日々雑感II Top > 文房具

2016年11月28日

ダイソー、にせモレスキン2017

2016-11-28 09.38.36.jpg ダイソーのにせモレスキンです。

 モレスキンはもう何年も前にぼりぼり価格と品質低下がやんなっちゃって止めましたが、代わりにこのダイソーの偽モレスキンでがまんしてます。なんたって100円だよ。

 でもこれ今回は結構あちこちの店を回っても見つからなかったんです。

 もしかしてモレスキンから苦情とかあったのかなあ、と想像したりしましたが、やっとこ見つけました。入庫数減ってるのかな。

 このウィークリーノート、ポケット、ハード、黒、12カ月というのが私の一番欲しい奴なので、紙質とか日付のレイアウトがちょっとちがうとかはがまんして使っています。

 ずっと売ってくれよね。
posted by delta16v at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2014年02月13日

スタイルフィットマイスター3色ホルダー(回転式)

スタイルフィットマイスター ふと気が付くと、スタイルフィットマイスターなんてものが出ていました。

 Style Fit自体はStyle Fit | 日々雑感IIで紹介した通り、以前から使ってます。主力であるジェットストリームをどのように携帯するか、というのは重大な問題で、ずっと黒赤青の3色のペンで持ち歩いているのですが、これがもう安っぽいのなんのって。

 Style Fitにも3色ホルダーはあるのですが、これもやはりペナペナの軸で、どうにもなりません。ちゃんとしたホルダーはないのかなあと常々思っていたのです。

スタイルフィットマイスター この軸にこのリフィル。絶対入らなさそうに見えますよねw

 実際のリフィルはこんなに太くないので、この細身のホルダーにちゃんと3本入るのです。

 意外ッ!

スタイルフィットマイスター 出来上がるとこんな感じ。

 しばらくこれで使ってみよう。回転式というのは細さとのトレードオフなんだろうけれど、どのくらい使いにくいもんなのかw

 ジェットストリームは素晴らしい発明だと思いますが、ちゃんとしたホルダーは必須なので、色々作って頂きたいです。

 お願いしますよ三菱鉛筆さん!と思いを新たにするのでした。

 マニアは色々改造したり自作したりするらしいですけどね。

posted by delta16v at 17:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 文房具

2014年01月26日

ロットリング600補修部品

2014-01-21 06.51.21.jpg またですよ、また。

 ロットリング 600 | 日々雑感IIに続いて、またシャーペンの口金を曲げてきやがりました。

 もういっかい補修部品を取りましたけれど、いい加減学校で使うのはきついようなので、自宅での勉強用に限定することにしました。

 正規に取れはするのですが、ロットリングのカタログには口金の補修部品なんて載ってないので、毎回店員さんに説明するのがめんどくさい。裏メニューのオーダーは面倒なので今回まとめて2本取りましたよ。

 秋月としては大事に使っているつもりのようですが、しかたないな。

 学校に持っていくのは試験の時だけの限定使用です。

posted by delta16v at 13:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2013年12月17日

モレスキン2014スケジュール+ノート、スターウォーズ限定

モレスキン2014スケジュール+ノート、スターウォーズ限定 また手帳を新調する季節がやってきました。

 毎年ブツブツいいながらモレスキンのスケジュール+ノート、ポケット黒ハードを買う私。

 いい加減実質的な値上げに嫌気がさしてます。だいたい18ヵ月のスケジュールなんて半年分押し売りもいいところじゃないですか。

 私としては12ヵ月分のポケット黒ハードカバーがあればそれでいいんですよ。

 でも赤しかないし。値段高いし。

モレスキン2014スケジュール+ノート、スターウォーズ限定 で、今年はみっともないのを承知でキャラクター物に手を出しました。スターウォーズ限定のスケジュール+ノート。MOLESKINE モレスキン 2014年 限定版 スターウォーズ スケジュール+ノート / ハードカバー / ポケットです。

 ポケット黒ハードカバーならこれでいいかな。

 まあ値段はちょっと安めのところで探したので、まあまあ妥当なものでした。普通に買うとキャラの版権にしちゃちょっと高いくらいのお値段になるみたいです。

 どの辺がSWかというと表紙にこのトルーパーの押しが付くくらい。見た目にはほとんどかわらない(だから買ったんだけどw)。

 スヌーピーとか星の王子様とかだと死ぬ俺死ぬ。

モレスキン2014スケジュール+ノート、スターウォーズ限定 この表紙と、










モレスキン2014スケジュール+ノート、スターウォーズ限定 このアドレスブックがSWなくらいで、あとは変わらないんですよひでぇな。

 帝国軍の認識番号とか、12/6ヤヴィンの戦いとかそういうでたらめなスケジュールが書いてあったら笑うのに。

 まあ厚さはこれでいいので、一年間これで過ごします。

 スケジュール+ノート黒ハードカバーでミドリがMDペーパーで手帳を作ってくれたらなあ。

posted by delta16v at 18:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 文房具

2013年11月27日

プリントゴッコ

 そろそろいろいろとせわしくなってくる季節、なんとなくプリントゴッコが欲しくなって探してみたら、昨年終了していました。
お客様各位
理想科学工業株式会社
当社は、平成24年12月28日をもちましてプリントゴッコ事業を終了いたしました。
プリントゴッコは、創業者 羽山昇が「すべての家庭で親子一緒に印刷ゴッコを楽しんでほしい」、「家庭における『ごっこ』遊びこそが知育の源泉である」との思いから開発し、自らが命名しました。昭和52年(1977年)に発売され、以来35年間にわたり多くのお客様に年賀状印刷や布印刷などで広くご愛用いただきました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心より感謝申し上げます。

 そうかー。インクジェットプリンタ全盛なのでしかたないのですね。

 学生の頃、親友のカツマタくんがプリントゴッコの実演販売のバイトしてて、よく下宿でつかわせてもらいました。楽しそうにピカピカやってたカツマタくんもさみしがるだろうね。

 ヤフオクでは二万五千円で新品未使用のが回っていますが、そんなもん買ってまでやるかどうかは不明。

 千早か秋月になにか楽しい絵を描いてもらって、プリンタ印刷しようかなー。
posted by delta16v at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2013年05月24日

ロットリング 600

ロットリング 600 秋月も中学生になり、学校ではシャープペンを使うようになりました。ロットリング600/0.7ブラックです。0.7というところがまたかこいい。

 以前雪風にはロットリング0.7mm | 日々雑感IIで見るように、ロットリングのたしか800あたりを買ってやりました。ずっしりと重いのがかっこいい。

 それを見ていた秋月は「ぼくもかっこいいシャーペンが欲しいよ」とおねだりしてきました。

 お店に行って見たら、800は置いてなくて、600が何本かありましたからそっちを買ってきました。800はさすがに重すぎるきらいもありますし、半分くらいの重量の600だって十分に重くてかっこいい。

 ところがですね、ある日家に帰って見たら秋月がしくしくと泣いている。どうしたのか聞いてみたら、注意していたにも関わらず机からロットリングを落っことしやがったらしいんです。

 「大事にしていたのに、誰かが机を揺さぶってシャーペンが机から落ちちゃった」

と悲しんでいます。見ると口金の先端のパイプが曲がっていて芯がでなくなっていました。

 大勢いたから誰がやったかもわからないし、そんな重量級のシャーペンなんて持っている方が珍しいので、友達の方を責められる感じでもないですね。

 もう壊したのかよ、とがっかりしましたが、あまりしくしく泣いているのでしかたなく補修部品取ってやるから泣くな、と注文を出してみました。たしか口金だけ買えたはずなのです。

 600円かそこいらで部品が来ましたよ。付け替えたら完全復帰。よろこぶ秋月。
 もう壊すな。使ってない時はかならず筆箱にいれとけ、と厳重注意です。

 あ、芯はAinの0.7Bでキマリです。

posted by delta16v at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2012年11月24日

モレスキン スケジュール+ノート2013年版

モレスキン スケジュール+ノート 年末準備も色々ありますが、先行して行わないといけないのが手帳の改変です。既に来年の予定も入ってきますからね。

 こちらを見るとわかりますが、例年モレスキンのスケジュール+ノートを使い続けています。

 紙も綴じも年々安っぽくなってきている感じがするし、モレスキンも色々とチョーシこいてる感が高いので、そろそろ他のいい手帳に移りたいところですが、なかなか「自分に合う手帳」なんかを探している暇もないわけで…。

 結果、またモレスキンを買うはめになるわけです。

 しかたなく2012-2013年版18ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ハードカバー/黒買いました。18ヵ月なのが惜しい。半年分無駄に捨てることになるんですよ。

 じゃあなぜそんなものを買うかというと、私が本当に欲しい、
「12ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ハードカバー/黒」
というのが商品ラインナップに存在しないからなんですね。

 最初は絶対あると思ってました。数年前は買ったような記憶もある。絶対にあるはずとWebのストアや町中のオサレ文具屋を何軒も回ったりしましたが、

18ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ハードカバー/黒、とか
12ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ハードカバー/赤、とか
12ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ソフトカバー/黒、とかならある。

 でも私の欲しい
12ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ハードカバー/黒
はどこにもないんです。もう世界中で売り切れちゃったの?

モレスキン スケジュール+ノート 今年はスターウォーズ限定とか、スヌーピー限定、星の王子様限定のモレスキンなんていうものがあって、そっちならあるんですよ、12ヵ月スケジュール+ノート/ポケット/ハードカバー/黒。

 でもわたし、デザイナーが使いまわすスターウォーズとか好きじゃないし、値段も結構高い。数枚の絵が余分に入ってるだけで何割も高いなんて納得いかないです。

 結局いくら探してもないんです。12ヵ月ハードカバー黒、なんで?

 街中を欲しいモレスキン探して走り回ってる最中に、日本の代理店から「欲しいモレスキンが必ず見つかる。限定たくさん発売中」みたいなDMが入り、貴様コロス!とTwitterでつぶやいたら、その代理店からリプライが入りました。

モレスキン スケジュール+ノート 色々聞いてみると、どうも私が探してるのは商品ラインナップに存在しないこと。要望が多いので本国にも要望を出しているがなかなか実現しないこと、などがわかりました。

 なんだよ、最初からなかったのかよ。でも一番ニーズがあると思うんだけどな。この赤、目立ち過ぎてバカみたいなんですよ。

 結局、SW限定はやめて18ヵ月の方にしました。ハードカバー/黒、は譲れなかったです。

 この手帳で、来年もしっかり仕事をしたいと思います。

 オサレ文具屋を回っていたら、他にも色々と良さそうな手帳もあったし、来年は早めに準備してどこか違うのを使ってみようかなーとも思いました。毎年忘れちゃうんだけどね。

 

posted by delta16v at 08:43 | Comment(6) | TrackBack(0) | 文房具

2012年11月21日

ココフセン

ココフセン 付箋。最近私のココロにささったまま、抜けないトゲ。

 いつか何とかしたいと思いながら、付箋の持ち運びには頭を悩ませていました。たいていの付箋は厚みがあり、持ち歩くのに筆箱なりペンケースなどを必要とします。そこがノート一冊でうろうろする私のスタイルには合わないのです。

 で、最近知ったカンミ堂のココフセンを買ってみました。

 あちこちに「貼れる付箋入れ」です。数はあまり入らないけれど、出先で使う数もそんなにないので、これで非常用には足りるんじゃないかと思います。

 もうひとつはココフセン・カード。なんとカード型のフォルダーに入った付箋。お財布にでも入りますね。こっちも付箋自体の数はたくさんは入りませんが、使い切ったら詰め替えも可能です。

04327.JPG こんなふうにどこにでも貼れるようになっています。

 もう辺り一面に貼りまくってやるぞ!

 これでしばらく付箋の心配はいらないようです。

 カンミ堂のコンテンツでは、付箋をメモ代わりに使う使い方が提案されています。

 「付箋自体にメモを取る」というのは、マーカーとしての使い方しかしていなかった私には、新鮮でした。



 


 
posted by delta16v at 23:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 文房具

2012年10月05日

フィットカットカーブ

フィットカットカーブ 次はハサミの話とか言って放置していたはさみのお話。

 最近知って購入した、プラスのフィットカートカーブというはさみ。これがいい感じです。
 
 そんなに高いはさみではないんですが、すごくいいです。

 素晴らしい素晴らしいと連呼されているのを聞いて最初は、「ジャキン」と切れる剛性感みたいなのを想像したんですが、そういう感じとはちょっと違う。切り始めと切り終わりの負荷が変わらない感じ。すっと切れます。

フィットカットカーブ ひみつは、刃の形。ベルヌーイカーブと言う形状だそうです。切り始めに紙に当たる角度と、刃の間の角度が狭まって行った時の紙に当たる角度が変わらないんだって。すげぇ発明。

 なんたってベルヌーイですよ、その手のアレげなネタはうれしいじゃないですか。飛行機好きならベルヌーイの法則は諳んじていると思いますが、その法則とは関係はないらしい。よくわかんないけど。

 お値打ちなお値段なので、ためしに一つ、家庭用に使って見てはどうでしょうか。その辺の量販店でも文房具屋さんでも普通に売ってます。そのうち市販のはさみは全部これになっちゃうかもしれないな。

 21世紀、最新型のはさみです。

 よく見るとパッケージには「通常の三倍の切れ味」とあります。
 これはもう買うしかありませんね(笑)。

posted by delta16v at 23:50 | Comment(3) | TrackBack(0) | 文房具

2012年10月03日

Style Fit

スタイルフィット なめらかボールペン競争 | 日々雑感IIで以前書いたとおり、普段はJetstream一択のボールペン生活ですが、自分の好きな芯を入れて作るボールペンキットの中に、Jetstreamのリフィルがあるよ、と聞いて試してみました。

 スタイルフィット 三菱鉛筆株式会社だそうです。Jetstreamのほかにゲルインキのリフィルも使える。シャーペンのリフィルもあります。これは楽しいな。

 いろいろと文房具屋の店頭で悩んだ後、結局黒と赤のJetstreamリフィルを買ってしまいました。これじゃいつもの3in1と変わらない(笑)。

スタイルフィット 普段使いの黒、赤、青の3in1とぜんぜん変わらないのもつまらないので、青はゲルインキのちょっとおしゃれな色の青にしてみました。

 ホルダーの色に合った青だな。

 カスタマイズとしてはどうだろう。黒の0.5/0.7/1.0が入ってる一本、とかを作るとすさまじいこだわりを感じますね。

 誰か作ってみませんかw

スタイルフィット シャーペン入っているとカスタマイズっぽいんだけど、あまり鉛筆芯は使わないんだよなあ。

 ゲルインキのカラーは大変種類が多いので、5本入りホルダーを数本買って、いろんな色を入れればお絵描きにも使えるかも知れない。

 ホルダーがちょっと安っぽいのが残念です。

 せっかくなんだから値段が張ってもいいから、もうちょっとずっしりしたホルダーも作ってくれないかなあ。

 書き味は普通のJetstreamとぜんぜんかわりません(笑)。

  
posted by delta16v at 12:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | 文房具

2012年08月09日

ツバメノート

ツバメノート ノートも色々あつめてます。そりゃもうメモなんて取る暇がないほど。例によってその辺が問題だなあ。

 これはツバメノートというノート。見た感じは昔風のトラッドな大学ノートですが、なにしろ紙がいい。

 中性フールス紙という紙を使っているそうで紙質も厚口で裏抜けしにくいです。フールス紙っていうのは、印刷するために作られたものじゃなくって、手書きで書くために作られた紙なんだって。

 普段は万年筆じゃなくて、みんな大好きJetStreamの0.7ミリなんですが、それでもやっぱり書きやすい紙だと思います。

ツバメノート 一枚めくってみたらこんな文章が載ってました。うひー。

 「一万年以上永久保存が利く中性紙フールスです」

 一万年!一万年ですよ!
 ギャートルズの日記だって読めそうですよ。はじめ人間ゴゴンゴーン!

 一万年先の子孫に向けて、何を書けばいいのでしょうか。
 とりあえず仕事のduty diary書いてますが、一万年残っていいのか、これ。
 
 次回はハサミをご紹介の予定w

posted by delta16v at 08:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 文房具

2012年08月03日

カバーノート

カバーノート 以前から、ミドリのMDノートを買いこんでいたのですが、毎日持ち歩くようになると「これはカバーが必要かな」と思うようになりました。

 ミドリ純正のヌメ革のカバーもありますが、結構なお値段なのでその辺の手頃なカバーを漁ることに。

 とりあえず購入したのがこの二つ、コクヨS&T カバーノート[SYSTEMIC](システミック) 2冊収容タイプ A5 黒キングジム レザフェス ノ−トカバ− A5 黒です。

 コクヨの方が先行で、キングジムの方が後発。後発の方がよく研究されているとの声あり。モレスキンももう色々と駄目っぽいので、いっそこの程度位の方が割り切れる気もします。

カバーノート どっちから試そうか考えましたが、とりあえずキングジムの方から。

 MDノートを入れるとちょうどよい厚みです。ペンを指すところもあるし、なかなかいい感じ。

 ただのート単体に比べるとかなりかさばるので、その辺はかっこよさとのトレードオフでしょうか。

カバーノート ノートが2冊入るということなので、メモパッド代わりにコクヨのMnemosyneを入れてみました。
 
 ニーモシネ。記憶をつかさどる女神だそうです。

 ロディアでもよかったんですが、使いさしのしかなくて、わざわざこのために文房具屋さんまで買いに出たのでした。

 Mnemosyneも70枚入りのしかなくて、MDノートとセットするとぎりぎりって感じかな。

 さあ、これでばりばり仕事するよ。

カバーノート と思ったら、千早にタコ描かれました。

 記憶の女神に。

 タコですよ、タコ。

 タコがいうのよ。

 ちなみにここに入れたMDノートはシネマハスラー版ではなく、通常版。840円のものです。

 またコクヨのも試してみないとな。MDノートを仕事のメモに使うなんて、我ながら豪勢だなぁw

  

posted by delta16v at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2012年01月25日

白文帳

白文帳 雪風が突然「ちち、はくぶんちょうが欲しいから、買ってきてくれない?」と聞いてきました。

 はくぶんちょうはくぶんちょう。色々な字を考えましたが、頭の中には白い文鳥が飛ぶばかり。

 「漢字の練習に使うノートで、連絡帳みたいな小さいサイズの奴」という説明を聞いてもちっともイメージがわきません。学校じゃみんな使ってるんだって。

 ぐぐってみましたら、ちゃんと出ました。
白文帳は、漢字の学習に特化したノートブック形式の学習帳製品である。大きさは主としてA5サイズで、縦書きで使用する。なお、「白文」は漢字で書かれた文を意味する。1930年代後半に長野県の教師が考案し松本市の中学校で使われ始めた。文運堂が長野県向けに製造・販売を行っている。2008年現在、年間13万冊の販売されているがほぼすべてが長野県で消費されている。

従来から表紙は黄土色になっているものが多い。1冊あたり30枚綴じ(60ページ)の構成で、約10ミリメートル四方のマスが1ページあたり縦18マス×横13マス印刷されているものが一般的である。なお、漢字の学習に利用するノートとして同様の製品に漢字練習帳や百字練習帳などが挙げられるが、いずれもマス罫線の構成が大きく異なり、区別する必要がある。

長野県内の中学校で、生徒の漢字練習用に採用されている。使用法の一例として、宿題として1日に1ページ以上漢字を練習し、毎日あるいは定期的に学校に提出する、などがある(長野県の中学校では他に、数学・英語それぞれ1ページ、日記形式の連絡帳「生活記録」の毎日の提出も課しているところが少なくない)。
 返り点のない漢文が「白文」なんでしたっけ。忘れちゃったな。

 これって長野県ローカルなもんなんすか。そりゃ知らなかったよ。ちなみに長野ネイティブの母上も知りませんでした。

 試しにAmazonで調べてみましたが、売っていませんでしたw

 Amazonにもないのになーと思いながら、会社の近所の文房具やに行ってみたら、ちゃんとありましたよ。ジャポニカ学習帳と並んで売ってる。そういうもんなのか。

白文帳 中身はこんな感じです。

 表にも裏にもメーカーの記銘がありません。不思議なかんじ。Wikipediaによれば、文運堂てところが作っているらしいですが。

 18*13って、どういう使い方にいいのかよくわかりませんが、長野県の中学生には常識の一品だったようです。

 長野県に住んで長いけれども、まだまだ知らないことがあるんだなーと思った次第。
posted by delta16v at 07:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | 文房具

2011年12月28日

モレスキン スケジュール+ノート2011

モレスキン スケジュール&ノート 来年の手帳、やっと買いました。MOLESKINE モレスキン 2012年 スケジュール+ノート / ハードカバー赤 ポケットです。左側は今年一年使ったもの。ご苦労様でした。

 レイアウトは左が一週間のスケジュールで右がメモになっていて、お気に入りです。

 ポケットでハードカバーというのはまあキマリなんだけど、色はなぜか黒が毎年あっという間に売り切れてしまうので、赤ばかり使ってます。しかも、いささかみょうな色調の赤であまり気に入らないんだけど、ハードカバーは譲れないので、毎年赤でがんばっています。来年はなんとかして黒を入手しようっと。それにしても売れるはずなのに、なんで黒をたくさん作らないんだろう?

 モレスキンも品質下がってんじゃないの?とかコラボばっかやってて調子こいてんじゃねーYO!とか、国内代理店への風当たりもあるような気がしますが、昔から使っている、このスケジュール+ノートはずっと変わらず作り続けて欲しいと思ってます。


posted by delta16v at 12:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 文房具

2011年12月08日

シネマハスラーMDノート

MDノート 「TBS RADIO シネマハスラーMDノート」購入しました。たかがノートに一冊千円ですよ。馬鹿かな?馬鹿ですね。ハイ馬鹿です(笑)。

 このノートは以前紹介した、「ザ・シネマハスラー | 日々雑感II」で宇多丸氏が映画の感想を書くためにミドリと提携して既存の「MDノート」をカスタマイズしたもんなんだそうです。ミドリ側の解説はこっち

 もともと打ち合わせが多い商売で、かなりノートは取ります。そういう業務用の大量消費にこういう創作系向きのノートを使うのはちょっともったいない気もしますが、やっぱつかいやすい。なにしろ紙質がよくてどんどん書けます。

MDノートブック こういう綴じです。ぱっと見、とてもノートとは思えない。

 高級品です。






MDノートブック 中はこういう感じ。

 罫は横ですが、余白がいい感じに取って有って、創作系の人はテーマとかモチーフを書いて、右っかわに思いつきを書くといい感じなのかな。

 私の場合は左の余白に顧客名とかシステム名書いてますけど。

 仕事に使うにはちょっともったいないけれど、やたらとばりばりノートを取っている方には…

 オススメです!
posted by delta16v at 08:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | 文房具

2011年10月05日

お気に入りボールペンランキング

 パワータンクとジェットストリーム | 日々雑感IIなめらかボールペン競争 | 日々雑感IIでも最近のボールペンについて書きましたが、TBSラジオのウィークエンドシャッフルで、お気に入りボールペンの投票を行っていました。これは興味深い。

 結果順位は以下の通り。
第一回 OKB48総選挙 総合得票結果

1 三菱鉛筆 ジェットストリーム
2 パイロット フリクションボール シリーズ
3 パイロット ハイテックC シリーズ
4 三菱鉛筆 ユニボール シグノ シリーズ
5 ゼブラ サラサ シリーズ
6 パイロット ドクターグリップ シリーズ
7 ゼブラ スラリ シリーズ
8 ぺんてる エナージェル シリーズ
9 パイロット Vコーン 
10 パイロット アクロボール シリーズ

11 ラミー サファリ ローラーボール
12 パイロット Opt.
13 BIC オレンジEG シリーズ
14 三菱鉛筆 パワータンク シリーズ
15 ぺんてる ビクーニャ
16 ぺんてる ボールPentel B100
17 ステッドラー トリプラス ローラー
18 トンボ鉛筆 エアプレス シリーズ
19 パイロット レックスグリップ
20 ラミー ノト

21 ぺんてる ハイブリッド EK105
22 パイロット ダウンフォース
23 三菱鉛筆 BOXY
24 パイロット スーパーグリップ
25 ぺんてる ハイパーG
26 カランダッシュ 849コレクション
27 三菱鉛筆 ピュアモルト シリーズ
28 ゼブラ ジムノック
29 サクラクレパス ボールサイン 80
30 パイロット マルチボール

31 三菱鉛筆 No.460 証券細字用
31 パイロット G-KNOCK
31 ゼブラ タプリ シリーズ
34 プラチナ萬年筆 オ・レーヌ ボールペン
35 三菱鉛筆 α-gel 油性ボールペン
36 ぺんてる スリッチ
37 ゼブラ ラバー80
38 ゼブラ ニューハード0.7
39 サンスター文具 バインダーボール

40 トンボ鉛筆 ONBOOK ボールペン
40 パーカー ジョッター スペシャル
42 OHTO ニードルポイント PIENI
43 OHTO ジーフィットスレンダー
44 ファーバーカステル デザインシリーズ エモーション
45 ゼブラ アルベスピールト 油性ボールペン
46 三菱鉛筆 ユニボール アイ
46 スタビロ バイオニックワーカー ローラーボール
48 三菱鉛筆 VERY楽ボ シリーズ
 ジェットストリーム、強いですねぇ。

 以前使っていたパワータンクが14位と振るわなかったのはちょっと残念な感じ。斜め上でも書けるというのは素晴らしいと思います。番組でも触れていましたが、壁のちょっと上の方にあるカレンダーに書こうとすると、ボールペンじゃ書けないんですよ。

 気になるのは、乾きが速いというぺんてる・エナージェルシリーズと細田カントクもお勧めのユニボールのシグノ0.38mmかな。あと「消せるボールペン」というコンセプトが唯一無二のパイロット フリクションボールシリーズ。この辺は近いうちに買って帰りたいと思います。

 筆箱のセンターがジェットストリームでキマリ、というのは私にとっても自明の事実なんですけどね。色々試すのは楽しいです。

   

posted by delta16v at 12:40 | Comment(9) | TrackBack(0) | 文房具

2010年11月21日

なめらかボールペン競争

なめらかボールペン 最近、書き味の滑らかさを売りにするボールペンが増えています。たぶんJetstreamの大ヒットからこっちのような気がします。

 いまでもJetstreamを常用していますが、新しいのを何本か買ってみてテストしてみました。いや、暮らしの手帖じゃないんだから、何百本も書き試したりはできませんよ。

 新しいの4種類買ってみましたが、結果から言うとやはりJetstreamの圧勝。

 なぜディフェンディングチャンピオンのJetstreamが高評価かというと、書き出しのインクのたまりがないんです。たいていのペンは書き味はなめらかなんだけど、書き出しの一文字目にインクが過剰に出てしまう欠点があります。それがなぜかJetstreamだけにはないの。一文字目の一画目から既になめらか。

 このメリットがある限り、JetstreamのNo1の座は揺るがないと思います。

 他社もがんばってー。
posted by delta16v at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2010年03月26日

パワータンクとジェットストリーム

パワータンクとジェットストリーム 最近よく使っているボールペンはジェットストリームです。以前はパワータンクを使ってました。ユニばっかだな。

 今時のハイテクボールペンもいろいろですが、飛ぶように書ける、というと現用のジェットストリームが一番です。

 ジェットストリームの方は赤黒青の3in1がメインなのですが、赤がすぐに減ります。赤字体質…というのはすぐに思いつくボケですが、やっぱり赤入れる仕事がおおくなってきたらからなのでしょうか。

パワータンクとジェットストリーム ジェットストリーム3in1の赤が書けなくなったのでインクを交換しました。右はパワータンク分解の図。

 パワータンクは3000hPa(なんと3気圧)に加圧されたインクをつかっているので、タンクもこんなごつさです。3in1なんてちょっと作れそうにありませんね。

 それにしてもジェットストリームのインクは昔のボールペンと見た目全然変わらないのですが。

 書き味についてはジェットストリームが最高、と思うのですが、いったいこれはどういう魔法のインクなんでしょうか。

 



posted by delta16v at 07:57 | Comment(5) | TrackBack(0) | 文房具

2009年11月11日

モレスキンのスケジュール+ノート

モレスキンのスケジュールノート モレスキンのスケジュール+ノート。2010年分を手配しました。

 黒のハードカバー、ポケットサイズのウィークリーノートというのが個人的には定番なのですが、ここ数年人気が上がっているらしく、油断すると品切れになっていました。ソフトカバーしかなかったり、赤しかなかったり。今年はちょっと早めに黒ハードカバーを手配してみました。

 「伝説的ノートブック」とか帯がついていますが、なんか気恥ずかしい。そこまで自分で書かんでもと思ってしまいます。

 某SNSのモレスキンコミュでは、最近のモレスキン品質低下問題について論議されているようです。紙の質や、背中の糊の強さなど、昔に比べると劣化してきているのではないかという懸念。

 手帳としてはずいぶん高い値段をつけているのですから、ぜひ品質の維持をお願いしたいものです。

 アマゾンでももうハードカバーは赤しかないみたい。人気ならもっと作れよう。

 年末準備のスタートです。


posted by delta16v at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2009年05月11日

ロットリング0.7mm

ロットリング 雪風がシャーペンを欲しがるので、中学入学記念に一本買ってみました。

 私の中学の頃、シャーペンといってもこんな舶来のものは知りませんでした。ずーっとペッカーとかそんなの(笑)

 高校時代に文房具沼にはまって、いろいろと研究し、共通一次受験に至って、シャーペンはロットリング、消しゴムはステッドラーと最強装備に至ったのですが(ありがちすぐる笑)、そんときに使ってたのがこの0.7mm。

 これは父の対共通一次用F型装備だったんだぜ、雪風よ。

 なんだか大変気に入ったようで、大切に使っているようです。ベンキョーしろよ。
posted by delta16v at 08:20 | Comment(10) | TrackBack(0) | 文房具

2008年12月18日

モレスキン スケジュール+ノート

モレスキン モレスキンのスケジュールノートを買いました。

 おいおい、もう12月だよ。あと二週間しかないよ。いや、今年は年末年始も大して休みはなさそうなんですけどね(笑)。

 モレスキンのスケジュールノートは去年から使っているのですが、去年、モレスキンのスケジュール帳 | 日々雑感IIで買ったのはソフトカバーだったんです。モレスキンと言えばあの立ったままでもメモが取れるほど硬い、あのハードカバーがウリなわけで、一年間ソフトカバーでさみしい思いをしてきました。

 んで、今年こそ!と思ったのですが、時、既に遅く、黒のスケジュール+ノート・ハードカバーは既に売り切れ。かろうじてハードカバー赤が手に入ったのです。 
MOLESKINE モレスキン スケジュール+ノート赤 ポケット ダイアリー2009 手帳

 うーむ、なんてイタリアンなロッソ(笑)。

 男の子だけど来年は一年間、赤でがまんだー!


posted by delta16v at 07:54 | Comment(3) | TrackBack(0) | 文房具

2008年02月07日

ステッドラーの色鉛筆

ステッドラー ときどき話題に上がる、母上所有のステッドラーの色鉛筆。水彩色なので、水筆でなぞるとすてきな感じ。

 どうもいつも子供たちが勝手に持ち出しているようなんですよ。家に帰ってみるとぜんまいざむらいの塗り絵が、妙にほんわかした色で塗ってあったり。

 ずいぶん使っているなぁと短い順にソートしてみました。赤が
一番良く使われ、白が全然使われていないことが明らかに。いや、ごく当り前な結果なんでしょうか。

 今回は二分法でソートしましたが、あと、バブルソートとクイックソートくらいは子供たちに教えてやるつもり。

posted by delta16v at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | 文房具

2007年10月24日

モレスキンのスケジュール帳

モレスキン 自分のスケジュールはPalmで見ていますが、他人のスケジュールまで見ないといけなくなったので、そちらでは手帳を併用しています。

 2007年はメーカーさんにもらったタダの手帳を使っていましたが、来年分としてモレスキンを奮発しました。ALFA乗ってるからって...それはあんまり関係ないです(要するにイタリア製の手帳なのである)。なんたってかっちょいいのだもの。

 モレスキンの手帳は使ってましたが、スケジュール帳ってのはあるのかな、と思ったら、ちゃんとモレスキン ダイアリー2008というのがあって...おお、渋谷まで行かなくてもネット通販できるのですね。
 
 通販と言えば、と気になって検索してみると、ちゃんとMoleskine Pocket Diary Weekly 2008というのがあって、アマゾンでも買えるようになっているじゃないですか。知らなかったなぁ。

 昨日届いて、勇んで開けてみたのですが、ありゃ、なんかちょっとショボっちぃ。以前渋谷のロフトで買ったClassicと比べると、表紙がペラペラなんですよ。うーん。

 ちょっとビミョーなんだけど、せっかく買ったので、大事に使いたいと思います。それにしてもやっぱしMoleskine Pocket Squared Notebook (Moleskin)はいいなぁ。

2010年版
モレスキンのスケジュール+ノート | 日々雑感II

2009年版
モレスキン スケジュール+ノート | 日々雑感II


 
posted by delta16v at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2007年07月06日

モレスキンの手帳とブックマーク

モレスキン 先日の東京での戦果。モレスキンの手帳とブックマークです。

 モレスキン、某GTD関係の書で「具合が良い」と読んで、長野でうろうろ探したのですが、みつからず、先日渋谷のロフトをさまよったおりに発見して即買いしました。

 まあなんてことのない手帳なですが、たとえばインディジョーンズ最後の聖戦なんかで争奪されるのはその辺のシステム手帳なんかじゃなくて、どうしたってモレスキンでないといけないのです。さて、これからどんなひみつを書こうかな

#要するに、特段の目的もなく買ったのである。


 こちらでは日本語でモレスキンの特徴などが紹介されています。

ブックマーク ブックマークの方は、別にモレスキンでもなくて、単なるノーブランドのようですが、謎のカメラが気に入って買ってしまいました。しおり使うまでもなく読み切る本読み野郎が、いったいブックマークを何に使うのか。

 必殺ふうに使うといいのかもね。




 
posted by delta16v at 07:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 文房具

2006年05月23日

セメダインC再発見

セメダインC セメダインCを切らせてしまったので、近所のスーパーへ買いに出ましたが、在庫がありません。あれあれと思って、コンビニや量販店を回りましたが、なぜかどこにもおいてありませんでした。どうなってるんだ。なにか環境問題とかがあったのかなぁ。

 結局、文房具屋さんには普通においてあったのですが、この際ということで、ちょっとセメダインCについてぐぐってみました。

 ヒットしたのはこの、ニッポン・ロングセラー考 セメダインCです。
セメダインという名称の由来は、結合材としての「セメント」と力の単位を表す「ダイン」の造語、というのが通説だ。が、当時隆盛を極めていた外国製接着剤を市場から「攻め(セメ)」出すという意味から付けられた、という説もある。確かに、こちらの方が血気盛んだった善次郎の人柄を彷彿とさせて面白い。
 ううむ、「攻めdyn」が語源だったのか。漢字で書くと鮮烈なイメージだ。なんとなく輸入品というか、アチラものなのかと思ってました。ダウとか(笑)。そうじゃなくてもともと国産のものだったのですね。

 コニシのボンドあたりと比べると、セメダインCの方がライトでスマートでオシャレな感じがします。いや、私だけですかそんなの?透明だからかな。

 最初は「セメダインA」から始まったとか、そりゃもう知りませんでしたとも。セメダインと日本の接着剤の歴史には、当然「セメダインB」もあったが、失敗作だったとか、との情報もあり、奥が深いことです。
さて、できあがったセメダインA号ですが、そこそこ使えたらしいのですが、当時の外国製品と同様に弱点を抱えていました。それは、耐水性と耐熱性です。今村氏は、海外製品の上をいくためにもこの欠点をなくすことは是非とも必要だ、と思い、さらに高品質の製品にするために製品開発に没頭しました。
そして昭和13年(1938)、ついに有名な「セメダインC」の開発に成功。発売に踏み切りました。(当然「セメダインB」もあったんですが、失敗作だったとか)

この時期に発売できたのは何とも良いタイミングでした。当時の子供たちに模型飛行機の大ブームが起こっていたのです。当然、今と違って、全部自分で一から作る物でしたから、接着剤が必要になってきます。それにピッタリだったのが「セメダインC」だったのです。このおかげで会社も急成長!世間にも急速に広まって行きました。
 昔から、飛行機作るのに使われてたんですね。それにしても戦前から発売していたとは知らなかったな。

 「のりはセメダインCがよい」

というのは、よく飛ぶ紙飛行機集野郎というか、二宮チルドレン(最近ではWhiteWingsとかいうブランドで販売しているらしいが、子供の科学の付録にも昔通りついている)には常識以前というか、永遠の合言葉なのですが、今後も大切に販売してほしいと思います。紙をくっつけるホビーorクラフト関係には必須ですよね。

#なんかこう手ににちゃにちゃくっついたのを、乾いた後でペリペリはがすのがよいのよ。

 それにしてもなんで近所のスーパーで扱わなくなっちゃったのかなぁ。
posted by delta16v at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具

2006年04月12日

キミはBOXYを知っているか?お父さんはきっとBOXYを知っている。

おう、知っているぞ。

なんと懐かしい。
会社の事務用品を買いに文房具屋に行ったらBOXYの鉛筆が再販されていました。

なつかしいなぁ。
ペカペカペッカーはマチャアキだったけど、BOXYはタモリだったっけな。

なにしろよく走る鉛筆で、中学時代の勝負鉛筆でした。
試験の時だけ、BOXYの青と赤を三本づつ筆箱に入れていったっけなぁ。

いまさら鉛筆は使わない生活なので、買いませんでしたが、息子用に買っておくかな?

  リンクURL:
プレスリリース 三菱鉛筆株式会社
posted by delta16v at 18:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 文房具

2005年02月21日

画材屋さんへ行ってみよう

画材 モデラー出戻り以来、画材屋さんへ出入りするようになりました。

 コピックというイラストレータ用のカラーペンが、プラモデルの汚しに使えるので、それを買いに行ったのがはじまりなんですが、面白いんですよ。

 リキテックスとか、アクリルの塗料なんかも色々あるし、子供とお絵かき道具買いに行くと、なんだかんだと買い込んじゃいます。

 最近ではぺんてるのアクアッシュにはまって、少し水彩なんかも描いてみてます。はがきにそれっぽく描いて見ると、鶴太郎程度には雰囲気があります。

 でも一般に言う「絵心」という奴はないんで、下手の横好きって奴ですね>俺
posted by delta16v at 08:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文房具