日々雑感II Top > アレゲなもの

2017年01月28日

ZIPPOハンディウォーマー

2017-01-28 18.48.15.jpg ZIPPO ハンディウォーマー&オイルセットです。

 ようするにハクキンカイロ。

 南関東大会行ったり、冬合宿行ったりけっこう寒い場所をうろうろするんですが、寄る年波には勝てず携帯カイロを持つことも増えました。

 ついてはこういう新しいデバイスはかっちょいいなあと導入して見た次第。

2017-01-28 18.49.38.jpg このピカピカ感はいいよね。

 オイルはZIPPOライターのものそのまんまで、これはでかいの買わないとどんどん無くなっていきそうだなあ。

 2017-01-28 19.51.15.jpg 点火用にはもちろんZIPPOライターが好適ですね。

 むかし喫煙者だった時代の残滓がいっぱい残っています。しかし、こんなの捨てる訳にもいかないじゃないですか。EVA限定とかがいっぱい出てきて、昔は馬鹿だったなあとしみじみw

 で、ずっと取っておいたZIPPOライターに何十年振りかでオイル入れてみたけど、なんか着きが悪い。どうしちゃったんですか。

2017-01-28 20.06.46.jpg 最初はフリントかとおもったんですが、フリントを押しているバネが長期間縮みっぱなし
で圧がかからないらしい。

 いっかいバネをびよよんと引っ張って伸ばしてやったらちゃんと着火するようになりました。

 ZIPPOの火。

 なんかなつかしいなあ。

posted by delta16v at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2016年11月13日

GW-002バッテリ交換

2016-11-13 09.33.17.jpg GW-002のバッテリ交換をしました。

 え、それソーラー電波じゃないの!?という疑問はもっともですが、発電したのをそのままつかってるわけじゃなくて、やっぱり中には2次電池(充電池ともいう)が入っているのです。

 それが劣化してくると、日向だと時間を刻むけれど、日陰に入るとシステムダウンする変な時計になっちゃいます。なんにち日向で充電しても、日陰に入るとダウンするんですよw

2016-11-13 10.05.10.jpg これが純正品ってのかどうかわかりませんが、Amazonでは純正品と書かれているCTL1616。だいたい1500円くらいです。たけぇな。

 でもこれがないともう捨てるしかないんですよ、この時計。

 
 
 
2016-11-13 11.18.11.jpg 裏ぶた開けて、なかの電池抑えはずすのがちょっとどきどきしましたが、無事に交換完了。

 これで外装が加水分解するまで使えるかなーw


 
posted by delta16v at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2016年09月18日

日立ドリルドライバーFDS14DGL

2016-09-18 16.49.32.jpg ドリル買いました。レーザーとドリルとパラボラは男のロマンだそうですが。

 ジャンルとしてはドリルドライバーとインパクトドライバーとがあって、微妙に機能や用途が違うんですが、トーシロにはちょっとわからない。なんとなくインパクトドライバーの方が力感があってちょっとほしいかんじではあったんですが、穴をあけたりネジまわしたりするのにがんがんぶったたくインパクトは不向きとかで、ドリルドライバーにしました。

 ドリルドライバーといっても、コンセント付きのやつと充電池のがあるし、充電池でもニッカドのとかリチウムイオンのとかいろいろある。

 クラッチが付いてるのも大事ですね。ぎゅーんと回して締まったあとは空回りする機能。これがないと死ぬほど締めてしまって色々と不具合が。

 結局日立の日立工機 14.4V コードレス ドライバードリル FDS14DGL(2LEGK)にしました。型落ち前らしくアマゾンヌさんでお安かったです。

2016-09-18 16.51.35.jpg 電池ったってでかいですよ。

 ノートPCのペラペラのとはわけが違う。

 いついかなる時も取り出せるように、充電はかかしません。


2016-09-18 17.21.17.jpg とはいっても、別に大工さんじゃないし、毎日ニトリで家具買ってくるわけでもないんですが。

 今回ドリルが欲しくなったのは、ホームセンターてんこを読んだから、というのもありますが、この鍋の底をぴかぴかにしたかったからです。

 いろいろと苦労する作業でも、ツール使うとすんなり解決することもあるんですよ。

2016-09-18 17.37.26.jpg 一応、穴をあけることもあろうかとお安いドリルビットも買っておきました。

 どんどん穴開けるよー。





 

posted by delta16v at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2016年07月13日

Amazon Fire TV Stick

2016-07-13 20.41.47.jpg Amazonのプライムディとかで、いろんなものが安くなってましたが、Fire TV Stickが安くなっていたので買ってみました。

 発売時は投げ売りになってたんですが、買おうと思いまながらChromeCastとちょっと迷ってる間に安売りが終わっちゃったんですよw

 当時は動画配信てのもいまいちピンと来てませんでしたし。

 Amazonプライムビデオもだいぶ充実してきたし、でかい画面で見るのにMacとつないでみるのも大変になってきたので、ちびっと割引なっているのを契機にいよいよ購入です。

2016-07-13 20.42.10.jpg 開けるとこんなかんじ。

 なんか赤い箱がかこいいですね。

 リモコンの電池もAmazonのがついてました。


2016-07-13 20.52.58.jpg いちおう電源も入れてやるといいよとのことなので、USBで給電して、HDMIのコネクタにつなぐと、スカッと立ち上がります。

 Kindleと同じで、最初から私のAmazonアカウントが登録してあって、楽です。WiFiの接続するくらいで使えるようになります。

2016-07-13 20.53.27.jpg おじさんが出てきていろいろしゃべりかけてきますが、あんただれ?





2016-07-13 22.49.58.jpg Dアニメを楽チンに見たかった、という動機も実はあります。

 Apps2Fireというアプリを手持ちのAndroid端末に入れて、同じWiFiにつないでやると、IPアドレス指定でそのAndroid端末内のアプリをFireTVにインストールすることが出来ます。なにそれ便利。JailBreakとかRootと取るとか、そういうツウっぽいことする必要もありませんw

 無事にDアニメが見られるようになりました。

 実はTVはもうそんなに見ないのですが、映画はやっぱり見たいし、話題のアニメ見るのは私にとってはもう生きる動機の一つでもあるので、活用していきたいと思います。

 帯域てきにいってHD画質はどうなのかな、と思いながら買いましたが、今のところ全く遅延などもなく快適です。


posted by delta16v at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2016年03月30日

National Geographicのメッセンジャーバッグ

2016-03-03 20.43.23.jpg National Geographicのメッセンジャーバッグ買いました。

 近所のヤマダ電機行ったら、渋いナショジオ色のバッグが売ってるじゃないですか。なにこれ、と思って調べたら「メッセンジャーバッグ」として売られているものらしいです。

 「メッセンジャーバッグ」のメッセンジャーってのは、要するに自転車を使った書類宅配屋ですね。都会にしかいないというか、マジ日本にいるのかどうかはよく知りませんが、アチラ文化的にはピスト乗って町ん中スキッドキメながらぶっ飛んでる黒人とか、そういう感じがします。そう言う人が自転車で荷物を運ぶ時に背中に背負うバッグが「メッセンジャーバッグ」ってやつですね。

 メッセンジャーバッグにもいろいろブランドがあって、欲しいのものあるんだけれど、ナショジオのマークが素敵だったので、ついこれを買ってしまいました。

 どうみてもメッセンジャーバッグというにはでかすぎて、完全にただのカメラバッグなわけですけれどw、自転車乗りとしてはメッセンジャー気分で使おうかと思います。

 PCはそうとう小形のしか入りませんが、12インチがぎりぎり入るので、勉強会用に使えなくもない、かな?

posted by delta16v at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2015年06月25日

H&K USP

H&K USP H&K USPです。

 ガンマニアじゃないし、サバゲー屋さんでもないので、銃器については一般的なミリタリー本読み程度の知識しかないわけですが、ちょっと必要があって調べていたら、欲しくなってつい買ってしまいました。いい年してなんだ。

 東京マルイの18禁エアコッキングガンと言うやつ(*注:通常は条例で18歳以下の使用が禁止されているそうですが、長野県では一種独特な発想でそのような条例を定めていないので、長野では子供の使用も合法だそうです)

 3000円前後ですが、よくできてます。一発ずつスライドを引いて撃つんですが、これが実によく飛ぶ。ホップアップシステムとかいうBB弾に回転を与える仕掛けがついてて、50m位飛ぶらしいです。ほー。弾倉も昔は割りばしみたいなのにBB弾はさんで入れてましたが、ちゃんとした本物ぽい弾倉になってて、ジャギンといれるとちょっと気分いい。

 20年くらい前にもいっときガン熱が上がったことがあって、その頃はMGCあたりが全盛期。ベレッタの92FとかM29とか買った覚えがありますが、あの頃はあれだ、サイクロンバレル。そんなのが流行ってた気がします。

 本当は長ものが欲しかったんですよ。ボルトアクションの狙撃銃。これでスコープのぞいて弾あてしたら楽しいだろうなあ、と思ったんですが、そっちはやっぱり何万円もするので、とりあえずハンドガンで我慢しましたw

 まあなんでもよかったけどいまどきはSIGとかグロックが人気なのかな。先日もコルトが倒産かとか言ってましたから、若者のガバ離れも深刻なんでしょうね。

 前述したように愛するイタリアンのベレッタは持ってますし、ご他聞にもれずエンジンと銃器に関してはおドイツ様ミラクル!と思ってるので、今回はH&Kにしてみました。USPの45ACP仕様とかだとマンストッピングパワーも十分だし、いいんじゃないの?という気がします(なんにだ)。陸自のCRF特殊作戦群でも使ってるんだってね。

 たまにね、もし日本が銃所有が解禁されてたらどんなの持ってるのかな、とか妄想したりします。

 能書きたれたがりだから、ジャムがどうのとかいってリボルバー下げてるとか、やっぱブレンテンさいこー!とか、Cz75の初期型しか認めないとか、そんな馬鹿言ってる気もするw

 でもみんなが銃を持ってるアメリカで起きる事故や事件を見ると、やっぱ平和が一番だなと思います。

 ひとりでこっそり撃とうっと。

posted by delta16v at 08:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2015年03月19日

地球ゴマ終了のお知らせ

 地球ゴマ終了のお知らせ

 我が家でも子供たちを驚かせてくれた地球ゴマが生産終了だそうです。
1960〜70年代に一世を風靡(ふうび)した「地球ゴマ」。「子ども部屋には必ずあった」とも言われた玩具の生産が間もなく終わる。1921(大正10)年から作り続けてきたタイガー商会(名古屋市千種区)が来月末に廃業するためだ。教材として細々と需要に応えてきたが、職人の高齢化と後継者不足で行き詰まった。

 このタイガー商会でしかつくってなかったのかあ。

 Amazonで見たら、1万円とか値段付いてますよ。

 うちでも昔一つ買ったのがあるんだけれど、軸がぶれて回らなくなっちゃったな。
 もっと大事に回せばよかったです。
posted by delta16v at 08:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2015年02月02日

究極超人あ〜る イメージアルバム

究極超人あ〜る イメージアルバム iPodnanoを買ってもらって絶好調の秋月ですが、父もちょっと懐かしくなってあ〜るのドラマCDを買ってみました。昔もってたはずなんだけど、どっかやっちゃったみたいで買い直しになりました。

 あ〜るはOVAも出ていますが、やっぱドラマCDがもっともあ〜るらしいコンテンツと言われています。ドラマCDなら人だけ集めればどんなお話でもできるからね。

 ひさびさに春風高校の校歌などを聞いて、懐かしかったですw

  

posted by delta16v at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2015年01月02日

Parrot Minidrone Rolling Spider

2014-12-29 18.45.06.jpg サンタさんが持ってきてくれたパロット ミニドローンズ ローリング スパイダー ホワイトです。

 最近は小型で安価なラジコンヘリもたくさん売っていますが、これはちゃんとしたクアッドコプターの系譜に乗る機体で、そんじょそこらのおもちゃとは違うらしいです。

 IMG_20141229_202001.jpg コントローラがスマートフォンないしタブレットのアプリになっているので、父か母のあいほん借りないと飛ばせないのがちょっと難点。

 ちち、ちょっと飛ばさせてとあいほんかっぱらって起動だ!

IMG_20141229_202011.jpg T/O!

 すごく安定してる。カメラの画像も使ってスタビライズするらしいです。

 その辺は本当に本格的だなあ。

IMG_20141230_134741.jpg 秋月ニィニいいなあ、とおいかけるちはや。

 まわりの車輪型ガードのおかげで、しょうしょう落っことしてしまっても壊れにくいのがすばらしいです。

 でもサンプルビデオ見ると、なんかいたずらにしか使っていないような。

posted by delta16v at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2014年05月21日

オールドナビタイマー、オーバーホール

オールドナビタイマー、オーバーホール ピンボケですみませぬ。

 愛用のブライトリングのオールドナビタイマーですが、もう10年ほどオーバーホールしていなくて、さすがに最近日差で10秒くらい遅れるようになってしまいました。

 機械式の時計はオーバーホールというのが必要なのは仕方ないのですが、ブライトリング側は3年に一度は出せよ!などと言っていて、そんなに頻繁に調整する必要があんのかよ!と反発する心もこれはまた仕方がないこと。だいたいOH一回で3万円ですよ(まあ相場からすると高くないのかもしれないけど)。

 実際に不具合が出てきたらOHしようとおもってましたから、そろそろ潮時かと思って10年ぶりのOHとなった次第。

 当初購入した店舗は既になく、市内のブライトリング正規ディーラーにもっていきましたが、値段は少し上がって3万5千円なんだって。消耗品にかかる部品代は入っているけれど、むずかしいところが部品交換になると、別途料金がかかりますので、と念を押されました。

 おやすくお願いしますよ。

 OH中というのは左手が空虚になるので、ついまた別の時計を買ってしまう危ない時期です。
 今回もインターのインジュニアを勧められて危ない所でしたw

 OHに順番待ちで一ヶ月半くらいかかるそうなので、なんとかその間、やばい出費からは逃げ切りたいところですww
posted by delta16v at 08:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2014年03月13日

フィンジェネレータでフィンランド名をもらおう

フィンジェネレータ ネットで、フィンジェネレーターが話題!

 自分の名前を入れるとフィンランド名を決めてくれるそうです。別に何かの根拠があるわけじゃなくて、要するに診断メーカーのようなおみくじ的な遊びなんですが、試しにやってみたら、こんなのが出ました。

 TAPIO SUSI。タピオ・スシ。タピオ寿司?

 狼の王らしいですぜ。

 いろいろ試してみると、フィンランドの名前は森の王とか、平原の民とか、そういう表意的な命名が多い様ですね。なんだか森山とか田中とか吉田とかそういう意味を持つワードで作られている名前の日本人からすると、親近感があります。

 英語圏だと宗教的聖人の名前だったりするじゃないですか。

 フィンランドというと一般的にはムーミンの国なんでしょうか。

 私にはマンネルハイムとかユーティライネンとかシモ・ヘイヘとか、極少人数の腕っこきの軍人が、地平線を埋めて押し寄せるソ連軍をさっさかさーとプロの技で片づけて行く驚異の軍隊、というイメージがあります。

 あー、あとドライバーだ。フィンランドには偉大なドライバーが多いです。ぶっとびドライバーの尊称・「フライング」な民族には「フライング・スコット」とか、「フライング・ダッチマン」とかいろいろいますが、私にとっては「フライング・フィン」が最高なんですよ。。普段雪道で鍛えてるのがいいのかな。トラクションをコントロールする腕前は雪道で上がるよね。

 WRCで活躍した人だと、トイヴォネンとかマキネンとかバタネンとかカンクネンとか。なぜかみんななぜかネンが付くネン。

 フィンランド名に戻しますと、タピオ寿司もそうですが、なぜか日本語的な響きを持つ名前が多いそうです。

 ぐぐると色々な実例が出ますが、「日本語だと変」とかいって笑うのは失礼だよね。
 でも遠く離れた国なのに、こんな偶然ってある!?と思うようなこともあります。シンクロニシティというものを感じざるをえません。

 遠くて行ったこともないけれど、不思議な親近感を覚えるフィンランドです。
posted by delta16v at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2014年02月27日

これはソーラシステム?まさか完成していたなんて(CV三石琴乃)

 知らない間に世界は進んでました。あのソロモンのスペースゲートを焼き尽くしたソーラシステムがいつのまにか地上で実現していたらしいです。
同発電所は22億ドルを投じてベガス南西の砂漠に建てた5平方マイル(13平方km)の巨大ソーラーファーム。
 うむ、これは壮観。

 太陽光発電の暴走と言えば、サンダーバードにも「太陽反射鏡の恐怖」とかあるし、アップルシードにもヘリオスタットをクラックして攻撃、なんてシーンもありましたね。昔から危険視はされていたんですが。

 鳥さんには気の毒ですが、まずはこの光景を見て驚いた私でした。

 これ、当然ですが鏡の角度は自動調整でオートフォーカスなんでしょうね。

 あのソーラシステムの「シャラシャラシャラ…」という作動音が聞こえてくるようです。
posted by delta16v at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2013年03月08日

北海道の当たり屋

 ここ数日、「北海道 当たり屋」というキーワードを検索して当ブログへお越しの方が急増しています。

 もちろん以前書いた山口県の当たり屋情報は都市伝説? | 日々雑感IIという記事がヒットしているのですが、この記事のおかげで、当たり屋情報の全国での伝播状況が判って、なかなか興味深いです。

 その辺の事情は以前、当たり屋 青森 | 日々雑感IIというエントリでも書いた通りですが、北海道に出没ということは、いよいよ当たり屋たちが津軽海峡を越えたということなんでしょうか。青森の記事から津軽海峡を渡るのに5年…

 じわじわ広がっていくものですね。

 よくわからないのは、当たり屋情報が広まって、一体だれにメリットがあるのか、ということです。当初の意図はともかく、今となっては誰にもメリットはないですよね?

 この偽情報自体が、自己増殖する情報生命体に進化したような不思議な感慨も覚えます。

 CodeRedというウィルスがネット上での不死の生命を持ったなんていう話もありましたが、それに近い感じかな。

 今後もウォッチを続けたいと思います。
posted by delta16v at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2012年10月04日

星鶴

星鶴 ピアノのレッスンの順番を待っている間、秋月が退屈だというので二人で落書きをしてました。

 「ちち、次はなにを描こうか?」
 「うーん、じゃあ星鶴って知ってっか?」
 「ホシヅル?なにそれ?」

 ということで、教えてやりました。

 ショートショートの名手、星新一氏が発明したキャラクターですね。サインするときによく描いていたそうです。

 秋月はすぐに覚えました。

ヒョウタンツギ 手塚関係もちょっと描きました。手塚まにやの秋月は当然ヒョウタンツギは知っているようでした。

 アセチレン・ランプはあまり似ていないw
 スカンク草井は名前だけじゃわかんないみたい。
 田鷲警部は名前は知ってるけど描けない。
 スパイダーは名前は判らないけれど、おむかえでゴンスと言ったら判りました。

 ブタナギは全然知らなかったようです。

 うーむ、記憶だけで描くのはなかなか難しい。
posted by delta16v at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2012年08月16日

温度が…

iPhone温度警告 iPhoneをうっかりクルマの中で置き忘れたら、こんな警告が出ました。

 初めて見たよ。

 クルマのなかならばいいけれど、日常生活でこのような警告が出ないことを祈るばかりです。

 明日も暑くなりそうだなー。
posted by delta16v at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2012年03月07日

発話阻害銃

 異議なき時は、沈黙を持って答えよ!

 なんと、撃たれるとしゃべれなくなる銃なんてものが出来るんだそうですよ。
誰かの発話を阻害(Jam)して話をやめさせる装置『SpeechJammer』のプロトタイプをふたりの日本人研究者が開発し、その効果を紹介する動画を公開した。

彼らは論文[PDFファイル。日本語PDFはこちら]で、われわれは「適切に発言権の交代ルールを規定し、それを遵守しなければならない」と述べている。しかし、「いたずらに自身の発言を長引かせたり, 他者の発話の合間に割り込んだりといった行為」を行う傾向をもつ人々もいる。そのため、実りある議論が行われるよう、SpeechJammerを開発したという。


 すごい。どういう仕組みなわけ?
SpeechJammerの設計は見かけによらずシンプルだ。指向性マイク、指向性スピーカー、マザーボード、距離センサー、比較的単純なコードから成る。考え方もシンプルで、これまでにも研究されてきた「聴覚遅延フィードバック」という仕組みを使っている。わずかな遅延(約200ミリ秒)を加えて声を話者に返すことで、発話を阻害することができるのだ。

発話を阻害する機械は、さまざまなSFに登場する。しかしSpeechJammerを作った栗原氏と塚田氏は、発話障害の人を助ける医療機器に目を付けた。聴覚遅延フィードバック(DAF)機器は、吃音症患者向けに何十年もの実績がある。吃音症患者の場合、わずかに遅延した自分の声を聞くと吃音が矯正されることが多い。しかし、そうでない人たちが吃音症患者向けのDAF機器を使うと、吃音症のような状態になることがある。その影響は、ある段階までは遅延の時間が長いほど強く出る。
 要するに、自分のしゃべりをほんの少し遅らせて聞かされると、人はしゃべれなくなるものらしいです。へー!

 それにしても「スピーチジャマー」てのがいいですよね。ジャマーと言えば、超人ロックだって苦しんでたじゃないですか。キィィィィとか言ってるあれ。

 長距離狙撃型とか出来ると、トークショーイベントをめちゃくちゃにしたり、議会で狙い撃ちされたりとか、悪用はありそうな気もしますが。

 あんまり距離は出ないか…。

 色々なものが出来ますねえ。
posted by delta16v at 18:27 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2012年02月14日

アンモナイト

アンモナイト 千早が友達からぼくはアンモナイトをもってる!と自慢されたそうで、それを聞いたアンモナイターズの母上が燃えましたよ。

 母のコレクションをみせてあげるわ!と次から次へとアンモナイトの化石を取りだします。

 千早もびっくり。

 イギリス産のが結構多いのかな、モロッコあたりもたくさん出るみたいです。

 別にそんなに外国に行っているわけじゃないんですが、母上がアンモナイト好きなのを知っている友達があちこち行くたびにお土産に買ってきてくれるのです。

 小さいのは上野の科学博物館の売店で買ってきたやつかな。

アンモナイト 貝なの?と聞くので、たことかいかのお尻に貝殻がついている感じかなあ、というと、千早も不思議そうです。ちょっと想像つかないみたい。

 今度図書館に図鑑を見に行こうぜ。

 ちち、いきてるのをみたことある?と聞かれましたが、うーん、父もそんなに長生きじゃないんだよ。

posted by delta16v at 07:59 | Comment(6) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2012年01月10日

早稲田大学WEB-3

早稲田大学WEB-3 このところ、ながでんバスでこのような赤い車両が走っているのを時折見かけます。

 赤いからって通常の三倍の速さで運行しているわけではないようです(お約束)。

 後ろについたときにしげしげと見ましたが、「早稲田大学電動バス」なんて書いてあるじゃないですか。ほー。

 これにはワセダファンの子供たち大喜び。でもこれに乗ったからって早稲田には行けるわけではないようです。

 先日バス関係の方に聞いたのですが、どうやらEV型の電動バスなんだそうです。実験的に導入しているとか。

早稲田大学WEB-3 市報にも出ていました。なんとワイヤレス充電だそうです。スマートフォンなみの手軽さと言えばいいのか。

 実験的に運用しているとのことですが、聞いた話だと、一回運航する毎に基地に戻って充電しているそうで、一日フルに運行できるにはまだまだ技術革新が必要なようです。

 と、書きかけてぐぐってみましたら、早稲田で出しているニュースリリースがヒットしました。

 これによりますと、航続距離が短いのは狙ったコンセプトなのだそうです。
 早稲田大学は、平成16年度より先進電動マイクロバスWEB(Waseda advanced Electric micro Bus)の研究開発を続けております。先進電動マイクロバスWEBシリーズは、電気自動車の実用化にむけて最も高い技術ハードルとなっている“大きく・重たく・高コスト”なバッテリの搭載量を意識的に最小限化し、バスターミナルに戻って来る度に毎回急速充電を行なうという“短距離走行・高頻度充電コンセプト”を採用したユニークな電動バスです。これにより、車両重量低減と車両初期コスト削減が可能となります。

 “短距離走行・高頻度充電コンセプト”を電動バスに採用するには、バスターミナルでの充電を運転手へ負担をかけずに“短時間・安全・手間いらず”で行う必要があります。これを実現するための手段として、運転席からのボタン操作のみで充電を可能とするノンプラグイン方式の“非接触充電装置”を独自に開発し、導入することにしました。開発した機器は同タイプの電動車両用としては世界最高の総合効率“92%”を達成できております(2006 年時点)。
 そうかー、急速充電のためのワイヤレスなんですね。主要バス停に充電器を置けば、航続距離なんて数kmあればいいってことになるしな。頭いい!

 実験、うまくいって欲しいと思います。なんとかして一回乗ってみたいものですね。

 長野で赤いバスを見つけたら、ぜひ追いかけてみましょう。
posted by delta16v at 08:12 | Comment(6) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2011年11月08日

原発作業に「ロボットスーツ」を、サイバーダインが公開

 原発作業に「ロボットスーツ」を、サイバーダインが公開だそうです。



 おお、原発での作業のために、日本ならではのこの新製品が活躍するかも。

 日本のエンジニアには人型ロボットだとか、パワードスーツへの指向が強いらしいのだけれど、やっぱりアトム・ガンダムあたりの影響なんでしょうか。ハインラインの「宇宙の戦士」あたりが直系のご先祖なんだろうけれど、SFファンとしてはうれしい限りです。宇宙には「ヤマト」にあこがれた飛行士が飛んでいますし、SFアニメ・特撮が世界をドライブしている感もありますね。

 先日サイバーダイン社の講演会に行ってきました。なかなか興味深かったです。仕事として絡まなさそうなのは残念ですけど。

 このHALも、「見る者に及ぼす心理的影響まで考慮して設計され」という奴で、そもそもサイバーダインはターミネーター作ったところだし(形式名:サイバーダインシステムズ・モデル101シリーズ800)、HALと言えば2001年で「デイジーデイジー」なわけなんだし、サイドのマルイチモジュール(イチがないけどw)が光るのはブチ穴つきEVA初号機そのまんまですね。展示ブースでのビデオはBGMが「新世紀エヴァンゲリオン」でした。そりゃもう、コテコテです。

 「いつかはパワードスーツ」が目標なのだろうけれど、まずは、脳障害に対するリハビリ用として、ライトなタイプのスーツがリースされているらしいです。患者の「動かそう」という意思を察知して足が動くことで、脳が「脚を動かす」やりかたを思い出すというか、そういうふうに再構築されていくらしいですね。

 講演では「医療用という高いハードルにあえて挑戦」という言い方をしていましたが、この手のリハビリでは、かならずPTが監視するなかでの利用となりますし、自律型が必要とされていない等といった条件を考え合わせると、最初に取りかかるには非常にやりやすいジャンルなのだと思います。目の付けどころいいよね。

 ということで現在リハビリ用に使われているHALは、テンション抜くとがらがらと崩れ落ちるくらいのもので、ちょっと見、マリオネットぽくもあるものだったりします。

 でもまあ、勝手に動いたり、使用者の意図と違う動きをして怪我をさせたりという危険は避けたいので、自律型の方はまた更に難しいジャンルなのじゃないかもと思います。実験用の機体はあるらしいですが。

 自律型が完成すれば装着者の習熟も必要だろうし、実用化するときはやっぱり免許制度になるのかな。道交法に二足歩行タイプの補足条項がつく日が来るのでしょうか。今回発表された原発作業用のモデルはどうなんでしょうね。

 私は見たことないけれど、サッカー選手がHALつけて150kgくらいのウェイトを挙げるデモがCMにもなっているらしいです。そういうのを見たら、きっとわくわくしますね。

 講演会で実物も見ましたが、やっぱりセンサー系がよくわからない。ケーブルをささっとつないで、リモートでも動かしていましたが、どうなってんかなー。モーショントレーサーにフィードバック、とか、太田巡査が熊上さんに操られるイメージですね。

 はやく身近なものになるとよいなあ。
posted by delta16v at 12:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2011年09月16日

マットビハイクル

BOSSのMATビハイクル ウルトラマンシリーズコレクションのマットビハイクルです。

 サントリーのBOSSのおまけとして、ポインター、ウルトラホーク一号、マグマライザー、マットアロー一号、ウルフ777などと一緒に投入された模様です。もうあちこちで品切れが出ているらしいので、買うなら今かも。なんか食玩関係はずいぶん久しぶりな気がするな。

 他のは一本に一個ついてきますが、MATビハイクルだけはBOSS二本セットを買わないと付いてこない、高級品のようでした。

 ウルフ777は別に欲しくないけど、不意にラビットパンダがシリーズに入っていないのが気になりました。ラビットパンダ、なんでそんなのとか言われるんだけど、親父がむかしホンダのバモスに乗ってたんだよ。気になるのも当然だよね。

 MATビハイクル、検索してみたら、MATビハイクル | 日々雑感IIという記事がヒットしました。ちゃんと京商の1/43も在庫してたんだな、俺。

 このなによりも低い車高を見るたびに、リンボーダンスのようにして乗り降りしていた郷さんの姿を思い出します。

 わりと出来もいいですよ。

 先日、「ななめの音楽 | 日々雑感II」でヴァンケルエンジンについて言及したばっかりだし、なんだかシンクロニシティを感じちゃいました。
posted by delta16v at 21:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2011年08月31日

ローソンのEVAアイス

ローソン エヴァアイス 母上が「そういえば、えばんげりおんって好きだったよね」とこんなものを買ってきてくれました。ローソンはこんなキャンペーンばっかしょっちゅうやっているな。

 世紀が変わったというのにいつまでもエバエバ言ってるのもなんなので、もう10年ほど前にこういうので騒ぐのは止めたのですが、一般人の人たちは、そんなのわかっちゃくれない感じ。

 おたくなんでしょ、この青い髪の女の子が好きなんでしょ、ほら!…って違うんだよー。

 説明すると長くなるので、とりあえずありがたく頂きました。

エヴァアイス 開けたら、ピノですよ、ピノ。でもピックがロンギヌスの槍になってる。しかもすごく刺さりの悪いロンギヌスの槍。

 なぜか雪風が「それちょうだい!」と目を輝かせて、セントラルドグマお倉出しのロンギヌスの槍を持って行きましたが、まあ黒き月ってのはそんなに甘いもんじゃないんだぜ(謎)。

 子どもたちにEVAなんていう有害コンテンツwは見せていないので、知らないはずなんだけど、学校とかで聞くのかな。最近、またリメイク映画なんかも作っているらしいので、関心はあるようです。

 父がガイナックスに対して、宮さんに対してと同じように複雑な思いを持っているのは、子どもたちもうすうす感じているらしく、「これはいいガイナなの?」なんて聞いてきたりします。EVAだって見たかったら大きくなってから自分たちで勝手に見ればいいよ。でもいま父は君たちと並んでこれを見る気はこれっぽっちもないんだ。

 そう言えば子どもたちに見せた「いいガイナ」ってどれだっけ。「ナディア」と「トップ」と「グレンラガン」か。あと忘れちゃならない「王立」。「トップ2」はまあまあな気もするけれど。

 真剣に見るのならEVAは子供にはぜんぜんよろしくないと思う。いいとこ高校生以上かな。14歳以上なら共感はするかもしれない(笑)。EVAはガンダム(もちろん小乗ガンダム派だからTV版)なんかとはぜんぜん違う、人間の成長とかとは関係ない繰り言ばかりのお話なんだよ。衒学的な舞台設定にのまれて、何か人生の深い意味を表した物語なのかも知れないとか、そういうのに引っかかっちゃだめだ。かっこいいスカっとするカットを、なんとなく謎っぽい設定にのせて、もっともらしく並べてあるだけなんだよ。

 映像作家として比類なき才能を持っているのは宮さんと同じだけれど(だから余計にタチがわるいw)、やっぱいつまでも大人にはなれない人が作ったものなんだよね。だからそういう背景がわかるくらいになってから自分の意思で見てください。その時はきっと面白く見られると思うよ。

 ガイナがいつだって金を集めたがってるのは知ってるけど、最近はパチンコで金が余って庵野の道楽みたいなリメイクしてるんでしょ。よくやるよね。ついてく人も含めて。このキャンペーンでも稼いでるんだろうなぁ。

 などと斜に構えたことを考えてしまいました。

 アイスはピノなみにおいしかったですw
posted by delta16v at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2011年07月08日

船の科学館、休館

 なんと、お台場に行ったら必ず寄るあの船の科学館が休館ですってよ。
船の科学館 本館展示の休止について

 「船の科学館」は、1974年(昭和49年)7月20日「海の記念日」に開館いたしました。以来、37年間にわたり延べ1,800万人を超える来館者を迎え、海と船の文化を伝える海洋総合博物館として皆様に親しまれてまいりました。
 しかし、6万トン級の大型客船を模したユニークな本館は、施設及び展示共に老朽化が著しく、これを機に、次世代の海洋教育拠点へのリニューアル準備のため2011年 9月30日(金)をもって、ひとまず本館展示を休止することといたしました。
 「次世代の海洋教育拠点へのリニューアル準備」って今のような形で再開の見込みはちょっとなさそうな気がしますので、事実上の終了なのかもしれません。

 雪風が赤ちゃんの頃に、二式大艇の下で撮った写真が、写真立ての中でセピア色になってます。いい思い出です。

 船の科学館 | 日々雑感IIの頃は、もう千早もいたんだっけ。

 最後に一回、子供たち連れて行っとかないとなぁ。

 残念です。
posted by delta16v at 17:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2011年05月21日

津波が来たら浮かんで逃げろ…愛知の企業が「方舟」開発

 いろいろと考える人がいるもので、こういうレスキューポッドを開発した企業も出てきました。
東日本大震災で多くの死者・行方不明者を出した巨大津波に備えようと、愛知県豊田市の中小企業が、神話「ノアの方舟(はこぶね)」をヒントにした救命装置「伊勢の方舟」を開発している。
 一見して「なにをしようとしているのですかボーマン」とか「ボールでザクとやり合う気かよ」とか色々といいたいこともあります(笑)。出来るなら、もうちょっとだけポッドぽくして欲しかった。マニピュレータを二本生やすだけでもいいです。

 それはさておき、いざ鎌倉というときにこいつに逃げ込むことが出来るかどうかはちょっと心配。

 たぶんね、玄関先とかにこれを置いておいたら絶対に物置にしてしまうと思うんです。逃げ込もうとしたら、中にファンヒーターとか扇風機とかがぎっしりはいっていると目も当てられませんね。大丈夫かなぁ。

 でも近場に高台のないゼロメートル地帯に住む人には、朗報なのかもしれません。人生いたるところにビジネスチャンスあり。たくさん売れるといいですね。

 しかし「伊勢の箱舟」というネーミングには、再考の余地がありそうな気がします。
posted by delta16v at 07:45 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2011年05月04日

小乗ガンダム

小乗ガンダム 父は連休中にメンテが入って仕事をしていましたが、ずっとお休みの秋月はあちこちに出かけたくてたまりません。昨日は母にお願いして、デパートで行われたガンダムイベントに連れていってもらったようです。

 そもそもガンダムと言っても、TV版のガンダムとOVA版の0080と08小隊くらいしか見せていないので、イベント会場で行われたガンダムクイズとかは全然わからなかったようです。普通のガンダムならぜんぶわかるのに、と残念そうな秋月。

 そういえば00とかUCとかシードとか最近はまたいろいろあるんですってね。

 私もおしゃべりが過ぎるせいか、あちこちで

 「ガンダム、好きなんですよね?」

とか

 「ぼくガノタなのでお話ししましょう」

とか怖いこと言われるんですが、どうも貼られたレッテルが一人歩きしているような気がします。
 わたしなんかガンダムなんて恥ずかしながら上記くらいのしか見ていないんですよ。0083とかわけわかんないし、カントクオリジナルのZもちらっと見ただけ。ZZはそもそもアニメじゃないんだそうで全然見ていませんし、なにしろ内ゲバばっかみたいですね、あのへん。

 以前のWEB2.0とおたく的「濃度」では、おたくの偉さを「濃い薄い」で論じた訳ですけれどもなんかすっきりしません。なんで他のガンダムが好きになれないんだろうなあ。

 こないだおたく評論家の岡田斗司夫のポッドキャストを聞いていたら、やっぱり岡田氏もTV版原理主義者だそうで、そのあたりを

 「小乗ガンダム」

というすばらしい表現で語っていたので、私も自分の志向が腑に落ちたような気がしました。要するに私も岡田氏と同じようにア・バオア・クーで大破したあのガンダム以外のガンダムを内心で認めていないようなのです。

 ガンダムは少年が成長する物語ではありますけれども、じゃあ少年が成長すると何になるのか。

 普通なら

 「大人になる」

と言いそうなものですが、富野カントク的発想としては少年は成長して「大人」になるわけではなく

 「悩む青年になる」

というのがガンダムにおける実相であったというのです。

 確かに「Zガンダム」や「逆襲のシャア」などで描かれるシャアやアムロはすこぶる格好悪い存在です。
 それは

 「悩む青年」

であるから格好悪いのではなく、様々なものに妥協し、意に沿わぬことにもしかたないじゃないかとうなだれながら目の前の現実と折り合いを付け続ける

 みっともない「大人」

になってしまったから格好悪いのです。悩み、傷つく青年となること、そここそが少年の成長の出口であると描いたのが「ガンダム」の物語ではなかったのか、と岡田氏に言われていろいろなことがわかってきた気がします。

 その点から考えると「ガンダム」という機体は、少年がさまざまなことを学び、そしていつか惜しげもなく捨てていく少年期の風景そのものであるべきなのです。だからこそア・バオア・クーでアムロは長い間一緒に戦い続けた愛着あるマシンのはずのガンダムを、あたかも消耗品を使い捨てるかのようにあっけなく乗り捨て、ジオングと相打ちにさせることができたのです。それがあの「ラストシュート」の意味であるとしたら、「ガンダム」という機体そのものをあがめたてまつることは、カントクの本意を見逃しているのではないかとも思えます。

 岡田氏の論は続きます。

 アムロはア・バオア・クーからコアファイターで脱出した後、「自分の居場所」すなわち「生きる意味」を見つけてコクピットから仲間のもとへ翔び、そこで物語はエンディングを迎えます。
 そこでカントクが最後の最後に描いたカットは、主人公であるアムロやその仲間などではなく、無人のまま遠ざかっていく大破したコアファイターでした。少年が青年へと成長する過程で打ち捨てられていくなにか、それこそがガンダムではなかったのかと言う論にはうならされます。
 そして少年を見送った後に放棄された、その一見完全に死んだ様に見えるコアファイターのコクピットでほんのわずか輝いているランプの描写。まだ完全には死んでいないガンダム。そのワンカットにカントクは巣立っていく少年を見送る自身の姿を投影していたのではなかったのかと。

 その後もサンライズと富野カントクはたくさんのガンダムを作る訳ですけれども、これだけのものを描いてしまった後に、いったい何を付け加える必要があるのでしょうか。そこにはマーチャンダイズですとかマーケティングですとか、そういう大人の都合に乗らざるを得ない格好悪いシャアやアムロ、そして富野カントクの姿しか見えないのです。

 岡田氏は、ガンダムのTV版のみを徹底的に追及し、そこから悟りを得ることを仏教になぞらえて

 「小乗ガンダム」

と名付けました。逆に

 「あれもガンダム、これもガンダム、みんなガンダム」

ですとか、たくさんのイベントに参加して、グッズを買ったりすることで消費者の誰でもが簡単に極楽浄土へ行けるとする考え(笑)が

 「大乗ガンダム」

だそうです。どっちがいいとか悪いとかではないのですが、まあそういう指向があると。冗談ですけどね。

 その伝でいうと私はまさに小乗ガンダム派なので、秋月には申し訳ないのですが、こういう大乗ガンダム系のイベントはちょっと苦手なのです。

 多分こういうことが下地にあったから、例の1/1のお台場ガンダムとか、それに興奮する人々を違和感を持って見ていたのかもしれません。1/1ガンダムで喜ぶのは、要するに偶像崇拝と考えればわかり易いんですね。小乗ガンダムでは偶像崇拝は禁止。機体そのものには意味はなく、ガンダムは少年が捨てていくべきマシンなのです。

 繰り返しますが、いい悪いじゃありません。こういう考え方もあると知ると、いろいろなものに説明がついて楽しいのです。

 またTV版のDVD見返したくなっちゃったな。何度目だ。
posted by delta16v at 22:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2010年11月18日

星型エンジン搭載バイク

 Sledgeさんに教えてもらったんだけれど、星型エンジンを積んだバイクをつくって喜んでるやつらがいるらしい。

 RotecRadial on a JRL Chopperからあちこちへリンクもあるようです。ここで紹介されてるのは横置きばかりだけれど、Sledgeさんとこで紹介されていたのは縦置きに積んだバイクでした。すげぇよ。

 星型エンジンについては河口湖自動車博物館飛行館 | 日々雑感IIであじしお様にいろいろと教わって、コンロッドとクランク回りの作りにびっくりし、奇数シリンダーの秘密も知って、ちょっぴりだけ一般人より知識が強まった俺なんだけど、やっぱまだまだ分からないこともたくさんあるので興味津々なのであったりする。

 ここで紹介されているのはR2800とかいう勇ましい名前の星型エンジンのようです。名前はR2800でも単列7気筒みたいだからツインワスプとは関係ないよねw

 大きさからいうと、9気筒の寿よりももっと小さくて、赤とんぼに積んでた神風くらいなんだろうか。あれだって900mm以上あったはずだけれど。

 うーん、どんな音すんだろな。動画のリンクもあるけれど、子供たちが寝たところなんで音が出せない。また明日でも聞いてみようっと。
posted by delta16v at 22:07 | Comment(7) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2010年04月16日

妖怪けむりがAmazonで買える件について

 先日、妖怪けむり | 日々雑感IIで紹介した昭和の懐かしグッズ、「妖怪けむり」ですが、いろいろとネットを歩いていたらなんとAmazonで買えることが判明しました。おそるべしAmazon。

 念のためチェックしましたら、かんしゃく玉まで買えるようです。火薬なのに通販できるとは(笑)。

 駄菓子屋のおっさんの情報では、かんしゃく玉は生産終了だそうですので、あらかわ遊園まで行けない人はAmazonへ急げ!

 
posted by delta16v at 08:13 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2010年01月12日

土偶展

土偶展 雪風がどんど焼きの間、どこに行っていたのかと言いますと、母上と一緒に上野の東京国立博物館まで土偶展を見に行っていたのです。

 さすがは美術部だな。

 秋月と千早にはまだ土偶の良さはわからんだろうとお留守番になっていたのでした。

 雪風は中学生だけあって、土偶展も楽しかったようです。こんなのがあったよ!とたくさん父に報告してくれました。

土偶のガチャ 土偶展のお土産はガチャです。

 確かに土偶のガチャなどはあまりどこででも手に入るものではないような気がしますし...

 よいものなのでありますか。北宋だな、チィーン。は?


女の埴輪 と思ったら、埴輪じゃねーか!

 土偶じゃねーよ!時代が違うよ!

 でもこの女性型埴輪はシークレットなのだそうよ。

 ううむ。ハニワ原人全滅だぁ!

みみずく土偶 みみずく土偶も一個出ました!

 ああ、よかった。

 秋月と千早も「行きたかったなぁ!」とちょっとふくれています。

 またそのうち楽しいこと探しに行こうな。



posted by delta16v at 22:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2010年01月05日

イタリアの愛

 日常生活でいろいろとフォネティックコードを使うことが多いのですが(どんな生活だ)、以前某外資系のIT屋さんとユーザー登録の確認をしていましたら、

「イタリアの愛」

と突然言われて動揺したことがあります。

 愛?愛ありますよ、なけりゃあんなもん維持してませんよと心で叫びましたが、そりゃiだよ、i。

 「Italy」の「i」ということだったようです。

 ンなもん、個人的に拡張すんじゃねーよ馬鹿と思っていましたが、某所でその話をしたところ、いや、それはそれで正しいんじゃないかという情報が。

 なにィと確認しましたら、和文通話表なんて言うページにKDD式というのが載っています。

 うひょ、ほんとうにイタリアのアイだ。

 そーだったんですか、ちょっと目からうろこが落ちました。いろんな方言があるということで、理解しときます。和文の帝国海軍版とか、面白いなぁ。

 それにしてもイタリアの愛か。これは気に入ったな。
 しかし「アメリカの英」は紛らわしすぐるww
posted by delta16v at 12:01 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年11月04日

ガス5分でゆでたまごをゆでる

ゆでたまご ガス代節約! ゆでたまごの作り方 by ルイくん [クックパッド] で紹介されている簡単ゆでたまごレシピを試してみました。

 水1cmって、こんくらいですよ。ほんとうにちびっと。これで強火にかけたら、あっという間に吹っ飛んでしまいそうで不安なくらい。

 でもふたするから大丈夫なのかなぁ。

ゆでたまごレシピ あっという間にゆだりあがります。

 レシピ通り3分放置して、むいてみますが、あちちちーー。

 普通は流水などで冷やしたりしてからむくので大丈夫ですが、お湯から取り出したばかりのゆでたまごは、凶悪に高温なので、よく注意する必要があります。

ゆでたまごレシピ たしかにつるんとむけます。これは新しいゆで方だなぁ。

 とりあえず、ちゃんとゆだることはわかりました。

 並々入れた水を沸騰させるのに係る時間を考えると、これは省エネかも。
 
posted by delta16v at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年10月28日

BMWデザインのPCケース

自動車メーカーのデザインナーはインダストリアルデザイナーですから、なんでもデザイン出来そうですね。

これはBMWデザインのPCケースだそうです。
 エアフローなどの機能面ももちろん注目できるこの製品だが、それ以上にこのデザインは印象的。独特な形状はもちろんのこと、全体のサイズもかなりのもので、存在感は圧倒的だ。  ちなみにこの製品は、同社の10周年記念製品として企画、初めてBMWのデザイン部門にデザインを依頼したものという。
 組んじゃうのが惜しいカッコよさです。
posted by delta16v at 12:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年10月02日

中国版ディズニーランドがディズニーランドなのかどうか謎な件について

中国版ディズニーランドが出来るそうです。
2009年10月1日付の中国新聞社によると、湖南省株洲市雲龍示範区で9月29日、「中国版ディズニーランド」の建設工事が始まった。
なにか嫌な予感がしたんですよ。
同プロジェクトには、中国版ディズニーランドとなる「パラダイス」と「魔法の王国」をテーマとした2つのテーマパークをはじめ、観光・商業施設、アニメ基地、人材養成施設、映像・映画処理スタジオなどが含まれ、関連施設とあわせて文化・科学技術産業の総合的な開発が行われる予定になっている。

2つのテーマパークはハイテク技術を駆使し、テレビ・映画撮影用の特殊技術やマンガ・アニメの応用技術、時代にマッチした娯楽的な要素と中国の伝統文化を一体化させる予定で、中国オリジナルの「中国版ディズニーランド」の完成を目指している。
中国オリジナルな「中国版ディズニーランド」!

それってもしかしてディズニーランドじゃないんじゃ...?
なお、これまでに「中国版ディズニーランド」の呼称で報道されたテーマパークには、07年10月にオープンした安徽省蕪湖市のテーマパーク「方特歓楽世界」、今年4月に着工された遼寧省瀋陽市の「瀋陽中国中南アニメ城」、今年7月に着工された天津市の「国家アニメ産業総合モデルパーク」などがあるが、いずれも本家の米ディズニーランドとは直接の関係はない。
今回のニュースのは直接の関係はあるんでしょうか。
待て、続報。
posted by delta16v at 17:30 | Comment(5) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年09月25日

ホンダの一輪車

 セグウェイはあの勝手にバランスを取られてしまう微妙な乗り心地が特徴ですが、こっちは一輪車です。
写真は試作機「U3-X」。ASIMOで学んだバランス制御技術と、世界初という全方位駆動車輪機構を搭載しており、一輪車風でありながらそのまま横や斜めに走ることができます。全方位駆動車輪機構というのは、具体的には小さなタイヤが一列に連なって大きなタイヤを形成するかたち。真横に走るさまは独特としか表現しようがありません。
 うーん、左右に動いているのは、ふざけてるとしか思えない。

 でも、オフィスでみんながこんなのに乗っている未来、というのは昔夢見たロストフューチャーのような気もします。

 まさか、実売は...しないよねぇ。

 ジロンもさぁ、アイアンギア追っかけるときに苦労して一輪バイクに乗っていたけれども、こういうのが努力なしに乗れちゃうってのはいいのか悪いのか。うーん。

 そのうち自転車にもオートバランサーがついちゃうのかもね。
posted by delta16v at 08:16 | Comment(5) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年07月16日

宇宙(そら)の旅、帰還遅れも至福かな

 エンデバーの発進がちゃくちゃくと遅れ、スペースシャトルの跡を濁しまくっているわけですが、この状況、おそらく若田さんは逆に滞在期間が延びて、うれしがっているんじゃないかと思っていました。

 ブログみたら、その通りだしw
宇宙滞在も120日目となり、ISSに搭載されているJAXA宇宙日本食28種類の私の分の残りが少なくなってきました。

さばやいわし、カレーやラーメン、お吸い物など美味しい和食を宇宙でも楽しんでいます。

閉鎖環境のISSで長期に渡って慌しいスケジュールの中で仕事を続けている毎日ですが、やはり幼い頃から慣れ親しんだ食事をいただける事は、心理サポートの点からもとても効果が高い事を実感します。

「宇宙(そら)の旅、帰還遅れも至福かな、僅かな和食の残り見つけし」 若田光一

(アメリカ上空にて)
 若田さん、センスいいよやっぱり。
posted by delta16v at 12:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | アレゲなもの

俺にも買えるマクラーレン

マクラーレンは、F1マシンのようなデザインの三輪車を発売した。

ダーボ・ツイスト(Turbo Twist)と呼ばれるこの三輪車は、調整可能バケットシート、ジョイスティック型ハンドル、Vブレーキ付の20インチ前輪、幅広い後輪、そしてF1マシンを思わせるリアウイングと2本の排気管が装着されている。
 ペダルカーはいろいろあるけど、これは思いっきり踏めそうな感じがいいですよね。

 自転車をぶっちぎってやったりしたら気持よさそー。
posted by delta16v at 12:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年06月30日

EVOLTA単2スペーサー

Evolta 単3電池はエネループを弾倉のようにして持っている私ですが、カラーリングがエコっぽいかんじがしたので試しにEVOLTAを買ってみました。2000mAhだそうなので、ほとんどエネループと変わらない。

 そういや、初期のニッケル水素は2700mAhくらい平気で出ていたので、エネループ世代になって、ずいぶん容量がさがったんだなぁと思います。でもこっちの方が便利だからガマンガマン。

 また充電器は今まで、電池が発火寸前くらいに加熱されるROWAの怪しげな超高速チャージャーしか、持っていなかったので今回、EVOLTA専用の充電器セットを奢ってみました。

EVOLTA単2スペーサー またこのたび単2のスペーサーも買ってみました。これで利用範囲がちょう拡大します。

 スペーサーってなにかこう、ロック機構とかがついているものかと思っていましたが、なんかすかすかのがらんどうというか、ただの筒です。なんじゃこりゃ。本当にスペースをふさぐだけのものなのだな。

 そのくせ、「充電池以外は使用しないでください」って、いったいなにそれw

EVOLTAめざまし 今回の単2スペーサー導入の目的はこのめざまし時計用だったのでした。

 単2って、こういう時計か、自転車のヘッドライトくらいしか、使い道ないんですよね。そのくせ大事な時に切れて、その辺に転がっていないのが単2サイズというものなので。

 このスペーサーで、いつでも単2が利用できますのだ。あっぱれ。

 えーっと、そういや1.2Vだと時計遅れるんだっけ。まあいいやw
posted by delta16v at 08:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年06月04日

ミウラ折り

ミウラ折り 先日の毎日小学生新聞に「ミウラ折り」というものが紹介されていました。

 ミウラと言っても、すいかの名産地だったり、まつ毛がチャーミーな飛鳥あにぃの愛車だったりするわけではなくて、数学者の三浦公亮氏が特定の目的のために設計した紙の折り方なのだそうです。

ミウラ折り こういう風に横向きに折りたたんで...





 
ミウラ折り こう折りたたみます。
 確かに地図などを買うと、最近ではこういう風に折りたたんであるように思います。

 ミウラ折りのメリットとしては、
・紙の対角線の部分を押したり引いたりするだけで即座に簡単に展開・収納ができる。
・山折りと谷折りの位置が固定していて破れ難い。
確かに小さくたたみこめますし、一発で展開します。破れにくいというのも素晴らしいメリット。

 特定の目的のために「紙の折り方」を数学的に設計する、とはなんて素晴らしいことなのでしょう。科学万歳。ちなみに以前ザクが受賞した「新日本様式100選」にも選ばれたんだって。

 人工衛星の太陽光発電パネルの展開などに使われているそうですし、太陽帆船の帆もこれでたたもうってことらしいのでわくわくします。科学のココロを持つ人は一度は試してみたいですね。

 や、公式サイトが二つあります。
公式ミウラ折りサイト
公式ミウラ折りサイト

 これはもめてそうだなー(笑)。
posted by delta16v at 08:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年06月03日

らくらくメガデール

らくらくメガデール らくらくメガデールです。近所のローソンに入ったら目に入って、ついうっかり買ってしまいました。

 「メガデール」ですよ、メガ、すげぇ。ギガとかテラとか、やっぱりすごいの。一度聴いたら忘れられない商品名にぐっときます。
 しかもアタリヤ農園というすてきすぎるネーミングのメーカーが発売元。

 わたしはミニひまわり。秋月はいちご、千早はトマトです。

らくらくメガデール こうやって水につけると下の土が水をすって膨らみます。んでそこに芽が出てくるとのこと。

 はっきり言って、最初から土に植えればいいんじゃないか、という気もしますが、やっぱりマニュアル通りにしてみる私。律儀だ。

 Webでぐぐると、メガデナーイとかそういう声もあるようですが、子供たちは毎日わくわくと見守っています。

 ちゃんとメガデールかな。
posted by delta16v at 07:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2009年03月29日

さようなら、謎の肉

謎の肉 「謎の肉」の話。

 普段はあまり夜遅くにはものを食べないようにしているのですが、こうやって年度末でがんばっていると、おなかがすいてたまらなくなりました。しかたなくちびっと夜食ブレイク。

 近所のスーパー(24H)でカップラ買ってきましたが、それには以下のような事情が。
『カップヌードル』の具材強化〜ミンチ肉が角切りチャーシューに
日清食品は25日(水)、同社の人気カップ麺『カップヌードル』の具材を強化することを発表した。これまで使用していたミンチ肉に代わり、同社が新しく開発した本格的な角切りチャーシュー「コロ・チャー」を
投入し、4月20日より全国発売する。
カップヌードルの四角い「謎の肉」が角切りチャーシューに変更…日清が発表
 そうです。あの「謎の肉」がなくなっちゃうそうなんです。

 カップラーメンと言えば、たまごとえびと、あのみょうにしょっぱい「謎の肉」ですよね。そうか、なくなるのか。

 あちこち覗いていると、「あれ、おいしかったのにー」とか「ジャンク感がサイコー」とか、その喪失を惜しむ声、多数のようです。

 私もこれが最後の謎の肉かなー。なんだかちょっとさみしいですね、どうでもいいけど。
posted by delta16v at 01:39 | Comment(5) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年12月24日

サンタ追跡

サンタ追跡 みんなー。あと二時間少々で、クリスマス恒例・NORADサンタ追跡作戦のはじまりですよー。

NORAD TRACKS SANTA 2008

 そうかー。最近じゃGoogleEarthで追跡できるのか。

 すごそうだなぁ。

 さあ、今日くらいは鳥買って早くに帰ろう。
お先にごめんなさい。

posted by delta16v at 17:25 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年10月23日

パンダの中身

 らばQ:パンダが毛を刈られて、あられもない姿に…を見て驚きました。
 パンダの中ってこうなっていたのか!

 尻尾もこんな感じだったのね。丸い尻尾だとなんとなく思っていましたよ。

 ちょっとショッキングな画像で(笑)、パンダ大好きな千早にはみせられないなー、と思ってしまいました。それにしても中国人、なんで靴部分を残して刈っているんいるんだよ。

 こうなると、上半身が気になって仕方がありません。
posted by delta16v at 07:36 | Comment(6) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年09月20日

私こそはメーテルだ

メーテルまつげ メーテル選手権開催です。

 私こそはメーテルだ、という人を募集しています。

ミス銀河鉄道999 〜あなたの選ぶメーテル〜
だって!
私こそはメーテルだという方ならどなたでも結構です。写真を添えて応募して下さい。
服装(コスプレ)やコメントなどのアピールも可能です。
女性限定とさせて頂きます。 また、15歳以下は保護者の同意が必要です。(※保護者の同意確認は、第1次審査通過者のみにご連絡致します)

 わたしこそがメーテルだ、ってそりゃ一体どんだけの度胸なんだよ(笑)

 そう言えば、うちの子供達はどいつもメーテルまつげで、そりゃもうみっしり生えていて、前が見えないほどなんですが、いっそ「まつげ部門」ってのはないのかなぁ。

 それにしても、仕事なんだろうけど、リンク先のサイトでメーテルのコスプレしているねえさんって勇者!

 ねぇメーテル、ちゃんと見えてる?

 あ、エーテルが煮えてる!
posted by delta16v at 08:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年08月27日

手品JOHNNY

手品JOHNNY 子供たちがなぜか「手品JOHNNY」を出していました。

 以前横浜〜浅草ワンダートリップ5:花やしきから上野へ | 日々雑感IIで東京に物見遊山に行った際、上野公園で怪しい香具師wから購入したものです。

 「超能力じゃなくって、ちゃんと科学的に根拠のある仕掛け」というのは本当だし、「上から糸で釣ったりもしていませんよ!」というのも真正の事実(笑)。

 しかし、家に帰ってわくわくと開けてみた時のあの驚きを忘れたことはありませぬ。だって、ちゃんとパッケージにも「手品」って書いてあるじゃん、わかれよ>俺!って感じ。

 いや、そのくらい見事な手際だったんですよ。あの香具師。

 手品JOHNNYくんの詳しい来歴などを知りたい人は、ジョニー君などが参考になります。2chにも手品JOHNNYを見かけたらageるスレなんてのがあるようなので、誰か見かけたらageてやってくださいw。

 それにしても、子供たち、なんでまた急にこんなものを出してきているんだか。

手品JOHNNY 「さあ、JOHNNYくん、寝てください。」

「はい、起きて」

「ジャンプジャンプ」

「いっかいて〜ん」

と雪風と秋月、息の合ったところを見せています。

 学校でやってみたいなぁ、というので、まあしばらくは家で練習しておけよ、といっておきました。学校でこれやって、大丈夫か。

 もしかして一枚千円で売るの?
posted by delta16v at 07:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年06月24日

機動警察パトレイバーの切手

 民営化してずいぶとライトになってきた郵便局ですが、なんと特殊切手「機動警察パトレイバー」の発行だそうですよ。


パトレイバーの切手


 おお、これはちょっと欲しいかもー。

 しかし、いったい誰への手紙に貼ればいいのだろうか(笑)。いきなり遊馬が頭抱えている切手で手紙を送りつけられた奴は、いったい何を思うだろうか。
posted by delta16v at 18:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年06月17日

レーザーは男のロマンだ

レーザー 男のロマンというと、やっぱり1にレーザー、2にドリル、3,4がなくて、5にパラボラアンテナでしょうか。レーダーも忘れるな。

 部屋を掃除していましたら、何故かずいぶん昔に資料請求したシンラッド社の炭酸ガスレーザーのカタログが出てきました。いやあ険呑。

 なんでこんなもん取っていたかというと、うーん、単なる趣味?どっかの展示会で見て、激しく欲しくなって資料請求しましたが、よく考えたら高出力レーザーをつかうような仕事はしていませんでした。

 これなんか100Wですよ。「15Wで煙草に火がつく」と書いてあったのは、野田昌宏氏の「ランドサット、愛をこめて」だったでしょうか。100Wあれば何ができるんだろう、わくわく。

レーザー価格表 れっきとした資料請求でしたから、ちゃんと価格表も送られてきたわけです。うーん、安い!安いよ。100Wモデルで470万円。

 ちなみに20年近く前の価格表なので、今はどうだか知りません。この価格で見積書いちゃだめだお。


 

暗視鏡 レーザー関連じゃないんだけど、なぜか一緒にファイルされていた暗視鏡関連資料。スターライトスコープだ。なんでこんなの持っているんだろう。これも単に「欲しかったから」としか。

 当時は、「暗闇の中で仕事ができます」とか、「配線で屋根裏に入るときに必須」とかいろいろ稟議書書こうとしたっけなぁ。まあ、新入社員だったら誰でもやっちゃうことだよね。

 稟議書書く前で却下されましたが。


スターライトスコープ価格表 稟議書を書こうとしたわけですから、これもやっぱり価格表があったりします。

 うーん、スターライトスコープ、408000円。安いよ、これ。

 なんかまた欲しくなってきたなぁ。

 
posted by delta16v at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年01月21日

オカヤドカリを飼いたい

オカヤドカリのヤドカリパーク ヤドカリパークというサイトを発見して、先日からしげしげと眺めています。

 うちの奥様と以前高知に旅行した折に、日曜市でヤドカリを売っているのを発見し、ああ、あんないきものがうちにいたら、どれだけ人生が潤うんだろうと感心していたのを覚えています。

 それが今!ネット通販で買えるとは。いきものをネット通販で買うのはどうか、という倫理的な問題は別にして(すンなよw)、やっぱり気温が問題でしょうか。このショップではその辺も至れり尽くせりのようですが。

 ああ、欲しいなぁ。買っちゃおうかなぁ。

 でも雪風の亀もいるしなぁ(笑)。
posted by delta16v at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2008年01月11日

NHK時計-壁掛け版

NHK時計 以前、ブログツール「NHK時計」:配布開始 | 日々雑感IIで「あの」NHK時計のブログツールを紹介しましたが、今度は実物です。

NHK時計、壁掛け時計として発売では、本物のNHK時計が...

ああ、欲しい。ショッカー首領時計はちょっと高くて躊躇しているので、一万円なら買っちゃうかもー!
posted by delta16v at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年11月12日

フチコマか、タチコマか

 動きが超フチコマっぽい月面探査用ロボット(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)を、ふーん、まあ21世紀なんだし、そんなものもあるんだろうなぁ。コタツが走ったっておかしくないんだし、などと流し読んでいましたら、関連記事として、
【関連記事】 [模型ホビーショー]喋る USBタチコマ(動画)
【関連記事】 『攻殻機動隊』のタチコマ風ロボット
などという記事がリンクされていました。

 これを見て、むむ、ギズモードよ、フチコマか、タチコマか一体どっちなんだおまい、という疑問が巻き起こりました。

 フチコマとタチコマは、それぞれ「攻殻機動隊」というコミック、アニメに出てくる、思考戦車の一種です(ちなみに毀誉褒貶相半ばする劇場版アニメ「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」にはなぜかフチコマもタチコマも登場しない)。

 最初に「攻殻機動隊」の単行本を読んだ時は、「フチコマ」の語源がまるっきりわからず(あれだけ注だらけの単行本ですが、フチコマの語源については触れられていない)、「フリーチューンドコマンダー」とか、そういうテキトーな略語(テキトーすぎる!)なのかなあと思っていました。その後ぐぐることを覚えて、
フチコマは漢字で「斑駒」、名前の由来は日本書紀と古事記に登場するスサノオの乗る馬「天乃斑駒(あめのふちこま)」より。同作品のアニメ版ではタチコマとなっており、デザインも若干変更されている。
ということを知り、自分が激しくものしりハカセになった気分がしたのを覚えています。

 で、アニメ版になった時にフチコマがなぜか「タチコマ」などというこれまた意味不明な名称に変わっているのに驚きました。これも当時いろいろぐぐってみたのですが検索も空振りで、私のなかでフチコマ≠タチコマ問題の意味とその語源については謎のままで終わっていたのです。

 で、今回のギズモードの記事を見るにあたり、フチコマとタチコマを再度ぐぐってみました。今度はヒットしましたよ。
HaTeHuMu*Pnoko:初耳だった、タチコマとフチコマとコナミの関係という記事です。ここでも伝聞なのですが、2chのスレでこの件に触れた部分があるとのこと。引用を引用します。
285 :名無しさん@5周年 :04/10/20 09:03:12 ID:vcnRLJxv
コナミが取ったフチコマ(攻殻機動隊のロボット)とかデジタルジャンプとかも拒絶しろよ。

294 :名無しさん@5周年 :04/10/20 09:17:32 ID:mEaa6ylx
>285
攻殻なんて、そのおかげでアニメ化の時に名前変えざるをえなかったもんな。
コナミが何かに使うという気配は一向にないのに。

実害でてるのに放置すんなと言いたい。 

431 :名無しさん@5周年 :04/10/20 12:33:42 ID:lTfFNkfC
>>294
遅レスだが…これ知らなかったよ。
S.A.C.の中で何で「タチコマ」と呼んでいるのか、全く理解できなかった。
フチコマとは違う機能を持った機械なのかと勘違いしてた。

小波ホントにうっとおしいな。
 ...コナミだったんですか?版権関係というのは、推測のひとつとして考えたことはあったんですが。確かに特許庁の商標登録データベースで検索してもなんにも出てこないので、真相は闇の中です。「太刀駒」でぐぐってもノーヒットですし、「タチコマ」の語源については単に音合わせで選ばれた名前なのではないか、と想像しておきます。

 私、攻殻のOVAは色々な意味でつらく、まだ2ndの途中までしか見ていないのですが、後半、タチコマ後継機として「ウチコマ」なる機体も出てくる由。音が限りなくフチコマに似ているこのウチコマは、フチコマと呼ばれ得なかったタチコマの本来の名前への皮肉だったのでしょうか。

  

posted by delta16v at 22:10 | Comment(4) | TrackBack(1) | アレゲなもの

2007年11月10日

新日本様式なザク

新日本様式なザクガンプラ:新日本様式100選に カドケシやアラウーノも − 毎日jp(毎日新聞)によりますと、ザクが「新日本様式」とかに選ばれたそうです。

 読み筋としてはいくつかあるんでしょうが、とりあえず選定理由に引っかかってみましょう。

 おたくのおもちゃを役人や識者が持ち上げる話は最近よくある話です。ローゼン閣下こと麻生太郎あたりが「ジャパンクール」などといって売り出そうとしているのは、それでもまあ、麻生ならわかってやってんのかな、という気もしますが、こう猫も杓子もとくると、単なる便乗に見えないこともなくてほんとに判ってのかなと気になることもしばしばです。

 ちなみに今回の毎日新聞によりますと、
関節が自由に曲がる最先端の成型技術を人気アニメと融合させたバンダイのプラモデル「ガンダム・ザクシリーズ」など。
とあります。

 この記事がどの辺まで意識的な記述であったのかは興味深いところですが、要するにプラモデルの設計及び高度な成型技術がこのようなたかがおもちゃごときにいかんなく発揮されていることこそが日本的なわけで、「ザク」というか、アニメとかガンダムそれ自体が日本的と評価されているとしたら、それはちょっと違うのではないかと思うのです。

 ここで上がっているのはMGザクVer.2ですが、プラモデル業界の同業者でさえも、バンダイがガンプラに投入している技術を驚嘆の目で見ています。
ただ、バンダイさんがすごいのはそういう(技術屋にしか理解できないような優れた)ポイントを(ユーザーサイドからも評価してもらえるように)ユーザーに強制するんじゃなくて、「ユーザーさんのためには結果的にこの技術が必要なんです」という感じで、技術の部分をあまり全面に打ち出さないじゃないですか。じつにさりげなくすごいことをやっている。(有限会社ファインモールド代表取締役社長・鈴木邦宏氏)
-月刊モデルグラフィックス2007年12月号-
というところまでイッてしまっているのです。

 このVer.2のMGザクは本当にすごいんですよ。このザク、なにげなく膝を地面についてますけれど、この動きは素晴らしい設計と技術の産物なのです。

 要するに、たかがプラモデル「なんか」に無駄に高度な技術を投入することこそが日本的な「粋」であるとしたら、これはもう

「ザクが選ばれた」
のではなくて、
「MGザクVer.2が選ばれた」

というのが正しいと思うのです。正確にはどうだったのか、今後の報道で追加の情報がどうでてくるかが楽しみです。

 一般的に「ザクが新日本様式100選に選ばれた」と聞いて、「またオタクの輸出か」とつい考えてしまいがちですが、その辺の事情を酌んで選定されているとしたら、これはこれで目が高いことだなぁと思うのです。

 はたしてどうかな。

 「新日本様式」協議会 --会員一覧--を見ると、法人会員として、株式会社 バンダイナムコゲームスなんて名前も出ているので、深読みしすぎなのかもしれませんね。

posted by delta16v at 16:37 | Comment(6) | TrackBack(1) | アレゲなもの

2007年11月07日

ショッカー首領時計

hi_sh01.jpg これはいい。

 1010in.com(戦闘員どっと混む)〜ショッカー首領時計スペシャルサイト〜にて、ショッカー首領時計が発表されています。

 「あの」ショッカーの首領が時計になって登場。ちゃんとランプがビコーンビコーンと光るし、声もちゃんと首領の声。

 あの声で言われると、説得力があるんだよなぁ。声の説得力という点では、銀河万丈と双璧だな。

 ライダーごっこをする時にはやっぱりみんなライダーや少年ライダー隊やおやっさん(笑)役をやりたがったもので、ショッカー役は振られてしかたなくという感じでした。でも最近、へなちょこ中間管理職になってみると、初期の怪人やゾル大佐の偉さがよくわかるのです(なんだそりゃ)。ゾル大佐、部下に「「健全な精神は健全な肉体に宿る!」と部下の服装の乱れを厳しく指導したり、自分で滝に化けたりしてがんばってましたよね。ああいうリーダーに私もなりたい。うんうん。

 デザインも凝っているので、ぜひ欲しいのですが、価格は2万1000
円。首領!ちょっと高いです、イーッ!

 でも欲しいなぁ。
posted by delta16v at 08:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年10月25日

人生、宇宙、すべての答え

「人生、宇宙、すべての答え」をあなたは知っているだろうか。
なんとなく仕事で煮詰まってきたので、無意味に更新してみる。

Goole様が電卓機能を実装されたのは、結構前のことだったと思います。

Google様に
1+1=
とおたずねすると、
1 + 1 = 2
と答えますが、この電卓よくできていて、
2log(3)=
と聞いても、ちゃんと、
2 log(3) = 0.954242509
と答えます。えらいなー。

ところで、Google様は算術演算だけでなく、恐るべきことに論理演算も可能らしく、

「人生、宇宙、すべての答え」

と問題を出しても、ちゃんと答えが返ってきます

うーん、深い思考(笑)。750万年もかからずに一瞬にして回答を出すとは。

なんでそれが「人生、宇宙、すべての答え」という謎の答えなのかがわからない人は、さんざん悩んでくださいね。

どうしても「人生、宇宙、すべての答え」がわからないひとは、下の本を参照してみるとなにかわかるかも。

「あわてるな」


posted by delta16v at 18:21 | Comment(6) | TrackBack(1) | アレゲなもの

2007年09月18日

テルミン

「大人の科学」のテルミンによりますと、
これまでにもスターリング・エンジンやプラネタリウムなど、すぐれた科学教材を付録につけてきた学研「大人の科学」ですが、2007/9末発売号はついに「テルミン」です。
だそうです。

たしか「のだめカンタービレ」でも最近見た気がするテルミンです。妻が非常に気になっていまして、さっそくこの大人の科学版を予約しました。

いったい、どうやって演奏するのか、どんな音がするのかに興味津津で、とりあえずぐぐってみました。

日本では、竹内正実さんというかたが権威のようです。Theremin player Masami TAKEUCHI official web-site/テルミン・竹内・猫暮らしを見ますと、そのちょっと怪しげな動きと、ほんわかした音が聴けます。なるほどー、こんな感じなのか。

到着が楽しみです。
このキット、半田付けとかすんのかなー?
妻、大丈夫か。
posted by delta16v at 12:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年09月15日

笑いの止まらない赤ちゃん



萌え死んだ。

かわえぇ!
posted by delta16v at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年09月05日

山口県の当たり屋情報は都市伝説?

当たり屋のデマ 今朝、保育園の掲示板に山口県の当たり屋グループが出没中というビラが掲示されているのを見かけました。

 山口の当たり屋...

 うーん、なんか大学のころから山口と言えば当たり屋、というイメージがありますので、ちょいとぐぐってみましたら...


 山口県警のサイトがヒットしました。その名も、当たり屋情報に惑わされないで!というページ。

次のような内容の情報が出回っています。
(コピー等を繰り返していますので異なる数字があるかも知れません。)
当たり屋グループが来ました。気を付けて運転して下さい。
要注意
@  下記ナンバー車と接触事故を起こした場合は、その場で示談せずに直ちに警察に連絡する事
A  警察が到着する前に、自分の勤務先や氏名、電話番号は絶対に言わない事
B  このコピーを車内に備えておく事
C  友人、知人に知らせてあげて下さい
要注意ナンバー(30台〜36台)

snip

○ このナンバーの車が前を走行している時は、急に車が止まっても当たらない車間距離を保って下さい。(サイドブレーキを使用するのでストップランプはつきません)
○ 山口ナンバーの他、関西方面の車に気を付けて下さい。
○ 運悪く事故を起こした場合は、警察に連絡すると同時にこの資料をチェックするだけで逃げていくケースも有るそうです。


この情報は、昭和61年頃から全国的に出回っており、警察で捜査しましたが、そのような事実はありません。
だそうです。まるっきりコピーそのまんまですね。

 そっかー、昔からあった「山口の当たり屋」ってのはやっぱり都市伝説というかチェーンメールというか、棒の手紙というか、要するに拡大再生産されるデマ情報だったのですね。

 朝から大変に楽しい事実を知りました。ありがとう山口県警!

 保育園にも教えてあげようっと。
posted by delta16v at 07:42 | Comment(21) | TrackBack(1) | アレゲなもの

2007年08月31日

宇宙花火を見逃すな

宇宙に輝く特大花火を見てみよう! 〜WINDロケット実験〜によりますと、 
WINDロケット実験は、地球と宇宙の境界領域である熱圏と呼ばれる領域の大気を調査する実験です。熱圏領域内にある地上100km〜300kmの地球大気は、気球到達高度よりかなり高く、衛星軌道よりは低いため、観測ロケット以外での直接観測が極めて困難な領域です。
 ここに1機の観測ロケットS-520-23号機を飛ばし、ロケットから計3回リチウムという元素を高温蒸気として少量放出します。リチウム蒸気は上空に届く太陽の光を受け、共鳴散乱という過程で赤い光だけを散乱し赤く光ると予測されます。この発光領域の動きを地上光学観測により追いかけて、遥か上空の希薄な大気における風の振る舞いを調べます。
という実験がおこなわれるそうです。まさに宇宙花火。

 先日の月食はアレでしたから、今度は晴れてほしいなぁ。
☆ 第1回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:26:13 JST
☆ 第2回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:26:53 JST
☆ 第3回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:27:34 JST
という予定ですが、もちろんロケットなので(笑)遅延順延ありまくりだと思います。楽しみに待ちましょう。

 どうも満月くらいの大きさにぼわっと三回光るらしいですよ。えーっと長野からだと南南西の方を見ていればいいのかな?

JAXAのサイトみてもよくわからないので、asahi.comの記事にもリンクしておきます。
asahi.com:「宇宙花火」西日本で見られるかも JAXAなど実施へ - 関西
asahi.com:宇宙花火のリチウム放出実験、9月2日以降に延期 - 宇宙探査
posted by delta16v at 17:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年08月02日

新南極観測船の船名募集!

 南極地域観測統合推進本部が、新南極観測船の船名募集!だそうです。

 しらせも退役だそうですが、ちゃんと後継艦の手配ができてよかったですね。

 こういう命名ものがあるたびに、「ゆきかぜ」「あきづき」などを送っているのですが、いまだに採用されたことがありません。JAXAのもたくさん応募しているのですが、「かぐや」とかに負けまくり。
* 船名は、名所旧跡(例えば山や氷河)の名称を、「ひらがな」で付けてください。なお、漢字・カタカナ・アルファベット・記号などは除きます。
* 名称の前後に、だいに(第二)○○、しん(新)○○、○○ごう(号)、○○まる(丸)のように、「だいに」、「しん」、「ごう」、「まる」などを付けないでください。
* 防衛省海上自衛隊所属の砕氷艦になることから、防衛省で現在使われている艦艇名は付けられません。
とのこと。
現役のDD「ゆきかぜ」はいませんので、名所旧跡じゃないけど(笑)応募してみようっと。
posted by delta16v at 07:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年07月30日

懐かしのロボット「ジョニー5」が10万ドルでeBayに

GIZMODOさんで「懐かしのロボット「ジョニー5」が10万ドルでeBayに」という記事が上がっていました。なんか天馬博士に売り飛ばされたアトムみたいだな。

 それにしてもジョニー5、まだ生き残っていたのか。ちゃんと動くのかな。

「Short Circuit」と言えば、80年代絶好調だったジョン・バダム監督の名作ですよ。GIZMODOでも
日本ではあんまり知られていないかもしれませんけど、
なんて書かれていますが、当時、ジョン・バダムと言えば、ギークなハッカー(とはいわなかったが)御用達の監督でした。「ブルーサンダー」「ウォーゲーム」そんで「ショートサーキット」。みんな劇場で観ましたよ。

 そういや当時マイコンクラブのアルガ先輩の笑い声がジョニーにそっくりで(笑)、みんなで感心したものでした。

 みんなで「AIジャーナル」(というAI専門誌があったのだ)回し読みして、AIが可能なのかどうかで盛り上がっていた時期でもあったので、「ショートサーキット」は特に思い出深いです。

 でも10万ドルかぁ。きっと売れないだろうなぁ(笑)。
posted by delta16v at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年07月19日

調圧水槽に注目せよ

Life is beautifulで紹介されているナウシカファンなら一度は見学しておくべき地下の巨大施設ですが、なんか見たことがあると思ったら、これってたしか板野版の「ULTRAMAN」でロケに使われた場所ですよね。ウルトラマンコスモスでも司令室のロケに使ったのだとか。

首都圏外郭放水路(地下神殿) 見学レポートには司令室の写真も出ていました。

それにしてもすげぇなぁ。もっと宣伝してもいいよね。
posted by delta16v at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年06月22日

人間型ロボ「プロメテ」、手先ますます器用に

 人間型ロボ「プロメテ」、手先ますます器用にによりますと、川田工業さんの例のHRP-2がHRP-3に進化したそうです。

 プロメテMk2なんだって。そんなレイバーいたようないなかったような(笑)

 画像を見る限りでは、どうみても零式(笑)。もちろんデザイナーが出渕裕氏なので、ブチ穴満載は当然ですけど、このリンク先の画像、もしかして持ってるのはリボルバーなんですか?おぃおぃ。

 振り返ってみると、河森正治氏デザインのAIBOなどもありましたし、こういった「メカデザイナー」と「インダストリアルデザイナー」、どこに境界があるのだろうなと楽しくなってきました。

 最近のガンプラもMGシリーズのVer.2.0(さいきんのMS06とか)などは内部構造の必然、技術進歩の流れ、政治経済の状況なども押さえてデザインされているのだそうです。

 もちろんどれも後付けの設定なわけですが、こういう話を聞くと、絵空事の妄想でメカの断面図を描いていた小学校の頃のキブンが蘇る思いです。

 楽しい時代だ!
posted by delta16v at 12:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年06月19日

国会でUFOに関する質疑があった(笑)

 先日、唐沢俊一氏の「新・UFO入門」を読んでいたら、なんと国会でUFOに関する質疑応答が行われた、という話が載っており、さっそくぐぐってみた。

第162回国会 総務委員会 第4号でその議事録を読むことが出来る。

 質問したのは、民主党の山根隆治議員、答えたのは、当時総務大臣だった麻生太郎氏(笑)。いわゆるマニヤとして名高い政治家ですね。第151回国会 内閣委員会 第7号も果てしなく強烈です。

 面白いのでちょっと引用してみる。
○山根隆治君 雲をつかむような話のついでといってはなんですけれども、UFOの問題について少し聞いてみたいと思います。
 国会では今までUFOを取り上げられたことがないということのようでありますけれども、未確認の飛行物体ということでございますけれども、大臣はUFOを見たことございますか。
 麻生太郎にいきなり「UFOを見たことがあるか?」
 たしかに雲をつかむような話だ。
○国務大臣(麻生太郎君) おふくろは見たといってえらい興奮して帰ってきたのがありますけれども、残念ながら私自身は見たことはありません。
 おふくろさんよ。見たのか。
 唐沢氏によると、いろいろな鬱屈やストレスや逃げたいものがあってこそ心にUFOが飛ぶそうなので、政治家ってのは一番UFOを見なさそうな人種ではあるよね。
○山根隆治君 私もよく深夜散歩することが多いものですから、そのたびに空見て、深夜というのは、犬の散歩というのは私の日課でございますので、何があっても散歩しなくてはいけないと、犬を連れての散歩ですね。何かちょっと、事件がちょっとあったようですから、それとの絡みで思われては困りますが。空を見て、UFOを見てみたいものだなというふうにいつも思っているんです。一度も私、見たことがないんです。
 ただ、これ名古屋大学の福井先生の著書の中で引っ張ってきましたけれども、銀河系全体では二千億個の星があって、さらに宇宙全体では二千億個もの星から成る銀河が一千億個以上もある。もう天文学って、正にこれ天文学的な数字の星があるわけでございまして、私は個人的には、これだけの膨大な、頭の中で整理もできないぐらいの数の星がある中で、知的な生物がこの地球上に人間だけだというふうに思うことが私は不自然なように私自身は思っているんです。
 そういうことからすると、UFOが度々もう飛来、世界じゅうに飛来している、しょっちゅうそれはテレビで、先日も私、一週間ほど前テレビでまた見ましたけれども、これについて全く無関心でいるというわけにはいかない。それはやはり政治家として国民の生命、財産というものをどう守るかということもありますし、防衛上の問題もある。
 アメリカも、やはり一九四八年から相当期間、実際にやっぱり調査をアメリカの空軍でしてきたというのがこれ明らかになっている話です。その調査結果によると、相当の、何万という事例を検証していったけれども、全部否定し切れるものではない、相当数のものを認めざるを得ない、飛行物体があるということを否定し切れないという報告でした。最初のうちはそれがやはりもうUFOなんだということをかなり積極的にというか、肯定的にとらえて報告をしていましたけれども、後半の部分になってくると一気に否定的な報告になってきて、それ今はもうその組織は解散をいたしているわけでございます。
 私は、なぜこういう唐突なお話をさせていただくかということについては、今お話ししましたように、国家や人類のやっぱり防衛上の問題ということで無関心であってはいけないと。これを真摯にやっぱり受け止めて、情報の収集やそれこそ解析やということを国家としても、やはりアメリカもほかのヨーロッパの諸国も行われていると。今はそれを否定する報道が多いわけでありますけれども、事実上アメリカの空軍はそういうのを行ってきたということが明らかでありますけれども、日本は国家として、アメリカからそうした情報を得たり、あるいは意見を交換したりというふうなことがあるのかどうか、その辺についてお尋ねをしておきます。
 フェルミ・パラドックスってのを教えてあげたい。
 まずは、広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由を一読するとよいよね。
 アメリカから情報提供があるのか、というのは割と興味深い話だな。
●国務大臣(麻生太郎君)
 これは防衛庁じゃないかと思いますが、今、山根先生お話のありましたのは、たしか一番よく言われたのは、人工衛星が、アメリカの人工衛星が昭和四十何年に上がりましたときに、あの衛星の後ろにUFOが三台付いて一緒に回っていたというのが結構あの当時話題になった。私のUFOに関するアメリカの新聞の記事でいくとそれが一番最初の印象なんですけれども、これは結構真剣に考えているんだなと、今からかれこれ四十年前の話で恐縮ですけれども、そう思った記憶がありますけれども。

 それにいたしましても、おっしゃるように百五十億光年前、百五十億光年かなたに最初の宇宙ができてと言われているんですが、膨大な数の星の中に地球にしかこういった我々みたいなのがおらないということはちょっと幾ら何でも想像力がなさ過ぎるんで、似たようなのが一杯いたっておかしくはないだろうなと私自身もそれはそう思っております。そこが更に進んだ技術を持っていて、何となく時々、この地球にいるのが今後どういう具合なことになっておれたちに危害を与える可能性について向こうがこっちを調査している可能性も、それは否定できないんだと思いますね。

 私は、この種の話は多分いろいろ、サイエンスフィクションの世界に限らず、いろいろ考えられるところだとは思いますけれども、今総務省としてこの種のことに関してしかるべき手を打っておるかと言われれば、私どもとして特にUFOに関して調べているということではないのが率直なところです。

 これは国防上というのであれば、多分これは防衛庁ということになるんだと思いますけれども、防衛庁で、その種のUFOに関するほど想像力の高いのが防衛庁にいるなんというのは余り聞いたことありませんし、ちょっと守屋の顔からもなかなか想像できないなと思わないでもありませんけれども、いずれにいたしましても、こういった話というのは常にいろんな意味で、ある日突然に来る可能性というのは常に考えておくべき問題だとは存じます。
 「守屋」というのは当時の防衛次官らしい。どうもいかついつらつきで、冗談が通じなさそうな人柄がうかがえる(笑)。
 で、
●山根隆治君
 率直にやっぱり思い切ったことを言っていただいたかなというふうに思います。
 防衛庁にも聞きたいというふうに思いはあるんですけれども、やはり国防上のいろいろな問題がありますので、聞いて答えがイエスであってもノーであっても保留であっても一つの答えとして出てくるので、この辺は私、あえて防衛庁の方にはこの質問は避けておきたいというふうに思います。
と、いうところで終るのだけど、麻生太郎はまあ、アレとして山根氏もなかなかのボケ具合だなぁ。山根氏のブログを見ていると、黄泉の国からの電話?(5月17日)なんていうエントリもあって、ちょっと楽しい感じ。トンデモってほどではありませんが。

 いつの間にか、国会でこういう答弁が行われていたなんて、知らなかったなぁ。もっと広報すべきだよ(笑)。

 それにしてもUFOネタにも動じない麻生太郎はなかなか。
posted by delta16v at 07:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年06月03日

ガンダム クライシス

 なかなか落ちないバグと戦い疲れてきたので、ちょっと更新してみる。

 以前、行こう行こうと思っていながら、ついに行けないまま終わってしまった富士急ハイランドのガンダム ザ ライドですが、また新しいアトラクションをやるらしいです。

 ガンダム クライシスってーらしいですが、この完成予想図のインパクトはどうよ。原寸大、1/1だよ。ソロモンの格納庫に収まるRX-78-2だそうですが、これ、動いてくれないかなぁ。
ストーリーは連邦軍による占領直後の宇宙基地「ソロモン」から始まります。プレイヤーは「ソロモン」にやって来た博士の指示により特別編成されたガンダムのパワーアップチームとして参加。しかし、いきなり「ソロモン」が襲撃される!謎の敵のメカ(赤い彗星のシャアか?!)が迫り来るなか、いち早くガンダムのデータを集めてパワーアップさせよ!そして、見事ミッションをクリアしたプレイヤーたちを待ち受ける次なるステージとは・・・
てことですから、要するにモスク=ハン博士の弟子ってことですか。マグネットコーティングに成功すれば、ガンダムがゴルゴばりに「ヒョッ」「ヒョッ」と腰の入ったパンチを繰り出してくれるのですね。楽しみだなぁ。

 私のモデルグラフィックスの記事を見て、子どもたちは行きたい行きたいと大騒ぎです。ああ、父も見てみたいよ。
posted by delta16v at 02:10 | Comment(10) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年06月02日

エヴァ72機!

1000960.JPG 12機でも大義なEVAがなんと72機ですって(笑)

 アスカだって、Erste!からSiebzig Zweites!!まで叫ばなくちゃなんないんですか。

 こちとらには1万2千円の特殊技能手当と、A.T.フルードがあるんだからッ!

 (注)実はATフルードはありません。

 おもしろいんですかね。パチンコ。最近のはやったことないんですが、全然関係ないと思っていたおっさんが「残酷な天使のテーゼ」をカラオケしたり、謎な時代です。

 償却しきっていたと思われたコンテンツがパチンコで荒稼ぎ、というのも不思議な現象ですね。
posted by delta16v at 07:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年05月29日

神に近づく、仏様ガンダム

 なんと今度は木彫りのガンダム(仏師作)。神か仏か、神に近づく、仏様ガンダムだそうです。

 いっときなんでも赤く塗って三倍を自称する便乗商品がたくさん出た時期がありましたが、これは真っ向勝負ですね。

 アンテナのシャープな造形がすばらしいです。

 先日はプラチナのン千万円のガンダムなども紹介されていましたが、こちらの方になにか魂が宿っている気配を感じます。

 雪風もこれくらいのもの、作ってくれないかなぁ。
ちなみにお値段は5万400円。お布施と考えれば安いものです。(野間 恒毅)
む、買えそうなおねだんじゃないですか!

ご購入はhttp://lalabitmarket.channel.or.jp/NASApp/prd_detail1/1/0/108745/0000000/-1/から。
posted by delta16v at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年05月08日

ちょっと欲しい本棚

秘密の通路を塞ぐ本棚の隠し扉で、すてきな本棚が紹介されていましたよ。
本棚に見える隠し扉です。
 うん。正直すごい。

 家の新築する時は(いつだ)ぜひ考えたいと思います。

 つーか、激しく欲しい。とにかく地下室への階段につけなくちゃな。

 ところで、作動スイッチは、棚に積まれたウェブスターとかOEDだったりすると更に欲しい度がアップ!なんですが。
posted by delta16v at 08:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年04月24日

Takata Voice Robot

 これ、ものすごいです。全部はいってます(笑

 Takata Voice Robotだそうです。こんなにサンプリングして...いいのか?

 営業車で走っている間、なんとなく聞いてしまうのですよね。タカタ。ここのフレーズ、全部聞いたことあるし。

 ベガッベガッ
 ベガッベガッ

 つい連呼させてしまいます。
posted by delta16v at 07:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | アレゲなもの

2007年02月16日

スーパーコシヒカリだ!

スーパーコシヒカリ

 スーパーコシヒカリだ!
 おう!

 すみません。
 そう言ってみたかっただけなんです。







posted by delta16v at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | アレゲなもの