日々雑感II Top > 時事・ニュース

2015年09月05日

黒タイツを履かない女は価値がない

 穏当な人生が目標の俺氏ブログにして、風雲急を告げるタイトルですみません。

 こんなネタが流れてきたんです。
声かけ事案発生(6月13日・甲子園)

6月12日(水)午後9時3分頃、西宮市小松北町1丁目6番付近路上で、声かけ事案が発生しました。
女子少年2名に対して、男が近づき「これを見てもらえますか。」と声をかけ、「黒タイツを履かない女は価値がない。」などと書かれたメモ紙を手渡し、いずれかに立ち去りました。
声をかけたのは、20歳前後、白色半袖Tシャツ、黒色短髪パーマ、シルバー色自転車に乗った男です。
 なんすか、これw

 声かけ事案というのは、不審者が子供や女性に声をかけたということなんですが、この内容が最近どんどん変になってってる。先日あったのはこうですよ。
■8月4日午後5時ころ、長野市篠ノ井布施五明地籍において、自転車で帰宅途中の男子中学生が、男に「お前ら、何やってんだ。自転車は、ただ漕げばいいってもんじゃない。」などと怒鳴りつけられ、手首をつかまれる事案がありました。
 なんだかよくわかんない。よっぽどひどいぺダリングしてたんでしょうか。もしかしたら、少年の走りに天才の輝きを見出してしまった丹下段平だったのでしょうか。

 いままでもへんなおっさんというのはいっぱいいたんでしょうが、こうやって多く人の目にさらされることが増えてきたってことなんですかね。

 一方でこういう話もあります。

eb3d022f.jpg


「おーと声をかける」
「無言で早足で歩いてくる」
「追い抜く」

 うむ。

 不審かなぁ。まあ場合によっては不審なのかもしれないな。

 子供への声掛けはやりたいというか、やる方がいいと思うし、よくやっちゃうんですが、そのうち「おはよう」と声をかけただけでも通報されちゃうのかもしれませんね。

 なんとかしないと。

 黒タイツの方は私は割とどうでもいいですw
posted by delta16v at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2015年06月20日

チンドンデモ

IMG_8257.2015-06-19_101858.jpg 雨の中、御苦労さまだと思いますが、政治的主張を単調な節で唄いながら鐘と太鼓をたたいて歩く集団がいました。

 以前は駅前でガンガンやってましたが、さいきんは減ってきてよかったなあと思ってたんですが、まだがんばっていらっしゃるんですね。駅前で全身タイツのやつとかがビラ配ってたりしたこともあって、お祭り騒ぎにするんじゃねーよとかも思ったな。

 はっきり言って、いなくなってよかったなあと思うんですよ、一般市民は。

 叫んでる内容は別に変なことじゃないし、私も同意見なところもあるんですが、ああいう神経に触るようなやり方をすると逆効果になると思わないんでしょうかね。それがすごく不思議。

 駅前できちんと政治的主張を理屈どおりに熱く語るほうが、一般市民の心動かすにはずっと有効だと思うんですが、スピーチに自信がないとかそういう理由なのかなあ。「自分たちが叫ぶこと」という活動自体が目的になってるのかもしれないね。それともまさか炎上マーケティングなの?

 同じことを連呼してただうるさいだけで、回りの人はみんなすごく嫌だと思ってると思いますよ。

 本当に大事なことをこんな風に無駄なチンドン行列とお祭り騒ぎにしてしまうとは、実は体制派の回し者が市民運動を貶めるるためにやってるんじゃないのか?とかいう陰謀論を思いつく程です。

 本当に大切なことなら、もっとまじめに主張してほしいです。
posted by delta16v at 08:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2015年03月20日

水戸市、納豆購入額2位に転落

 なんと!
 先日「納豆購入額一位を奪還したらしいです!」と書きましたら、また陥落してしまったようです。
平成26年の水戸市の1世帯当たりの納豆購入額が、前年の全国1位から2位に後退したことが総務省の家計調査で分かった。25年には7年ぶりに全国1位に返り咲き、“納豆王国”の復活に喜びに沸いた水戸市だが、わずか1年で首位から転落した。

 総務省の委託を受けて調査している県統計課が、都道府県庁所在地や政令市52都市の順位をまとめた。

 総務省、納豆の消費にも目を光らせているのですね。

 それにしても一年で陥落とは大変です。通販でわらの納豆買って応援しまっす!
posted by delta16v at 12:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2014年03月31日

消費税率改定前夜

消費税率改定前夜 消費税率が5%から8%にあがります。

 いろいろと大騒ぎで、特に二重課税のガソリンなんかはリッター5円はあがるとかで、5%時代最後の給油にと道路にはみ出るほどお客が来ています。「最後の給油」ってーと徳山の燃料廠の総ざらいでタンクの底に残った員数外の燃料まで手押しポンプで入れたくなりますよ私は。

 まあ満タンに入れたっていいとこ5〜60リッターくらいなもんで、いくら業突く張りでも二回分は買えないのがガソリンです。一回分の3%くらいお得だからって、安いとこ探してわざわざ高いガソリンたいて集まるんだから皆さんご苦労様ですよね。

 お米なんかは買い時だとおもうんだけれど、意外とそれはないらしい。オイルショックで刷り込まれた条件反射でトイレットペーパーなんかはすごい勢いで売れたらしいです。女房が仕事帰りにスーパーで茄子買おうとしたら、完全に売り切れてたとかでたいそう憤ってました。茄子買占め。どんくらい持つんだよそれ。他にも食材が片っ端から売り切れで、カレーくらいしか作れないわ、とこぼしておりました。じゃがいもが売り切れってすごいよね。

 家電でも白物は先週末にたくさん売れたらしいですが、ここ2か月くらい店頭で家電の価格ウォッチをしていた私に言わせると、この2週間でだいたい10%くらい値段を上げてますね。皆さん駆け込み駆け込みとあわてすぎて、結局高いものつかまされていませんか大丈夫ですか。

 私もかねてより懸案だった炊飯器(8合炊き)を、交渉の結果数か月前の最安値の頃と同じ値段で購入しましたが、今日お金払っても納品は5週間から2か月後くらいですってよ。そう来たか。

 いずれにせよ、近いうちに8%が日常になるわけですから、買いだめとか駆け込みとかもほどほどがよろしいのかも知れませんね。
posted by delta16v at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2014年03月27日

東急ハンズ長野店キター!

 なんと、東急ハンズの長野店が出来るんですってよ!
株式会社東急ハンズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:榊 真二)は、現在改装の進む駅ビル「MIDORI長野」へ直営店舗「東急ハンズ長野店(仮称)」を出店いたします。

東急ハンズは、国内外に東急ハンズ29店舗(フランチャイズ4店舗含む)、専門店21店舗(フランチャイズ1店舗含む)を展開する総合専門小売業です。「ここは、ヒント・マーケット。」をブランドスローガンに、「お客様一人ひとりのライフスタイルの実現」のお手伝いとして、ハウスウェア、ヘルス&ビューティ、ステーショナリーなど幅広い分野で多種多様な商品を取り揃え、また商品の楽しさや便利さをお伝えするスタッフの実演販売「ヒント・ショー」やお客様参加の手づくりイベントなどを開催し、店頭にて東急ハンズならではの驚きや発見のあるヒントを提供しております。

上信越エリアでは初の出店となり、長野のお客様にもハンズの楽しさを提供し、上信越エリアでのハンズブランド、「ヒント・マーケット」の浸透を目指してまいります。
さらに長野駅は、北陸新幹線金沢延伸開業(2015年春)に向けて、新駅ビルの開発も進み、長野を訪れるお客様や、地域のお客様の利便性も向上していきます。その中で東急ハンズ長野店(仮称)は、長野の玄関口として“信州”の魅力発信の役割も担っていきます。

■東急ハンズ長野店(仮称)概要
出店場所 :長野県長野市南千歳1丁目22番地6 「MIDORI長野」
交 通 :JR長野電鉄 長野駅直結
店舗面積 :未定
開 業 日 :2014年11月
※営業時間、取り扱いカテゴリー、アイテム数は未定です。
 げんざい北陸新幹線延伸にともなうなにやらによる長野駅改修とかで駅舎をぶっ壊していて、一緒に長野冬季五輪の時に作った半端なデッキも壊してるんですよ。で、また作り直すとか聞いたのですが、

 「デッキを作り直しても渡った先にイナカ本屋が一つあるだけじゃ、誰も渡らないだろ。渡った先に東急ハンズ持って来い!」

と叫んでいたのは私です。

 一説によるとデッキは作らないとかいろんな説があってよくわかりませんが、東急ハンズが出店するのは決まったようで、モデラーのはしくれとしては工作材料の調達に大変なカクメイが起こるであろうと期待しています。

 折角だから旋盤の講習とかやれよ!とかいう過激な意見も一部にはありますが、そこまでやってくれたらもう毎週通っちゃうよ。

 ニュースリリースでは駅ビルのMIDORIに入るみたいに書いてありますが、どうなるんでしょう。あそこ無印良品も入っているし、ハンズと無印が同居というのもなかなかすごい感じがします。無印撤退なのかな。二線路通りに昔からあってがんばってたから応援したいのですが。

 駅舎ぶっこわしで迷走状態を市民に批判されてた長野駅ですが、これはちょっとポイント高い誘致だったと言えましょうね。

 楽しみだなー。わくわく。
posted by delta16v at 07:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2014年01月31日

コレクトコールのサービスが終了へ

 106番、コレクトコールのサービスが終了するんだって。

 コレクトコールかあ。

 昔、出張した時に会社へ連絡するときに使ったなあ。

 公衆電話からかけると結構小銭積まないといけなかったし、小額の旅費決裁とか面倒で、上司に許可をもらったうえでよくコレクトコールでかけていました。

 だからコレクトコールというと私にとってはまだ新幹線になる前の東京出張の思い出。

 上野駅の16番ホーム辺りの光景と一緒に蘇ってくるなあ。

 携帯電話は後払いで掛けられますので、お金がなくても「カネタノム」の一言くらいはかけられるんですね。昔は固定電話も貧乏学生のアパートにはありませんでしたから、遠くで暮らしていると「カネタノム」コールがかけられないくらいの困窮はあった話だと思います。

 いろいろと豊かになったんですかね。
posted by delta16v at 08:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2013年10月24日

自転車の右側通行禁止

自転車の右側通行禁止 道路交通法の一部が改正され、自転車の右側通行が禁止になるそうです。

 私も路肩の自転車専用帯を走っていて向かいから対向自転車が来るたびにイライラしていますから、基本的に歓迎できる話だと思います。
道路交通法の一部が改正され、遅くとも12月13日には路側帯においても自転車の右側走行が禁止されることとなりました。違反者には3ヶ月以下の懲役、または5万以下の罰金が科せられるようになります。
 問題は車線右側にある目的地に行きたいとき。

 「歩道走行禁止」の徹底もありますし、例えば冒頭の写真の右側にあるローソンに行きたい時は、厳密には一度遠くの信号を渡ってから車線右側を戻ってくる必要があります。

自転車の右側通行禁止 幹線道路なんかだと特に大変でしょう。もし幹線道路の右側にある場所から、右に進んだ方にある目的地に行きたいときは、「一度左に進んで横断歩道を渡って反対に渡り、左側を進んで目的地の次の信号を渡ってから右側を戻ってくる」という大変な道のりになります。なんとかしてよー。

 「車線へ出て右折」「車線からの右折」という「車道を横切る」ような機動が自動車と同じルールで出来れば解決できるのでしょうけれど、車道では交通弱者の自転車にとって、これは大変むずかしいです(というか法規上やっていいものなんですか?)。

 自転車は「歩行者よりは強者」で「自動車より弱者」という存在です。今は「歩行者より強者」の観点から規制が増えているのですが、ゆくゆくは「自動車より弱者」の点をフォローする決まりも作って行ってもらえれば、と思います。

 当面は自転車の必殺技である「降りて押せば歩行者同等」を活用するしかないなー。
posted by delta16v at 08:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2013年04月12日

アオイガイsugeeee!

アオイガイ 今朝のNHKニュースで見た「アオイガイ」という生き物の映像が忘れられますぇん!

 要するにタコなんだけれど貝殻を作るんだそうです。

 最初はヤドカリみたいに落ちている貝に入りこんでるのかと思ったんだけれど、こいつ、自分で貝殻作るんだって。すげぇよ。その辺に落ちてるタコツボにはいって喜んでるようなフツーのタコなんて敵じゃない。自分で作るんですよ貝を。

 映像を見ると小型のオウム貝みたいで、びっくりです。生きてたのかよって。

「アオイガイ」という名前の体長13センチのタコで、みずから分泌した物質によって作られた貝殻をまとっています。
アオイガイは温帯や亜熱帯の海に生息し、貝殻の形が植物のアオイに似ていることから、この名前がつけられているということです。
県立宇宙科学館によりますと、アオイガイは死んだ後の貝殻が見つかることはよくありますが、詳しい生態は分かっておらず、今回のように生きた状態で見つかるのは大変珍しいということです。
 見に行きたいなあ。
posted by delta16v at 12:43 | Comment(5) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2013年02月06日

太陽系を相手にせず!

旧太陽系と連携する気はない!

宇宙の近衛文麿、キターーーーー!
「菅氏と松井氏はいま、携帯電話一本で話す仲。元自民党府議で安倍氏のファンだった松井氏が昨春、『僕らを利用してください』と菅氏に接近したことがきっかけだった。菅氏は、そんな松井氏を利用し、安倍新党を作ると口三味線に乗せ、その外圧を巧みに使って、それまで党内で傍流だった安倍氏を総裁の座に見事、返り咲かせました。橋下氏の人気まで『自民に取り込まれた』と見せて落とす、まさに一石二鳥の策だったのです。菅氏らはうるさ型の石原慎太郎氏ら旧太陽系と連携する気はない。石原氏を外し、あえて橋下氏と会うことで、維新の内部対立を煽り、手のひらで踊らせる作戦を描いているのです」(自民党執行部)
 おいおい、あの人たち本当に太陽系議員とか呼ばれてんの?

 いぜん羽田孜が「人間党」を作ろうとした時に、「落選して再出馬すると、名前の下に『元人間』と書かれてしまうぞ」と忠告を受けて断念したことがあるという話は聞いたことがあります。政党名も色々考えないといけないんですねえ。

 んー、それにしても太陽系議員かぁ。

 イメージ的にはパルパティーンとかあの辺を想像しちゃうなー。


posted by delta16v at 08:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2013年01月21日

センター試験にBASICの問題が…

センター試験でBASIC センター試験の問題が新聞に掲載されますが、つらつらと見ていたら数学でBASICの問題が出ていました。

 へー、今はこんな問題がでるんだ。

 いにしえの二種情報処理技術者の試験でも残念ながらBASICは出題されませんでしたが(わたしはCAP-Xで受験しましたww)、雰囲気はちょっと似ています。

 いいなあ、今時の受験生。

 そう言えば先日、
 「ようこそBASICランドへ」「BASICの海へ、いざ出帆」「DATAさん、お手をどうぞ、READより」──往年の8ビット機「MZ-80」のBASICマニュアルをシャープがこのほどTwitterを通じて公開した。
 なんてニュースもありましたが、思い返すとBASIC、いいですよね。某勉強会の懇親会でもN-88BASICでキャリアを始めた人とは話が合います(笑)。

 古いと言われるけれど、フレームワークとかAPIとかIDEとかGUIに気を取られず、純粋にロジックとアルゴリズムに集中できるのがいいです。もし子供にPCを与えるなら、起動したらコマンドプロンプトでRubyだけとかPerlだけしか動かないようなPC作って、面白がらせてやりたいなあ。

 実はAndroidにもBASIC! - Google Play の Android アプリなんてのがあって、Nexus7にも入れてありますが、Android上で単体で動作するし、GPS等の今時のセンサーも扱えて、結構面白いです。

 なんかBASIC、来てるんじゃないのw

 しかし、LETコマンドはちびっとスイーツじゃないかなあ。
posted by delta16v at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2012年11月30日

卒原発ってなんだ?

卒原発 「卒原発」と聞いて、心の中の妖気レーダーが朝から反応しっぱなし。政治的意義のある意見ではなくて、単に言葉尻の問題なんで、その辺は突っ込まないように(笑)。

 「卒原発」とか言いだしたおばさんがいるらしい。

 「脱原発」で十分だと思うのだけれど。そこでわざわざ「卒」なんですよ、いったいなんなんでしょうね。

 最近なんでも「卒業」「卒業」で、世の中いったいどうしちゃったのかと思っています。タレントが番組から降ろされるのも「卒業」だし、会社やめるのも「卒業」らしいです。

 「卒業」ってのはやっぱり一番は学校の「卒業」を思い浮かべるんだけれど、学校の「卒業」てのはそこで十分な研鑽を積んで、次のステージに力を発揮しに出ていくことを意味していると思う。

 ちなみに愛用の角川必携国語辞典では
卒業-
1.学校で、きめられた課程を学び終えること。
2.あるものごとをじゅうぶんに体験しつくすこと。
だそうです。原発をじゅうぶんに体験しつくした、と言いたいのかしらん。どうかな。

 ま、いいや。一般的には1の意味合いですね。それがいつの間にか、単に「やめること」を「卒業」と言い換えることで、なにかしら格好よく表現できているような気がするという風潮が出来てきているように思います。

 さて、それじゃあ「卒業」に「色々あったけれど、旅立っていく私を応援して欲しい」的なそういう意味合いを付加したのは一体どこの誰が最初なんだと考えてみたところ、「卒業」という言葉で

「世の中が悪いせいでいろいろ悪いこともしたけど、卒業したからノーカンな」

というリセット感に満ちた免罪符的な歌詞を歌った昔の歌手がいたことを思い出しました。

 世の中が悪かったから学校壊したりバイク盗んで悪いこともしたけど、卒業したから勘弁な、とか、そんな問題じゃないだろう、馬泥棒とバイク泥棒は縛り首だぜと学生時代にバイクを盗まれたことのある私は今でも思うけれど(それが私怨かw)、たぶんあの辺が「卒業」のイメージを変えた最初の一人なんじゃないかと思う。

 言葉の持つイメージが真実を見る目を曇らせるというのはよくあることなので、こういうのにはなるべく敏感に反応したいと思ってます。

 言葉の言い換えが大好きな人種というのは昔からいるけれど、特にこの「卒業」なんてのはもっと大事に使って欲しい言葉だと思います。

 ちなみに私にとってのは「卒業」は菊池桃子よりも斉藤由貴ですよー。
posted by delta16v at 08:22 | Comment(5) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年09月14日

熱中症対策

 まだまだ暑い日が続きます。あちこちで熱中症の事故が続いているようです。

 13日午後、広島・尾道市美ノ郷町の美木中学校で体育大会の練習をしていた生徒12人が熱中症で救急搬送された。広島県東部では、1週間連続で30℃を超える真夏日を記録していた。
 尾道市消防局によると、13日午後0時半頃、学校から「グラウンドで体育祭の予行演習をしていて、生徒1人が気分不良になった」と通報があった。救急隊が学校に駆けつけたところ、他の生徒たちも次々と吐き気や頭痛など熱中症の症状を訴え、1年から3年までの男女計12人が救急搬送された。7人が搬送された尾道市内の病院では現在、全員が点滴を受けているが、症状は軽く、他の5人についても全員軽症だという。
 とか
 12日午後2時35分ごろ、東京都江戸川区春江町の区立二之江中学校で、生徒数人が体調不良を訴えていると119番があった。警視庁葛西署や東京消防庁によると、体育館でバスケットボールをしていた1、2年生の女子生徒8人を搬送するなどした。いずれも熱中症とみられるが意識はあり、うち1人が入院するという。
 とか。

 先日残暑の練習 | 日々雑感IIで引用した伏見工業高校での事故もありました。

 熱中症、こわいです。実際に熱中症で苦しんでいる子供の姿を一度でも見ると、他人事とは思えません。

 小学校でも運動会が近づき、外での体育も多いそうですが、千早に聞いてみますと、

 「スイトーはもってくけど、先生がいいよっていわないとのんじゃいけなくて、先生の方からはのんでもいいよってあんまりいわない。聞いてもだめっていうときがある。千早が聞いた時はダメって言われた」

といった感じだそうです。

 今は子供たちのラグビーを見ているので、ことある毎にウォーターブレイクを入れて、嫌といっても水を飲ませるということを覚えましたが、私たちの子供の頃は「バテるから水は飲むな」と言われたものでした。教師なんかもそういう意識が残る世代なんじゃないかなとちょっと心配しています。

 会社で聞いてみますと30代の社員も子供の頃は水を禁止された世代らしく、どの辺が熱中症対策が叫ばれるようになった潮目なのか、ちょっとよくわかりません。

 市の教育委員会にも熱中症対策のガイドラインとか、あるのかな。連絡帳に書いてみようかなー。

 でも親の言うことには絶対に反対する教師なんだよなーw

 それにしてもバテるってなんなんだよ!と当時の指導者を小一時間問い詰めたい気分です。
posted by delta16v at 08:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年07月25日

うちのアナログTVが停まらなかった件について

デジアナ デジアナってなに?

 昨日は交流戦と中学生のジャンボリーで菅平に上がっていましたが、夕方帰宅して、「やあ、とうとうテレビの時代も終わってしまったんだなぁ」としみじみつけてみましたら、ハッキヨイ!と景気よく大相撲が映って驚愕しました。

 終わったんじゃね?アナログ。あれだけ停まる停まるって言ってたじゃん。停まる停まる詐欺?

 そういえば、しばらく前から右上の「アナログ」の表示が「デジアナ」に代わっていて、これはいったい何なんだろうなぁと思っていました。この辺がヒントかとググって見ると、
地上デジタル放送をアナログ方式に変換して送信するサービスです。
 へー、そんなこと出来るの?

 どうやら集合住宅のインフラとして導入されているケーブルテレビが原因のようです。我が家は有料番組は見ていないのでお金は払っていないのですが、CATV会社の方でデジタルをアナログに変換して送ってくれているみたい。サービスなのかな。私はただ壁にあった同軸の穴にアンテナ線差し込んで普通にテレビを見ているつもりだったので、ケーブルテレビなんて今までぜんぜん意識していなかったです。

 こんなサービスがあるとは知りませんでした。その辺まったく報道されなかったのは、やはりこんなサービスが広まると地デジ化推進に対するブレーキになるという判断だったのでしょうか。なにか恣意的なものがあったのじゃないかという疑念も持ちます。

 やっとうちからテレビが無くなると思ってわくわくしていたのに、肩すかしをくらった気分です。非常に残念。

 どうせだからアンテナ、切っちゃおうかな。でもNHKは信じないかな。
posted by delta16v at 12:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年07月13日

塩不足?

01859.JPG 塩が高騰する?というニュースです。

 震災以来いろいろなものが不足するということを覚えましたが、今度は塩なんだそうです。不足っていうよりは値上げって感じなのかな。

 塩自体もないと困りますが、おしょうゆやお味噌など、調味料一般に影響がありそうですので、そっちも心配ですね。物自体はなくならないんだろうけど、じわりと値上げ、なんてのはありそうです。

生活必需品の“塩”が、今月、「かつてない大幅な値上がり」(大手製塩会社関係者)を見せている。醤油や味噌といった加工食品などに使われる食用塩(業務用塩)だ。

 大手製塩会社、ダイヤソルトは7月から、1キログラム当たり3〜9円の卸価格値上げを決めた。同社の値上げは2008年以来で、卸価格を一気に約3割引き上げた。また、他の国内製塩各社や、海外から塩を輸入する商社も軒並み同程度の値上げに踏み切る方針だ。

 塩を管轄する財務省は「国内の需給は均衡している」と言うが、製塩会社や業界関係者は「これまでになくタイトな状況」と話す。

 最大の原因は、東日本大震災と福島第1原発事故の長期化にある。

 国内の大規模製塩工場は、ダイヤソルトなど4社の6工場のみ。その6工場が業務用塩の国内需要量(年間120万トン)のほぼすべてを賄う。うち5 工場が西日本に集中し、製塩最大手、日本海水の小名浜工場だけが、福島県いわき市にある。需要量の2割以上に当たる年間26万トンの製塩能力を持つこの東日本唯一の工場が、震災と原発事故により操業できず、供給を一気に引き締めているのだ。
 前回の米騒動を思い出しても、パニックが起きてもいいとこ一週間もすれば頭も冷える感じでしょうから、買いだめなんかはしないでくださいね。

 塩が足らんのです、というタムラ料理長の渋い顔を思い出します。
posted by delta16v at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年07月05日

ノーサイド

ちょっと聞き捨てならない発言。
「岩手でキックオフして3日でノーサイドになりましたけれども、ノーサイドですから、相変わらず嫌いな与野党ですけども、心を合わせてこれから復興に取り組んでいただきたい」(辞任した松本龍復興相〔午前10時前〕)
 サッカーボール蹴った話なんかもありますから、もしかしてサッカー用語と思っているのかな。

 「ノーサイド」はラグビー用語であって、サッカー用語ではありません。
ラグビーの試合終了のこと。試合が終了すれば敵味方なしという意味があり、ラグビーの基本理念を表す言葉。
 全力を出し切って戦い終わった両チームが、お互いの敢闘を称えて握手をし、あとに遺恨を残さないのがノーサイドの精神です。ラガーにとっては、とても大切な言葉です。

 やくざのような人物が、捨て台詞のように使っていい言葉ではありません。
posted by delta16v at 21:09 | Comment(7) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年07月01日

松本の地震

松本の地震 昨日は松本で震度5強の大きな地震がありました。

 私も仕事で午後から松本へ出かけたのですが、長野で思った以上の被害に驚きました。特に古い住宅の瓦が多数落ちていて、揺れの大きさを実感しました。

 あちこちでインフラも切れているようで、電線工事などで多数の通行止めがあり、また踏切もなかなか開かないので、渋滞がひどかったです。

 特になくなった方はいらっしゃらないようなので、それは幸いですけれども、けがなどされた方もいるようで、お大事にしてほしいと思います。

 会社や家の家具やキャビネット。固定作業しておかないとなぁ。

 午後は雷との予報でしたが、あと怖いのはオヤジくらいのもんです。
posted by delta16v at 07:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年05月26日

金岡新聞

金岡新聞 AVANTIのポッドキャストで、金岡新聞というフリーペーパーの話を聞きました。

 渋谷に一軒だけフリーペーパーの専門店があるらしいんだけど、そこで発見した和歌山の小学四年生の金岡君が発行しているという「金岡新聞」の話題です(フリーペーパーの専門店なんてものがある、ということだけでもけっこうびっくりしたのですが)。

 金岡君、新聞が好きでたまらず、身の回りのニュースを取材して、自分で書き始めたとのことですが、なんといってもちゃんと取材して新聞の形になっているところがえらい。しかも手書きなのにちゃんと新聞になってる。感激しました。

 最初は一人で作って家族に見せていたらしいのだけれど、そのうちにおかあさんがカラーコピーして近所に配ってくれるようになったんだって。いまでは渋谷ででも手にはいるそうですから、好きこそものの上手なれってのは素晴らしいと思います。

 Webで調べてみたら結構有名な新聞少年らしく、ニュース和歌山でも取り上げられていて、ちゃんと金岡新聞のページもありました。

 当初は日刊だったそうなので、その意気込みは素晴らしいです。

 5/16号をちょっと見てみますと、日本赤十字和歌山医療センターまで取材に行ったようです。
 編集部から一言
 病気になりたくはないが、安心だ。ヘリポートはじしんの時に役に立つそうだ。これからも安心でいたい[金岡]
 ちゃんと署名記事だ。子供はなんでも形から入るんだけど(笑)。

 中村剛也くんの転入記事もいいし、「もってみよう、こころの中の信号機」とかスローガンも素晴らしい。ちゃんと広告も取ってある。(有)山崎梅栄堂のマショマロふんわりパンダは手書きカットまでいれてある。天気予報もついてるし、お客様相談室もある。半端ねぇな、金岡新聞。

 金岡君、がんばれ。
 いつか俺のところにも新聞を届けてくれよ。

 「日々雑感II」は金岡新聞を応援しています!
posted by delta16v at 08:02 | Comment(3) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年03月13日

家族のもとへ

大震災時の大宮 大変な災害です。私は地震が発生したとき、たまたま大宮へ出張していました。

 地震のあと、仕事も終わったか終わらないかあいまいなままに切り上げて、とりあえず大宮駅へ向かいましたが、ここでJRが全線運休して足止めを食ってしまいました。

 実際このあとさいたまスーパーアリーナに避難して、長野へ帰るまでいろいろ有った訳ですけれど、帰宅してその被害のひどさを知るほどに、この程度の経験をおもしろおかしく記事にして書く気も失せました。ただ、この未曾有の災害の最中に思ったことを一つ書いておきたいと思います。

長野北部震度6 当初、事情もそれほど詳しくわかっておらず、不謹慎にもなかば状況を楽しむ気分ですら有った私の血相を変えさせたのは、12日未明4時前に伝えられた「長野北部震度6」という地震速報でした。

 自分一人ならばたいていの危険や困難はくぐり抜ける気でいましたが、これには参りました。家族に何か有ったら…というこの事態には珍しくうろたえまで感じる始末。

 その時は未明ということも有って、自宅へ電話がすぐに通じたのですが、妻の不安そうな声を聞いたときに、これはなにがあってもどんな手を使ってでも帰らねばならぬ、といままで感じたことのない強い決意がわきあがったのです。実際には長野市内はそれほど揺れなかったようなのですが。

帰宅難民 よく災害もの、戦争ものの小説などで、危機のまっただ中にいる家族のもとへ危険を承知で向かう人物が描かれることが有ります。

 なにがあってもいい、けがしても死んでもいいから一歩でも家族の近くへ行きたい。そんな気持ちが少しわかった気がします。

 被災はしておらず、足止めを食って帰宅難民になっただけの自分ですが、自分の中にこれほどまでに家族への強い思いがあったことに、いささか驚いた次第です。やっぱり家族てのは自分の半身なんだなぁ。

 実際に被災されて家族にまだ会えない方々の思いをお察しします。
 皆さんが無事に家族に会えますように。
posted by delta16v at 22:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年02月17日

若田司令!

若田さんがISSのコマンダーになるんだって!
宇宙航空研究開発機構は米東部時間16日(日本時間17日)、宇宙飛行士の若田光一さん(47)が2013年末から6カ月間、国際宇宙ステーションに長期滞在すると発表した。最後の2カ月間は日本人で初めてステーションの船長として、長期滞在の指揮を執る。

 若田さんが宇宙に行くのは4回目、ステーションへの長期滞在は2回目となる。ステーションにはロシアのソユーズ宇宙船で往復する。若田さんは「任務の重大さをかみしめている」とのコメントを発表した。

 滞在中は船長としての役目のほか、日本実験棟「きぼう」を運用し、科学実験などを行う。

 若田さんは日本時間17日午前10時から、普段、訓練をしている米テキサス州ヒューストンと都内の同機構事務所をテレビ会議システムでつないで記者会見する。(共同)
 いや、でも「コマンダー」は「キャプテン」じゃないんだから、「船長」は止めて欲しい。

 ここはやっぱり「司令官」だよ。「若田司令」でなきゃ駄目なんだよ。

 一部では、「ステーションなのだから『駅長』ではあるまいか」という声もありますが、そんなほのぼのした呼称は不許可なのである。

 おめでとうございます、若田司令!
posted by delta16v at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2011年01月21日

桜井眞一郎氏死去



 桜井眞一郎氏が亡くなられたそうです。

 私なんかの年代では、GC10よりもR32こそが最強のスカイラインというイメージを持つ人も多いかと思いますが、「スカイライン」という「ハコなのに速い」クルマを作りあげたのはやはり名付け親でもある桜井氏だったのだと思います。

 そういえば、オーテックの桜井セレクションとか、瞬殺でなくなるほどの人気でしたね。

 西風の「GTロマン」ではマスターがKPGC10乗りなので、スカイラインの話がたくさんでてきます。私はR32が出た時の「Resurrection」が好きです。GC10の魂をスカイラインに取り戻し、鮮やかに復活したR32スカイライン。R31まで開発主管を勤められた桜井氏もR32には喜ばれたんじゃないなー。

 堀越二郎と零戦。ケリー・ジョンソンとブラックバード。そして桜井真一郎氏氏とスカイラインです。偉大なる名機とその設計者に乾杯。

 お送りするときはスカイラインでお送りしてさしあげて欲しいものです。

 ご冥福をお祈りします。
posted by delta16v at 12:44 | Comment(5) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2010年12月07日

パンダよ野生に帰れ

 素晴らしい情熱です。
 パンダが人に慣れてしまわないように、着ぐるみを着て育てているんだそうです。

 結構よく出来ているじゃないですか。それにしてもここまでやる研究員には頭が下がります。

 無事に自然に帰って欲しいなぁ。

 それにしても森でばったり出会ったら腰を抜かすこと請け合いです。
posted by delta16v at 21:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2010年05月21日

「あかつき」の旅立ち

金星探査機あかつき さきほど本日6時58分日本初の金星探査機「あかつき」が種子島宇宙センターからH2A 17号機で無事に打ちあげられました。

 天候不順で一回延びましたが、今回は時間通りの順調な打ち上げで、子供たちとNHKのライブ中継で見ることが出来ました。あっという間に雲に入っちゃってちょっと残念だったな。

 お、雪降ってるねぇ、というと、秋月は「ぼく、見損ねちゃった。雪降ってた?」と情けない顔。すぐに写ったVTRでタンクから降り注ぐ氷の雨を見て、ロケット気分に浸っていました。

 千早の質問は、「なんにんのってるのかなー?」でしたが、残念ながら人は乗っていないんだよ。水や空気や食べ物を積むととっても重たくなっちゃうでしょ、というと納得。

 雪風の疑問は、「一番遠くに行った宇宙船ってどこまで飛んだの?」ということですが、パイオニア10号、11号が太陽系を離脱したことを話すと目を丸くしていました。何かにぶつからなければ宇宙が終わるまで飛び続けるのだぜ。

 ところで「あかつき」と相乗りしていた「イカロス」の帆の広げ方はやっぱりミウラ折りなのかしらん。

金星探査機あかつき そういえばもうすぐ「はやぶさ」が還ってきますが、「あかつき」には残念ながら帰還予定はありません。最低2年は金星の軌道上で粘る予定のようですが、帰還は最初から考えてはいないようです。金星軌道から離脱して地球に帰るだけの推進剤をもってけないのでしょう。

 「はやぶさ」が戻れたのは重力のほとんどない小惑星を目指したからであって、月や火星や金星などの重力井戸の底まで降りるようなことをすると、やはり地球に戻るのは困難なのです。そのへんは「アステロイド・マイナーズ 」に詳しいのですが、これは要するに資源開発として目指すべきは月や火星などの重力の底ではなく、そのまま資源が取り放題に浮いている小惑星帯である、ということにもつながることではないかと思います。

 小惑星帯での資源開発は、ちょっと遠いけど、初速だけ与えてやれば放っておいても地球まで落ちてくるわけですし時間はかかって運搬コストもそれほどかからないんじゃないんでしょうか。その辺、うまく子供たちに教えてやれればなぁと思うのですが。

 そうはいっても金星も科学発展のための調査すべき意義が多々あるのだと思います。「あかつき」のこれからの活躍に期待します。1ビット通信(笑)なんかに頼らずに、がんばれ「あかつき」

 では、よい航海を。
posted by delta16v at 08:08 | Comment(5) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2009年05月03日

忌野清志郎氏死去

もう一つ、訃報。
RCサクセションの中心メンバーとして活躍、「雨あがりの夜空に」などのヒット曲で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、本名栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日午前零時51分、がん性リンパ管症のため、東京都内の病院で死去した。58歳だった。東京都出身。葬儀は9日正午から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻栗原景子(くりはら・けいこ)さん。
 1968年にRCサクセションを結成。70年、「宝くじは買わない」でデビューした。「僕の好きな先生」「い・け・な・いルージュマジック」などが大ヒット。「ロックの神様」と呼ばれ、CM、映画などでも活躍した。
どうしたんだい、ヘヘイベイベー。
バッテリーはビンビンだぜ。
いつものように決めて、ぶっとばそうぜ!

 今夜は「COVERS」を聞き直す夜です。
posted by delta16v at 11:16 | Comment(6) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2009年04月28日

メキシコ人とマスク

メキシコ人とマスク いや、こんなのをネタにするとは不謹慎だとは思うのですが、見てしまったものは仕方がないので。

 今朝の毎日新聞ですが、メキシコでは国民に危機感が薄く、マスクをしているのは5人に1人という記事が載っていました。

 ふうん、と何の気はなしにそこの写真を眺めていましたら。

メキシコ人とマスク おい!

 マスクしてるじゃん!

 でも鼻と口を全然覆っていないんですけど!

 やっぱりメキシコと言えばマスクマンのお土地柄。子供だってマスクをしていたのでした。

 それにしても何でこんな写真を選ぶ、毎日新聞!
posted by delta16v at 22:50 | Comment(3) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2009年04月21日

エムウェーブで太陽光発電

 長野市内にあるオリンピックの跡地設備、エムウェーブへの太陽光発電の設置が検討されているそうです。
長野市は、長野冬季五輪でスピードスケート会場となったエムウェーブへの太陽光発電導入に向け、システムのあり方を研究する。
 エムウェーブの壁は金属外壁ですが、回りに大きな建物がなく、よく太陽光が当たります。太陽光発電にはいいかもね。長野ならではの天候不順というのはあるでしょうが。

 エコにいい、というよりは、そもそもあのエムウェーブ壁面の太陽光の反射は近所迷惑なんだよゴルァ!と言いたいご近所の方も多いのじゃないでしょうか。目の前の団地なんか、夕方は反射が直撃ですよ。 太陽反射鏡の恐怖(@サンダーバード)か、士郎正宗風に言うとヘリオスタット直撃ですか。迷惑だろうなぁ。

 最近、会社で太陽光発電に関係しているのですが、売電しても自家使用しても、初期投資を発電で回収するのって現状ではかなり難しいらしい。「エコになる」という点を評価するしかなくて、単に損益でいうと大抵は赤字なんだって。でもやはり環境を考えるならだんだんとこういうのも増やしていかないといけませんね。

 ところで、昔は「太陽電池」と言ったと思うのですが、いつころから「太陽光発電」と名前が変わったのでしょうかー。誰かおせーて。
posted by delta16v at 12:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2009年02月16日

アズナブール=アズナブル

 奴だ!奴が来たんだ!

asahi.com(朝日新聞社):大物シャンソン歌手のアズナブールさん、スイス大使に - 国際
【モスクワ=星井麻紀】仏歌謡界の大御所シャルル・アズナブールさん(84)が、アルメニアの駐スイス大使に就任する。インタファクス通信などが伝えた。

 アズナブールさんはアルメニア系移民の両親を持ち、パリで生まれた。シャンソン歌手として活躍する一方、88年のアルメニア大地震の際にはチャリティーコンサートで支援。02年には1915年のオスマン帝国によるアルメニア人虐殺事件を扱った映画に出演するなど、アルメニアに関する活動を続けてきた。04年には同国が「国民英雄」を授与。自身も昨年12月、アルメニア国籍を取得した。
 この「アズナブール」さんが、かの赤い彗星こと「シャア・アズナブル」の名前の元ネタになったというのは、有名な話。確かシャンソンの歌手って言ってましたもの。

 カイ・シデンが紫電改だったり、オビ・ワン・ケノービが帯は黒帯だったり、ジャミラがアルジェリア独立戦争で虐殺された女の子だったのと同じくらい有名な話ですね。

 アズナブールさんも有名な話だとは思うのですが、ニュースの本筋と全然関係ないネタなので、いったいどこのメディアが一番最初にこの件に触れるのか、興味津々です。 
posted by delta16v at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年12月28日

D51-498の災難

デゴイチ、「空だき」で走行不能 営業運転車両ゼロに
あれあれ、SL信越120周年号として、11月に長野から信濃町まで走ってくれたD51-498号がボイラー空焚きで動けないそうですよ。
昭和の時代に「デゴイチ」の愛称で親しまれた蒸気機関車D51のうち、いまも唯一営業運転していた車両(JR東日本所有、1940年製造)が、ボイラーの「空だき」で走行不能になっている。管理ミスが原因の可能性がある。「修理には最大1年半」(JR関係者)とも言われ、今後のイベント運行は白紙となっている。

 JR東日本によると、走行不能となったのは今月14日。宮城県美里町の車両基地で試験運転をするため、ボイラー内にある火室(かしつ)に石炭を入れて燃やしていた。しかし、ボイラー内の水量が少なく、火室の外壁の温度が330度以上に上昇。外壁の一部が熱で溶け、火室が壊れたという。
 うーん、これはヒューマンエラーなんだろうなぁ。

 古い技術ですし、スキルの高い運用はもはや望めないのかなぁ。残念です。一日も早い復旧を期待します。
posted by delta16v at 16:47 | Comment(6) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年12月18日

ピーター・フォーク氏の具合が悪いそうです

 残念なニュースです。

「刑事コロンボ」のP・フォーク、アルツハイマー病に
 [ロサンゼルス 16日 ロイター] 往年の米人気テレビドラマ「刑事コロンボ」で主役を演じた俳優ピーター・フォークさん(81)の娘が、フォークさんがアルツハイマー病と認知症に苦しんでいることを明らかにした。

 「老いるのは英国人の楽しみだ」と言った執事がいるとかいないとかですが、やっぱりどんな人も老いるのですね。

 コロンボの犯人に向ける、知性と思慮に満ちた眼光が今も好きです。
posted by delta16v at 08:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年09月04日

新型インフルエンザ用マスク

新型インフルエンザ用マスク アンチウィルスに気を配る田舎エンジニアの私は、バイオウィルスへの警戒も怠りませんよ。

 雪風中破:ミクソウィルス群のたたり? | 日々雑感IIマールブルグ出血熱で114人死亡 アンゴラ | 日々雑感IIなどでも触れたとおり、子供の頃に「復活の日」で洗礼を受けた私は、風邪で人類が絶滅する、と言われても、全然不思議に思いません。あの作中、子供と無線で通信するシーン、今でも心が痛みます。アホーイ。

 新型インフルエンザについてですが、H5N1型鳥インフルエンザの死亡率は60%。もしヒトからヒトに感染するようになったら、どうなるのでしょう。型の合わないプレパンデミックワクチンですら、2千万人分しかなく、本来のウィルスに合わせたワクチンの増産を始めて国民全員分を生産できるまでに、一年半かかるそうです。悠長なことをしていれば、一か月で国民が全滅しているぜ。「復活の日」でも、パンデミックそのものの描写は数ページ。大流行期が始まってからは本当にあっという間に絶滅しています。こわいぞ。

厚生労働省:健康:結核・感染症に関する情報

 で、今回は新型インフルエンザ対策用の高機能性マスクを買いだめ。マスクにもいろいろあって、狙いはアメリカの規格であるN95対応品か、WHO推奨規格EU・FFP2規格認定品のどちらか。

 幸い両方とも見つかり、いろいろ買ってみました。近所のドラッグストアの中でも、アメリカンドラッグの品揃えがよかったです。Amazonで買うのと同じような値段だったし。
 このマスクは使い捨てじゃなくて、一枚で三十回使えるそうです。一日使ったら二日影干しして再度利用できるそうなので、三枚あれば三か月OKか。本当にそんなに持つの?

 新型インフルエンザのパンデミック(大流行)については、「来る、来ない」ではなく、すでに「いつ来るか」という問題になっているものと考えています。昨冬はかなりびびりながら過ごしましたが、暖冬も幸いしたのか、通常のインフルエンザもそれほど猛威をふるいませんでしたが、この冬はどうかな。

 個人としてはこういう衛生用品の備蓄ですとか、食糧品の備蓄を少しづつやっていますがこれはこれでなかなか大変。一か月間、家に立てこもるつもりなら、5*3*30=450食分の食料ですよ。

 社会人としては、社員の生命に責任がある件と、お客さんに対するサービスにも責任があるので、対策マニュアルの草稿作りはしていますが、どの辺が落としどころなのか、困っています。私が最初に死ぬ場合もあるし。そんな場合の対応策も考えておかなきゃなんて、やだなぁ。

 東京都では火葬場がオーバーフローするために、都立公園に一時的に遺体を埋葬する緊急体制についてのガイドラインまで作っているようですし(東京都の新型インフルエンザ対策関連情報 東京都福祉保健局のうちの (5)大規模流行期)、一般人が思っている以上に事態は深刻のようです。

 会社によっては提携している病院に資金を渡して、タミフルやリレンザの備蓄を依頼しているところもあるように聞いています(自分の会社で備蓄すると薬事法違反)。うちなんかは無理だなぁ。どうしようかな。いたずらに不安をあおるもの考えものだけれど、私のまわりでもあんまり危機感がないんですよ。大丈夫か。

 とにかく、やらないよりはましそうなので、この冬用のインフルエンザ予防接種はそろそろ予約をして確実にやっとこうと思っています。

 うちは子供一人だって感染させたくねーぞ。




posted by delta16v at 08:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年06月21日

物流クレート標準化の件

 突然会社の報告書のようなエントリですが(笑)。

 コンビニをはじめとする小売業で、商品の配送時に使われる通い箱というのは、「物流クレート」と呼ばれるそうですが、これがまた現在はメーカーによって規格がまちまちで、物流上の大きなロスとなっているのだそうです。で、新聞を読んで知ったのですが、これを標準化規格で揃えることによって、ロスを減らそうという動きがあるそうです。

物流クレート標準化・共用化とRFID(1) - 物流ポータルサイト‹LSS›Logistics System Station 

 なるほどー、どんどんやってほしいと思いました。

 人類の歴史を進歩させてきた大発明というのは、「火と車輪とネジ」だそうですが((C)松本零士)、もうひとつ、「コンテナ」というものがあります。

 標準化されたコンテナのおかげで、荷物の船からの積み下ろし、トラックへの積み替えが飛躍的に低コストになり、大量生産、大量消費を支える大量物流の時代が到来したのです。

#まあ、それが人類の歴史にとって結果としてよかったのかどうかはさておき。

コンテナ - Wikipediaによりますと、
コンテナ化は貨物の荷役作業はもとより、物流全般、港湾・倉庫・船舶・鉄道の設計や仕組みまで激変させた、20世紀の物流革命の最も重要な要素である。船舶用コンテナの発明者は全米有数の陸運業者を裸一貫から創業したマルコム・マクリーン (Malcolm McLean) といわれる。そのアイデアは1930年代、彼がニュージャージーのトラック運転手だった時代にまでさかのぼるが、実現したのは彼が船会社「シーランド (Sea-Land)」(現・マースクライン、Maersk Line)を設立した1950年代だった。
このオヤジか、発明したのは。
たいしたものだ。

 昔の小説を読んでいると、港町には港湾労働者がうじゃうじゃいて、船がつくたびに塩かじりながら麻袋を担いでおろしたりしているわけですね。そいから昔からよくわからん「沖仲仕」なんて職種もあったりして。
荷役は、いくらかのクレーンを補助的に使うほかは、基本的に陸仲仕や沖仲仕といわれる港湾労働者たちが大勢で人手で行っていた。彼らは岸壁に停泊した本船に数日がかりで荷物の積み下ろしを行っていた。港の沖では、無数の本船が岸壁の順番待ちをしており無駄な時間をすごしていた。こうした港湾での待ち時間は、世界的な船のスケジュールや、陸上輸送・工場生産のスケジュールをも狂わせていた。はしけにより沖仲仕が海上で荷役作業をすることがあったが、風が強く海が荒れている場合などは大変危険な作業であった。
 なるほど。これじゃ大変だったよね。
昔の小説の世界そのままだなー。
マクリーンが陸運会社を大きくした1950年代後半、彼はかねてからのアイデアを実現に移すべく中古貨物船を購入して改造し、トレーラーをそのまま船倉に乗り入れさせて積み込む貨物船(RO-RO船)を実現した。だがこれはトレーラーの車輪や運転席の分だけ無駄なスペースが必要で、もっと効率的に詰め込むため、彼はトレーラーの運転席・車台部分と荷物の入った部分を分離させ、荷物の入った箱型の部分を規格化して「コンテナ」にし、一方船側の船倉全体に規格化されたコンテナを積み木のように積み固定するためのガイドレールを縦横に設けた「コンテナ船」を発明した。このコンテナを運ぶクレーンは当面は船にも設置したものの、基本的に船には余計なクレーンは設置せずに、港の岸壁にコンテナ積み下ろし用の「ガントリークレーン」を設置して、将来はこれを世界中の港に整備すべきだとした。
 で、これが標準化されて今日に至る、と。

 実際大変なのは標準化の作業だったと思うのです。現在のようにISOがちゃんと中を取り持ってくれたりしないし、業者間の駆け引きやなんかがたくさんあったでしょう。現在の物流VANひとつとってもEDIの規格が全くそろわず、結局ASPだのSaaSだのと言って、各メーカーごとの違いをSOAツールで仲介する必要がある訳で。すげぇな、マクリーン。

 そういえば、うちの会社の倉庫にも、パレットがいっぱい積んでありますけれど、あれも「通貨」みたいなもんなんですよね。いつかパレットの来し方行く末を描いた小説を書きたいとか、そういうアイデアを昔から温めているのですが、温めすぎでほどよく発酵してしまっていますってば。

 物流クレートの標準化もコンテナやパレットと同じだと思うのです。やっている人は大変でしょうが、ぜひ推進して頂きたく思います。
posted by delta16v at 07:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年05月30日

バター不足

バター不足 不足だ、と言われても、あまりピンとこなかったバター不足問題ですが、昨日スーパーに行ってみたらいよいよバターが品切れになっていました。品薄が現実的なものになってきたようです。

 実際はすぐにモノがなくなるわけじゃなくって、みんなが品薄を感じて「バター不足」と余分に買い置きをするもので、よけいに品薄が加速する、というスパイラルなのだろうなぁ。

 今朝の新聞を見ましたら、バター不足であの夜のお菓子「うなぎパイ」もピンチだそうです。
うなぎパイ:国産バター品薄で大打撃 通販など休止 浜松 - 毎日jp(毎日新聞)
 地元特産のウナギにちなんだ浜松市の名菓「うなぎパイ」が、バター不足の直撃を受けている。パイ作りに欠かせない原材料のバターの仕入れ量が、今夏以降、従来より減ることが確実になったためだ。メーカーの「春華(しゅんか)堂」(浜松市中区、山崎泰弘社長)はバターの消費量を抑えるため、通信販売や姉妹品の生産休止に踏みきり、「地元で販売するうなぎパイは何とか守り抜きたい」としている。
 うーん、深刻だな。ところであの「夜の調味料」ことガーリックは大丈夫なの?

 で、我が家のバター品薄問題。

 とりあえず今日はグラタンを作ろうかと思ったのですが、バターがないんです。に三軒回って探してみようか。バターがないと洋食関係のメニューはかなり困るぞ。

 それにしても、食糧は今後10年高止まりするという話もありますし、原油などのエネルギーも含めて、構造的な問題であることに昔のオイルショックに比べても問題の根深さがあると思います。

 単に投機的なものだけならば一過性でしのげるでしょうけどねぇ。
posted by delta16v at 07:38 | Comment(8) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年05月19日

ペリカン便引退

「ペリカン便」引退 日通、「ゆうパック」に一本化
日本通運の宅配便事業のブランド「ペリカン便」が、約30年の歴史に終止符を打つ見通しになった。日本郵政グループの郵便事業会社との事業統合に伴い、両社がブランドを「ゆうパック」に一本化する方針を固めたためだ。

 なんと!?

 拙ブログでは、なぜか、amazonのペリカン便配送をなんとかしてくれ | 日々雑感IIが人気記事でして、以前からペリカン便には浅からぬ関心を寄せていたのですが、いよいよというかとうとうというか、日通の「ペリカン便」のブランドが終了するのだそうです。

 ゆうぱっくとの提携により、だそうですが、なんか釈然としない最後ではありました。よもや評判悪くて撤退、じゃあないよな。

 それにしてもこの「引退」という表現はいったい...
posted by delta16v at 12:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年05月08日

光化学スモッグ

 今朝の毎日新聞の地域面の記事に、長野市にも光化学スモッグ警報が出るかもしれないなど載っていて、びっくりしました。

まだ毎日新聞のサイトにはアーカイブされていないようですが、記事検索結果 - 毎日jp(毎日新聞)を見ると、4月半ば以降だけでも、
新世紀の日中:国家主席10年ぶり来日/5止 環境
... 昨年5月初旬、西日本を中心に22都府県の広域で光化学スモッグが発生した。  鉄鋼、化学、セメントなどの工場がひしめく北九州市は、10年ぶりに光化学スモッグ注意報を発令、市内の各企業に注意報発令時には ...
2008年5月5日6時3分 [トップ > ニュースセレクト > 海外]
#
気温:岡山で31.4度、今年最高を記録 倉敷では光化学スモッグ発生 /岡山
県は3日、倉敷市で光化学スモッグが原因とみられる今年県内初の健康被害の届けがあったと発表した。県環境管理課によると、同日午前10時半ごろ、倉敷市美和の50代女性が窓を開けた室内で頭と鼻の痛みを訴えた。 ...
2008年5月4日15時12分 [トップ > 地域ニュース > 岡山]
#
光化学スモッグ:今年初の注意報 多摩南部に発令−−昨年より9日早く /東京
都環境局は30日午後、今年初めての光化学スモッグ注意報を多摩南部に発令した。都内で4月中に注意報が発令されるのは81年以来27年ぶりで、昨年より9日早い。  都によると、午後2時に町田市の中町 ...
2008年5月1日17時21分 [トップ > 地域ニュース > 東京]
#
夏日:県内各地で今年初 我孫子28.3度 /千葉
... 夏日は昨年よりも29日遅いという。1日夜から天気は下り坂になる見込み。  県大気保全課によると、30日午後1時ごろから、千葉、市原、船橋、市川市で今年初の光化学スモッグ注意報が発令された。午後5時ごろまでに解除されたが ...
2008年5月1日16時0分 [トップ > 地域ニュース > 千葉]
#
夏日:今年初−−宇都宮で27.4度、暑さ4日ごろまで /栃木
... 県環境保全課は同日午後、県南西部(足利、佐野)と県南部(小山、栃木など)に今年初の光化学スモッグ注意報を発令したが、いずれも午後5時半に解除された。  壬生町国谷の「とちぎわんぱく公園」では ...
2008年5月1日12時55分 [トップ > 地域ニュース > 栃木]
#
光化学スモッグ:原因のオゾン、20年夏に最大20%増
光化学スモッグの原因となる地表付近のオゾンは、原料となる窒素酸化物(NOx)の国内排出量が減るにもかかわらず、2020年には夏場で ... 地表付近のオゾンは、光化学スモッグを起こす光化学オキシダントの主成分で ...
2008年4月28日20時53分 [トップ > ニュースセレクト > 今日の話題]
#
アジア全域のNOx排出量分布(2020年)。排出量は青が少なく、赤くなるほど多い
NOx:アジア全域の排出量、20年間で2倍以上に
... 排出量は青が少なく、赤くなるほど多い  光化学スモッグや酸性雨の原因となる窒素酸化物(NOx)のアジア全域での排出量は ... 日本でも光化学スモッグが増えるなど深刻な事態を迎える。対策次第で将来の排出量は抑え ...
2008年4月28日20時18分 [トップ > ニュースセレクト > 今日の話題 > アーカイブ]
#
光化学スモッグ:昨年広域発生、5月はご注意 九州は「中国産」半分
... 九州から関東まで22都府県で光化学スモッグ注意報が発令された。  同研究所の大原利真広域大気モデリング研究室長らは、中国の大気汚染物質の排出データなどを基に分析、九州では光化学スモッグの原因となったオゾンの40〜45 ...
2008年4月24日6時2分 [トップ > ニュースセレクト > サイエンス > アーカイブ]
#
光化学スモッグ:原因のオゾンの約半分が中国起源…九州
... 九州から関東まで22都府県で光化学スモッグ注意報が発令された。  同研究所の大原利真広域大気モデリング研究室長らは、中国の大気汚染物質の排出データなどを基に分析、九州では光化学スモッグの原因となったオゾンの40〜45 ...
2008年4月23日20時33分 [トップ > ニュースセレクト > サイエンス]
#
県:スモッグ原因のオキシダント濃度、リアルタイムで情報提供開始 /新潟
... 72年の測定開始以来初めて光化学スモッグ注意報を発令。新潟市など20市町村だった発令対象地域を全県に拡大していた。  光化学スモッグは、自動車の排ガスなどに含まれる化学物質が、紫外線で化学反応を起こして発生する。 ...
2008年4月17日14時37分 [トップ > 地域ニュース > 新潟]
などと大量の記事が。うーん、そうなのか。

何故いまさら光化学スモッグ?と思いましたが、光化学スモッグ:原因のオゾン、20年夏に最大20%増 - 毎日jp(毎日新聞)を見ると、
光化学スモッグの原因となる地表付近のオゾンは、原料となる窒素酸化物(NOx)の国内排出量が減るにもかかわらず、2020年には夏場で、00年と比べ最大20%増えることが、中国の経済成長を考慮した海洋研究開発機構などの予測で分かった。中国からの越境汚染が主因という。
だそうです。そうかー。なんか西からはやばいものがたくさん来るなぁ。ナショナリストじゃないけれど、ちょっと困っちゃう。でも3、40年くらい前の日本も同じことやっていたわけだしなぁ。

 光化学スモッグと周りの連中に言っても、全然わからないようです。妻も生まれ育ちとも、光化学スモッグと縁のない長野ですのでわからないようです。

 昭和40年代の東京で育った私なんかは、小学校の夏の暑いプールで光化学スモッグ警報が発令されたことをはっきりと覚えています。眼も痛いし、のどと胸が苦しくて、深く息ができない状態。

 ぜんぜんいい思い出じゃないんだけど、周りにそう話すと、「えー?そうなんですかー」と感心されてしまいます。

 嫌なもんなんだぜ、あれ。
posted by delta16v at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年04月09日

長野聖火リレー

長野聖火リレー ロンドンやパリの騒ぎを見て、
「聖火って消しちゃってもいいのかなぁ」
とかぽわわんと考えていましたが、そういや長野でもやるんじゃないですか、聖火リレー。

 先日、善光寺の表参道を散歩した折に、この旗をみつけて、おやおやと思っていたのでした。

 その時は、
「さすが、Lenovoですなぁ(謎)」

とかそういう全然関係ない感想を持っていたのですが。

聖火リレー警備、県警が対策室・長野
 長野県警は8日、チベット問題をめぐって、北京五輪の聖火リレーへの妨害行為が各国で相次いでいるのに伴い、26日に長野市内で予定されているリレーに備えた警備対策室を設置した。

 長野市の鷲沢正一市長は8日の定例記者会見で「次のルート地の韓国に無事つないで行けるよう万全の態勢で臨む」と述べた。現時点でルートは変更しないとしている。26日、善光寺を起点とした18.5キロのコースを80人がリレーする。〔共同〕(01:05)

 ううむ。土曜日は雪風と秋月のピアノがあるからあの辺混雑してほしくないんですが、それはさておき。

 開催国が国威発揚の場として、政治的に利用している以上、五輪のスポーツマンシップと政治がデカップリングである、という中国の主張は少々都合が良いようですし、そう思うと同様の見解を打ち出している日本運動業界(?)にも一抹の割り切れなさを感じてしまいます。

 どっちが正しいのかなぁ。モスクワ五輪ボイコットをリアルタイムで見た世代としては、子供にどう説明しようか悩んでしまうわけですが。

 サルコジ大統領の「開会式不参加(でも五輪には参加)」という中国のメンツをつぶしつつ、実は取るという微妙な駆け引きは、その結果の良し悪しはともかく外交を主導的に動かすという極めて欧州的な政治主導意識の強さを感じさせます。

  それにしても日本政府は相変わらず、なんにも言わないのね。

 コメントで指摘されて、気になって調べてみましたら、ベルリンオリンピック - Wikipediaによると、1936年のベルリンが初の聖火リレーなんですってね。
初の聖火リレー
この大会において、宣伝効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるオリンピアで五輪の火を採火し、たいまつで開会式のメインスタジアムまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施された。
 意外と歴史の浅いものだったのだなぁ。国威発揚五輪が発祥ってことか。
聖火リレーのコースは、ギリシャのオリンピアを出発して、ブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを経由し、ドイツ国内へ[1]。

なお、ドイツ政府は聖火リレーのルート調査のためにルート途上の各国の道路事情を綿密に調査したが、1939年に勃発した第二次世界大戦においてドイツ軍がこの調査結果を活用したという逸話が残っている。
 うわ、険呑。

 ところで、よその国はニューヨークとかパリとかロンドンとかの首都でやっているのに、なんで日本は東京じゃなくて長野なんでしょう。オーストラリアだってオリンピック開催地のシドニーではなくメルボルンだったのに。五輪開催地に立候補している東京の方が適任だったのではないかなぁとも思います。

 やはり石原都知事が嫌がったのかと勘ぐり。
posted by delta16v at 08:13 | Comment(5) | TrackBack(2) | 時事・ニュース

2008年03月25日

3月のガソリンは買いか待ちか

「最悪事態」募る不安 ガソリン暫定税率 東北 2008年3月10日(月)09:00 * 河北新報

 国会で与野党のにらみ合いが続く中、道路特定財源になる揮発油税などの暫定税率の期限切れが、現実味を帯び始めた。
 今朝の毎日新聞にも出ていましたが、ガソリンの暫定税率、どうやら切れるらしいです。無策だなぁ。

 ガソリン安くなるとうれしいな、と最初はのん気に考えていたのですが、実はそれほど単純な話ではないらしい。
 だが、仙台市宮城野区でガソリンスタンドを経営する社長(53)は「それほど単純な話ではない」と話す。
 暫定税率の期限が切れると、確かにガソリン価格は一リットル当たり約25円安くなる。
 ただ、ガソリン税は製油所から出荷する時点で課税される「蔵出し税」。3月中に出荷された分は、4月以降も暫定税率による上乗せ分25円が課税されたままで店頭販売される。
 4月以降に出荷したガソリンを即座に売り出すスタンドが現れれば、3月以前に入荷した在庫をさばききれないスタンドとの二重価格が発生する。
 ガソリン出荷時と販売時、暫定税率の失効時と復活時。二重の「時差」とユーザー動向を見極めながら的確に仕入れ時期を決めなければならない。
 前述の社長は「お客さまに『何で安くしないのか』と聞かれたら説明できない。差損をかぶってでも値下げするしかない」とため息をつく。
 また、軽自動車、トラックなどディーゼルエンジンの燃料となる軽油は、販売時に課税される「店頭税」だ。4月1日の販売分から暫定税率上乗せ分の17円が安くなる。ここでも消費者からは「軽油は値下げしたのにガソリンは高いままだ」とのクレームが舞い込むかもしれない。
 石油会社が懸念するのは、生産調整の難しさだ。製油所では、原油からガソリン、軽油のほか重油や灯油、さらに原料石油などを一度に精製する。ガソリンの精製だけを調整するのは困難だ。
 国内の石油精製・元売り会社で構成する石油連盟は「日切れ」前後に起きる最悪のシナリオに言及した。
 「31日までは消費者もスタンドもガソリンを買い控える。従って製油所も生産量を減らす。4月1日になると消費者やスタンドから買いが殺到する。その時、製油所には出荷すべきガソリンがない。品薄状態の現場で何が起きるのか…」
 えー?品薄になるの?

思い出せ、オイルショック。
呼び起こせ、タイ米の記憶。


 ガソリン入れるのに半日ならんだりするの、いやだなぁ。三月末には全部のクルマ、フルタンクにしておきます。

 ミニで毎日片道25km走って通勤している妻の方は、かなりまずい事態になるかもー。
posted by delta16v at 07:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2008年01月11日

農作業用ロボットスーツ

重い米袋も楽々、農作業ロボットスーツ開発…東京農工大
うーん、なかなか。

とりあえず卵を拾ってもらいたい。話はそれからだ。
って、手は普通の手のようなので、卵は簡単に拾えそうですね(笑)

量産すると20万円くらいで販売できるそうです。

でも、これで農作業はきっとできないです。これ着たら、戦わずにはおられんのじゃないですか。

宇宙の戦士
宇宙の戦士
posted with amazlet on 08.01.11
ロバート・A・ハインライン 矢野 徹
早川書房 (1979/09)
売り上げランキング: 17924
おすすめ度の平均: 4.0
5 ハイスクールの時に「数学が出来なかった」連中は...。
5 怖い
5 困難を乗り越えて、成長する主人公


posted by delta16v at 08:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2007年12月13日

シューマッハに乗せてもらった運ちゃん

F1=M・シューマッハー、飛行機に間に合うよう自らタクシー運転(ロイター) - Yahoo!ニュースによりますと、
[ベルリン 11日 ロイター] 自動車レースF1で7度の世界王者に輝き、昨年現役を引退した元ドライバーのミヒャエル・シューマッハーさんが、家族とともに空港に定時に着くため、運転手に代わって自らタクシーを運転した。
 Muenchner Abendzeitung紙によると、シューマッハーさんは、空港からタクシーで同国南部コーブルグ近郊の村に寄った後、時間がなくなったため、タクシーの運転手に代わって空港まで運転した。
 タクシーの運転手は同紙に対し「シュミ(シューマッハー)が運転して、自分が助手席に座っているなんて、非現実的な出来事だった」とコメントした。
 また同紙によると、シューマッハーさんは運転手に、正規のタクシー代60ユーロ(約9800円)に加え、100ユーロのチップを渡したという。
 なんだってー(笑)。

 よっぽどのろいな運転手だったのでしょうか。シューマッハだってタクシー乗るたびに本気ドライヴィングじゃたまらないだろうし。

 でもちゃんとタクシー代とチップを置いて行くところが偉いでっす。

 次からはちゃんと間に合う時間に家を出ような>シューマッハ
posted by delta16v at 07:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2007年11月03日

手数料無料のコンビニATM提携銀行を探せ

 手数料無料のコンビニATM提携銀行を探しています。

 いままで朝だろうが夜中だろうが、何回使っても手数料無料で激しく便利であったイーバンクのセブンイレブンATM提携ですが、ついに手数料を徴収するようになるそうです。誰だよ、無料だからって無駄に出し入れしてたの(どき!?)。

ATM利用手数料変更のお知らせ イーバンク銀行|インターネットバンキングによりますと、
所定回数(※2)無料

ご利用になる銀行や
取引内容(預入れ・引出し)に関わらず
全てのご利用が対象となります。

所定回数超過後は 1件 210円(税込)
だそうで。

 カードの種類によって違いはあっても、結局最大でも入出金の合計が5回以上は一回210円の手数料だそうです。

 今まで手数料無料、ゼロ円というのが安すぎたんで、つい意味もなくコンビニに寄っては出し入れしちゃってたのかもしれない。みんなでやればコンビニに支払う手数料も馬鹿にならない負担だったのだね。すまぬ、イーバンク。それにしても入金まで手数料取らなくてもな。普通どの銀行も、入金は無料だよ。

 長野の地銀であるところの八十二銀行は、会社のメインバンクなので経理が面倒を嫌ってそっちの口座に給料を振り込んできます。ここの手数料が高いことで頭にきた私は、毎月給料日に銀行ATMで全額おろして、その足で向かいのセブンイレブンまで行き、イーバンクに入金してからちびちび使っていました。そもそもお金が入用になるのは夜間か休日なんだもの。外回りの営業ならともかく、内勤のサラリーマンは夜間休日の手数料には困ってんですよ。週に三千円くらいで過ごすのが常なのですが(貧!)、自分の金を一回下ろすのに105円とか210円の手数料ってそれなによ。

 で、イーバンクの手数料アップにあたり次期コンビニATM用銀行口座をどうするか、と考えました。とりあえず現状で一番安いのを探してみます。なるべくなら手数料無料(深夜除く)、特に休日なしで、その上やっぱしコンビニのATMね。銀行ATMなんかよりもコンビニの方が数が多くて段違いに便利ですから。

セブンイレブンATM
WOORIBANK
新生銀行(24時間)
住信SBIネット銀行
ソニー銀行(週末の深夜以外24時間)
福井銀行
北越銀行

ローソンATM
東京三菱UFJ銀行(24時間メインバンクステージ3以上)

ファミマATM

なし

 といったところ。インターネットバンキングやっているとこが多いですね。セブンイレブンのソニーバンクとか住信SBIネット銀行とか、すげぇな。セブン銀行だって夜間は手数料かかってんのにフルタイム無料。コンビニ時代の申し子!

 これってやはり手数料は銀行側で負担しているのでしょうか。出し入れするとコンビニが儲かるようなビジネスモデルなの?

 ということで手持ちのコンビニATM口座としてはバックアップとして使っていたソニーバンクがまだよさそうなので、当面こっちを利用。ついでに住信SBIネット銀行に口座を開設して近いうちにメインバンクにする予定です。口座作るだけもとりあえずタダだし。

 無料時代が終了してしまったイーバンク銀行、残念でした。いままでありがとう。

2008/06/08追記

ニュースリリース|住信SBIネット銀行によりますと、
これにより、住信SBIネット銀行のキャッシュカードをお持ちのお客さまは、ゆうちょ銀行、セブン銀行の設置するATMに加え、全国のローソン、ファミリーマート、ミニストップなどのコンビニエンスストアやスーパーなどに設置されているATM(LANsの全国の設置台数:5,639台(平成20年年6月 6日現在現在)、イーネットの全国の設置台数:8,392台(平成20年4月末現在))での現金のお預け入れ、お引き出し等のご利用が可能になります(LANs、イーネットのATM設置状況等の詳細は各社の資料をご参照ください)。LANsとの業務提携はネット専業銀行で初めての提携となります。
だそうです。

 わ、セブンイレブン以外でもローソン、ファミマ、ヤマザキで利用可能。手数料も新しい提携先について合計5回までは引き出しも無料だそうです。コンビニ制覇だ。やるなぁ住信SBIネット銀行

posted by delta16v at 15:53 | Comment(8) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2007年08月28日

8月28日皆既月食

 そうだ、ブログで触れるのを忘れてましたが、今日、8月28日は皆既月食です。

 詳細情報は、こちらなどに詳しく出ていますが、今回は宵の口の月食なので、子供も一緒に見られるのがメリット。

 先週、会社の部下に「8月28日は皆既月食なのだ」というと、「こんな半月なのに半月でも月食になるのですか」と聞かれました。

 満月だよ、月食は満月のときにしか起きないんだよ。太陽-地球-月の位置関係を考えてごらんよ、とセッキョーしてしまいました。科学、大事だぜ。

 ということで大変楽しみにしているのですが、本日の天気予報、雨〜〜〜〜!?
posted by delta16v at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2007年06月14日

19世紀から生きていたクジラが捕獲される

19世紀から生きていたクジラが捕獲されるとのニュース。
捕獲したクジラを解体したところ、1880年前後に製造された銛の先端と告示している金属片が見つかり、推定年齢が115〜130歳だということが分かったそうです。
 ううむ、こいつはやっぱりエイハブ船長を破滅させた白鯨、モビーディックなのでしょうか。あれは1851年の初版だそうですが。

 長寿のクジラというと、やっぱりネモの親友・イリオンですか。

 クジラの体内から銛が見つかって、年代が特定されて...なんてSOWを感じますわ。SF仕立てで読みたい話です。なにかしらクジラにはSFマインドが詰まっているような気がしませんか。

 うるうる系のお話、作れそうだなー。がんばろー。
posted by delta16v at 08:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事・ニュース

2007年01月24日

「あるある」の納豆捏造とガチャピンの日本テレワーク

 TVを見ない我が家では、「あるある」という番組も見たことはないし、納豆問題もスーパーで納豆を買おうとして、途方にくれたくらいのものですが、どうも気になるのが制作の日本テレワークです。

 SFファンなら知らないわけないよね。野田大元帥(本名は野田昌宏、宇宙軍の大元帥にしてガチャピンのモデル?)の会社で、ポンキッキ作ってるガチャピンの会社で、そんで今は大元帥の小説にも出てくる古矢さんが社長なんだよね。大元帥だって、まだ相談役だったはず。

 公式サイトはおわび一色になっていて、そういったことは一切わからなくなっているわけだけれども、大元帥の会社が、科学的な捏造をするっていうのは、なにかこう本当に信じがたい。銀コジのあの星海企業のモデルにもなったというガチャピンの会社が、だよ。

 テレワークといえば、空撮でも日本一の会社で、たくさんの空ビデオを撮っている会社です(確か民間人のF-15の搭乗記録はテレワークの児玉研司さんというディレクターの人が持っていたはず)。そういう意味でも、私の趣味の世界に深く食い込んでいる会社でもあります。

 事情はよくわからないのだけれど、野田昌宏氏の小説に出てくる「日本テレワーク」という会社に、根拠のない愛着を抱いていたものとしては、悲しいとかどうとかいうより、実に不審な話、としか受け取れない今日この頃なのでした。SFマインドがある会社だと思っていたのだがなぁ。うーん。

 いったい、なんでー?
posted by delta16v at 23:11 | Comment(2) | TrackBack(1) | 時事・ニュース

2006年12月06日

人類は、「宇宙」に進出する?

人類は、「宇宙」に進出する?にトラックバック。
「あんただって航宙士訓練校で宇宙船員(ふなのり)のイロハを勉強したんだろう?」
「なら最初の講義でツィオルコフスキーの残した言葉を教わったはずだ」
「『地球は人類にとってゆりかごだ だがゆりかごで一生を過ごす者はいない』」
「今ゆりかごを出ようとしている人類の一員としてオレたちは負うべき使命があるんじゃないのか!?」
「八郎太」「だまされてるぞ そいつぁツィオルコフスキーのついたウソだ」
「何をっ……!!」
「20世紀初頭に宇宙旅行を夢みたロシアのおっさんがそれを叶えるために一発吹いたのさ」
「大先輩(ツィオルコフスキー)は頭がいいから自分の欲望を人類全体の問題にすりかえたんだ」(幸村誠「プラネテス」2巻)
 ここには一定の真実があると思います。

 人類は宇宙になんか行かなくても生きて行ける。宇宙に出る運命なんて負わされていないし、それでなんにも問題はない。

 でも宇宙に出たい奴がいるんです。そいつがプレゼン上手だったり、声がでかかったりすると、そいつがプロジェクトを推進する。
 そういう人は、目的のためにはどんな手段でも使うし、たとえ相手がヒトラーでも笹川*一でも冷戦構造でも、金を出すならスポンサーとしてうまく利用する。
 で、いつの間にか「人類の問題」にすりかえるのも常套手段。自分の名声がうまく利用できるなら使わない手はないですね。最たる例はフォン・ブラウンなんでしょうか。それともやっぱりツィオルコフスキー?

 要するに動機は「個人的」なんです。「自分が」月へ、火星へ、宇宙へ行きたい。たとえ世界全部をだましてでも「自分が」宇宙で暮らしたい。クルト・タンクじゃないですが、本当はフォン・ブラウンだって、自分が一番にロケットに乗りたかったんじゃないですか?松本零士の「エルベの蛍」にも出てきますね、そういうロケット技術者。

 そういう「個人的動機」に上手にだまされて、「世界が宇宙へ向かう日」というのを夢想します。私自身は声も小さいし、なんの実力もないけれど、宇宙へは行きたいと思うし、人類は宇宙に進出する「べき」だと思います。たとえ向こう100年収益の上がらないプロジェクトだとしても。
 それは私が世界に対して無責任に語る場であるからこそ言えることなのかもしれません。地上に存在するさまざまな問題をまじめに考えれば、宇宙開発を優先するのは、「行きたい奴」のエゴなのかも知れません。

 でもそういう未来を夢見るのです。人類の未来のひとつの姿として。

 現実問題として、宇宙からどれだけの富が生み出せるか、というのには、「行きたい奴のついた嘘」というか「行きたい派」の出してくるバイアスがかかったデータが多分に含まれているような気するので(笑)、客観的な評価というのはなかなか難しい話だと思います。
 そもそも「地上は資源不足だから宇宙へ出よう」とか言うのは重力に反して物資を持ち上げたり下ろしたりする輸送コストその他を考えると、現実的には限りなく嘘に近い提案じゃないでしょうか。
 もっというと「地上にはもうこれ以上住めないから宇宙へ」ってのはもう完全に嘘でしょ。資源が枯渇して地上が荒れ果てたとしても、それでも宇宙で暮らすには莫大なコストがかかるし、何より住みにくいと思うぜ。

 が、そこまで考えてもなお「人類が生きている目的は宇宙へ出るためだ」といった言辞が、胸に快く聞こえることには自分でも驚きを禁じ得ません。

 なにをおいても、そう信じたい自分がいます。

posted by delta16v at 12:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年11月30日

赤ちゃんパンダたち、公園で楽しく遊ぶの動画

 赤ちゃんパンダたち、公園で楽しく遊ぶの動画を見て、萌え転がりました。

 信じられないが本当に動いてるんだよ。わさわさと。ああ、死にそうだ。

 ところで最近パンダ関係の動画をよく見かける気がするのです。中国はパンダを外交資源(て言うのか?)扱いしています。国交が出来るとパンダくれるし。
確かにコレ見て気を悪くする人はいないもんね。

 オリンピックも控えているし、これからの国際社会での飛躍を狙う中国としては、使えるものはなんでも使う、ということでしょうか。

 でも、かーいーんだよー。ふんとにー。
posted by delta16v at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年11月21日

地面に埋まっている公衆トイレ

地面に埋まっている公衆トイレ - GIGAZINEによりますと、
普段は景観を良くするためや交通の妨げにならないようにするため地面の中に潜っていて、必要なときはリモコンを使って出てくるそうです。
というトイレがあるそうです。

 上に乗ったまま、上げてもらいたい!とか、中に入ったまま下げてもらいたい!とか、そういう要望には応えてくれるのだろうか。

 誤動作して、人が乗ったまま沈んで行ったりすることはないんだろうかと、ちょっとドキドキします。そんでがってくるときはあれだ、EVAが緊急射出される時のように、ガインとおでこの角を震わせながら登場したいですね。
全長は約2メートルでステンレス製、駆動方式は油圧式でだいたい2分程で地上にせり上がってくるそうです。同時に3人が使用可能ですが、便器は全て男性用。
ということですが、男性がイザという時に、起動2分というのは、どうか。今後はもちっと速くなるのかなぁ。

 それにしても、ほんに未来な今日この頃ですねぇ。
posted by delta16v at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年10月25日

ロシア人科学者、小惑星が2035年に地球に衝突?

ロシア人科学者、小惑星が2035年に地球に衝突?によりますと、
小惑星監視グループの広報担当のセルゲイ・スミルノフ氏は「現在、太陽の周回軌道を回っている小惑星の一つが2035年に地球に衝突する可能性を排除することはできない」とした上で「2028年にならならなければ衝突の危険性を確実に判断できない」とも語った。
だそうです。

何年かおきにこういうニュースが流れ、その度「調査の結果、衝突はしないことがわかりました」と続報が出て安心する、ということを繰り返しているように思う。実際、衝突の可能性は一般に思われているよりも高いのではないか、と素人考えしているので、スペースガード協会なども予算をもっとつけてやればいいのに、と思っている。

 2035年。直径1km。

 真綿で首を絞められている気分。

 3年、とかだと大騒ぎだし、直径10km以上なら即死するかもしれない。でも2035年、直径1km。

 直径1kmは微妙なところではないか。直撃さえしなければたぶん即死はしない。ただ津波や地震や気象変動の影響は大きいだろうから、無事にすむとも思えない。

 無責任な人たちは、明日から遊んで暮らすだの、核ミサイルを撃ち込め、だのいいますが、そもそも惑星軌道まで打ち出せる核ミサイルがどこにあるっつーのか。これから開発するのか。それはそれで大変そうだが。

 2035年。あと29年か。
 その時自分や家族はどうなっているのでしょうね。
 
 ちょっとおセンチな気分になりました。続報期待します。
posted by delta16v at 12:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年09月29日

<岐阜裏金>県職員の6割、4421人を大量処分:刑事罰ってないの?

<岐阜裏金>県職員の6割、4421人を大量処分とのニュースが出ています。

処分は職場内の懲戒免職から戒告や減給までらしいですが、毎日新聞ではその返還について重点的に報道していたように思います。

職場での処分は当然でしょうけれど、事実上横領を行っていたわけなのですから、単にお金を返還すればそれでいいの?と素朴な疑問を持ってしまいます。あれ、犯罪、だよね。金利を加えて19億1775万円の横領という。

詐欺にしろ横領にしろ、刑事上の罰というものがあり、タイホされたり、起訴されたり、豚箱に入ったりというのは当たり前だと思うのですが、公務員の場合はなにかこう返還して「処分」を行えばそれで誰もなにもいわないような気がします。それで済む理由というのはなにかあるのでしょうか。

<飲酒運転>すべて免職は死刑判決…静岡知事 議会は批判などによると、「免職=死刑」だそうですが、「処分」というものはそれほど彼らにとって厳しいものなのでしょうか。こちらの静岡県知事の発言も物議をかもしましたが、すくなくとも飲酒運転については行政上の処理(減点や反則金など)も当然ありますので、逆に岐阜の場合よりも情状酌量はできそうに思えてしまいます。

うーん、やはり、世間の常識とかけ離れた世界なのかなぁ。
それとも内偵中?
県職員の半分以上逮捕、というすばらしい報道に接して見たい気もします。
posted by delta16v at 08:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年09月20日

呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」

今朝の毎日新聞に、呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」というのが載っていて、結構面白く読みました。

私自身は東京生まれですが、大学は四国の方へ行っていたものですから、土地土地の言葉遣いの違いというのが面白く、普段から周りの言葉遣いについては関心を持ってみていました。「モータープールってなによ!」とか(笑

マクドナルドについて、前出の記事には
 また、省略の仕方が東西で違う例も。ファストフードの「マクドナルド」は関東は「マック」、関西は「マクド」。約1500万部のロングセラー「試験に出る英単語」は東日本では「でる単」、西日本では「しけ単」が主流だ。
とあります。

マクドナルド=「マクド」(しかもイントネーションがびみょーに関西ふう)という省略を初めて聞いたときには、なにかこう頭を殴られたような衝撃を受けましたが、その他にも、

ケンタッキーフライドチキン=「ケントリ」

には驚いた覚えがあります。関東じゃ「ケンタ」なのかしらん(若くないのでよくわからない)。これ私の周りだけなのでしょうか。

ミスタードーナッツ=「ミスド」
もなにか関西ふうなヒビキとして私の耳には聞こえます。関東でも多分「ミスド」なんだろうけど、多分イントネーションが違うのではないか、と推測しています。

ところで、元記事中ですが、
 日本マクドナルド広報部は「なぜ2種類の省略があるのか、どこが東西の境か。よく質問されるが、諸説あって正直よくわからない。会社側からは省略形で呼んだことはなく、どちらもお客様がつけてくれた『愛称』なので、ありがたいことです」と話す。
えー!?
「朝マック」って何さー(笑
posted by delta16v at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年09月14日

ネットの完全定額制、廃止か!?

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20233108,00.htmによりますと、
月額5000円ほどで完全定額制が当たり前のブロードバンド(高速大容量)通信料が、利用量の多いユーザーについて、値上げや追加料金支払いが避けられない見通しとなってきた。
とのことです。

そもそも「ベストエフォート」という謎の惹句で高速なんだかよくわからない回線を「ブロードバンド」として売ってきた経緯がありますので、いっそのこと、光も1.5Mbpsあたりに(こっそり)帯域制限して、50Mbps、75Mbpsあたりを別料金で帯域保証サービスとして新発売すればどうかと思いますがいかがでしょうか。

定額で高速だからと、意味もなく必要のないパケットを流し続けるヤカラもいるわけですし、法人や、必要があって通信しているユーザは別途扱いにしてもらいたい気分です。

私なら飛びつきます。
やってくんないかなぁ。続きを読む
posted by delta16v at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年06月01日

探査機:「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功

探査機:「はやぶさ いつも気にかけているはやぶさなのですが、探査機:「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功によりますと、イオンエンジンの起動試験に成功したそうです。

>「エンジンが2台あれば帰りの飛行は可能だ」

 とのことです。

 おお、これで地球に帰れるのか。がんばれ、はやぶさ!

ノリコ、ふたつ残っていれば地球に帰れるわ。

 これはもうやっぱオカエリナサλするしか!
posted by delta16v at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2006年02月17日

PKD型レプリカントが逃亡


PKD型レプリカントが逃亡中だそうです。

バウンティ・ハンターを呼べ!

>当然期待される「アンドロイドを狩り出すアンドロイドの製作」は現在の
>ところ計画されていないそうです。

すげぇ時代だな(笑
今頃はタンホイザーゲートをくぐってたりするのか。
posted by delta16v at 08:01 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年09月22日

後藤田正晴氏、死去

ジミン党の人ですが、リベラル(広義の、ね)の私もちょっと感心して見ていた人。

名前は幹事長時代から知っていましたが、その人となりに関心を持ったのは、特車2課の後藤隊長の二つ名「カミソリ後藤」のネタ元だったと聞きつけて、という非常に情けないきっかけ。

その後、佐藤大輔の東京フーチの親玉として出てきたり、やっぱり佐々淳行氏の『連合赤軍「あさま山荘」事件』に出てきたりと、なんかかっこいいんだよ、公安。まあ美化されまくっているんでしょうが。

日本の良識、と思っていました。この混迷のご時世、もっと長生きして頂きたかったと思います。そんな風に思った日本の政治家は他には居ません。

合掌。
posted by delta16v at 07:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年09月06日

それでも選挙に行こう!:一番乗りの特典


選挙、どうしようもない閉塞感を感じていますが、それでも行きます。ダメダメなおっさんばっかですが、その中から一番無害でましそうなおっさんを選びます。

で、今朝の新聞の投稿欄を見ていましたら、なんか選挙に一番のりすると、とある特典(?)があるそうなのですね。
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509030210.htmlから引用しますと、
いよいよ投票日。投票所に一番乗りを果たした有権者には「改め立会人」という仕事が待っている。

 公選法施行令は34条で「選挙人が投票をする前に、投票所内にいる選挙人の面前で投票箱を開き、その中に何も入っていないことを示さなければならない」と定めている。この確認作業の後に、投票箱にカギをかけ、投票が始まる。

だそうなのです。一番のりすると、この立会人をやらせてくれるそうなのです。なんかちょっとうれしいぞ。

投票暦20年ですが、知りませんでした。今回はいっちょ狙ってみるかな。
毎年狙っているじいさんとかが地域に居そうな予感がするので、ちょっと難しいかもね。
posted by delta16v at 08:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年09月05日

「勘当した。」:謎の民主党新聞広告

勘当した 昨日の新聞に出ていました。

 どうも小泉の「感動した。」を揶揄しているつもりなのでしょうが、意味不明です。

 勘当ってのは、世話をしているもの、面倒を見ているものが弱いものを放逐することでしょう。民主党が自民党を勘当ってのは変だし。それとも国民の世論を代弁したつもりなのか。ううむ意味がわからん。

 たんに「感動」=「勘当」という音の一致だけで、この広告が某かの「意味」を伝え得ると考えるのは浅はかですし、きっとそこまで考えちゃいないなという底の浅さが透けて見えてます。寒いギャグを聞きたい気分じゃないんだよこっちは。

 小泉の口先と同じで、大して深い考えがないんだろうなぁ。
どーすりゃいいのさこの日本。

 まあこんな候補者たちでも、その中から誰かを選ぶのは国民の義務です。選挙行きます(涙

 あ、政治向きのことはここには書くつもりなかったんだった。

 許してくだせぇ。
posted by delta16v at 07:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年07月22日

Beam me up, Scotty.:ジェイムズ・ドゥーアン氏死去

 スコッティ、亡くなっちゃったそうです。

 トレッキーというほどはまりまくっていたわけではありませんし、何しろ斉藤好伯訳のハヤカワ文庫から入ったので、TV版もそれほどは見てはいないのですが、それでもカークが叫ぶ

 「Beam me up, Scotty.」

 が半ば慣用句となっていることくらいは聞いたことがあります。

 そういえば、最近アルツハイマーになってしまったと聞いて、胸を痛めていました。

 スコッティ、いいエンジニアだったなぁ。わざと余裕ありめに作業見積を出して、必ずそれを守ってみせる奇跡の職人(いや本人曰くなんですよ)。

 格好いい親父だった。

 そういえばどうでもいいけど、
「Good shooting, Mr. Chekhov!」
とか、カークのセリフって妙に頭に残るのが多いですね。

 とにかく合掌。

posted by delta16v at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年05月11日

地震のデマ:奇跡の起こし方

「奇跡は起きます。起こして見せます!」 -タカヤノリコ-

 5/9、長野に震度7の地震がおきる、というデマが流れたらしいです。

 雪風は「テレビで言ってたってみんなが言ってた」と言ってましたし、保育園でも一部話があったそうです。テレビを見ない我が家は全然知りませんでしたが、細木某とかいう占い師が言ってたんだって。

 地震はいつ来てもおかしくはないですが、何日に来るとか言い出したら、それはデマだ、と考えています。

 子供たちもハナから信じちゃいないと思いますが...どうかな。本気で怖がっている子もいたかもしれません。

 怪しい占い師がいうことを真に受けて、風評を再生産するのはどうかと思います。マスメディアの情報垂れ流しにはほとほとあきれました。外れた責任なんてとりゃしないんだろうな。

 こういうヨタ話も毎日数十個も流していれば、そのうち偶然にヒットするだろうし、そのヒットこそが、「奇跡」として喧伝されるのだろうなぁ。外れた予言なんて誰もおぼえちゃいないしな。

 いやな話だけれど、こういう「奇跡の起こし方」がある、ということはメディアリテラシの一環として、雪風には説教しておきました。
posted by delta16v at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年05月03日

「アストロ球団」実写になる


http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/may/o20050501_10.htmによりますと、なんと「アストロ球団」が実写化されるそうです。なんとあれが。
今でも思い出すだけで、ハートが暑くなる残暑(と、なぜかロクさんふう)。
つうかあのスカイラブ投法、ほんとにやんのか。あれボークだぞ。

それにしてもバロン、だれがやるのかなー。
「J・シュウロ」役に千葉真一かー。
オーディションの時にはボール型のアザ確認したりしなかったのかなー。

なんだかすごく心配です。もし三試合やるならアストロだったら、60クールとか120クールとかかかるはずだし。うーん。ギャグには絶対にしてほしくないんだよなぁ。

とにかくあれは笑っちゃいけない作品です。本当に熱い涙を流しながら読むべき作品ですから、まじめに作って欲しいと、心から思います。
posted by delta16v at 15:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年04月08日

山火事?いや杉花粉だ


山から煙、火事? 実は大量の花粉−−長野で消防車出動騒ぎ /長野
今朝のニュースによりますと、長野市内で山火事の通報が消防局にあり、駆けつけてみると山から大量の杉花粉飛散の誤認だったそうです。

それにしても火事の煙と見間違えるほど飛ぶとはおそろしいです。

かわいそうなのは、駆けつけた消防隊員5人のうち、4人が花粉症だったそうで。うわあ、気の毒。

私はなんともないんですが、妻は話を聞いただけでくしゃみしていました。
自分もそのうちなっちゃうのかなー>花粉症
posted by delta16v at 08:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年03月30日

文部科学省:教育御意見箱


先日ニュースで、文部科学省の教育御意見箱というのを発見しました。
通常のパブリックオピニオン以外にも好きに意見を述べてよい様です。

5/30までだそうなので、ゆっくり考えて、たくさん送りたいと思います。

こういう意見を上げても無駄だ、という人もいますが、何かしらせずにはいられません。今より少しでもよくなった社会を子供たちに贈りたいです。
posted by delta16v at 12:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年03月28日

マールブルグ出血熱で114人死亡 アンゴラ

マールブルグ出血熱 マールブルグ出血熱で114人死亡 アンゴラ
 マールブルグ出血熱で100名以上の死者とか。

 やだなぁ。NHK出版の「ウイルス感染爆発」借りてきて読んでたとこなんだよ。

 マールブルグウィルスといえば、フィロウィルスの一種でかのエボラウィルスの一味です。またアウトブレイクなのでしょうか。
 そのむかし(まさに映画「アウトブレイク」公開当時?)リチャード プレストンの「ホット・ゾーン―恐怖!致死性ウイルスを追え!」を読んで震えた覚えがあります。
 あれはかなりおおげさに強調して描かれている節もあって(人体が溶解!とか内部から爆発!とかそういうひでぶなイメージ)、しかもどっちかというとCDC寄りであったような気もします。
 今回NHKの「ウィルス感染爆発」を読んでみると、95年キクウィトでのアウトブレイクに関しては、WHOやCDCの反対の中、ザイールの医師が行った回復者の血液を輸血という手段が相当の効果を見て、ウィルス封じ込めに成功した経緯が読み取れます。「ホットゾーン」では最終的にどのように事態が沈静化したのかがスルーぎみだったような印象なので、やはりCDC寄りではあったのかも知れません。

 それにしてもルワンダで
このほかにウイジェで患者の治療に当たったイタリア人医師ら2人が、約225キロ南の首都ルアンダへ移動後に死亡した。ルアンダではこのほかに4人の患者が入院しており、当局者は「最も恐ろしいのは首都での感染拡大」と指摘。世界保健機関(WHO)や米国の医療チームがアンゴラ入りした。
だそうですから、対応次第ではとんでもないことになりはしないかと、ドキドキします。首都で感染爆発したら海外への拡散はあっという間なのかも知れません。

 万が一にも空気感染するエボラとか。うわ、こわ。それとも毒性のあるエボラ・レイトン?
 間違ってもそんな突然変異、しないでくれよなー。でもまあしないとは言い切れないんでしょうが。

 
posted by delta16v at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年03月03日

仕送り額はバブル前の水準 私立大生の生活費わずか


Yahoo!ニュースによりますと、
首都圏の私立大に昨春入学し自宅外通学する学生の仕送り額の平均は、バブル経済前の1987年の水準を下回り、月10万5000円まで減少、うち58・3%が家賃に費やされ、生活費はわずかであることが2日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の家計負担調査で分かった。だそうです。

うーん。年間の総額で300万円、年収の1/3以上という話もありますし、親にとっても子供にとっても大変なことなのでしょうね。私なんかはたいてい自分でなんとかさせられてましたけど。

雪風に「君だって無理に大学に行くことはないのだぜ」と話しましたら、「おうちでべんきょうしてもいいね」と言ってました。
おうちで論文。新しいはっそー。

「それで、一時間目はパンをたべるの。二時間目は漢字の練習をして...」
君はなにを言うとるんだ、と言いかけましたが、いまどきの大学生の生活を想像するに、それも偉いのかなーと思い直してしまいました。
posted by delta16v at 07:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2005年01月15日

ホイヘンス、タイタン到着



ホイヘンスがタイタンに降下しました。
カプセル降下兵ポルカを流したかどうかはわかりませんが、とにかくめでたいです。元ネタがわからないモンキー野郎は腕立て20回だ!

今朝、雪風とタイタンの風景を見ながら飯食いましたが、

雪「父、タイタンってなにがあるの?」
父「タイタンってば、チタンがあるんじゃねーのか。真田さんがそう言ってた気が...いや、コスモナイトだっけ?そういや昔、古代の兄貴が不時着したはずだな」
雪「じゃ、あそこにゆきかぜがあるのカー?」

こんな時代まで生きていられるとは、思いませんでしたわ。
ハッピー!!


posted by delta16v at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2004年12月14日

今日はノストラダムスの誕生日

 今日はノストラダムスの誕生日なんだそうです。ネタ元はWAKEMAN。

 ノストラダムスといえば、60年代に生まれたわれわれの心に、鋭い聖痕を刻み込んでくれやがった、あの五島勉はいま、何をしているのでしょうか。

 もともとあやしいトップ屋(死語)だったそうですが、我々を恐怖のずんどこに落とし込んで得た印税で、いまものーのーとしてやがるのでしょうか。

その(もしまだ活動中なのなら)今日の活躍をぜひウォッチしたく。

 落合信彦なんかよりずーっと稼いだはずだよなぁ。
posted by delta16v at 11:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2004年10月13日

矢野徹氏死去

まだオフィシャルなソースはありませんが...

 本日(10月13日)午前7時58分,大腸ガンのため,ご自宅にて逝去されたとのことです。

 「宇宙の戦士」が初めて意識して読んだSFでした。ハイラインはみんな読みました。「折紙宇宙船の伝説」や「地球0年」なども忘れがたいです。

 近年ちょっと遠いところに行ってしまわれたのかなと思うこともありましたが、やはり私自身も大きな影響を受けているように思います。

 ご冥福をお祈りいたします。
posted by delta16v at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2004年10月05日

図書券廃止

■さらば図書券 発売40年余 来秋からカード移行

 そうですかー。お年玉がわりに重宝していたし、昔は貰って本当にうれしかったものなだが...

 残念です。

 しかし、図書券が英国発祥とは知りませんでした。ハイカラなものだったのですね。

 今は「全国共通図書カード」が売られているようです。図書券のかわりのギフトカードになるのでしょうか。

posted by delta16v at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース

2004年09月22日

楽天、長野市に新球団の拠点打診


楽天、長野市に新球団の拠点打診

まあ多分大阪が本命なんでしょうが、こんな話もでるのですね。
オリンピック騒動で作ったスタジアムですが、いまのところ無駄としかいいようのない利用状況ですので、球団誘致できれば田中知事(それとも鷲沢市長?)のポイントになるのか。

それにしたって「楽天長野ツーハンズ」とかそんなの嫌すぎ。
posted by delta16v at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事・ニュース