全にフィールドを制圧しているよ(ミニレベルだけどw)。

 で、その情報をいろいろ総合しながら、預かってる4年生のチームをどうするのかを思案中。

 エディさんとか、コーチ研修とか、コーチングの先生とか、アカデミーのコーチとか、南方のコーチとか、スクールコーチの激飲み(&食い)とかで聞いてくるみなさんの教えを総合するとですね、

「どんな試合をするどんなチームを作りたいのかを構想し、その構想を選手と共有し、その目的に沿った練習をするために各種ドリルを考える。選手とはいつも目標を共有しつつ、そのドリルが目指すテクニック、スキルを意識しながら反復、継続する」

というようなフローに行きつくんですよ。

 多分この方針自体は間違ってない。でもフロー通りにいかないのが人間というものでww

 色々考えてこんな試合をするこんなチームにしたい、という目標はトーシロなりに作りました。それに沿った練習目的と、各種ドリルもいっぱい考えました。

 で、ぎっしり書きこんだノートを片手に、よーしやるぞ!と練習にいどんだら、なぜかコーチの欠席が相次ぎ、私のところで大量のスキルの異なる子供を一度に見ることになってしまい、その場の練習に追いまくられて全然そんな話もできませんでした。とほほのほ。

 まあ、そんなもんすよねw

 安曇野杯は無事に終了しましたので、秋の大会シーズンにどんなプレーをするようになっていたいか、そこはよく子供達と話し合って相互理解に努めたいと思います。ジャンボリーと菅平交流戦辺りでいろいろ試すかなあ。

 目標とするプレーがちゃんとできたのに負けたら、それは私の方針が甘かったということなんで、目標を達成した子供達は勝敗に関係なく、大いにほめてやるつもり。

 秋まで、がんばろっと。

 あんまり熱くなりすぎない程度にねww
posted by delta16v at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年06月20日

安曇野チャレンジカップ2016

P6190116.JPG 今年もやってきました安曇野杯。

 もうちはやが中学生になってしまったので、小学生の祭典には用がないはずなのですが、4年生のコーチやらせてもらってますんで、他のコーチのクルマに乗せてもらって、定時に展開しましたよ。ちはやたちも県ジュニア合同練習がありますが、午後からなんでこんなに朝早く来なくていいらしい。おかげで今日は珍しく別行動で安曇野に展開です。

P6190126.JPG 私が預かってる大事な4年生たちは、そりゃもうラグビー大好きなんで、試合となるとイキイキとしてますよ。練習の時の抜けた感じが全然ない(おいw)。本番に強いにもほどがありますよ。

 なんだかんだでいい試合をたくさんしてくれました。見てて楽しいよ君たち。

 この勢いで、次の菅平ジャンボリーもがんばろうぜ。

P6190153.JPG 小学生の試合が引ける前後から中学生のアップが始まりました。

 今回は全県の中1が集まってます。30人くらいかな。

 ラインアウトの練習をしているようなので見に行ってみたら、なんとちはやがジャンパーしてました。

 軽いからですかw

P6190206.JPG 秋月の立ち姿に比べるとぜんぜん風格がないちはや。

 なんかぼーっと立ってるよねえw

 ボールが動き出すと機敏になるんですけどね。

P6190216.JPG やっぱり色々な局面で体重の軽さが不利に働いてる。

 FWならもうちょっと増量したいねえ。



P6190220.JPG 試合でもジャンパーが回ってきましたよw

 スローとの合わせがいまいちでしたが、なんとかがんばってキープできたラインアウトもあったようです。

 しばらくこれで行くのかなあ。夏のジャンボリー、どうなるんですか?
posted by delta16v at 22:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年06月10日

タグ練習

2016-06-10 19.51.34.jpg 月に2回のタグ練習です。

 私の担当してる4年生たちも、12月のサントリーカップ出場目指して頑張ってます。

 練習のお手伝いに行ったら、もうみんな楽しそうで。
 夏過ぎたらがんがんしごくからなー!

 まあ県予選を突破するのは難しいかもしれないけれど、経験は力になるからね!
posted by delta16v at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年06月03日

長野高校グラウンド

2016-06-03 20.02.10.jpg 本日のアカデミー練習は、中体連の陸上大会前日と言うことで少なめ。部活と関係ない(あるいは部活なんか関係ない)子が集まりました。その分、大人が大勢集まっていたので、半端ものの私は送迎に来たお母さん方と立ち話をしていたわけですが。

 で、世間話をしていて「秋月君はなんで県外に行かなかったんですか」と聞かれました。

 奴はラグビーは誰よりも好きだけれど、もともと才能ないし下手だし体も小さいし弱いから、県外の強豪校に進むと言う進路がもとからなかったんだけど、それ以外に

「小学校の頃からずっと練習してたこの長野高校のグラウンドで高校ラグビーをやりたい」

という希望も彼の中に少なからずあった様に思います。彼はラグビーアカデミーが創立される前から、このグラウンドで社会人がやっていた練習に混ぜてもらって、金曜の夜はここでずっと練習していたのですね。

 あと雪風と同期の柔道君の二人が、このグラウンドで二人きりで練習し続けてたのが妙にストイックでかっこよく見えた、と言うのもあったのかもしれないな。

 アカデミーのコーチが長野工業と長野高校のグラウンドを交互に使うのは、多分そう言う理由もあるのだと思います。普通科の高校進学を希望する中学生には、工業高校という実業系の高校にラグビーだけの動機で行く、という選択はなかなか難しい。やっぱり普通科の高校でも高校ラグビーができる、という環境も作っていかないといけないのです。このグラウンドでいつかラグビーをやりたい。そう思ってこの高校を受験する子が出てきてほしいと思います(ちなみに県内随一の進学校w)。

 長野市のラグビーを盛んにするには、県外で腕を磨く子が出て欲しい一方で、市内の普通の高校で普通に部活としてラグビーを楽しめる環境も大切かと思います。だから秋月はそういう普通の高校ラガーマンのモデルケースとして、一番普通で一番肝心なところを負っているのかもしれません。

 秋月たちは合同チームで試合に出ていますが、どんな高校でも全国レベルの強豪校以外15人揃えるのが困難な今、このような半分クラブチームのような「地域の合同チーム」が増えていくのは時代の流れだと思います。それでも高校ラガーマンにがんばってもらいたい大人は合同チームを応援し、支えていかなきゃいけないんだよね。

 秋月たち合同チームがこれから強くなり、単独校と互角に渡り合えるようになること。それはとても大事なことです。

その活躍を見た中学生が、

「僕も高校生になったら市内の合同に入って、いつか県大会で単独校を負かすような活躍をしたい」

とあこがれを感じるような存在になってほしいと思っています。

 難しいとは思うけれど、挑戦しないことには始まらないのでね。

 ちはやはそれでも「ぼくたちが高校生になったらみんなで合同を組んで、県内一位になって、県一位なのに花園に行けないってラグマガに特集組んでもらう」と妄想を広げてますよ。

 いま、この長野高校のグラウンドを走る子のなかの何人かが、将来、長野市合同チームで活躍することを願ってやみません。
posted by delta16v at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月29日

片手ピックアップ

2016-05-28 14.38.40.jpg  お休みの午後にでかいおっさんたちが公園でボール拾いあげながらオーオーと叫んでいます。
 
 コーチのコーチがいらっしゃいまして、スクールも見て頂いてるんですが、今回はコーチ研修をお願いしました。

 私なんかはトーシロなんで勉強は当たり前なんですが、長いことコーチやってる方もたまにはそういう刺激も大切、ということで、いい先生がいらっしゃる間にいろいろと教えて頂こうと言う算段。

 話を聞くとこれがまあ目からうろこというもので、大変勉強になりました。小さいうちは特に視野の広さ、判断力、手先の器用さを身につけるのがまず大事。小さいうちにしか身につかないものもあるそうです。

 コンタクトプレーは最後の最後に仕方なく選択するプレー。雄々しく相手に当りに行くプレーをついよしとしてしまいがちですが、それありきではなく、スキルで抜けるものなら抜く選択をまずしたい。なるほど!

 で、片手ピックアップなんですよ。

 基本動作として、下のボールは普通はちゃんとまたいで両手で拾うように、と教えます。それは確かに間違ってないんですが、拾い上げる速さと手先の器用さの修練と言う意味では、片手ですっと拾う練習だって大事でしょうということなんです。

 やってみるとこれが大人にはなかなか難しい。でも子供はやらせればすぐに覚えるそうですよ。

 こんな感じなので、たとえばバックフリップとか、股の間から投げたりだとか、普通だとお行儀が悪いようなプレーもどんどんやらせてやってください、とのことでした。

 いろいろびっくりしたけれど、大きくなってオールブラックスなんかと渡り合う子を育てるなら、小さいうちから型にはめたり、コンタクトばかりやらせては駄目なのかもしれません。

 大変に勉強になりました。
posted by delta16v at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月25日

アカデミー練習

2016-05-24 19.15.30-1.jpg 夜のアカデミー練習です。火曜日は長野工業のグラウンドを借りてやってます。

 ここはまさに3年前、中一だった秋月が一人で練習していたところ。今年のアカデミー練習は3年前が嘘のように大勢集まってにぎやかにやっているのですが、今回は中間試験もあってかなり少なめです。

 工業のこっち側のグラウンドは、ライトつけてもなんか薄暗くて、こういう悲壮感がよく似合います。私もコーチもああ、3年前は秋月ひとりだったな、とよく思い出します。

2016-05-24 20.34.12.jpg 暗い中ではハンドリングもきついので、ひたすらコンタクト練習をします。

 コンタクトだとそれほど声を出すこともないので、「ふうふう」「ほあー」などと排気音だけが暗い空に密やかに消えていきます。

 いま現役の君たちも、いつかここでの練習を懐かしく思い出すだろう。

 ずっと応援するぜ!
posted by delta16v at 07:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月22日

高校総体長野県予選

IMG_3310.jpg 長野県高等学校総合体育大会春季ラグビーフットボール競技大会の長野県予選が菅平・サニアパークDグラウンドで開かれました。俗に言うインターハイ。高校ラグビーには「花園」があるので、いまいち影が薄いインハイです。

 秋月たち合同2も(南に合同1がある)、飯田長姫高校と対決することになりました。

 でも既報の通り秋月は右人差し指第一関節骨折で出場不可です。これが高校ラガーマンのデビュー戦なんだけどなあ。残念。すごく残念。本当に残念。身をくねらせるくらい。残念ッ!

 本人は淡々としたもので、出来んもんはしかない、と裏方に回ってます。えらいな。

 秋月たちの同期は小6で6人いましたが、1名中学で退部、1名は県外の有名高校に進学しました。残った4人が全員市内の高校に進学し、4人ともラグビー部に入部しました。こっちの学校に2名とかあっちの学校に1名とか、ばらばらです。各校ともラグビー部なんて正式にあるのだかないのだかわからない。それでもこいつらちゃんと高体連に登録した正式なラグビー部員なんだよ!

 昔からプレーはしょぼい連中だったけれど、楽しくやってたのはお墨付きという子たちのデビュー戦ですので、スクールのコーチもわざわざ応援に菅平まで上がってきてくれました。ここまで紆余曲折いろいろありましたが、ラグビースクールで教えるコーチにとって「鬼門」とも言われる中学ラグビーをなんとか突破してきた子たちです。これから気合入れて高校ラグビーをやってくれれば、スクールの存在理由が達成されますので、これはこれで大変価値のある成果と言えましょう。

 小学校の頃からずっと一緒にやってきた連中と、高校でチームメイトとしてまた試合できるなんて、ほんにうれしいことですね。

2016-05-22 12.46.46.jpg 午前中、砂のグラウンドの上でのガチガチのきつい練習が終わったジュニアのスクール生たちも、先輩たちのデビュー戦ということで、菅平まで応援に上がってきました。

 さっきまで砂食いながら地面の上でゴロゴロやってた連中にとっては、菅平のサニアパークなんて天国ですよ。

 応援はさておき、楽しくやっていたようです。

IMG_3302.jpg えー?秋月どこにいんの?とずーっと探してました。

 ボールボーイとかはやるはずないし、どっかで水がかりでもやってるんだと思ってグラウンドレベルを探してましたが見当たりません。

 ふと上を見るといい場所からビデオ係やってました。とほほ。

IMG_3317.jpg 試合の方は0-48で敗戦でした。一つ一つのプレーはがんばって粘ってたけど、ずっとトライ取られ続けた感じ。これはこれできつい。

 相手は中学での県代表がいっぱい入ってるし、こっちは4月からラグビー始めた子とかも入ってるからしかたないよね。まあ、相手が強かったです。

 秋の花園の予選の頃にはもっと磨きあげて、単独校にひと泡吹かせてやってください。

 勝利とはずっと縁がなかった秋月ですが、この仲間たちとならきっと栄光をつかめると思います。

 君たちならできる! 
posted by delta16v at 22:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月21日

裸愚美威野郎乃掟

2016-05-21 06.42.06.jpg なんすかこれ。

 秋月のノートの表紙がこんなんなってました。

 何かのポエムを書きうつしたものなの???

2016-05-21 06.42.062.jpg 事情を聞いてみましたら、高校の部室に書かれていた掟なんだそうです。

 どうも雪風と同期だった柔道くんが書き残していったものらしい。

 すげぇよ、柔道くん。いったいどこの戦国武将なんだよ。
一、ただ生きるな。よく生きろ
二、群れを嫌い、和を愛せ
三、俗世間の青春を悲しみ、ぶつかりこそが喜び
四、未熟者語るべからず
五、武装禁止(言葉の)
六、筋肉への愛を忘れるべからず
七、強さのみが我が望み
 なんかわかる気がする。

 ラガーマンがラグビーやってるのは、もちろんラグビーのプレー自体が楽しいからなんだろうけれど、その根本には「よく生きたい」という欲求があるような気がする。最初は知り合いの勧めとかでなんとなく始めて、そのうち楽しくなってのめり込むんだろうけれど、10年、20年と関わってきてふと思うと、ラグビーというのは人生を「よく生きる」ために非常にいいツールであった、と経験者の方は皆さんおっしゃるんですね。

 例えば藤島大なんていうラグビー界最強のポエマーのひとは、「人類のためだ」なんて本も出しているわけです。世界を平和にして人類に貢献しちゃうんですよ。そんな馬鹿なこと考えてるスポーツは他にない気がする。そしてラグビー文化を知ると、それがあながち的外れな大言壮語でもないような気がしてくるのがラグビーマジックなのですw

 「よりよく生きること」は人生の目的としてはちょっとは上等なもんじゃないか。そう思ってる私は、柔道くんの慧眼に膝をばんばん打ってしまった本日なのでした。

 感心して書きうつしてくる秋月もなかなかのもんだよw
 うんうん。

posted by delta16v at 08:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月20日

FWゲーム

2016-05-20 19.34.35.jpg 本日のアカデミー練習はFWゲームでした。

 モールゲームとかラックゲームとかも呼ばれますが、要するに狭いグリッド作ってガチガチ当りあう練習。広いグラウンドで走ってると、接点の練習はなかなかできませんから、実戦的な体当たりとかタックルの練習に特化してやることも大事な練習です。

 中1の超強い子が大人チームに入れられてましたが、これが中学生には止められない。中1、中2、がんばれ!強いチームと試合したら、こういうやつがいっぱいいるぞ。

2016-05-20 19.34.36.jpg 中学生対高校生+大人チームでがちんがちんと当りあいます。

 高校生も強い中学生の当りの相手をするのはちょっと大変です。

 それでもやっぱり高校生が本気出せば中学生なんてバタンキューで一網打尽なんでしょうけれどw

 秋月も小学校時代のFWゲームは大好きだったけれど、中学生が大人相手にやると勇壮でいいね。

2016-05-20 19.40.29.jpg こういう感じの「人が積み上がってる感じ」が一般人のもつラグビーイメージでしょうか。

 本当は積み重なるのはよくなくって、積み上がっちゃった人は抜けだそうとしてじたばたしているんですけどね。

 ちはやは、とみているとラックのスイープばっかしててボール持って突っ込むことがほとんどない。後で聞いたら、スイープも大事で一度はいるとタイミング的にずーっとスイープになるんだけど、やっぱちょっとこわかった^^;と父にこっそり教えてくれました。

 わかってればいいよ。次は勇気出してアタックしようぜ。

2016-05-20 19.44.43-2.jpg はい、そこの青い子。オフサイドです。

 しっかり下がるのも練習ですね。

 土のグラウンドでみんな泥だらけ、擦り傷だらけになりました、いい練習になった様です。

 また次もがんばろう!
posted by delta16v at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月17日

スタートコーチ研修

2016-05-15 08.22.37.jpg 大事なスクール練習の日曜日ですが、スタートコーチの研修で伊那まで行ってきました。

 日本協会ではスタートコーチ資格の普及を狙って、各スクールやチームに最低一人はスタートコーチを置くこと、とか、高校の先生も全員取得すること、と言っていて、うちのスクールだと今は私しか資格者がいないんですよ。他のコーチはみんなめんどくさがりだから、いちいち資格なんて取りに行かないのw

 資格は4年有効です。普通は4年間に一度ブラッシュアップ研修と言うのを受けると、また4年延長できるのですが、長野県協会の方ではいろいろな事情で今年はブラッシュアップ研修は出来ないとのこと。来年切れちゃうからさ、なんとか安全策を取るには、もういちど新しく資格を取るといいです、という親切なんだか手抜きなんだよくわからない理屈で、また取りに行きました。

 前回取得した時は、朕がまだ存命で、高校生相手におっかなびっくり笛吹いてる姿を見られて「あんなにキョドっているあなたを見たのは初めてです」と笑われたっけなあとか思い出しました。

 今回も実習は緊張するものでした。A/Dの「攻撃の継続」セッションをやりましたが、ダミー持って伊那北高校の部員さんのアタックを受けると、やっぱめくられるんですよ。高校生が3人ずつすごい勢いで入ってきますから、普段小学生の相手しかしてないぺらぺらなおっさんは軽くめくられて痛い目に遭いました(+o+)

 最後にはっと気が付きましたが、そういやヘッキャかぶせるの忘れてたじゃんか!講評の時にこっちから先に「ヘッキャ忘れてましたすみません」とどっかのスクールの小学生のように謝りましたが、ああ、スタートコーチ史上初の不合格になるのかとどきどきしてます。

 ちゃんと資格取れたら、これからはヘッキャかぶせるの、ぜったいに忘れないことを誓います。
posted by delta16v at 08:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月14日

タグ練習

2016-05-13 19.23.03.jpg 本年も小学生のタグ練習が始まりました。

 ちはやも中学生になってしまい、タグはもう出来ないのですが、担当してる4年生がいっぱい来るとのことで、今年もタグ練習のお手伝いをすることになりました。

 どうにもタグ取られるのが嫌みたいで、タグられる前に放る子が多数ww
 取られてから止まって投げる練習なんだよ、と教えてもなかなか出来ません。

 まあこれからかな。

 4年生から練習していれば3年目にはきっとすごく強くなるよ。

2016-05-13 20.26.12.jpg タグは1時間で終了。

 あとはいつも通り中学生のアカデミー練習のお手伝いに戻りました。
 
 小4のタグの相手から、いきなり中学の相手になると全然反応が違うので、うかうかしているとこっちが怪我しそうですw

 中1ガンバレー!
posted by delta16v at 07:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月09日

指骨折

2016-05-09 08.44.40.jpg また秋月がぽっきりとやりました。右の人差し指。本当に一年おきにあちこちを折ってるなw

 アップ用のタッチフットしてる時に、タッチしに行こうとした手を振り払われて骨折。

 なさけねぇ。

 100kgの敵プロップの突進を止めて折れた、とか、ディフェンスラインの裏に蹴られる寸前、危機一髪を救ったチャージで折ったとか、いろいろ折る理由もあるでしょう。

 それが仲間同士のタッチフット…

 とほほ…

2016-05-09 10.25.06.jpg 最初は折れてると思わないから近所の整形外科行ったんです。そしたらちょっと関節の微妙なところで、手術したほうがいいだろうと紹介状を書いてくれたんで、長野で一番混んでる病院であるところの某赤十字病院まで来たんです。

 そしたら2時間待って診断が2分ですよ。

 「これは手術してもしなくてもかわんないし、だいたい私の経験だとこれはちゃんとは治らないですよね」

 とか半笑いで言いやがる○村医師。

 確かに指はいろいろ難しいし、固定が長引くとまっすぐ伸びなくなる場合が多いのは知ってますが、ものには言い方ってものがあるだろう。

 そんでちゃちい装具みたいの付けてくれましたが、これが7800円ですよ。しかもサイズが合ってなくゆるゆるときた。抜けそうだったらテープでとめてね、だって。

 挙句に「こんなに混んでるところ来るより、最初の近所のお医者さんがいいよね」と言われて紹介状がえしで差し戻しですよ。某赤十字の整形はいいお医者さんがいるので、ちょっと期待してきた私がヴァカでした。

2016-05-09 10.28.29.jpg 支払いは事務で受け付けてしばらく放置された後、番号が出ると自動支払機で清算できるようになっていました。

 よくわからんシステムだなあ。

 とりあえず固定しとくしかないですが、これで楽しみにしてたデビュー戦は出場不可。春の菅平合宿はおなじみの水係となった秋月でした。
posted by delta16v at 22:46 | Comment(3) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年05月02日

マウスガード製作

2016-05-01 15.56.38.jpg 中学生になるとまず用意しないといけないのは、ポイント付きのスパイクとショルダーガード、それからマウスピースと相場が決まっているのです。

 マウスガードは歯医者さんで作ってもらうのがジャストフィットで、専用に作ると口あけて大声でしゃべっても落ちないし、すごくらく。でも激安で5000円、普通は一万円くらいですね。

 一方、汎用品のはおゆまるのようにお湯につけて柔らかくして歯でかんで合わせるものですが、たいして変形してくれないので、これを入れると大変しゃべりにくいわ、ゲロ吐きそうになるわ、無理に入れるとへんな顔になっちゃうわと、いろいろ大変だったりします。

 千早は今ガンガン子供の歯を抜いてもらっているところなので、専用に作るのもちょっと時期的に難しく、スクール支給のを使うことにしました。

2016-05-01 15.58.04.jpg それが今回は意外にいいんですよ!

 こっちも気合入ってるからお湯につけるとかじゃなくて、鍋で煮ます。沸騰。ぐらぐら。

 そうするとお箸でつまんだらぐんにゃり流れるくらいにとろけるんです。すげぇ。前もらったカンタベリーの黒いのはこんなにならなかったよ!

 あまりにも熱いとアレなので、それを察と水につけて大急ぎで歯型に合わせます。するとちゃんと型が撮れる。一節によると虫歯の形もちゃんと映ったそうです。

 ちはやのもしばらくしたら作ってやりますが、それまではこれで十分戦えそうです。世の中にはよくなっていくものもあるんだなー!と感心した次第。
posted by delta16v at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年04月21日

ちはや、朝ラン

2016-04-21 05.38.51.jpg ちはやが「ぼく、フィットネスを上げたいから、朝、走ろうかと思う。5時半に起こして」というので、自分の朝ランからすこし早目に帰って(今朝は朝ごはん当番だったのでw)すぐに起こしてみました。

 うーうー言ってたけど、ジャージに着替えて出掛けましたよ。先日と同じく雲上殿まで上がるらしいです。

 非常な心配性の少年で「走ってるさいちゅうに心肺停止とかしちゃったら、あまり人通りがない道だし誰にも助けてもらえない」とか変なこと心配してる。いつでもどこでも心肺停止に備えてる子ってのは珍しいよね。

 まあ多分心肺停止しないから大丈夫だよ。あんまり帰ってこなかったら父が見に行くよ、と送り出しました。

 中学でもFWでがんばりたいとのことですが、心配なのはやはりフィットネスとウェイトなんですよ。

 FWとしての動きは結構よくて、身を惜しまずに密集に突っ込んでいくんですが、なにしろ軽いもんでアンカー取ってても軽くめくられます。
 あと、ずっと走り続ける体力ですね。中学は試合も長いし、息が上がりやすいちはやはフィットネスの重要性は感じているようです。

 なんとかこの2点を克服したい、と思ってるのがよく伝わってくる最近のちはやです。

 寝る前にむしゃむしゃ食って、早起きしたらまず走る。
 なんてまじめな中学生(勉強は?)。

 先日のアカデミー練習に参加してくれた高校の先生が、
「あのFWの子はいい動きですねえ」
とほめてくれたのを父がこっそりちはやに伝えたのですが、やっぱり高校の先生に褒めて頂いたというのは、本人には非常な誇りになったようです。練習後の講評でもコーチに「FWはよく動いていた。拍手しよう」と言われて照れくさそうな顔してましたが、家帰ったらやる気むんむんだね。すごいね。

 雲上殿までちゃんと走ったらしく、よろよろと帰ってきましたが、これからも続くかな。
 続くといいな。
posted by delta16v at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年04月20日

アカデミー練習

2016-04-19 19.23.11.jpg 秋月が中1の時に始まったラグビーアカデミーの練習ですが、秋月が卒業したあとももちろん盛大に続いています。

 特に今年は中1が10名以上いますので、練習もにぎやかです。中1が部活に入ってこっちの練習に来なくなったらちょっと減るんだろうけれど、それはまあしかたないか。

 昨晩は中1から高1までとOB合わせて20名でした。火曜日の夜なのに、みんな集まってきてすごい。
 中1をメインにアタックディフェンスの練習をしましたが、初めてにしてはなんか格好がついてるような気がしなくもない。まあこれからですか。

2016-04-19 21.04.31.jpg ちょっとそこの高1。練習終わったら早く帰りたまえよ。

 こいつら、自分たちの高校の練習の後、ここまで自転車で降りてきてはアカデミー練習にも出てるんですよ。どんだけ好きなんですか。

 中学生の迷惑なんじゃないかと思いましたが、練習強度を上げる役には立ってるらしいです。アカデミーのスキル練習はずいぶんいい練習をさせてもらえるので、高校生にも大変ありがたいのではありますが。

 だから鉄棒してないで、早く自転車で帰れって(笑)
posted by delta16v at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年04月14日

増量!増量!増量!

2016-03-02 20.54.34.jpg ちはやのデザートです。

 晩ご飯のあと、寝る前におにぎりを食べてから寝ます。

 ちはやが中1、秋月が高1ですが、こいつらそれぞれ30kg少々、50kg少々しかないんですよ。

 二人ともフォワード志望ですが、新しく上がったカテゴリーでFWで試合に出たければ、どっちももう10kgは増やしてこないとだめ、と言われています。二人合わせて20kg!

 これはたいへん!

2016-04-13 20.56.33.jpg パンにべったりマヨネーズかけて、チーズのせてハムのせてぱくぱく食べます。

 せっかくおにぎりで増やしたのに、3月に風邪をひいて寝込んだちはやは、あっさりもとのすっきりお腹にもどってしまったのです。

 もー、筋肉とかどうでもいいからまずデヴになってくれよ!となんでもかんでも食わせる勢い。

 ちはやがんばれ!

2016-04-12 20.59.32.jpg アカデミー練習の後、すぐにプロテインをシェイクして飲む秋月。

 高校の練習の後、アカデミー練習の後、寝る前の筋トレの後に飲んでる、ってそれいいの!?そんなに飲んでいいの!?

 一日二回までって書いてなかったか。

 とにかく体重が増えるならなんでもいいらしいですが、体壊すようなへんな増やし方だけはしないでおくれね。

 (そういや牛乳みたいに飲んでるけど、プロテインけっこう高いんだぜ)

posted by delta16v at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年04月12日

プロテイン

2016-04-11 20.59.30.jpg 小学校5年からスクラムハーフで生きてきた秋月ですが、高校ラグビー開始にあたって、いよいよあこがれの第三列、フランカーへの挑戦を始めました。

 とりあえず高校の先生に

 「ぼく、フランカーやりたいんですが」

 と希望を伝えたところ

 「あー、おまえはペラペラでこのままじゃFWとしては話にならない。最低60kgないとだめだ」

 と、非常にもっともなお返事を頂いたそうです。

 いまたぶん50kgちょっとくらいなんですよ。5月の試合までにもう10kg増やさないといけないと言う事態に。

 しばらく受験勉強で休んでた筋トレも始めてますが、いよいよ筋トレ後のプロテインなどという生活が始まりました。

 でかくなるかなー。俺的にはかわいい俺の秋月が、首から下は超マッチョなでかい秋月になっちゃうのもちょっとアレなんですけど。

2016-04-11 21.28.56.jpg 久々の筋トレ、気合入ってましたよ。父のターザンひっかきまわして筋トレの特集号を出して、雪風んとこにダンベル借りに行ってました。

 隣の部屋からうーうー声が聞こえてくる。なんか聞きながらやってるので何かと思ったらロッキーかなんか聞きながらやってたみたいです。

 大汗かいてやっと終了。

 む、筋トレ直後にこれを飲むのか、と缶を開けた秋月。

 うーん、むかし君に飲ませていた「はぐくみ」を思い出すねえww

 付属スプーンに擦りきりに取る様はまさにそのそれ!

 シェイカーにぶっこんで水入れてしゃかしゃかしてぐいと飲んで一言「うーん、まずい!」

 がんばってください。
posted by delta16v at 07:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年04月11日

平成28年度開校式

IMG_3222.jpg 長野市少年少女ラグビースクールの平成28年度開校式が千曲川リバーフロントで行われました。

 今年も人数は多いんだか少ないんだかよくわからない。多い学年は10人少々、少ない学年は4〜5人ってのはまだまだな気がします。いろいろ大変ですが、もうちょっと増やしたい感じではあります。それでも開校式の人数としては過去最高らしいです。ありがたい。

IMG_3245.jpg 中学生は全学年合わせて20名だそうです。3年生が少ないのが残念ですが、1、2年は結構にぎやかで、ぜひこのままみんな続けてもらいたいとコーチ一同願ってます。

 たのむよ、きみたち。


IMG_3256.jpg ちはやもいよいよ中学生です。

 こんなにペラペラでインカ帝国ですが、とにかく体重増とフィットネスの向上は急務。

 小学校のグラウンドの倍くらい広いんだぜ。

 今年も頑張っていきましょう。
posted by delta16v at 21:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年03月27日

最後のアカデミー練習

2016-03-27 09.20.30.jpg 年度最後の週末。卒業大会が一週間ずれこんで、ぽっかり空いてしまった週末でしたが、アカデミーのコーチがグラウンド取って練習時間を作ってくれました。これが年度の最終アカデミー練習になります。

 長野市ラグビーアカデミー最多出席で一番お世話になったはずの秋月は、なぜか風邪をひいてしまってダウン。最後の練習への参加はかないませんでした。あいつが風邪でアカデミー練習を休んだのって3年間で1回あったかどうかというような気がするんですが、何故こんなタイミングで来ちゃったんでしょうね。

2016-03-27 09.41.59.jpg 今シーズン初の屋外練習で、みんな元気です。お天気もよくていいかんじ。

 いままでは体育館で当ってて、倒れるとやっぱり板の間だから痛かったんだけれど、土の上の方はずいぶんましです。

 どかんといけ、ちはや!

2016-03-27 09.42.17.jpg OBのおにいさんたちも来てくれて、楽しい練習です。

 OBのおにいさんたち、6年生にすごい人気。子供達は口々に「やさしくしてくれてうれしー」って。休みをつぶして練習の手伝いに来てくれて、本当にありがとうございます。

2016-03-27 10.00.17.jpg 最後のアカデミー練習は笑顔いっぱいの楽しい練習になりました。

 風邪引きの子が多くて若干人数は少なかったですが。

 この練習風景が、孤高 | 日々雑感IIとまったく同じ場所だなんて、信じられません。3年でここまで来たんですねえ。

 アカデミーコーチ、ありがとうございます。
 みんなで更に前進しましょう!
posted by delta16v at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年03月26日

高校で3列を目指すジュニアのためのスクラム講座

2016-03-24 18.40.16.jpg 先日卒業大会 | 日々雑感IIでみっともない間違いをしてた秋月のために、コーチがアカデミーの練習前に8人制スクラムの3列目の組み方を教えてくれました。

 5人制の中学のスクラムには1列と2列のロックまでしかないので、いちおうそこまでの組み方は把握していた秋月ですが、3列ってやったことがないんですよ。だから普段テレビで見てる雰囲気で、なんとなくロックの横あたりでロックの尻に肩かけて押しちゃったんです。確かにロックの背中にバインドするんで、その気持ちはわかる(笑)

 正しくはフランカーのスクラムは「ロックの背中にバインドして、プロップの尻を押す」です。

 もちろん6と7は押し方が違うとかいろいろくわしいことはあるらしいですが、とりあえず形だけでも予習はしといてね。

 5月にはもう高校の試合があるらしくて、なんとか出番をもらいたい秋月ですから、予習は大事ですよ。
posted by delta16v at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年03月25日

ヘッドキャップ改変

2016-03-24 22.49.16.jpg 高校に上がるに当って、ずっと使ってきたヘッドキャップもよれてきてしまったので、買い換えたいとのこで、新しいのを注文しました。

 今まで使ってたカンタベリーのキャップ、ブログをひもといて見ると2010年に購入したようです。菅平で負けて、景気づけにヘッキャ買ったんだなw

 長いこと秋月の頭を守ってくれてありがとう。

 スクールの記念として、これからずっと部屋に転がされるのかな。

2016-03-09 22.13.04.jpg 新しいのは派手な奴が欲しいといろいろ見てたみたいですが、父としてはドレスチェックであんまりばかっぽいのは怒られるだろうし、ラグビーの正装は礼服と同じで黒と決まってんだから、地味なのにしなよ、と助言したりしました。

 いろいろ折衷案と在庫状況で選んだらしいですが、これがびっくりの国栃カラー。
 
 ヒジリ先輩リスペクトなのかしら。

 これかぶって、高校のフィールドも元気に駆け抜けて欲しいです。
posted by delta16v at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2016年03月23日

卒業大会

IMG_2585.JPG 秋月も千早もそれぞれの学校を卒業しましたが、ラグビースクールの方も卒業になります。

 スクールは中学までなので、秋月はとうとうスクールと縁が切れてしまいます。むう、悲しい。

 千早の方は元気に試合してるからいいですね。中学行ってもまだスクールは続きますし。

IMG_2665.JPG 千早の代はなぜか人数が多くて、しかも強い子がたまたま大勢集まっていたので、仲間に恵まれ楽しい小学校時代だったかと思います。秋月の代はなぜか弱くて試合のたびに泣いてたけど、千早は勝ったり負けたり、いろいろ楽しかったよね。

 中学年の頃は一番ラグビーに通じてる(体が動くと言うのとはまた別w)と言うことでハーフやらさせてもらいましたが、高学年からはFWやりたいと言い出してずっと一列に居すわりました。ペラペラですぐまくられるという難点はありましたが、それなりにがんばってポイントに入ってコーチにもたくさんほめてもらいました。

 遠征もコーチがたくさんセットしてくれて、大阪遠征して国内最強クラスの吹田RSさんと試合したり、群馬に交流戦にでかけたり、楽しかったな。サントリーカップもあったしね。

 中学でもみんな頑張ってください。中学はいきりなりグラウンドが広くなるから、走れない奴にはきついぜ。走力、鍛えるべし。

IMG_2643.JPG 私が気になるのはやっぱりこの兄さんですよ。

 雪風は高校時代はほっぽらかしで好きにやってもらいましたが、秋月は父としてはやっぱりいつまでも近くで見ていたい子です。

 奴はヘボですが、ヘボなりにいつでも全力振り絞ってやってるところがいいです。

IMG_2679.JPG 最初は近所のエリアから集まった中学生をまとめて二つに分けてやりました。

 かわいい後輩と信頼する相棒を対面に回して、そのまんなかを貫通する秋月。

IMG_2695.JPG 一年生くらいならなんとか止めるよ(笑)

 スタンドで入ってるみたいですが、受験勉強でのブランクを感じさせない動き(そうか?)。

IMG_2725.JPG お、ボール持って抜けた。

 どうすんの?


 
IMG_2731.JPG 中学のラストトライでござーい!

 相手はほとんど1年だしなーw


 
IMG_2782.JPG 中学生同士の卒業試合の後はエキシビションでコーチ連合との対戦。

 人数がちょうどいいとのことで、あこがれの15人制です。

 この写真、よくみるとビッグフット族の対面対決じゃないですかw

 レージ先輩がエイトで入ったのはたぶん生まれて初めてだと思うので、この写真がエイトでの親子対面の初ですね。親としてうらやましい限りです。なんか自分ちの子がスクラムに入るってのは妙な高揚感があったりするもんですし。

 秋月は小学校5年からずーっとハーフバックでしたが、高校からはフランカー目指すんだそうです。「いさましいちびのスクラムハーフ」から「いさましいちびのフランカー」にクラスチェンジだ。

 小4の頃のスーパーサイヤ人化した秋月を知ってる父には、気持ちは非常によくわかります。

 やっぱ好き勝手に動きたいんだねーw

IMG_2799.JPG FLとしてはジャンパーもやりますよ。

 どう考えても台になってる一年のカズが一人で飛んだほうが高く飛べると思うんですけどw

 まあその辺は気分だよね。

 タッチに蹴ってラインアウトだったので「モール組め―!」の声が飛びましたが、練習してないのでw

IMG_2820.JPG まあ「俺フランカーやる」と宣言した以上、タックルはまあ頑張って行ってたみたいですね。

 今までは大人相手の練習ばかりだったからなあ。わりとでかい人にも怖気づかずに行きますが、倒しきる根性はないみたいです。

IMG_2848.JPG FLだから秋月もスクラム組みますよ。
 
 えーっとやったことないんで見よう見まねで組むんですが、ここでYYKOコーチより駄目だし。

 「よく見ると秋月はロックの尻に肩を当ててませんか?」のご指摘。

 うひーw

 ロックの股に手を入れてバインドする勢いですよ。

 やっぱり8人のスクラム組んだことないと見よう見まねでこんなことに。少し前の写真でも青いフランカーの少年が同じようにロックを押してますねw

 長野式スクラムなのか(そういや長野式モールってのがあったw)

IMG_2885.JPG 密集からボールかっぱらってすっとんで出てきましたよ。これがやりたかったのかなあ。

 ハーフだとここで離さないといけませんからねえ。

IMG_2892.JPG その後捕まりますが、ボールは何とかキープ。

 ああ、これがやりたかったんだ。ハーフが持ち出した時はボール生かせとか、寝ちゃだめとかいろいろ言われるしねー(おもに父が言う)。

IMG_2923.JPG 小学校時代の恩師にも当って行きますよ。

 こんなんで恩返しになるのかなあ。



IMG_2951.JPG 中学のコーチを一対一で止めに行くのは、先代のヒジリくんからの申し送り事項みたいですよw(ヒジリくんは去年は引っ越しで卒業試合には来られなかった)。

 コーチも大変だ。でもやっぱり大人の壁として中坊の前に立ちはだかって欲しいっすね。


 
IMG_2953.JPG はい、ちゃんと倒しました。
 
 ちゃんと空気読んで倒れてくれて、ありがとうコーチ!



 
IMG_2982.JPG キックオフが上がると、一人すごい勢いでアップしてジャッカルに行きましたよ。

 なんかやる気満々。元気だなあ。

IMG_3064.JPG 最後は一緒に試合をしたみんなと記念写真。

 スクールの大先輩、明治大学の松橋選手もきて、一緒にプレーしてくれたんですよ。3列の大先輩なので、FL目指す秋月にはいい刺激になったでしょうか。

 中坊の試合になんか出てくれてありがとう、松橋君。

IMG_3082.JPG 試合の後は卒業式。

 秋月の代はなぜか小さな子ばかりでいつも苦戦の連続でした。小学校時代一緒に戦った仲間で最後の試合まで来たのは結局秋月と相棒の二人だけでしたが、まあよくあることですね。

 IMG_3091.JPG いままでお世話になりました。

 事務局にも感謝です。
 
 そう言えば朕がこの場にいないのが残念です。うちの子たくさん見て、たくさん褒めてくれたっけなあ。


IMG_3097.JPG 後輩に最後のあいさつ。

 後輩もやる気満々ですからいまさら秋月がどうこういうようなこともありません。

 みんな強くなってくれますよね。

IMG_3108.JPG 中学コーチの皆さんありがとうございました。

 小3で入って以来、7年間お世話になりました。最初は小さくて弱くてどうなっちゃうのかと思いましたが、最後は元気に走り回ってくれるようになって、私も幸せです。

 秋月が小3でどんな思いつきからか「ラグビーをやりたい」と言い出して始めて以来、父もいい経験をたくさんさせてもらいました。秋月のおかげです。ありがとう。

 既に高校の練習にも行っていますが、5月には試合があるはずなので、15人制に早くフィットして、頑張って欲しいです。

 あ、FLのスクラムはLOにバインドしてPRのケツをおすんだからね?

 お忘れなく。
posted by delta16v at 17:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年11月25日

ポスター

2015-11-25 18.21.04.jpg 以前、日本協会から預かっていてまだ貼っていなかったポスターを貼ってきました。

 日本代表の大活躍のおかげで知名度は上がりましたが、ラグビースクールには問い合わせほとんどないんですよ。たぶん子供のラグビー教室なんてのが長野にあるとはだれもおもってないんだよな、きっと。

 スポーツ関係の量販店何件かを回って貼ってきたので、すこしは関心を持ってもらえるといいなあ。

2015-11-25 18.39.15.jpg ちゃんとスクールの自作ポスターも貼ってきました。

 他にも協力頂いてる保護者さんと手分けして市内のスーパーやら公共の場所やらに貼ってみましたが、成果やいかに。


posted by delta16v at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年11月03日

家宝

2015-11-03 07.40.50-1.jpg 家宝はいくつかありますが、飛びきりの一品。

 日本代表キャプテンのサイン入りジャージです。長野においでになった時にいろいろお付き合いさせて頂いて、その時の縁で、わたし用にと届けてもらったんですよ。そりゃもう家宝は寝て待てですよ。

 ずっと大切にタンスにしまっていましたが、たまたま南長野のいいグラウンドでエキシビションというか、花高校決勝の前座試合をやらせてもらえるととのことなので、晴れ舞台用として着用です!

 ああ、かっこいい!

 ちょっとでかいけどw
posted by delta16v at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年09月23日

スプリングボクス撃破!

2015-09-21 15.50.09.jpg なんとですね、ジャパンがボクスを撃破しましたよ!

 ラグビーワールドカップ2019のジャパンの初戦は世界3位の南アフリカが相手でした。

 こんなの勝つわけない。いい試合ったって50点差以内で負ければ、いい試合だと思うぜと思って見ていましたが、なんと点を取られては追いついていくと言うシーソーゲーム。

 後半10分までついていった時は一体何が起こるんです?と思いました。

 そしたら起こったんですよ、奇跡が!

 最後のワンチャンスでペナルティもらって、ければ同点で引き分け、すげぇ!と思ったらそこで「スクラム組もうぜ、宣戦布告!((C)実況の矢野さん)」ですよ。

 そんでスクラム後に右に振って左に返して、最後はヘスケスがトライ!逆転!勝った!

 えーっと日本が南アに勝つと言うのは、ワッパでガンダムに勝つとか、そういうたとえも失礼ですが、とにかく普通はありえないようなことなんですよ。

 でもラグビーというのは意外にも偶然要素が少ないので、強い方が順当に勝つ競技なのです。ということはジャパンはこの一試合のここだけは南ア寄り強かったということですね。すげぇ!すげえよ。

 厳しい練習もあったでしょうが、おそらくエディHCのピーキングの魔術というのもあったのでしょう。南アだって油断はしてないんだろうけれど、スコットランド、サモアとの試合前のアップみたいな気もあったんじゃないかな。

 とにかく驚いた。奇跡と言うのが目の前で起こるのは初めて見ました。

 以前堀江がグルジア戦か何かの前に「歴史を変えようぜ!」と言って試合に入るところを見ましたが、本当に歴史の変わった瞬間だと思います。

 おめでとうジャパン。
posted by delta16v at 21:35 | Comment(4) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年09月14日

早くフォローに来て下さい

2015-09-12 09.26.46.jpg ちはやが菅平のRYUで買ってきた今年の新作ジャージ(笑)

 ちはやはフォワードなので、相手からボールを奪取して仲間が来るまでキープしているのが主任務です。ところがちはやは軽くてぺらぺらなので、相手のフォワード(おおむねデヴ)がどかんと当たってくると、ぺろりんとめくられてボールを取られてしまうのです。

 要するに長いことキープし続けるのはすごくつらいので、早くフォローに来て下さい、とのことなのです。

 ただ「こういうの着てると仲間のフォローが遅いって文句言ってるみたいで申し訳ない」という理由で、フォワード仲間がいるところにはこれを着ていかないちはや。

 気が使える子になってきたじゃないの!
posted by delta16v at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年09月07日

どうしてこうなった?浪人雪風の晴れ姿

P9060207.jpg 雪風は運動不足解消(と多分にストレス解消)を兼ねて、毎週日曜日のスクール練習に参加して中学生と一緒にラグビーしてます。

 昨日はなにやら高校生が集まっていて、スクール練習後に同じグラウンドで練習試合をするらしかったです。

 ふうん、スクールOBの子も出るらしいから、応援したいな、と思ってましたら、雪風が高校の先生に呼ばれていっちゃいました。しばらくすると試合用のジャージを着て走って来たんですけど!

 え?お前、出るの?そもそも出ていいの?と聞きましたら、合同を組む高校が一校参加できなくて、人数が足りなくなったから先生に出てくれないかって頼まれた!とうれしそうにしてます。いいのかよおい。よくみたら、雪風のいっこ上の先輩もジャージ着てニカニカしてる。OB戦かよw

P9060145.jpg あんまり目立っても仕方ないんですが、それほど11番方面にはボールが回ってこなかったようです。

 よかったよかった。

 いっかいブレイクダウンで足を痛めたらしく、転げまわってましたが、大丈夫なのかなー。

 長野市の合同チーム、みんな頑張ってるみたいです。
 県予選、がんばれー!
posted by delta16v at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年08月24日

肋骨骨折

肋骨骨折 いろいろ書かなきゃいけないこともあるんだけど、昨日起こったことがあるので今日書きます。

 昨日のスクール練習ですが、自分の担当の中学年の練習が終わり、ああ疲れたと思っていたら、ビッグフット氏からお呼びがかかりました。大人に集まってもらって中学生のA/Dの相手をしてほしいとのこと。

 うーん、パックするくらいならいいよね。中学生側はタックルしてくるけどU13が多いし、そんなにきつくなさそうだから参加しますよ、とスパイクを履きかえて(小学生の相手はポイント交換式のスパイクはご法度なのである)、とっとこと参加しました。走るだけなら負けないよ。

 で、気がつかなかったんですよその時は。中学生チームには体力維持のために参加していた元高校ラガーマン・浪人の雪風がSOで入ってたのです。先生、お願いします!って用心棒かお前。いやただの通りすがりの浪人です。

 調子よくちびの中学生をパックしたりとかしていましたが、目の前にいい感じのラックができて、いい感じにコーチチームのSH氏が寄ってるじゃないですか。

 や、かっこいいとこもみせないと!とコールしながらショートに入ってパスもらった瞬間に、どこからともなく現れた雪風にタックル食らいました。

 あとで秋月に聞いたら、あれニィニは浮かして落した上に、肩から入れてたよね、とのことでどんだけ恨み籠ってんだYO!と思いますが、とにかく雪風に飛ばされたのです。あのぜんそく持ちだった雪風に。ちびすぎて中1なのに小6チームに混ざってた雪風に。月に3回は風邪引いて学校休んでた雪風に(ごめん、しつこいね)。

 うぉ、やられた、と後ろにボールだしてすぐに立ち上がったら、今度は雪風のやつ、取ったボールを私の裏に蹴りだして秋月をチェイスに走らせました。また親子で追っかけっこ。後ろから
「秋月、ランなら負けねぇだろ!」
という雪風の声が聞こえる。狙ったのかやっぱおまい。

 なんとかギリで私が先にボールに到達して持って振り返ろうとした瞬間、今度は秋月のタックルをくらって、どう!と倒れました。とほほ。息子タックル2連発です。

 それにしても俺やっぱ軽すぎるんすかね。スクールの編み笠コーチには
「夢の70kgを超えないととても試合には出せませんな」
とセッキョーされてるんですが、実はいま60kg切るか切らないかくらいです。つーか何の試合だよそれ。

 秋月のタックルからもよろよろ立ち上がって一応時間いっぱい走りまわりましたが、終わった後になんか左の脇腹がシクシク痛いの。シクシク。

 これはやっちゃったかなあと思ってビッグフット氏に
「肋骨骨折なんてほっとくしかないですよねえ」
と聞くと
「まあ医者行ったってよくわかんねぇとか湿布して安静にしとけしかいいませんからねー」
と笑顔。だよねー。

 それでも保険の都合があるので一応お医者には行きました。ひび入ってるように見えますが、よくわかんない。2週間しても痛かったら折れてるって診断書きますよ。今のところ湿布して安静にしといてください、とビッグフット氏の言うとおり。さすが。

 まあ男の子を育ててると、父親としてはいつかは自分を倒して踏み越えて行って欲しいと願うものなんですよ。家を出ていく前にはじゃんけんでも卓球でもプロレスでもなんでいいから勝負して父を倒して出ていけ、と教えて育てました。

 昨日、その夢がかないました。私を強襲して倒した上に、ちゃんと踏んで行きましたしね。
 
 「ラグビーは何よりも早く少年を大人にする」ってその通りだなー。

 男の夢がかなって今は幸せでいっぱいです。いてて。
posted by delta16v at 12:55 | Comment(6) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年07月28日

水戸交流戦2015

P7260133.jpg 今年も水戸RSさんとの交流戦を行わせて頂きました。

 7月の連休に行われる関東協会主催のミニラグビージャンボリー大会に合わせて菅平に上がってくると試合の相手には困りませんが、一週遅く上がったりすると練習試合のマッチングが大変です。

 で、長野の地元スクールとして遠方のラグビースクールさんから声をかけて頂いてます。この日は水戸RSさんと練習試合を行うのが通例です。今年は水戸RSさん、静岡RSさんと三つ巴です。

 水戸さん、毎年でっかくて強いんですよ。秋月たちの時はトイメンが中学生みたいな子ばかりで、びびった秋月たちは相手が突っ込んでくると道を開けてお通ししてしまったので、あとでコーチに叱られて、今でもネタにされてますw

 今年の高学年は結構いいらしく、水戸さんにもいい勝負させてもらったようです。試合は見られなかったですが、CAPに「おい、今日はどうだった」と聞くと、「えー、まあまあでした」と奥ゆかしく報告してくれました。

P7260128.jpg 私が一緒にラグビーしてる中学年の子供たち。かわいいでしょ。

 みんながんばってくれたんですが、4年生が少なく3年生主体になっているので、分の悪い勝負が多かったです。

 つーか、やっぱ小さい子は集中力をどう高めてキックオフに持っていくか、というのが大事で、この日も1試合目の気合の入らなさ具合はすごかったです。空見てるし。後ろ見てるし。

 いろいろアップして気合入れてアゲアゲで挑んだ2試合目は負けはしましたが、まだ少しはよかったようです。まあまだ小さい子だからね。

 菅平は太陽に近いせいかすごい日差しでした。
 コントラスト上がりすぎて目がつぶれるー。
posted by delta16v at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年07月27日

秋月最後のジャンボリー

P7250004.jpg 中学生の菅平合宿、ジュニアジャンボリー大会に参加しました。中3の秋月にとっては小3から参加してきた菅平ジャンボリーもこれが最後になります。

 この大会は県合同チームでの参加になるので、毎週、南の方や中信方面に出張って練習してきました。でもまあいろんな格差があるし、向こうは向こうで普段はチーム作って平日練習もやってますから、セットプレーとかサインプレーのバリエーションを考えると付いて行くのもなかなか大変です。

 長野県合同U-15にハーフは二人いるんですが、やっぱというか案の定リザーブ。まあ、あの感じだと出番ないなーと思います。

 この監督の横でのボールボーイとかウォーターが定位置です。去年は指へし折って全試合ウォーターだったから、それに比べれば少しでも試合に出られればましな方かな。

P7250013.jpg しばらく見ていると、試合用のジャージを着ました。

 お、出るのかな。

 誰か具合悪くなってるんじゃねーの?と言う気もします。

P7250023.jpg あ!ハーフだ!

 父もびっくり。

 一試合目だし、監督もどんな感じか、様子見なんすかね。

 今回はポッドというのを組んでアタッキングラグビーやってたらしく、実際はSHが3人いるような感じでポッド間をロングパスで飛ばすので、普通のラグビーのようにSH一人で全部さばく感じじゃないです。こういうアタック、毎週一回練習参加しただけでやるのは、やっぱむずかしいなあ。

P7250024.jpg 本人はがんばって走ってたみたいですが、どうだろう。あんまり良いハーフでもない気がする。
 
 アカデミー練習でも言われてたけど、パスがちょっと短いのと遅いので、正ハーフとしては使えないかんじみたい。

 秋月としては頑張ってると思うけどなあ。ポジションを争って競争すればやっぱ負ける。まあこのへんがこの子のジュニアラグビーでの到達点なんでした。

P7250027.jpg なにしろリザーブが一人しかいないんですよ。

 それでもそのリザーブを引く秋月すげぇ。


P7250041.jpg 南の子たちも結構気を使って話しかけたりしてくれるんですが、どうにもひっこんでばっかでだめ。

 もっと声だそうぜ。

P7250077.jpg 2試合目は1試合目でFWの子が一人倒れてしまったので、なんとロックでの出場です。

 秋月がFW!

 小学校以来の珍事に、驚いた父はせっかくのスクラムのシーンを取り損ねました。

 ざんねん。

P7260140.jpg 二日目は基本リザーブ。

 相棒と交代でWTBをやってました。

 うーん、見せ場つくれよー!

P7260159.jpg 3試合目、けっこうタックルしたらしいですが、父は頼まれごとでU-14の試合でボールボーイ(ボールオヤジとも言う)してて見られませんでした。

 ほんとに当たってたの??

 ちょっと疑わしいw
 
P7260178.jpg 怪我もなく、無事終わりました。

 公式戦というとあと9月に北信越ジュニアがありますが、その後はスクールとしての公式戦参加はありません。
 まあこのへんが中学ラグビーの最後ってかんじかな。

 全部終わって、よろよろとショップ方面をさまよいます。

 U-13に出てた後輩たちとも合流して楽しそうに歩いていました。中1の子から「秋月くん、タックルすごかったね」とゴマをすられてにかっとしていたのが、かわいかったです。

 あんまり強くはならなかったけれど、好きなラグビーを好きなだけやって、大きな怪我もなく終われてよかったです。骨折は毎年あったけどなw

 お疲れさん!
posted by delta16v at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年07月23日

川口RS交流会

P7200112.JPG 合宿二日目は川口RSサントの恒例の交流大運動会です。

 子供たちをばらして4つの組に分けて、それぞれ組長が指揮します。

 赤は我らが海坊主の兄貴、青は宿敵(笑)の厚木RSコーチです。組長はその名の見た目で選ばれてるとしか思えない。

P7200140.JPG その宿命の青対赤。初戦の騎馬戦でいきなり対決します。

 これまたびっくりしたことに引き分けですよ。どちらも全く譲りません。

 ノーサイドにしようかと思ったんですが、トーナメントなんで勝ちぬきを決めなきゃなんない。審判委員会での検討の結果、組長同士のじゃんけんできめることになりました。

 夏の菅平の風物詩。平成の名対決。子供たちの興奮もしょっぱなから最高潮に。

P7200144.JPG 勝った!

 赤、勝ったよ!

 宙を舞う海坊主の兄貴!子供たちも絶叫!

 やったー!
P7200168.JPG 次は綱引きです。

 いろいろと秘策を授ける兄貴。子供たちまじめに聞いてる。



P7200210.JPG これがまた青と赤の決勝ですよ。どーなってんの(笑)

 右サイドと左サイド。かたっぽの方が勝率100%ということにみんな気づいて(どうも若干の傾斜があるらしい)、公平を期すために事前にじゃんけんで先攻後攻を決め、先攻が好きなサイドを決めることにしました。

 また勝負だ!

P7200220.JPG 対決するふたりと周りを取り囲む子供たち! 

 今度は青が勝ちだー!


P7200235.JPG ところがですね、最後で大逆転なんです。不利な方のはずの赤が勝ちました。

 綱引き優勝です!おめでとう。



_MG_9056.JPG こどもたちの運動会の後は、なんとお母さんチーム同士のタッチラグビー対戦。川口RSさんにはお父さんチームのダーリンズとお母さんチームのハニーズがあるらしいです。

 長野は数回練習しただけの急造チームですが、名コーチが短時間で仕上げました。試合みたいになってるよ!

 お母さんがんばって!

 ちなみにチーム名ははちみつを食うということで長野ベアーズだそうです。がんばれベアーズ。

IMG_0087.JPG そりゃまあ定期的に練習してるチームには分は悪かったようです。

 でもまあ怪我もなく終わってよかったです。

 よかったよかった。お母さん同士も楽しい交流ができました。

P7200312.JPG 二日に渡る菅平合宿で下が、子供たちはやっぱり長野と言う菅平至近にすむ幸運をよく知ってほしいです。

 よそのチームは時間かけて手間かけてお金かけてくるところが、長野は現地集合出来ますからね。

 大きくなった時、子供の頃に菅平でやったよ!と自慢してほしいです。

 コーチの皆様はお疲れさまでした。
posted by delta16v at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年07月21日

菅平合宿2015

菅平合宿2015 はーい、今年もやってまいりました、恒例の菅平合宿。

 初日は関東協会主催のミニラグビージャンボリー大会。遠くからわざわざ菅平まで来てくれたいろんなスクールと試合しますよ。

  昔は二日ともジャンボリーに出て、4試合したものですが、最近は二日目は川口RSさんと交流会を行うので、初日の2試合だけです。

菅平合宿2015 おちびちゃんたちは今年は人数少なめでちょっとさみしかったようです。試合、どうだったかな。

 幼稚園の子はレギュレーション上まだ試合に出られませんが、大きい子が試合するところを見るのは大事な経験です。

菅平合宿2015 わたしが一緒にやってる3、4年生。A/Bの2チーム作りました。人数は十分だけれど、3年生が多くて、4年生主体のチームと当たるとすごく分が悪い。

 まあ勝ち負けは時の運なので気にしないのですが、あまりにも圧倒的に押しまくられて、みんなで涙にくれる試合もありました。よいよい。これから強くなるんだよ、みんな。

菅平合宿2015 ちはやは超やせっぽちのフォワード。
 
 普通フォワードというとでぶでぶしてる人とかむきむきしている人がなるはずなんだけれど、こんなにやせててインカ帝国。一生懸命食ってはいるんですが、きっとおやつ食べすぎなんだな。もっと飯くえ。

 メンバー的にはお休みの子もいたようですが、2試合とも危なげなく勝利だそうで、じつにおめでたい。秋までこのいきおいで頑張ってくださいね。

 一発いい感じのスイープが出来てみんなに「いいぞ!ちはや!」とほめられてにやにやしながらプレーしてやがりました(笑)

菅平合宿2015 晩飯はホテルの庭でBBQですが、たらふく食ったあとはまたこの水鉄砲ですよ。

 どんだけ走るの。まだ足残ってるの(笑)


菅平合宿2015 講習会後に部屋でぐだぐだと飲ってましたら、去年交流をした厚木の子たちがホテルまで来てくれました。

 宿も違うのに海坊主の兄貴がこっちにいると聞いて、わざわざ会いに来てくれたのです。かんどー!

 長野は中1来てないんですかー、とちょっと残念そう。中1は来週上がってくる予定なんだよ。

 去年と同じく、ハカを披露してくれましたが、あとで厚木のコーチに聞いたら、中学になったらもう恥ずかしがっちゃってハカなんてしてくれないんだって。やっぱ海坊主の兄貴は特別なんだなー。

菅平合宿2015 一緒に記念写真。

 菅平というと海坊主の兄貴!というイメージなんですね。わざわざ来てくれてありがとう。

 みんなすごくいい子たちでした!

 海坊主の兄貴がまたもや宙を舞う川口RS交流会編に続きます。
posted by delta16v at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年07月05日

雨上がりの練習

2015-07-05 07.35.45.jpg 秋月は県合同練習に行っちゃいましたので、ちはやと二人でいさんでグラウンドに向かいましたら、このような沼地が広がっていました。

 そんなに降った気はしないんだけれど、ずいぶんたまってますね。

 練習無理かなこれは。

2015-07-05 08.06.18.jpg ちはやはなにやらあちこちの草むらをかき分けてうろうろしてます。

 何探してんの君?



2015-07-05 08.10.23.jpg あっ!

 でんでんむしがいっぱいいるんだよ!と、てのひらいっぱい集めていたちはやです。

 ちびみたいだからいじめるなよw


2015-07-05 08.35.35.jpg グラウンドはいくらなんでも使えないので、少し離れたところの空き地で練習しました。

 もともとただの空き地なので、すごいくさむら。みんな草の根っこにつまずいて転ばないといいんですが。

 2週間後は菅平のジャンボリーがあるので、やっぱり練習したかったんですよ。
 こんな空地でもやらないよりはずっとましですね。

 昔天国のような場所だったんですがここw

2015-07-05 09.50.32.jpg おかーさんたちのタッチラグビーチームも始動しました。

 菅平でやる川口さんとの交流会であちらのお母さんチームと試合するんですよ。大丈夫ですかみなさん。

 怪我のないようにお願いします。
posted by delta16v at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年07月03日

久々のアカデミー練習

久々のアカデミー練習 雨で4回立て続けに練習が流れたうえ、期末試験準備でアカデミー練習と県合同練習をキャンセルした秋月ですが、何週間ぶりかで練習に参加しました。

 もうすぐジュニアのジャンボリーもあるし、本当は毎日ボール触っていて欲しいんだけどなあ。

 私も練習手伝おうとスタンバイしてましたが、今回は子供もたくさん来ていて、わざわざ入る必要はなかったようです。これだけくるとラグビーの練習っぽいことができてありがたい。やっぱり火曜日より金曜日の方が集まりはいいようです。

 また声が出なくなってる。もっと自覚してやってくださいキャップ。
posted by delta16v at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年06月24日

長野市ラグビーアカデミー、雨天練習中止

長野市ラグビーアカデミー、雨天練習中止 平日、火曜金曜の19時〜21時に行っている長野市ラグビーアカデミーの練習ですが、昨日は雨のため中止。なんと3回連続雨で流れてしまいました。ざんねん。

 もちろん全天候スポーツですから雨が降っても雪が降ってもプレーオンなのですが、試合でもなくてただの練習となると、ちょっときつい。そもそもグランドは市内の高校のグラウンドを借りておこなっているので、田んぼみたいな状態で踏み荒らすと、復旧できないんですよ。芝ならいいんだけどなあ。仕方ないですね。

 しかも昨夜は雷がすごくて。大雪だってやってみせらあ。でも雷だけはかんべんな、という決まりがあるのです。さすがに落雷には勝てません。

 7月末にある菅平のジャンボリーに向けて、強化しなきゃいけない時期なんですが、来週は期末試験てのもあって練習できなさそう。3年の一学期期末はかなりシリアスな時期ではありますし。

 なかなか人生は思うようにいかないものです。
posted by delta16v at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年06月22日

安曇野杯2015

梅雨の恒例、安曇野杯の季節がやってきました。やっぱり今年も雨です。

 雨の中なんでカメラ出せませんでしたよ。というか私も今年は中学年にステップアップしたのですが、やたらと忙しくてのんびり写真撮ってる暇なんかない。なんたって相手にしているのは集中力なんてかけらもない3、4年生ですからね。

 ということで、楽しい楽しい中学年の試合写真はなしです。すみまそん。誰か写真かして。

 中学年は低学年のおだんごラグビーから、ちゃんとポジションに立つマットーなラグビーへの過渡期で、特にカテゴリーをあがったばかりの3年生は形を作るのが精いっぱいで、まだまだちゃんとしアタックにはなってません。

 でも、教えられたことを一生懸命やろうとする子供たちを見るのは、うれしいことです。みんないいかんじだったよ!

IMG_9672.jpg へい、ジュニアの皆様。

 県内のジュニアの半分がイベントで来られないとのことで、練習するくらいしかやることないです。

 今年は秋月もいちおー長野のキャップということになってますので、けっこうキバってるみたいですよ。そういやキャプテンやるのって初めてかもしれない。練習後のブリーフィングとかはちゃんとやってんでしょうか。

IMG_9688.jpg 相手がいないので、大人が力半分くらいで相手になってくれました。

 パスしょぼいけど、ちゃんとタックルもします。タックル食らうと決まり通り倒れてくれる大人ありがたい。

IMG_9721.jpg がんばってタオラーの師匠にもタックルに行きます。師匠もちゃんとタックルに入ると倒れてくれるのでありがたいです。

 師匠と同じグラウンドに上がれて幸せな秋月ですが、一緒にやる時は必ず狙ってるようなふんいき(笑)

IMG_9773.jpg U13は規定でU14/U15とは一緒にできないんで、一年生チームは別にやりましたが、人数が足りないので3年生でづっぱり。体力的にはすげぇ。

 U13のハーフは1年生がやりますので、秋月は外側の方でお手伝いです。

 こうやって1年生と並ぶとさすがに貫禄あるというか、すこしでかくなったような気もしてきます(笑)

IMG_9784.jpg 外っかわのほうなんで、こうやってステップ踏んだりもする。

 効くの?そのステップ。


IMG_9831.jpg 一年生のフォローを連れて走る秋月。

 ちゃんと見てるか。

一年生も声出して呼んでね。

 IMG_9832.jpg ちゃんと空気読んで一年生にオフロードする秋月。

 あんまりでしゃばりすぎなくて、いい先輩ぶりだったと思います(笑)

IMG_9853.jpg 途中、ざんざか雨も降りましたが、無事練習終了。

 去年このグラウンドでやった時に指折ったので、ちょっとドキドキした父です。

 それにしても、中三の秋月には、これが最後の安曇野杯だったんだな。小3の最初の安曇野杯でもハーフやらせてもらいましたが、そのときはスローフォアして泣いたんだよ。あれからもう6年か。でかくなったな。

 つーことで最初の安曇野杯の秋月と、最後の安曇野杯の秋月の写真を並べときます。
 どっちも父の宝物です。

秋月泣く
最初の安曇野杯の秋月

IMG_9853.jpg
最後の安曇野杯の秋月

posted by delta16v at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年04月02日

楕円球ノート


みんなの部活ノート ラグビー
 Amazonでこんなラグビーのノートが売ってました。「サンスター みんなの部活ノート ラグビー」だそうなので、他にもいろんな部活があるみたい。

 割とちゃんとした大学ノートです。
 つい買っちゃいましたよ(笑)

 一冊数百円ですが、送料が惜しいので5部まとめ買いです。

みんなの部活ノート ラグビー 表紙だけかと思ったら、中にはこのようにポジション書ける枠が入ってました。

 まじめに必殺技考える子供にはいいかもー!

 授業中はちょっとだめ(笑)


posted by delta16v at 07:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年03月23日

26年度卒業大会

ラグビースクール卒業大会 ラグビースクールの卒業大会がありました。

 毎年卒業大会は松本まで行って交流戦を行うのですが、今年は日程の関係で参加できず、長野市少年少女ラグビースクール内のみで行いました。

 6年生は好敵手だった5年生を危なげなく抑え、みんなご機嫌だったようです。

 そこで自撮り棒だすのか(笑)

ラグビースクール卒業大会 中学生はエキシビションマッチということで、コーチチームと対戦です。

 中坊なんかに大人が負けるわけないけど、一応念には念を入れ、高校を卒業したばかりのOBを二人入れて万全を期すコーチチーム。これが年の功というものか(笑)

ラグビースクール卒業大会 なぜかですね、コーチ人材にはFWの人が多いんですよ。別にBKの人がやっちゃいけないわけじゃないけど、なぜかわがスクールにはFWあがりのコーチが多いです。

 なんか踏みつぶされそうですが、大丈夫なの中学生。

ラグビースクール卒業大会 その道のプロがわりとマジ顔でつっこんでくる(笑)。

 なんとか止めなきゃ!おさえなきゃ!

ラグビースクール卒業大会 あっ!

 すみません。
 はがしてしまいました。

 わざとじゃないんです。

 快速センターの元キャップだけが気がついて笑ってる気がします。

ラグビースクール卒業大会 おい、大人チームはパックで止めるんじゃなかったか。

 さすがに長野県代表として全国大会まで行った3年生はタックルしないと止まらないようで、ついうっかりタックルに入っちゃうおとなげない元高校生。

ラグビースクール卒業大会 つぎつぎに蹂躙される中学生。

 でも個人技で抜きに入ったときにはやっぱり速くて、ギャップを抜いてトライを取るシーンもしばしばです。

ラグビースクール卒業大会 タオラーの師匠と寝っ転がる秋月(笑)。

 師匠と一緒にグラウンドに立てるのは、秋月にとってはすごく楽しい事らしい。

 よかったよかった。

ラグビースクール卒業大会 いまね、春休みに入ってずっと公園で練習してるらしいです。

 木に向かって一人で投げてるんだって。

 「いま、フォームの改造中なのだ」

とか偉そうに言ってるけど、うまくなってんすか(笑)

ラグビースクール卒業大会 中3の選抜トリオ。

 いやもう、本当に上手になりました。

 あいさつさせてもちゃんと立派なスピーチができるし、やっぱり大きく成長してますよ。

 小学校の頃から見てるから、感慨もひとしおです。

ラグビースクール卒業大会 雪風にとってもこっそり卒業大会になったみたいです。ラグビーするのは去年の初夏以来だしな。

 中学生相手くらいがこいつにはちょうどいいのかもしれない。

 でも隣にいるなかまは県代表で花園までいった名選手ですよ。
 差がついちゃったなあ(笑)

 秋月はね、普段は雪風と口なんかきかない不仲兄弟ですが、「ひさびさにニィニと口をきいた」とか言ってました。

 え、何を話したの?!と聞いたら、

 「『秋月、クロスするぞ』って言われた」

だってさ(笑)

 まあいいや。
ラグビースクール卒業大会 取ったり取られたり。だいたい同じくらいの感じでノーサイド。点なんかつけませんでした。

 とても楽しく、記憶に残るエキシビションマッチでした。

 中学生のみんな、よくがんばった!

ラグビースクール卒業大会 最後に保護者も入れて記念写真。

 中3のみんなはそれぞれの道を行きます。うまくすれば精進次第で3名は花園にいけるかもしれない。がんばらないとだめだろうけど。

 でも夢を追って高校から家を出る子が3人もいる学年ってすごいよね。来年はどうなるかな(笑)。

 三年生のみなさん。お疲れさまでした。みんないい笑顔だよ。
 今後の大きな飛躍を期待します。

 長野から見守りつづけるおっさんたちを、これからもわくわくさせてください。
posted by delta16v at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年03月21日

ラグビー班追い出し会

ラグビー班追い出し会 雪風の高校ラグビー卒業式。ラグビー班の追い出し会がありましたので、父母セットで参加してまいりました。

 もともとは頭のいい某高校のラグビー班なんです。雪風は別の学校なんだけれど、合同ということで一緒にラグビーをさせてもらっていました。いちおう高体連には加盟しているから、それでも公式戦には出られるんですよ。

 で、もとの頭のいい某高校のラグビー班員も人員減少の一途をたどり、ついに雪風の学年の2名だけになってしまいました。マンツーですよ。

 たった二人でラグビーの練習なんかできるのかYO!と思いますがやったそうです。とにかく良く走りました。山のふもとなんで、登る坂道には困らないです。山の中走っていたら畑仕事してるばーちゃんに、よくこんなとこまで上がってきたな、とリンゴもらって両手で持って走って帰ってきたこともあったそうです。

 試合ではもっと遠くの学校と合同を組むので、一生懸命やってもやっぱりほとんど勝てませんでしたが、本人は楽しそうにやっているので、まあいいかなと思って見ていました。

 ウェイトも結構頑張ってたんですよ。
 最後はベンチプレスも70kgだか80kgだか上がったとかいうところまでやったのかな。

 保育園や小学校の頃、ひ弱でインドア少年だった雪風が嘘のようです。

ラグビー班追い出し会 後輩たちから記念の寄せ書きボールを頂きました。

 つーか、3年になってこれから部員もいなくなるし、いよいよ滅亡ですなあ、と嘆いていたときに2名の一年生が入部してくれたんです。助かった!部活の火が消えなくてよかったです。後輩がいないと追い出しもやってもらえなかったはずなんだし。

 雪風のほうは自分の学校としては公式の部員一人だけの部活だったので、雪風の卒業と同時に廃部扱いになったのですが、まあそっちはしかたないな。もともと女子高だった高校で今でも男子自体が少なく、運動部とか、ましてやラグビーやるやつなんかいやしないんだよね(いや、スクールの後輩が二人いるはずw)。

ラグビー班追い出し会 相棒の柔道君とたった二人でがんばってきた高校ラグビー。大きな大会で活躍したり、ラグマガに載ったりとかはできなかったです。

 高校ラガーマンが必ず通る「引退時期問題」を春先引退にしてしまったため、「合同の花園」といわれる全国大会のセレクションもオミソで参加しました。二人とも実力はないわけじゃないのかもしれないけれど、それを存分に発揮する場はあまりなかったかもしれません。

 でもまあいいや。

 高校ラグビーは雪風の一生の記憶に残る部活になったと思います。

 ラグビーはヘボでも、本人が一生懸命やったんだから、わたしはほめてやりたいと思います。
 君たちの努力は、先生と親たちはちゃんと知ってるよ。

 雪風、おつかれさま。
 大きな怪我がなくてよかったね。
posted by delta16v at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年03月16日

レフェリーシグナル

レフェリーシグナル 水戸のU15東日本大会にはちはやも連れて行ったんです。あんまり旅行とか連れて行く機会もないし。

 ちはやがまじめに将来のこと考えてラグビーやってるのかどうかは知りません。数年後、ここに立ちたいと思うのかどうか、そういう興味もあります。

 様子をうかがっていると、まじめには見てない。お、ニィニ出たねとかそういうときは見るけど(笑)
 長野県合同の試合のない時は、別に他チーム試合を見るわけでもなくその辺をぶらぶらしてましたが、公認レフェリー様が試合の合間合間に暇を見て遊んでくれました。

 ちはや、これわかるか、と色んなシグナルをクイズ形式で見せてくれます。

 色んなったってスローフォアとかノットロールアウェイとか見りゃわかるようなもんばっかりなんだけど、それでもちはやは全然わからない。普段どんだけ何も考えずにレフェリーの言うとおりに試合してるかよくわかりますね。

 シグナルの前にもっとルールの勉強しなきゃだめだー!
posted by delta16v at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年03月15日

U15東日本大会

U15東日本大会 水戸で開催された、U15東日本大会に参加してきました。長野県合同チームに混ぜてもらっての参加です。長野からは3名の3年生が参加しました。

 今回はセレクションとかはないので、誰でも参加可能です。試合に出られるかどうかは実力次第ですが、この春の大会は新3年生の新人戦みたいなものなので、ヘボでも比較的出してくれるというありがたい大会です。

 北は北海道から、神奈川くらいまで。
 秋月にとっては生まれて初めての全国レベルの試合になります。

 どうなんですか。ちゃんとやってけんですか?

U15東日本大会 1試合目。

 最初はボールボーイをしていましたが、後半の後半の後半位にジャージになりました。

 お、出るのかな。ちはやもわくわく!

 SHは上手な子がいるので、基本的にリザーブというか、いうなれば補欠というやつです。

 いままで試合があればレギュラーの先発ででられるにきまってる!という安楽なラグビー人生を送ってきた秋月ですが、今回は始めてのレギュラー争いとなります。

 結局まあ、補欠のほうねw

U15東日本大会 かなり緊張してるみたいです。

 去年の夏あたり、いっときパスも少しよくなったような気がしたんですが、ここんところまた引く癖が出ていて、回りで言っても治りません。

 またコーチにきつく言って頂かないとなあ。

U15東日本大会 寄りもちょっと遅い気がする。

 ハーフはやっぱり全体的にもっとスピーディにやってほしいですね。

U15東日本大会 2試合目はなんとスターター。

 がんばってるつもりなんだろうけれど、やっぱりピリッとしない。

U15東日本大会 基本的にこういう感じになるんです。ディフェンスのアップが異様に早いの。

 私はてっきり相手のオフサイドだと思ってましたよ。秋月がボールインして、スクラムの後ろから出たボールにロックが足をかけて、秋月がかかとを叩いて合図した瞬間にはもうつかまってます。

カウンターラック あとで公認レフェリーにお聞きしましたら、ジュニアのルールではパッサーの早い球出しが義務付けられていて、スクラムの外にボールが出た時点でディフェンスは動いていいんだそうです。知らなかったよ!

 キープとかステイっぽいのはぜんぜんだめというか禁止。ユースイットなんて声もかからない。

 ぼやぼやしてると、いきなりディフェンスが密集サイドから襲いかかってきます。

U15東日本大会 もちろん秋月もそんなこととは知らなかったようで、結局3発カウンターラックを食らいました。

 この3発目はさすがに早すぎたという判断かオフサイドになりましたが。

 相手はよくルールを知っていたようで、そんなディフェンスは当たり前、逆に最後のはなんでオフサイドだったんですか、ってデブリーフィングで問い合わせていたそうです。

 ルールを知らないのは仕方ないですが、レフェリーの審判を見ておかしいと思わないのはおかしい。プレーを修正するべきだったです。あるいはレフェリーに聞くとか。

 そういうことをせずに漫然と同じプレーを続けてボールを失ったもので、後半はWTBと交代になってしまいました。

 そういうとこ反省しろよ、と帰ってから言いましたが、いやそんなの知らなかったからしかたないじゃんか!の一本やりです。

 ああ、親の言うことはきかねえな。そういうのは人生で大きな損になるって、雪風を指さして秋月には教えたのに。

U15東日本大会 2日めは結局出番なし。ずっとWやBのビブス(ウォーターとボール)を着て走り回ってました。

 もうちょっといいプレーができたら、もっと出番があったかもしれないね。

 結局、彼の目的通りとりあえず試合には出られましたが、チームの勝利のための力にはなれなかったようです。試合に出ることだけが目的なのか、チームの勝利のために貢献することが目的なのか。後者を目指すには、まだまだ力不足のようです。

 少なくとも、現在の立ち位置はなんとなくわかったので、これから秋月が何を考えて何をしようとするのか、興味深く見守りたいと思います。
posted by delta16v at 22:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年03月02日

県合同練習(3回目)

2015-03-01 10.18.05.jpg 県の合同練習3回目です。

 平日はだいたいお天気も良くてぽかぽかなのに、なぜか日曜だけ冷たい雨が降るんですよ。どうなってんですか。

 今回も予報は一日雨。しかも冷たいやつです。

 気張れや!

IMG_8852.jpg このところずっと体育館練習で、コンタクトなんてしませんからね。大丈夫なの?できるの、試合。

 とにかくアップが遅くて待ちタックルになってる。本人もガツンと当たるタックルは怖いみたいで、いつも待ちタックルなんですが、ジュニアでそれは大丈夫なのかなあ。

 心配な父です。

IMG_8997.jpg ディフェンス。

 一列に並んでアーップ!とかそういうのはやってきたけれど、 なにしろ人数いないし、ディフェンスシステムぽいことは今まで練習できなかったですからね。

 ポストとかピラーとかシャローだとかドリフトだとか、みんな当たり前に知ってるのに、秋月には勉強することがいっぱいですよ。

 気張れ!

IMG_9035.jpg あー、やっぱり引いてるな。
 
 しばらく見ないうちになんかパスが下手になってる。

 本人は自覚ないんだろうなあ。

IMG_8989.jpg どうにも写真撮っててもかっこわるいもんですから、今までは使わなかったビデオ買おうかなあと思ってます。

 自分のフォーム見れば、引いてるとか腕が伸びてないとか、そういうのもわかるかなあ。

 あんまりそういう見地から撮ってなかったので、もうグラウンドパパとしてがんばっちゃうか!と計画中。

 気張るよ。

IMG_9070.jpg 午前3時間、午後2時間。ずっと冷たい雨が降ってました。風も結構ありました。体感温度、何度なんだよ。竜王のスキー場でやってるスクールの春季合宿より寒かったことだけは保証する。

 最後はもう寒くて棒立ちで、手もろくに動かないしもうぜんぜんだめだめな感じでした。

 とにかく低体温で倒れるんじゃないかと心配するくらいでしたが、なんとか最後まで続けられて偉かったです。

 よく気張った!

2015-03-01 15.16.01-1.jpg 大急ぎで着替えさせましたが、もう身動き取れん。

 今回は笑顔もあまりありませんでしたねー。

 練習としたって、もうちょっとコンディションいいといいなー。

 ご苦労様でした。

2015-03-01 15.37.15.jpg おなじみになった温泉でとける少年たちww

 帰りはあったかい車の中でとろとろでした。

 合同練習もあと一回。
 さ来週はU15東日本大会だー!
posted by delta16v at 07:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年02月28日

春合宿

長野市ラグビースクール春合宿 毎年3月初旬に行われているラグビースクールの春合宿ですが、今年は秋月が県合同練習に出なければいけないので、欠席。父も送迎があり欠席ということで、我が家からはちはやしか参加できなくなりました。

 秋月の悲しみはいかばかりか。何しろラグビースクールでは、この春合宿が一年通して一番楽しいイベントなんだそうですよ。

 雪山のスキー場にあるホテルに泊まって付属のでかい体育館をずっと走る練習なんですがw

 県合同は日曜日だけだから、土曜日だけでも行きたいなら、父が連れて行くぜと言ってやりましたが、行かない。行かないって決めたんだからいかない、とふて寝してますよw

 県合同練習に行く2年生達は、そういや来年は俺ら高校受験だし、後期試験になれば春合宿なんて来られるわけないし、もしかして俺たち去年の合宿が最後だったんじゃね?などと暗い顔をしていて、はたから見ていると楽しいです。

 まあ高校生になったらなんとか都合つけて混ぜてもらえばいいじゃん、と言ったら、なに、そんな手が!と少し目が開いたようなかんじでした。

 我が家から一人だけ参加となったちはや、コーチに面倒かけずに、がんばってな!
posted by delta16v at 08:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年02月24日

県合同練習(2回目)

2015-02-22 10.02.26.jpg U15長野県合同練習の2回目。いやもう本当は4回目のはずなんだけれど、2回目は悪天候、3回目は試験前で参加者過小ということで中止に。

 全部やる気で覚悟完了してた秋月はむくれてましたよ(笑)

 前回ほどは寒くはなくて、雨も霧雨みたいなもんだったので、午前午後とも無事練習できました。

2015-02-22 12.22.09-1.jpg まだまだなじめてなくて、最初は長野の子ばかり集まりがちですが、やってるうちに少しは南の子とも話しはできるようになってるみたい。特に向こうのハーフの子といろいろプレーのことで話せるのはいいことだと思います。特に今回はハーフのディフェンスについて向こうのプレーを教わってたらしいです。

 足手まといにならない程度に、しつこく話をしてほしいです(おいw)。

 がんばってくれよな!

P2220101.jpg やっぱ、比べると下手だわ(笑)

 でもがんばって追いついていってほしいと思います。

 たいせつなのは向上の心だと思います。

2015-02-22 15.22.22.jpg 今回はひかくてき笑顔w

 南はあったかいと思っていたのですが、この日は長野の方が14度くらいまで上がったらしくて、なんか逆転してた感じですね。誰の行いのせいなんすか。

2015-02-22 15.37.35.jpg 例によって温泉に来ましたが、ちょうど日本選手権の準決勝を地上波でやってるところでした。

 おう、サントリーvsパナ!

 見たいよこれ、としばしTVに張り付く子供たち。

 はやくお風呂に入らないと、長野に帰れないよ!
posted by delta16v at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年02月23日

スタッド交換

2015-02-21 22.34.41.jpg 以前、秋月のスパイクに雪風が使っていた新品のスタッドをつけてやりましたが、どうもその19mmのスタッドがあまりにも長くてちょっと走りにくいというので、16mmのスタッドを買ってやりました。

 合同の練習前ということで、秋月が一本ずつ交換していましたよ。

 なんか自分の道具を整備してるところって、かっこいいよね。

 ラグビーは比較的道具の少ないスポーツだと思いますが、スパイクのスタッドいじってるところはなんとなくカッコいい。

 練習、がんばってくださいね。
posted by delta16v at 07:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年02月11日

第一回長野市RSタグ交流大会

第一回長野市RSタグラグビー交流大会 東和田運動公園サブアリーナで第一回長野市RSタグラグビー交流大会が開催されました。

 タグってのはコンタクトがないので、危険度は低いです。でもって、いつもはワーワーキャーキャー応援に励んでいる保護者のみなさまにも、子供たちと一緒にボールと戯れて頂くフレンドリーマッチが設定されています。みなさん大丈夫?

 大丈夫?どこじゃねえ。一度ルールやプレーの説明のために体育館借りて保護者練習会やりましたら、そこでひとりすでに剥離骨折が出ましたよ。まあでも剥離骨折だから。

 やっぱ怪我だけはこわい。みんな入念にアップしてね!

2015-02-11 13.21.03.jpg 大会は午前中から午後まで、白熱の試合が続きました。

 秋月たち中・高校生連合チームは最初から-6点の上に5人vs4人のハンデ戦。ハンデあるからプレー自体は全力で本気だしていいんだぜ!といいましたが、うーん今日ヒジリくんいないし、とかなんつー自信のなさww

 実際6年生とは点数ハンデはなしでもいいくらいの勝負になってしまい、みんなを楽しませてくれました。一人少ないのがきついのと、やっぱり6年生上手になったわ!というのが再確認できました。最後は中3の県選抜選手も全力でプレーしたけれど6年生有利でしたね。

 わたしも割り当てを頂いて、下手なレフをさせて頂きました。

 え?疑惑の判定?!
 すまんな!

2015-02-11 15.11.05.jpg お母さんチームは追加のけが人もなく、楽しくできてよかったと思います。来年はサントリーカップ、出ようかしらとか、みなさんのりが良くてありがたい。

 実際お母さんチームはずいぶん上手でしたよ。来年が楽しみですね。

2015-02-11 20.51.01-1.jpg 6年生が集まった打ち上げではコーチを囲んで6年生が大盛り上がりでした。

 みんな中学でもやってくれるかな。大人はみんな楽しみにしています。

2015-02-11 21.18.48.jpg 第一回大会の記念リボン。優勝トロフィーに結わえつけられます。

 10年たってこのリボン見てごらんよ。懐かしくて涙が出るよ、きっと。

 コーチ諸氏もその日を楽しみにして、またみなさんを鍛えてくれるでしょう。

 お疲れ様でした!
posted by delta16v at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年02月08日

県合同練習

県合同練習 3月に水戸でU15東日本大会というのがあって、長野県合同チームを組むらしいので、参加することにしました。

 長野は南北に長いんですが、選手数の関係で練習はぜんぶ南のはじの方で行われます。これから毎週日曜日は長野県を縦断して練習に行かないと。けっこうたいへんです。

 秋月たち、試験も近いということで片道2時間少々、往復で5時間弱が移動に食われるのはきついのですが、合間を見て勉強する気はあるみたいです。

県合同練習 U15といっても今年はたまたま選手数がたりず、U14もまぜての編成になるようです。

 いままで長野でずっと大切に育ててもらった秋月が、いよいよ外の世界へ挑戦です。

 いったいどこまでできるのか。根性見せてもらいたいです。

県合同練習 午前、午後の2部連の予定でしたが、凍るような雨のため、午前で練習終了しました。せっかく2時間以上かけてきたんだけど、まあお天気にはかないませんね。

 あまりの寒さにプレーまでは気にできなくて、いやあ体が冷えるからもっと走らせて欲しかったとか言ってますよ。

 ハーフとして使ってもらえるかどうかは難しそうな感じですが、最後まであきらめずレギュラー取りに頑張って欲しいです。考えてみたら、いままでポジション争いなんてやったことないんだよ。いつだって人数不足だったからね。

2015-02-08 13.32.46.jpg 練習後、大急ぎで近所の温泉まで行ってお風呂に入れました。

 あったまった帰り道はサービスエリアで買い食いしたり、ぽかぽかの車内で昼寝したり、極楽だったようです。

 これからがんばろうぜ!

2015-02-08 18.36.30.jpg よろよろ帰ってきましたが、母上とちはやは川口に遠征で行っていて、ごはんがありませんでした(笑)

 しかたなく近所のめしやにまた集合して反省会です。

 まあたらふく食って増量しておいてよ。

 お疲れ様でした。
posted by delta16v at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2015年01月12日

タグ練習

2015-01-12 09.24.35.jpg 1/18にサントリーカップの南関東大会があるそうで、練習に余念がない子供たちです。

 参加できるのは県大会で2位に入った6年生チームだけですが、5年生、中学生も彼らを全力サポートですよ!

 秋月もタグはタグで楽しいらしく、6年生のお相手を熱心にやっていました。

2015-01-12 10.07.22.jpg おお、えらいよ秋月!と思っていたら、なんかこうぐきっと…ww

 大丈夫かおい。

 6年生の相手しててタグで負傷とか言ったら、もう馬鹿扱いだしw

 家に帰ったら、一生懸命テーピングしてぐるぐる巻きしてましたが、まあテーピングってのは怪我がよくなるわけじゃなくて、とりあえず動けるようにするだけだからねw

 からだ、だいじに。

 
posted by delta16v at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年12月26日

最後の練習

最後の練習 12/23のことです。

 秋月が小学校3年生でラグビーを始めた時からずっといっしょにラグビーしてきた、卓越したプロップ先輩(今はBK)と快速センター先輩(今はWTB)ですが、いよいよ花園の全国大会へ出陣するときが来ました。

 この日はアカデミー最後の練習日。

 3年生たちは長野から5名参加ですが、みんないよいよ全国レベルになったんだね。全国へ挑む彼らの調整にずっと付き合ってきたアカデミーコーチも涙々ですよ。

 ずっと一緒にやってきた先輩たちと最後の練習を終えた秋月です。

 来年はどーすんだよ君ィ!
posted by delta16v at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年12月22日

サントリーカップ長野県予選

サントリーカップ長野県予選 初夏から練習してきたタグラグビーですが、全国大会に出場することになりました。

 長野県予選があるというので、三郷の体育館へみんなで行きましたら、こんなに広いコートでびっくりしました。普段小学校の体育館を借りて練習していたので、せっかく広いスペースがあっても、つい密集の方にヒットしに行っちゃうよ。

 千早も何本かトライを取れてご機嫌でした。おしりふりふり攻撃がなかなかいいかんじ。ディフェンスが寄ってきたときに走りながらおしりふりふりするとタグが揺れて取られないんですよ(笑)。

サントリーカップ長野県予選 ちはやたち5年生チームは3位(つっても7,8チームしかないんだけど)。

 6年生チームが決勝進出してすごいなあ、って言ってたら、なんと1位と2位が勝ち抜けて一つ上の南関東大会に行けるんだって。決勝では敗れましたが、上位大会進出ということで、全国への階段を一つ昇った6年生チームでした。

 これで今年度のタグはおわり〜!ってほっとする予定だったのに、「もうちょっとだけつづくんじゃよ」状態になって、コーチ陣騒然です(笑)。

 南関東で2位までに入ったら、次は全国なんだってよ。全国大会は秩父宮でやるんだって!ひょー!

PC210044.jpg このにいさんは、さすがに小学生と偽ってエントリするわけにもいかず、お手伝いと応援オンリーです。

 ぼくたちのときにはタグはなかったなあ、とちょっと残念そうな表情でした。

posted by delta16v at 22:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年12月19日

最後のタグ練習

最後のタグ練習 初夏の頃からタグラグビーの練習をしてきましたが、年末にサントリーカップというタグの全国大会があるということで出場することになりました。高学年だけなので5年生と6年生だけですが、みんなタグは大好きで、週1回の平日練習を心待ちにしてます。

 普段のラグビーの試合は県内の交流戦が多いので、こういう全国につながる大会の県予選というのは初めてです。これはこれでいい経験になりそうだなぁ。

 最後の練習は広い体育館を取ってもらって、広さに慣れる練習ww

 ということで市民体育館に集合です。

最後のタグ練習 うわ広い。

 いままでは小学校の体育館を借りて練習していましたので、かるく2倍以上はありますよ。

 でも実際の試合はこのくらいのコートでやるんだって。え、そーだったんですか。

 案の定広いコートに慣れていない子供たちはやたらと密集の方にショートに入るばかりで、せっかくのスペースに回していくことがなかなかできません。

 それでも2時間近く練習して、広いところを使えるようになってきました。

 さあ、本番ももうすぐ。どうなるかな。
posted by delta16v at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年12月14日

クリスマス会2014

2014-12-13 15.56.09.jpg 長野市少年少女ラグビースクール恒例のクリスマス会が行われました。

 食べ放題、飲み放題のいつものお店です。

 今回、中3のエースたちは花園の全国大会直前ということで、県選抜チームの練習に行ってしまって残念ながら欠席でしたが、中学コーチのお二人に色紙を作ってくれました。みんなコメントも入れてくれて、コーチも感涙ですよ。絵を描いてくれたお母さん、ありがとう!

2014-12-13 16.49.33.jpg 6年生もコーチにお礼のご挨拶です。

 ちゃんとあいさつできたか、6年!

 子供たちはどんどん育って大きくなっちゃいますが、また次の子供たちが待ってます。コーチのみなさん、これからもがんばりましょうね。

PC130060.jpg 今回のビンゴはちょっとすごいよ。某トップリーグチームの関係者様のはからいで、日本代表選手のグッズがごちゃまんと供給されました。

 選手が使ってた本物のジャージとかスパイクとか。そりゃもう盛り上がりましたよ。

 トップリーグの選手といっても、子供たちには縁遠い存在で、どれだけ本当のすごさが分かっているのかわかりません。選手の名前を聞いてハッキョハッキョしているのは小学生では千早を始めとした数人だったのかもしれませんけれど、それでもやっぱり子供にとってはあこがれの対象です。これで子供たちの夢がひろがりんぐしてくれればこれに勝る喜びはないです。

 某チームの関係者様、選手の皆様。本当にありがとうございました!

PC130154.jpg 子供のくせに二次会で盛り上がる連中。

 一次会が15時からだったので、二次会ったって19時過ぎなんですよ。それにしたって二次会へ向かう道すがら
 「これ、どこへ向かって歩いてんの?」
 「しらねー。先頭に聞いてよ」
 とか言ってましたが、そりゃ小学生の交わす会話じゃねぇよw

 二次会会場へ向かって歩きながら、6年生の会話に耳を澄ませていたのですが、
 「おれ、これからもずっとずっとラグビー続ける。お前どうする?」
 「おれもずっとやるよ、決まってんじゃん!」
なんてやりとりがあって、人知れず目頭を熱くしたのでした。

 高学年の連中はもうすぐサントリーカップというタグラグビーの大会に参加します。そこで試合前の円陣の練習。

 県選抜の代表の気合い入れをパクってるらしいですよ(笑)
 本番が楽しみです。

2014-12-13 20.33.17.jpg 二次会で盛り上がる中、ずっと県代表の試合のDVDをかけていました。快速センター先輩と、卓越したプロップ先輩(今はBK)の活躍をじっと見つめる秋月。

 うーん、来年は秋月も3年生になるんだけれど、こいつ、どうするんだろうな。

 三年生になってからの件については、コーチからの厳命で私はやれともやるなとも言ってはいけないことになっているので(笑)、ここはやっぱり秋月自身に決めてもらいたいと思います。場合によっては進路にもかかわる大問題なんだよね。

 後ろで生暖かく見守るYYKOコーチの笑顔が時価100万ドルです。

ヒップレー 二次会も終了。

 最後は海坊主の兄貴のリードによるヒップレーで散会です。

 今年もいいクリスマス会になりました。

 来年もいい一年になりますように。
posted by delta16v at 15:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年12月12日

トップリーグの反響

トップリーグの反響 先日、長野市初になるトップリーグの試合を開催したわけですけれども、地元紙である信濃毎日新聞に記事が載っていると聞いて、会社で見てみました。

 ちっちゃい囲み記事だったけれど、載ってましたw

 少年が一人でも心を動かしてくれたのなら、やったかいがあったというものです。

 みんながんばろう!
posted by delta16v at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年12月07日

長野市初開催トップリーグ公式戦

長野市でトップリーグ 12/7(日)、長野市東和田の運動公園陸上競技場で、長野市としては初のトップリーグ公式戦が開催されました。マッチングはNECグリーンロケッツVS宗像サニックスブルースです。

 わたしもいろいろと役を仰せつかって、この一ヶ月間、言うところの火の車、ファイアーモービルと化して、仕事とお役目で火の粉を散らしながらぐるぐるまわっていたりしたのでした。

 12/7なんていやな予感がしたんですよ。トップリーグは9月10月がファーストステージで11月は日本代表が活動するウィンドウマンスで12月からがセカンドステージですが、長野で12月でしょ。なんかあるんじゃないかという気はしてたんです。

 そしたら、やっぱ雪ですよ雪。
 前日準備で競技場に行こうとしたら、こんなになってるんですよ。

 でもしかたない。中止の判断は日本協会がするらしいので、地元としてはたんたんと準備に励むだけです。

長野市でトップリーグ グラウンドの芝の上を雪かきしたのは生まれて初めてです。

 雪の早明戦ならぬ雪のトップリーグ。どーなっちゃうんですか。

長野市でトップリーグ 高校生も動員されました。

 雪風たち三年生は流石に引退後で受験もあるので声はかかりませんでしたが、一、二年生は前日、当日と手伝いに駆り出され、大変に御苦労さまでした。


長野市でトップリーグ 引けた!引けたよラインが。

 グラウンドのラインは昔風に石灰で引くわけではなくて、水性塗料をスプレーしてひきますが、芝が濡れてると流れちゃってぜんぜん線にならないんですよ。ひどいと消えちゃう。

 それでも描けたんです。雪かきを頑張った後に、ほんのわずか日が出て芝が乾いたおかげです。ラインがかけなかったらどうしようかと思いました。小学生ばりにマーカー並べて試合やったら、前代未聞ですよね。

 助かった!

長野市でトップリーグ ほい当日。

 積雪はありませんでしたが、ぶわーっと風が吹いて、ぶわーっと雪が舞ってる。誰も来ないよこれ。

 でも開催です。短パンと半そでジャージで大男たちが戦います。

長野市でトップリーグ 千早たちはエスコートキッズをやらせていただきました。

 NEC側だったので、千早はナドロ一択。ナドロナドロ、ナドロがいい!トライ王!怪物!怪人!NECだったらラトゥでも田村でもウェブでも蛾次郎ちゃんでもなくてナドローッ!と叫びましたら、コーチはそんなに選手知ってて選り好みをする奴は千早だけだから、好きな人についていいよと言われて大喜び。

長野市でトップリーグ でも好きな人のところにはいけなくて子供たちが並んでる所に選手が入ってきて組み合わせが決まるのでした。

 ざんねん(笑)

長野市でトップリーグ 小雪が舞う中、記念撮影です。トップリーグのエスコートなんてたぶん一生に一度だ。

 よかったな、千早。


長野市でトップリーグ 兄さんはキッズというほどでもなくなってきたので、ボールボーイです。それにしたって公式戦のボールボーイだからね。緊張したかな。

 立ち膝でいるとことか、ボールボーイマニュアルにはいっぱいあって覚えるのは大変だったみたい。
長野市でトップリーグ 秋月はセンターにいる役だったので、キックオフのたびに真中まで出て行って、ボールセットをしてたみたいです。

 目立つぞ!かこいいぞ!

長野市でトップリーグ 試合の方は全然見てないんですが、走りまわってる間にNECの選手たちがこどもたちにファンサービスしてくれているのを見ました。

 千早は試合前のナドロはすごくこわかった、と言ってましたが、試合後はみんなおだやかで、子供たちみんなにサインしてくれて写真もいっしょに撮ってくれました。子供たちがこれでまた少しでもラグビーが好きになってくれれば、私もがんばったかいがあったというものです。

長野市でトップリーグ 千早の戦果。選手といろいろお話したのが楽しかったそうです。最初にウェブ将武選手に

 「サインしてもらえますか」

とおそるおそる聞きに行ったら

 「モチロンディース!」

とにこにこサインしてくれて、千早も

 「ウェブ、いいひとだった!またジャパンに入らないかなあ」

と期待してましたよ。

 私の方はなにかしら走り回っているばかりで試合も見られませんでしたし、写真もほとんど撮れませんでしたが、こういうイベントっていいですね。後になれば苦労よりも当日のみんなの笑顔ばかりを思い出します。

 でもやっぱ疲れたわww
posted by delta16v at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年10月19日

焼肉大会

焼肉大会 秋の恒例、焼き肉大会が開催されました。

 やっぱし仲間と外で食べるのは格別ですよね。

 死ぬほど食え!と言いたかったですが、今年は思いのほか人数が多かったのか、まあ普通の量でした(笑)。

焼肉大会 みんなが帰った後も、焚き火部の活動があり、終わるまでその辺で遊んでいる子供たち。

 最初は火遊びしたり、薪を積み木みたいにして遊んでましたが、そのうち飽きたのか堤防の上に上がってしまいました。

 こうやって見ているとおとなしくしてるように見えますが、このあと堤防をかっこよく転げ落ちる競技に移行してしまい、全身みどりいろになってしまったこどもたちでした。

 みんな楽しそうでいいねw
posted by delta16v at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年10月17日

体幹トレ

体幹トレ 指が折れてても、練習にだけは欠かさず参加しています。

 ずーっと体幹トレしてる。結構きついですね。

 見物客の人が「時計見てやるよ」といって2分とか3分とか取ってくれますが、ほんとうにきつそうです。

 今のところ、フィットネスと体幹しかやることがないので(ときどきキックもしてますがw)、こればっかり強くなって、パス下手にならないといいな、とか傍から見て思っています。

 まだまだ時間はかかるようなので、腐らずやってくれればと思いますが。
posted by delta16v at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年10月14日

松橋、がんばれ!

松橋、がんばれ! せっかく予定していた焚き火部の第二回合宿は、超強力というふれこみの台風19号を懸念して、中止が決定しました。

 長野県がまたもや謎の力を発揮して、あまり被害らしい被害はなかったのは幸いでしたが、それではおさまらない人々がビッグフット氏のお宅にあつまって、明治大学対青山学院の試合を酒食らいながら観戦することになりました。

 長野市少年少女ラグビースクールOBの松橋周平選手は、このところレギュラーに定着してきていて、この試合もスタメン出場です。すごいよ。

 みんなでぎゃあすか騒ぎながら応援しましたが、ビッグゲインしてバックフリップを決めたり、密集を抜けてランのすえトライとか、見どころたくさんでした。

 そのたびに「俺が教えた通りにやっているな」とあごをなでるおっさんたちでした。

 松橋、がんばれ!
posted by delta16v at 06:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年10月05日

秋月骨折

2014-10-05 13.10.47.jpg また折りました、骨。

 県のスポーツ少年団の交流会があって、安曇野に展開したんですよ。午前中は大雨で試合も半分くらいで終わったんですが、中学生が始める午後になると少し雨も上がってきてました。

 試合たって12x2=24人いないものですから、全員ごちゃまぜにして一人抜いて試合っぽくやってたんです。

 秋月にとっては春先の試合以来、中二になってから2回目の試合ですよ。

 声出さねえハーフだなあとみんなで笑っていましたがタックルは結構していました。しばらく動いていましたが密集から手を振りながら出てきて、それを見た瞬間「あ、なんかやった!」と思いましたよ、父は。

 コーチと飛んでいくと、右の薬指があさっての方に曲がってます。本人はどこでやったかわからないそうです。必死にがんばってタックルしてて、なんか小指に当たるなあと思ってよく見てみたら薬指がひんまがって当たってたそうです。指が曲がってるのに痛くないってすごいコンセントレーションだな。脳内麻薬のおかげか。

 これはたぶん脱臼だと思うけれど、ちゃんとお医者さんに見せた方がいいです、と言われ、試合途中でしたが、そっこく長野へ強制送還です。とほほ。久しぶりの試合だったのになあ。残念。

 でかい氷袋もらってアイシングしながら帰りましたが、ずいぶん痛いみたい。

 でも寝る。痛がりながら長野までずっと寝てやがりました。
2014-10-05 15.23.57.jpg 長野に戻って日赤の救急外来に行きましたら、若い整形外科のドクターが見てくれました。何たる偶然でしょう、「ぼくもラグビーやってたんだよ」といっしゃるドクターでした。ちなみにWTBだったそうで、君、ポジションどこ?とか聞かれました。ハーフかあ、じゃあ試合はそのあとノーハーフのままやったのかねぇ、などと結構盛り上がり。

 レントゲン撮ってみたら、脱臼じゃなくて第一関節のすぐ下でポッキリ折れていたようです。いやあ、脱臼と思って引っ張らなくてよかったぁ!

 これはちょっとむずかしいところだし、ベテランのドクターを呼びますね、とお休みのドクターにご自宅から来てもらい、処置してもらいました。

 麻酔がこれまたおどろくほど太い注射で、しかもその痛さはドクターもすまねぇなというくらいのものでしたが、なんとか耐えた秋月でした。

 うまくはまったそうです。
 このうえなくうまくはまったそうです。

 「ぱちん、て感じですか?」と聞きましたら「うーん、バギッって感じかな」だそうで。

 またこれでひと月くらい固定なのかなあ。今シーズンはもうだめかもなあ、と天を仰ぐ秋月でした。

 それより先月、剥離骨折が治って保険金が入ったばかりなんだよ。保険屋になんて言おう(笑)
posted by delta16v at 22:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年10月03日

タグ練習

2014-10-03 19.31.08.jpg 熱心なコーチのおかげで、月に3回くらいはラグラグビーの練習をさせてもらっています。

 小学生にとってはタグが面白いというのもあるけれど、平日の夜に集まって練習する、ってのが楽しいらしい。まあわからんでもないです。

 最近ではタグじゃない日も集まって練習する学年も出てきました。

 羽田から見ると、小学生、中学生、大学生、社会人がそれぞれ集まって練習しているように見えます。うーん、すごいな。まるでラグビーが盛んな地方みたいに見える。

 それもこれも、みんなYYKOコーチの尽力によるのだなあと思うと、頭が下がります。

 みんな、がんばろう!
posted by delta16v at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月29日

ラグビーの絵

2014-10-02 19.15.23.jpg 長野駅の地下道を通っていましたら、こんな絵が目に入りました。

 うーん、よく見たら、以前スクールにいた子じゃないですか。

 今はもう練習には来なくなっちゃったけれど、ラグビーはいまでも好きなんだなあ。

 ちょっとじんときました。
 プレーはしなくても、好きでいてくれればうれしいです。
posted by delta16v at 22:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月23日

バズ・リクソンズのホイッスル

バズ・リクソンズのホイッスル ネットの某所をうろうろしていて、バズ・リクソンズのホイッスルというのを見つけました。

 バズ・リクソンズは私にとってはフライトジャケットのブランドというイメージですが、米陸軍航空隊の装備品ということで、笛も売ってるんですね。

 メーカーはかのACME社でした。以前、"地獄のホイッスル"こと四男坊コーチが転勤された時にお贈りしたものと同じじゃないですが。うひょ、高級!

バズ・リクソンズのホイッスル 色がね、真鍮の金色なんですよ。かっちょいい!

 なんたってサイドのウィングマークがすてきでございましょ?

 いままでのモルテンのホイッスルはさっそくお払い箱にしました。

 一刻も早く吹いてみたいんですが、家で吹くと蛇が出るって怒られるし、練習でも私が吹く機会というのは実はあまりないので(笑)、まだ実際には吹いてません。だいたいいい大人が公園とかで笛吹いてたら怪しいですよ。なんとか吹く場所ないかなあ。

 はやく吹き鳴らしたいよ。わくわく。
posted by delta16v at 22:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月17日

ハーフ、ひくな!

ハーフ、ひくな! 秋月はスクラムハーフのポジションを目指していますが、地面のボールをひろってポン!とする時に、一瞬ボールを引いて投げる癖があります。

 以前から直せ直せとしつこくいっているのですが、親の言うことだけはぜったい聞かないのが男子中学生の心意気。

 引いてない!って主張すんですよ。引いてるってば!と写真見せても引いてないって言い張る。困ったもんです。

 前回アカデミーのコーチが、「秋月、引くな!」といってくれてから、だんだんよくなってきた気がする。例によってちびっとですけど。

ハーフ、引くな 疲れてくるとボールが飛ばなくなるのでつい引く癖が顔を出します。

 そのたびにコーチが「秋月、引くな!」と注意してくれます。だんだん良くなってきたかな。

 コーチの言うことはよく聞くものだなあ。申し訳ないですが、コーチの皆さんにはしつこく「ハーフ、引くな!」とどなってやって頂ければ。
posted by delta16v at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月15日

長野市ラグビーフェスティバル2014

長野市ラグビーフェスティバル 9月の恒例、長野市ラグビーフェスティバルが開催されました。

 南長野運動公園で出来ればいいんですが、まだ改修中なので千曲川リバーフロントでの開催です。でもまあ芝だし、いいか。

2014-09-14 08.56.15.jpg 今回もスペシャルゲストとして、サントリーサンゴリアスOBの元吉さんが講師お二人連れて出席してくださいました。

 たいへんありがたいです!

2014-09-14 09.07.59.jpg 普段の練習と違って、スペシャルゲストがコーチですから、こどもたちも張り切ってます。

 わしらが教えてる時は、こんなに楽しそうにやったっけか(笑)。

サントリーOB元吉氏 低学年は元吉氏のコーチングを受けました。

 ランパス、あんまり練習してないからなあ。
 みんなしっかりつかめ―!

サントリーOB元吉氏 当たるのは得意ですよ!ばんばん当たって元吉氏をびっくりさせてくれました。

 私もハンドダミーを持ちましたが、元吉氏に「お手本を見せるね!」とコツンと当たられたら、息が止まって死ぬかと思いました。やっぱりプロのあたりはすごいよ。

 私みたいなコスプレラガーマンはあまり本気の人の前には立たないようにしよう!と意を強くしました。

斉藤裕也 中学生はですね、斉藤裕也選手っつーかコーチに教わりましたよ。私は神鋼のイメージがありましたが、最初はサントリーだったんですね。いまはみなとラグビースクールの主催だそうで、子供を教えるのはお手の物のようです。

 有名なひみつとして、「奥さんが水泳の岩崎恭子元選手」という事実をお持ちなわけですが、千早のやつ、わざわざ斉藤氏ん所に行って、「おくさんのきんめだる、さわったことありますか?」と大声で聞いて、斉藤氏を困らせたりとかしてました。おいおい。まあ奥さんが金メダリストと聞いて、千早もびっくりしたんだろうなあ。末っ子が失礼しました。

 お天気もよく、たのしいラグビーフェスティバルになりました。
posted by delta16v at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月10日

マオリ・オールブラックス戦

マオリ・オールブラックス戦 11月8日にラグビー日本代表がニュージーランドのマオリ・オールブラックスと試合をしますので、観戦チケットを入手しました。協会の方で、子供はタダにしてやんよ!とのご厚意があったとのことですが、付添いの大人は自分でチケット手配のこと、だそうです。

 マオリ・オールブラックスはニュージーランドの中でも、マオリ族の血を引く人しか入れないそうで、ナショナルチームではないので日本代表も日本代表のブロッサムズとしてではなく、ジャパンXVとして戦うそうな。キャップもつかないらしいけれどやっぱり強い相手ですから、ぜひいい経験を積んでほしいですね。

 マオリ・オールブラックスですよ。
 マリオ・オールブラックスじゃありませんからね(笑)
posted by delta16v at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月09日

ハーフのパス

スクラムハーフのパス 最近のアカデミー練習には、県選抜に入った3年生が来てくれるので、秋月も練習しがいがあります。

 やっぱり人数は必要だよね。

 アタック練習をしていますが、ハーフの秋月は延々とパス出しをやっています。

 中学になってから少しはパスが飛ぶようになってきてはいるんですが、ボールタッチした後、引いて投げるのが気になってました。父は引くな引くなというのですが、全然聞いちゃいねぇ。引いてなんかない!の一点張りです。でも引いてるんだってば。 

 今回コーチから「秋月、ボールを引くな!寄って行く時に調整しろ!」と言われてやっと引いてる自分がわかったらしく。どんだけ信用がないのか父。

 その後は何度もコーチから「引くな!」と注意され、自分でもいろいろと工夫しながら引かずに投げる練習をしていました。ここまでは長かったな。これから自分で考えて苦労するがいいよ。

 でっかいコーチめがけて投げるときは絶妙なナイスパスが出るのですが、相棒のWTB君に出すときはあっち行ったりこっち行ったりしています。

 やっぱ的がでかい方が投げやすいのかw
posted by delta16v at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年09月07日

泥の海

泥の海 昨晩降った雨で、グラウンドがこんなありさまに。

 トンボ持ってきて水たまりを掻きだしたり、平らに均してみたりもしましたが、結局平坦なタンボができただけで、あまり状況の改善にはならなかったようです。

 まあしかたない。泥の上で寝っ転がる商売なんだよ。

 雪風なんかは泥の方が痛くないからより好ましい、とか言ってますしね。

泥の海 でもこの程度。

 ちゃんとラックも寝てたけれど、ちはやたちは野芝の生えてる乾き目のところで練習できたので、それほどひどい目には合わなかったようです。

 どんな泥人形になるのか期待したのになー。

泥の海 中学の諸君をドラマチックに撮ってみた。

 かっこいいぞきみら。
posted by delta16v at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年08月29日

久々のタグ練習

久々のタグ練習 夏休みが終わって、タグ練習も再開されました。

 小学生の間では大人気です。楽しい楽しいって毎回大勢集まってくれます。

 私は仕事の飲み会があったのですが、そっちはノンアルコールで不義理に済ませ、お迎えに戻ってきました。

 千早は結構いい動きだったんだって。トライいっぱい取ったよ!とニコニコです。

 中学年の子も何人かタグの動きを身につけてきていて、ラグビーの練習の時もわざと二人引き付けて、そのショートに走り込むの繰り返してゲインする子が二人います。無駄じゃないんだねー。

 ラグビー的にはどうだろう、と批判的に言う人もいますが、私はこういう機会があるのはとてもいいことだと思います。ぜひ長く続いてほしいです。

 YYKOコーチは大変ですが、よろしくお願いします(笑)
posted by delta16v at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年08月26日

アカデミー練習再開

アカデミー練習再開 冬も練習続けているので、一年に一度くらいはレストしましょうと8月はお休みになった長野市ラグビーアカデミーですが、また練習が再開されました。

 今日は、合計9名。こんなにあつまるといろいろ練習できて楽しいよね。

 高校生は自分の部活練習が終わった後にまた集まってくれたそうで、本当に感謝です。

 秋月は県選抜セレクションはいかないことにしましたが、参加する3年生はみんな頑張ってほしいです。

 いつも以上に熱が入った平日練習でした。
posted by delta16v at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年08月24日

ラグビーの日

ラグビーの日 8/24はラグビーの日です。誰もなにもいわないのはなぜだ!日本協会たるんどる!

 私も子供たちに「今日はラグビーの日だって知ってっか!」とアピールするつもりまんまんだったのですが、低学年主任コーチがお休みだったので、あれこれとあたふたしていて忘れていました。ざんねん。

 もとはエリス少年がボールを抱えて走った日、ということになっていますが、真偽はよくわかりません。エリス君も我らが想像するような小柄のかわいい天使的英国白人少年と違って実はプレーヤーとしてはけっこうなワルだった、という噂もありますし、その辺はなかなか楽しいです。

 せっかく「ラグビーの日」があるんだから、もっと宣伝すればいいのに!と毎年思います。

 低学年終了後に中学年の練習を見ていましたら、4年と3年のふたりがまるっきりタグラグビーの走り込み方でゲインしまくっていました。タグ練習も生きているんだなあ!と感心しました。がんばれー!
posted by delta16v at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年08月14日

先輩の応援

先輩の応援 この春に中学を卒業して、他県の有力校に進学した我らが仮病キャプテンが菅平に合宿に来ています。

 最終日に練習試合に出るらしいと聞いて、秋月がぜひ先輩の応援に行きたい!というので千早もおまけに連れて展開しました。なんたって菅平まで一時間かかりませんからね。地の利生かしまくり。

 先輩の高校は60人近くいるそうで、有名高校としてはそれほど多くはないらしいけれど、雪風のように4人とか2人とかでやってる高校からすると夢のようです。

 超強い東北の某高校との練習試合には残念ながらいいところも見せられませんでしたが、スクールOBが元気に頑張っている姿をみるだけでおっさんたちはうれしくなります。

 ぜひ頑張っておっさんたちを花園へ連れて行って下さい。

 試合後は荷物をまとめてすぐに学校への帰途につきましたが、ほんの少しの合間を縫ってコーチのところにあいさつにきてくれました。やっぱりコーチもうれしいよね。いいなあ。

 大きくなった連中は低学年の頃のことなんて完全に忘れ去っているので、私のような低学年担当は、そういうハートウォーミングな感動にはなかなか出合えないわけですけれど(笑)

 仮病キャプテン、怪我をしないように、これからもがんばってください!

 秋月は緊張して話しかけられないでやんのww
posted by delta16v at 14:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年08月06日

顔識別

顔識別 昨日、家に帰りましたら千早が、「たいへんたいへん。ちはや、厚木のコーチを見つけた!」と騒いでました。

 愛読しているラグビーマガジンのグラビアページ、先日の日本代表対イタリアの試合後の写真に、菅平で一緒に交流会をやってもらった厚木のコーチが載ってるのを見つけた、というのです。

 えー、なに、このちっちゃいの?いかついひとはいっぱいいるし、どうなのかなあ。小さすぎて父にはよくわからないよ、といいましたが、秋月もこれは確かにあのでかい3番のコーチだと言い切ります。

 どうなのかなあとメッセージを打ってみましたら、なんとその通りだそうです。長野の子に識別してもらってうれしいです、とのお返事。

 ううむ、君たち目がいいなあ、というより厚木のコーチの存在感の方がすごすぎ、というところでしょうか。

 海坊主の兄貴に匹敵する存在感です。すげぇ。
posted by delta16v at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月28日

セブンイレブン菅平高原店開店

セブンイレブン菅平高原店 セブンイレブン菅平高原店 | 日々雑感IIで紹介したとおり、セブンイレブン菅平高原店は閉店していたわけですが、この夏、また新たに開店していました!やった!

 オーナーさんも変わったのかな。

 茶色い看板は自然公園法かなにかの対象になっていて、原色の外装を禁じられているからだそうです。

セブンイレブン菅平高原店 なかはこんな感じですよ。

 電気量販店の冷蔵庫売り場じゃないですよ。なかには氷が大量に在庫されています。
 この冷蔵庫が2列で合計6本。圧巻です。

セブンイレブン菅平高原店 袋の氷もこんな感じ。普通なら冷凍食品がはいっているところが全部ロックアイスです。さすがは菅平!

 コンビニエンスストアというよりは、ほとんど氷屋といえましょう!

セブンイレブン菅平高原店 おそらくアイスも大量に売れるために上品にいれてちゃいらんないのかも。どんどん売れていきます。

 だいたいこの近辺には診療所もあって、骨折した選手がギプスつけてもらったあとに、うれしそうに(注)アイス食ってるところなんですよ。アイス、大事ですね。

(注)もちろん骨折したら、きつい練習をやらなくていいからである。
セブンイレブン菅平高原店 冷凍ジュース系も豊富です。







セブンイレブン菅平高原店 この辺はもう塩屋。

 塩、大事です。タムラ料理長も感涙。
 塩がないとしんじゃうんだって!とフラウ・ボウも言ってます。

 とにかくまた菅平におけるロジスティクスの拠点が再興したのはよろこぶべきことだと思います。

 品ぞろえも菅平ならではのもので、遠くから来た人には
「菅平のセブンイレブンはすごかった!」
 と思い出の一つになるに違いないです。

 ちっちゃな店員さんが忙しそうに働いていましたが、お店の子がお手伝いしていたのかな。ちゃんと子供サイズのセブンイレブンの制服を着ていて、すごくかわいい。お手伝いがんばってください。

 今後の繁盛に期待します!
posted by delta16v at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月27日

愛と水を運びます

ラグビーの水係り 剥離骨折で、ここしばらくボールタッチを禁じられている秋月です。

 毎日カルシウムとかマグネシウムとかビタミンKとかをオーバードーズして、なんとかジャンボリーに間に合わせようと努力しましたが、直前の診断で「ちゃんと骨はついているので固定ははずしますが、スポーツはまだだめです」との絶望的な診断を頂きました。

 結局、第16回東日本ジュニアラグビー菅平ジャンボリーには選手登録した水係りとして参加になりました。

ラグビーの水係り 故障しているんだからジャンボリー休んでもよかったと思いますが、当たり前のように参加です。「固定すれば一試合くらいはいけるかも」とか根拠ナッシングなことをいうので、「タックルしないのなら出てもいいよ」というと、流石に観念したようです。

 けっきょくずーっと水係り。菅平いちの水運び屋をめざすことに。

ラグビーの水係り 初日はものすごく気温が上がったので、氷の使用量も莫大。氷をどんどんジャグにぶちこんで、みんなにガンガンくばります。

 その水運び、動きはいいけど、顔は能面のような無表情で、奴の中でどんだけの葛藤がせめぎ合っているかと想像すると、それだけで父の心はワクワクします。やっぱりお前には艱難辛苦が似合うぜ!

ラグビーの水係り 試合中は水も運びますが、キックティも運びます。

 タッチライン外でトライが入るまでずーっと待機。

ラグビーの水係り 練習の合間はビブスをまとめたり、結構雑用があります。

 いいマネージャになれるぞ秋月。


ラグビーの水係り 二日目は一転して悪天候に。

 めちゃめちゃな豪雨が降ってきて、大変な試合になりました。

 それでもボールボーイ秋月は、雨の中ボールを運びます。

ラグビーの水係り 二日目になると故障者が続出。秋月、こいつら試合は無理だから、お前の好きに使っていいぞ!と水リーダーに部下ができました。

 水係りが充実!というのも困った状況ですがー!

ラグビーの水係り 最後まで無言で水を運び続けた秋月。一言も愚痴を言ったりもせず、ひたすらいい水係りとして機能しようとしていました。

 治ったら元気いっぱいのプレーで、この悔しさを晴らしてください。

 最後はみんな笑顔でよかったね。

 けが人も多かったですが、最後は笑顔でいい菅平合宿になりました。
posted by delta16v at 20:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月22日

菅平集団食中毒事件

菅平集団食中毒事件 調子よく菅平合宿が終わったように書きましたが、実は大変な事件が起きていました。

 初日、20日の午後、宿へ撤収しようとすると大変な渋滞に巻き込まれました。菅平も時間によっては信号のあたりが結構混むこともありますが、見たことがないような渋滞。気がつけばずっと救急車のサイレンが聞こえます。

 なんなんだろう。事故があったのかなと心配しながら宿につきましたら、みんな玄関の前で思案顔になっています。

 なにやら食中毒のような症状の患者が大量に発生している様子。話ではグラウンドで倒れている子供までいたとか。

 ノロなどのウィルス性のものなら感染するかも、と本館のお風呂は使わないことにし、別館で大人しくこもっていることにしました。なにしろ情報がなくてその時点では何が最善の策か、よくわからない状態でした。

 夜になるとあちこちからニュースが入り、食中毒患者が150人とか300人とか恐ろしい話です。
 少年サッカーや高校ラグビーの全国大会で300人以上が腹痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた上田市の菅平高原。20日午後から何台もの救急車のサイレンが鳴り響き、近くの医療機関には次々と子どもたちが運ばれた。

 近くの菅平高原クリニックでは、医師らが患者の対応に追われ、同クリニックが入る「菅平高原国際リゾートセンター」では、廊下に横たわる人もいた。患者数が多いため、患者は市内外の医療機関に近くの旅館のマイクロバスなども使って搬送された。

 7人制ラグビーの全国大会に出場中の黒沢尻北高(岩手県)は、選手8人とコーチ1人が腹痛や嘔吐(おうと)の症状を訴えた。

 同校によると、20日正午過ぎに滞在先の市内のホテルで、業者から運ばれてきた弁当を食べ、午後3時半過ぎ、選手たちが次々と体調を崩した。弁当には鶏のそぼろ、鶏肉の照り焼き、漬物などが入っていた。小田島(こだしま)康人監督(39)は「選手たちの体調が心配だ」と心配そうに話した。
 その後の報道で、ある仕出し屋さんのお弁当を食べた人たちが食中毒になったとのことを聞きました。長野の子供たちは地元ですのでみんなお昼は自前のお弁当だったので助かったようです。その他、たまたまメニューが希望に合わず弁当を変えたラグビースクールは助かったとか、そういう話でした。

 遠くから菅平でのラグビーを楽しみにしてきた子供たちの気持ちを思うと、胸がふさがる思いです。

 被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
 なにとぞみんな早く良くなっていますように。
posted by delta16v at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月21日

菅平合宿2014

菅平合宿2014 今年も菅平の季節がやってきました!天気はどピーカン!とは行きませんで、午後は雨の予報です。

 菅平の雨ってーと、昨年のジュニアの合宿できわどい目にあいましたが、今年はどうなるんでしょうか。

菅平合宿2014 ドラマチックに撮るとこんな感じ。

 やばいよこの空w

 なんとか午後まで持ってくれれば、と思いますが、最後の試合は15時20分のKOですからこりゃやばいかもね。

菅平合宿2014 私が一緒に練習してる低学年のおちびちゃん。

 一試合目はすごく強いところと当たってこてんぱんにやられました。2チームに分けましたがあまりの圧倒的な大敗に、二人のキャプテンはずいぶんショックだったみたい。相手が強いんだからしかたがないよ。まだ君たちにはオーバーも教えてないから、ブレイクダウンは全部ヤンボになったしな。

 二人とひとりずつお話をしました。前の試合でどういうところがうまくいかなかったか。どうやったらよくなるのか。キャプテンはそれを修正するのが仕事なので、声を出してみんなにそれを分かってもらうのが大事。

 二人とも結構いいこと言いましたよ。全員で密集に入りすぎ。フォローが来なさすぎというのが問題点だそうです。じゃあ次はそこをよくしよう!

 他の子供たちにも集まってもらって、次の試合はどんなところをがんばるのか、ひとりずつ発表してもらいました。みんなそれぞれ自分の得意なことを言っていて頼もしいです。

 2試合目はいい感じ。楽しくジャンボリーを終わることができました。

 よかったね!

菅平合宿2014 この兄さん、FWなんですよ。細いけど。

 ちゃんとラックもモールも入ってるみたいだけど、軽くてすぐめくられちゃう。

 大丈夫なんすかねえ。

菅平合宿2014 雪風も秋月もポジション的には密集外にいる方だったので写真は撮りやすかったですが、千早の活躍シーンというのはとにかく撮りにくい。

 サイドでスパーンとタックル決めるタイプなら、そういうかっこいいとこ撮ってやるんだけど、いっつもじみじみ密集に入って仕事してます。

 撮れねえよ。

 まあ彼らも一勝一敗だったようで、ちょうどいいかんじかな。

 また次にがんばってください。

菅平合宿2014 夕方にホテルに帰って晩御飯にしようとしたら、同宿の厚木RSさんと一緒になりました。というか宅の海坊主の兄貴が同宿に手配したそうです。

 厚木さんは以前秋月がお世話になったSコーチが元いたところで、去年、オールブラックス戦を観戦に行った時にお友達になったのです。

 それがまた素晴らしい子供と熱いコーチたち。この菅平に合わせてハカを覚えてきたそうですよ!カパオパンゴ、生で見させていただきました!

 やるぅ!

菅平合宿2014 晩御飯はいつものBBQです。お天気はぎりぎり持ってくれて助かりました。
 
 いっぱい食え!といつものようにセッキョーしますが、吐くまで食えと言われて、素直に食って素直に吐いた秋月の伝説のげろ事件もあるので、まあほどほどに。

菅平合宿2014 夜は厚木さんが持ってきた花火を頂いて、みんなで花火大会。

 そういや、ここ何年か花火はやらなかったね。

菅平合宿2014 夜は恒例のルール説明会。

 みんなメモ取ってますが、大丈夫か。ちゃんと覚えられるかな。

 でもこういうルールの話を聞けるのは大事な機会だからね。がんばって覚えてね。

 夜は恒例のサバトのひと時。厚木のコーチのみなさんも合流して頂いて、熱いチギリをかわしました。

 なんか馬鹿話ばっかだった気もしますがーw

菅平合宿2014 それでも朝は5時半には起きて、6時からお散歩です。

 みんなでその辺を歩き回っていたら、もぐらが行き倒れてました。

 けっこう大きなもぐら。初めて見た子供たちは手がスコップだー!とびっくり。

菅平合宿2014 二日目は厚木RSと一緒に川口RSさん主催の交流会に参加させていただきました。

 毎年恒例の菅平大運動会です。企画力と実行力すげぇ。

 毎年のことながら川口さんには感謝感謝です。

菅平合宿2014 なんかどっかでみた中学生がいる。おいおい。

 川口さんの企画は秋月も小学校の頃にラグビーベースボールをやらせてもらって、本当に大好きなんですよ。

 なんとかまぜてもらって、小学生より楽しそうに笑ってます。

菅平合宿2014 大綱引き大会。

 レディ…ガガ!の合図で引きまくりです。

 みんながんばれー!

菅平合宿2014 綱の片づけはですね、なぜかFWのフロントローな人たちがガチガチとやってます。

 こう見えて作業はていねいなんだよ!とばっちりの後片付けです。

菅平合宿2014 最後はリレーで締めます。

 子供たちの後にはコーチの出走があり、それはそれはもりあがりました。

 応援にも点がつくので、気合が入ります。

菅平合宿2014 最後はみんなで握手してノーサイド。

 知らない顔だった子供たちがみんなであっという間に仲良くなって、見ている方も感動します。

 菅平合宿2014 おっと、厚木RSさんは、感極まってハカのご披露ですよ。

 何回見ても感動する。素晴らしいです。

 君たち、いつも試合前にやってるの?と聞いたら、ンなわけないでしょうと小学生に笑われました。この合宿のために仕込んできたんですよ!とニヤリと笑うキャプテンくんでした。

菅平合宿2014 おまけ企画として、コーチ同士のエキシビション、タッチラグビーを行いました。

 大人同士とあって、なかなかの白熱。子供達も大声でそれぞれのコーチを応援していました。

 みんな菅平合宿は楽しかったかな。

 また来年、集まろうね。
posted by delta16v at 22:15 | Comment(5) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月19日

マイマイガの中での練習

長野市のマイマイガ いやあ、長野市内はマイマイガ騒動真っ盛りですね。

 先週末は「大量に乱舞!」が話題でしたが、あれはやはり彼らなりの生命の営みというやつで、今週になると「あちこちにぎっしりとまって集団産卵!」というのが長野市民の間では話題になっているようです。

 暗い中でグラウンドのナイターつけたらきっとたくさん寄ってくるんだろうなあ、とは思っていましたが、この数です。去年も千早がグラウンドにでっかい蛾がいたよーって捕まえてきたりしていましたが、こんなことになるとは思いませんでした。

 長野市のマイマイガ 雨もざあざあ降ってきて、すごいコンディションです。

 ラグビーはオールウェザーなので、どんな天候でもプレーオンですが、マイマイガには閉口しました。

 それにしても結構な雨なのに平気で飛んでる。そういうもんなんですか。やつら、よっぽど強力なリンプンなの?

 マイマイガは雨でも平気。これ豆な。

長野市のマイマイガ 迎えにきた保護者の皆さんもびっくりです。

 長いこと長野に住んでるけれど、こんなの初めて見たなぁとみなさん口にされますねー。私もです。

 それにしても秋月、マイマイガが密集して止まってるネットに向かってボール蹴んな!

灯りに誘引されてネットに密集した大量のマイマイガ この

「灯りに誘引されてネットに密集した大量のマイマイガ」

を見た秋月の感想はですね、

「電波で誘導されてNTTのアンテナに突き刺さった大量の小型レギオン」

なんだそうです。なるほどー。

20120129220445f72.jpg 我が名はレギオン、我々は大勢であるがゆえに。消滅するのは長野かマイマイガか。

 こんな大量のマイマイガが全身にまとわりついてきたら、確かにガメラならぬビッグフットコーチでも倒されますよね。

 せっかくこんだけ集まっているのでコブラ呼んでTOWで一網打尽にしたいところです。でもこんだけ細かいとやっぱり火炎放射で焼き払うしかないかな。

 「スーパーナパームとかいうのを使うなら」

 やめろー!

 あ、そういえば今週末の菅平合宿の晩御飯は楽しい屋外BBQパーティなんですよ。
 どうなるんだ!
posted by delta16v at 08:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | 少年ラグビー

2014年07月12日

県合同練習

県合同練習 左手小指の関節を剥離骨折した秋月ですが、予定通り県合同練習に参加しました。

 左手は固定されていて使えませんが、走ったり筋トレしたり体幹したり、水を運んだりしたいそうです。

 まあけがしてるんだし、行っても邪魔になるだけなのでおとなしくしとけばいいのにな、と思いましたが、本人には行かない理由がないんだそうです。

 行ってみたら、もう一人剥離骨折の子がいて、仲良くしていたんだって。おいおいw

 大雨も降ったらしく、行ったからと言って特になにをしたわけでもないようですが、それなりに充実した顔で帰ってきました。右のパンチスクリューの練習ならできることに気がついた!とか大発見した様子。右ばかり投げてると、そっちだけ強くなっちゃわないかなとかへんな心配してる。勝手にしてください(笑)。

 変に落ち込まないのが秋月のいいところだと思います。でも向こうでコーチに「そのくらいならテーピングで固定すれば試合に出られるのじゃないか」と言われたらしく、ちょっと困った顔をしていました。

 まあその辺はお医者さんの診断次第です。

 がんばって治せー!
posted by delta16v at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月10日

剥離骨折

剥離骨折 前々回のスクール練習を見ていたら、秋月が手を押さえているのに気が付きました。

 ははん、またやったな、と思って水持って冷やしに行きましたが、なんでもないカエレとおいかえされました。

 家に帰ったらやっぱり突き指していたようです。左の小指。突き指もなめていいものじゃなくて、以前骨端線離開で2か月以上故障者リストに入ったことがあるので、とりあえず湿布してテーピングで固定して二、三日様子を見ることにしました。

 週半ば過ぎてもまだ腫れがひかないので、ははあ、これはやったね。と通院を勧めましたが、練習があるから病院に行ける日がないとか、心配する父をなめたようなこといってました。

 それじゃ勝手にするがいいよと放っておきましたが、今週になってもやっぱり指が曲がらないので病院につれていってください<m(__)m>と言ってきました。

 今週になってから何度か整形外科行きましたが、患者多くてだめとか言われて追い返されたりして、昨日無理やり見てもらいましたら、小指第2関節の剥離骨折だそうです。久々だな、骨折。

 固定してだいたい3週間かな、とDr.に言われて真っ青の秋月。2週間後には菅平でジュニアのジャンボリー大会があるんですよ。ざんねん。ジュニアで活躍したかったら大事なアピールの場だったのにね。秋月のジュニア生活には3年目はないので、今年が勝負だったのになあ。

 先週、練習なんか休んで病院行っとけば、3週間でもぎりぎり間に合ったかもしれないNe!と陽気にいうとデスマスクのような無表情ですw

 はっはっは。

 富士には月見草がよく似合うというが、秋月には艱難辛苦がよく似合うぞ。

 これからは自分のコンディション管理にもっと真剣になるがいいよ。しばらくはボールなしでいろいろ勉強してください。それからもっと自分の体を真面目に心配してください。

 父のお願いです。
posted by delta16v at 07:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月07日

花祭りかw

夏のラグビー練習 まだ梅雨も明けませんが、日が出るとどんどん暑くなります。

 今回の練習ははじめはいい感じの曇天でしたが、やってる間にみるみる露出が上がってきて、晴天の練習になりました。

 熱中症は大変危険なので、給水を頻繁にいれますが、たまにこうやって頭から冷やしてやります。

 頭を下げた小僧さんたちにひしゃくでちゃぷちゃぷ冷水をかけているところは、花祭の甘茶かけみたいです(笑)

 みんな、無事かー!?
posted by delta16v at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年07月05日

タグ練習

タグラグビー タグラグビーの練習ですが、YYKOコーチのご尽力により、月に二回、着実に続いています。

 今回は20名も集まりました。小学生のみんなは練習の日を指折り数えて待っているみたいですよ!

 本来は小学生のための練習なのですが、人数も少ないので中学生もまぜてもらっています。

 タグラグビーは秋月も気に入っているようで、じつにイキイキと動き回っていて、これでいいのかな、と父もちょっと困るくらいですw

タグラグビー 昨年まで秋月をかわいがってくれた義理の姉が久々に練習に来てくれました。遠くの有力校に進学してがんばっているそうです。

 すこしは「うまくなったね」とほめられたかなあ。

 タグ練習の後の(本来の)中学生練習に参加したら、手を切って流血した父です。

 何でタッチフットで流血してんだ俺。
posted by delta16v at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月30日

泥スパイク

泥スパイク 練習から帰ってきたら、ちはやがスパイクを洗っていました。

 えらいなー。父はどろぐつを車に積みっぱなしだよ。

 玄関に干しとくと、勝手に入り込んでくる悪いねこにおしっこをかけられてしまうので、縁側に干しておきました。

 道具を大事にする子はきっとじょうずになるよ。
posted by delta16v at 07:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月29日

泥の練習

泥のラグビー練習 今日の練習は、前日からの大雨で、開始時にはこのようなちょっとしたため池状態でした。

 芝だとまだいいんだけど、土のグラウンドだと本当に大変です。

泥のラグビー練習 やってきた子供たちはさっそくトンボで耕し始めるし。

 みんな泥大好き!水たまり命!



泥のラグビー練習 しかも寝るし。泥の上で寝るし。

 まあ一回寝ちゃえば、こわいもんないよね。

 どんどん転がろう!

泥のラグビー練習 秋月さん、どうですか。

 芝もいいけど、土もいいんじゃないんですか?

 まあこいつはラグビー出来ればなんでもいいみたい。

泥のラグビー練習 快速センター先輩がとまらねー!

 なんとかしてくださいよ。



泥のラグビー練習 卓越したプロップ先輩がぬけねー!

 だめっすな。

 この二人の壁を超えられないと、きっと来年いろいろ困るぜ。

泥のラグビー練習 パックフット終了後は敗北チームの罰ゲームで手つなぎスクワット50回です。

 がんばれー!


泥のラグビー練習 今回の練習はOBのK君が参加してくれました。

 K君はかの名門、伏見工業高校でがんばっています。子供たちにとっては英雄です。

 みんなでサインをもらいました。困りながらサインしてくれた先輩、ありがとう!ぜひ日本代表まで頑張ってください!
 
 泥のラグビー練習 秋月的には本当に久々にコンタクトができて充実した練習になったようです。このところパスとランの練習ばかりでタックル練習を全然していない、とちょっと焦り気味でしたからね。でもまた下手になってたな。またがんばりましょう。

 泥のグラウンドで練習すると、気合が入っていいです。

 また次も雨が降るといいなあ。
posted by delta16v at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月23日

ラグビー日記

ラグビー日記 秋月が小学校の頃にずっとつけていたラグビー日記ですが、さいきんは高学年チームがみんなで始めたらしく、ちはやも「書かなきゃ」とがんばって書いていました。

 毎回の練習をこうやって反省するのはなかなかいいことだと思います。

 でも「続」が「読」になっているのはいけないとおもいます。

 秋月の日記には「もっともっと強くなってあいつらに勝ちたい!」とか熱いことばかりが書いてありましたが、ちはやの日記は割とテクニカルなことが書いてあって感心します。

 どれくらい続くかな。興味津津の父です。
posted by delta16v at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月15日

安曇野チャレンジカップ2014

安曇野チャレンジカップ2014 今年も安曇野杯の季節がやってまいりました。毎年、負けるたびに泣いていた秋月が懐かしいです。

 私が一緒に遊んでもらってる低学年のこどもたちは、試合数が少ないので、貴重な試合の経験を積ませてもらいました。でもまあ楽しく走り回ってるだけで、じゅうぶんです。

 この春から始めたばかりの子が、自信を持ってディフェンスに駆け回ってる姿を見ると、じんときます。がんばれ!ちびくんたち!

安曇野チャレンジカップ2014 ちっちゃい子チームについていたので、自分とこの子見てないし。

 千早は念願のFWでフル出場だったらしいですが、まあまあがんばってたらしいです。

 結果は勝ったり負けたりで、大人は残念がったり発奮させたがったりしたようですが、やはりちはやはマイペース。そういう奴だから、しかたないなー。秋月ニィニとどんだけ違うんだよ。

安曇野チャレンジカップ2014 6年生相手、というより強敵水色軍団相手ははっきりいってミスマッチだった気もしますが、見た限りではそれでもかなり粘ったかんじ。

 5年生のきみたちはきっと強くなる。約束するよ。

 だからもうちょっと真剣にがんばろう(笑)

安曇野チャレンジカップ2014 ほい、午後はこの人たちの出番。

 ジュニアは1年生のU13から3年生のU15までいますが、U13とU15は一緒には試合はできません。人数的に言ってミックスにせざるを得ないとのことで、U13+U14を二つに分けて1試合、U14+U15で大人と1試合、になりました。

 U14、出っぱなし!

 チーム分けをしたら、秋月は同じ長野の面々とは離れましたが、やるきまんまんで対決姿勢です。

安曇野チャレンジカップ2014 秋月はSHですが、一年生のSHに試合経験を積ませるために、WTBで出ました。

 なかよしのWTB君とガチンコの対面です。これはおもしろいw

 ところでハンドオフの方向が逆だと思いますが。

安曇野チャレンジカップ2014 コノヤロー足にくっついてきた!

 振りほどいて走るぜ!



安曇野チャレンジカップ2014 おおっと秋月さん、いつぞやのお返しですぜ。

 FBのりょうちゃんが待ち構えてます。これはまずいw

 ナカーマ!
 たのむ、みのがしてちょーだい!

安曇野チャレンジカップ2014 違う色のジャージを着ているのに見逃すわけもなく、かるく一丁上がり。

 今回は秋月が仕留められてしまいましたw

安曇野チャレンジカップ2014 それでもたまにはウィングらしく外で勝負もしていました。

 BKはやっぱユーティリティが必要だから、どこでもできた方がいいよね。

 以前は密集といえばするすると近づいてしまいましたが、今回はちょっとだけ我慢できたようです。

安曇野チャレンジカップ2014 あらよっと!トライいっちょう!

 秋月のトライは久しぶりに見たかんじ。




安曇野チャレンジカップ2014 声出して呼べば、ボールが回っただろう局面があと2、3回はありました。

 後でそう言ったら本人もその自覚はあったようです。もうちょっと声出せばよかったなと実感中。

 あとは急造WTBなもんで、アタックラインが浅くて、フラットがスローフォアになっちゃったのが数回。もっともっと深く立たないといけないんですぜ。
 
 でもまあ、私なんかは秋月がイキイキと走り回っているのを見るだけで幸せなんですが。

安曇野チャレンジカップ2014 ぐえ。なかみがでる!

 おとなとの試合ははっきり言ってミスマッチ。

 おとなも手加減はしてくれたようですが、手加減がわかるとどどっとつまらなくなりますので、やっぱりある程度本気でやってほしいです。

 でも大人が本気を出すと、あっという間にキュウとつぶされる秋月。

 大丈夫か、大丈夫なのかw

 結局なんだかんだで2試合半、ずっと立ちっぱなし、ウォーターブレイクのみで走り続けたU14の子供たちでした。

 こういう経験が君たちを強くするよ!

安曇野チャレンジカップ2014 高学年の6年生チームはなんとファイナリストになりました。

 決勝で強豪にひねられて準優勝でしたが、私は安曇野杯で長野のチームが決勝に残ったのは初めて見ました。たしか10年くらい前、松橋がいたころに合同で残ったことあるよーとか聞きましたが、今回は単独チームだもんね。すごいよ6年生。

安曇野チャレンジカップ2014 キャプテン・レージが試合後にこぼした涙、私は忘れません。

 試合後に泣いた子は秋月以来ですが、秋月は一回戦敗退で泣いたりとかのショボいことやっていたので、決勝を全力で戦って力及ばず、芝に片膝をついて涙を流したその姿は、はっきりいって死ぬほどカッコよかったです!!

 レージ先輩かっこいい!サイコー!サインくれ!

 それにしてもあのレージ先輩があんなにカッコよくなるなんて!!

 レージ先輩の変わり様を見るにつけ、「人は変わることができる」「人は成長することができる」と生きる励みになります。これからも努力を続けてください。おねがいします。

 低学年の頃一緒にレージ先輩を担当して、その後転勤されてしまったIコーチに、いまのレージ先輩の雄姿を是非お見せしたいです。

 ということで、勝ったり負けたり、いい感じの安曇野杯でした。

 運営に当たられた安曇野RS様、大変ありがとうございました。
posted by delta16v at 21:10 | Comment(6) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月10日

オーバー・ザ・トップ

オーバー・ザ・トップ オーバー・ザ・トップ。カーペンターズじゃないです(それはトップ・オブ・ザ・ワールド)。名前はかこいいですが、反則です。

 ラックでボールの上に覆いかぶさるような行為ですね。たぶん両手をついてボールの上に覆いかぶさったら一発でとられると思う。ブリッジングっていうのかな。

 ここでの千早はこのくらいならいいのかもしれませんが、このあと両手を前についてしまったので、たぶんオーバー・ザ・トップです。気をつけましょう。たまたまほかの子のオフサイドがあったので取られませんでしたが。

 FWはやっぱり密集が多いので反則はよーく頭に入れておかないといけないし、それに合わせて体も動かさないといけない。やっぱり大変ですよ。力ばっかじゃないんだよ。

 さいきんカメラックという言葉を覚えて、やりたくてうずうずしているようですが、あれはジュニアでも反則扱いの危険プレーなので、ぜったい禁止です。ダメ、ゼッタイ!

 それにしてもこの試合では正SH負傷とのことで、ハーフで入ってたはずなんですが、やっぱりノーハーフにして密集に入ってます。FWより前にいるけれど、でもこれだとよっぽど気がきくSOやブラインドWTBがいないと、いくらキープしてもボールでないんじゃないんでスカ?

 SO時代の秋月も入りたがりだったけどね(笑)

 ポジションは固定しないという話を聞きましたが、当面の話なのか通年なのかはまだよくわかりません。高学年で毎回試合のたびに必ず違うポジションでやる、とかいったら、それはスリル満点な素晴らしいチャレンジだと思いますが、やっぱりそこまでは大変かなさすがに。

 千早はやっぱりFWやりたいみたい。もうちょっと増量しないときついかも、といわれてますが。
posted by delta16v at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月09日

ボール回し

スクリューパスの練習 まわってまわってまわってまわる。

 小学校5年の春、スクラムハーフに指名された時からパスの強化は秋月のテーマになっています。秋月にとってラグビーといえばまずパス。練習といえばパス連。試合ではどんだけパスが投げられるかが勝負。でも弱いんですよ。パス。

 へろへろパスが届かない。やまなりパスで詰められる。変なところに飛んでSOがノッコン。仮病キャプテンにインターセプト。いろんなへまをやってきましたけれど、改善の努力だけは認めてやってつかあさい。なにを覚えるにも他人の三倍時間がかかるやつなんですよ。

 昨年ジュニアにあがってサイズの大きな5号球にも慣れたころですが(中学生から大人と同じサイズのボールを使います)、先日の練習の折にコーチから

「部屋にボールを置いておくように。暇があれば回すこと」

と改めて指導があり、またくるくる男が復活です。

 ホントお前は父の言うことは聞かないけれど、コーチの教えはよく守るやつだな。

 お母さんにうるさい、うっとーしい、ヤメロと言われながら、回しています。
 少しでもうまくなるといいね。
posted by delta16v at 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月07日

川口RS様打ち合わせ

川口RS様打ち合わせ かつて長野RS最高のプレーヤーであったスーパー仮病キャプテンが転校してきて以来、毎年、夏の菅平交流会と2月の交流戦でお世話になっている川口RSさんですが、毎年この時期に夏合宿の下見で菅平にいらっしゃいます。

 その際に長野市少年少女RSとも事前打ち合わせを行っていますが、今回は長野市内での打ち合わせ会です。

 飲んでるだけじゃんか!という声も聞こえますが、ちゃんと打ち合わせもやったんですよ。

 長野もいいかげん変な人ばかりだと思うのですが、川口のみなさんもホント陽気で、店が傾くかと思うくらい笑って握手して大騒ぎでしたよ。

川口RS様打ち合わせ 繁華街でスリーチアーズ。ちゃんとお返しもやります。通りがかりの人々はでかいおっさんたちが何騒いでんのかと不審顔。いやもう本当に楽しい会でした。

 最後はお互いをたたえる万歳をしながら解散しました。皆さん無事にお帰りになられたでしょうか。

 菅平合宿ではまたよろしくお願いします。
 今年もまたいい夏の思い出を作りましょう。
posted by delta16v at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー

2014年06月01日

給水

練習中の給水 なんだか急に真夏のような陽気になってきました。ラグビースクールの練習も熱い日差しの中、熱く展開されています。

 今は私たちが子どものころと違って熱中症防止が徹底しているので、とにかくウォーターブレイクをこまごまと取り、休憩時間もちょっと長めにとりながら練習します。昔はばてるから水飲むな、とよく叱られましたが、あれ、なんだったんだろうな。バテるってなんだよ。バテレンかよ。

 長野市は見かけの日差しは強かったけれど、少し風もあってそれほどきつい感じではなかったです。

 低学年のおちびちゃんたちには水かけあいっこを挑んで、少しクールダウン。

 秋月は南方の合同練習に出ていて不在でしたが、同行したお母さんに後で聞くと、あちらはまとまったウォーターブレイクの時間は取らず、子供たちが練習の合間を見て給水するしきたりだそうです。

 そんなこと全然知らない秋月は一時間以上コーチの言う練習メニューをこなしてふらふらになり、他の子供たちに「うまく合間見て水飲むんだよ」と教わってそうだったのかとびっくりしたそうです。いろいろと違うんですなぁ。

 以前、熱中症になりかけた子供を見たことがありますが、あれは大変ですよね。とにかく事故がないように練習したいですね。
posted by delta16v at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少年ラグビー