2018年05月06日

スプリングキャンプ

_MG_1020 (Small).JPG シレっと再開しますw

 長野近辺の高校生の合宿が菅平で行われました。この春から今まで一緒に合同でやってきた中で、一番人数の多い高校が、ついに単独化しました。めでたい!

 めでたいはめでたいんですが、その他の秋月たち弱小高校は、1チームに満たない状態になり、雪風の頃と同様のさすらい合同ラガーマンに戻りました。

_MG_1150 (Small).JPG さすらいの合同ですから、こういうたくさんのチームが集まる合宿では、もうどこにでも入れてもらいます。

 いったい何種類のジャージを着るのか、といういきおい。

_MG_1005 (Small) (1).JPG さすらいですから、ポジションもさすらいです。ほんとうはぼく、スタンドオフなんですなんていう事情は二の次で、入れてもらうチームの人手の足りないポジションならどこでも文句なしです。雪風なんて、ハーフ以外のポジションは全部やったらしいですよ。

 秋月が6番で入るスクラム。

 なかなか見ごたえがありました。

_MG_1237 (Small).JPG 8番です。アッキーのナンバーエイト。
 これはもう空前絶後ですねww

 でも高校に入ったころは、フランカーがやりたかったらしいんですよ。当時は体重が60kgにも満たなかったし、中学からやっていて、パススキルがあるBKのできる人というのは、当時の合同でも貴重でしたので、有無を言わさずスタンドオフを任されて、そのままずっとハーフバックで来ました。

 最後になって希望のポジションができて、それはそれでうれしそう。

_MG_1075 (Small).JPG ずっと秋月の隣にいてくれた、センターのりょうちゃんがなんとラインアウトに飛びます。

 なんだこれ。お楽しみ練習か。

 隣に並んだジャンパーはりょうちゃんとずっとコンビだったFWくんですが、最後の最後でバックスのりょうちゃんが隣に並んできたので、こちらも驚愕のおももち。

 まあ結局ダミーで飛んだだけだったわけですが。

_MG_1204 (Small).JPG りょうちゃんのトライ。

 りょうちゃんと言えば、菅平での濃霧ノーゲームという昨年の県予選初戦での2トライを思い出しますが、ノーゲームになったので、幻の公式戦初トライになっちゃいましたね。みんなで大笑いしていたのを思い出します。

IMG_6935 (Small).JPG どんなジャージを着ていても、生き生きと走り回る秋月を見るのが、私の幸せです。

 いっぱい試合に出させてもらって、実にありがたい。

IMG_7101 (Small).JPG ずっと一緒にやっていた高校のチームに入りました。この見慣れたジャージを見るのもこれが最後でしょうか。

 ここでは今まで通りスタンドオフでぽいぽいと放っていました。

IMG_7347 (Small).JPG 最後におまえら、ちょっと一緒に写真撮ってこい、と先生にお気遣い頂いて、小学校からずっと一緒にやっていた合同の4人で記念撮影。

 進学校のりょうちゃんはここで部活引退です。最後にトライ取れてよかったな。

 残り3名がどこまで続くか、ちょっとどきどきです。

 単独のFWくんは秋の県大会までは確定していますし、秋月と相棒の二人は7月のコベルコカップのセレクションは通っていますので、とりあえず7月までは続くはず。

 生き残り部活ゲームになってきました。
posted by delta16v at 19:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2017年05月06日

吉田博展

2017-05-06 10.26.01.jpg おかーさんが、好きな作家の展覧会があるから行こうぜ!と誘ってくれて、上田市まで展開しました。

 日本の西洋画家、と言われましても、黒田セーキとかそのくらいしか知らない。あとなんですか、士郎正宗?(違う)

 後年は版画家として名を成した作家らしいですけれど、いろいろとびっくりする作品がいっぱいでとても楽しかったです。こういうメカっぽいの描く人が描いた戦闘機とか見たいなぁと思っていたら一番最後に空戦の絵があって感激しました。

 レプリカあったら買いたかったんだけれど、戦闘機のはなくて残念でした。

 でも同じモチーフというか版の印刷がえで朝昼晩ぜんぜん別の版画にしたりとか、ちょーすごい。多色刷りなんてプリントゴッコくらいしか知りませんでしたし。

 ちょこっと見聞が広まりました。
posted by delta16v at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2017年04月22日

有志お花見会

2017-04-22 17.10.12.jpg 桜の名所なもんですから、春になるとお花見をします。

 公園に集まって桜を見ながらその辺をぐるっと回って屋台ひやかしたら、近所の飲み屋に集まって一杯やる、というちょっとした飲み会なのですが、子供達もついてきます。

 公園にこいつらが集まったらボール回す流れですよねw

 毎年同じことやってんなあ。

2017-04-22 17.06.23.jpg おおっとラッキュー!

 だめじゃんすかw

 普段の練習と違って公園でボールいじって遊ぶのはまた違う楽しさみたいですよ。

 通る人たちが不審そうに見るのもまた楽しい。
posted by delta16v at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2017年02月19日

タオルハンガー

2017-02-19 09.50.28.jpg 洗面所にでっかい鏡を付けたのはいいんですが、タオルかけがずっとなかったので、取りつけてみました。借家じゃなくてじぶんちなので、気兼ねなく穴あけちゃいます。

 家の壁はありがちな石膏ボードなので、まず石膏ボード用のアンカーを打ちこんで、そこにスクリューを叩きこむ段取り。

 2017-02-19 09.53.16.jpg 場所はちはやがきめてくれました。

 「ちちはもうちょっと下につけようとしたんだけど、ぼくがここがいいって決めたんだよ」

 と得意そう。
posted by delta16v at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年12月07日

プレゼント

2016-12-07 09.49.55.jpg あなたがわたしにくれたもの、キリンがさかだちしたピアス。

 いろんなものがありますが、今年はこのビアンキのメッセンジャーバッグがおかあさんへのプレゼントです。

 ちゃんとしたブランドのバッグはお高いんですが、これは基本メッセンジャーバッグジャンルの製品なのでお値ごろ感があります。

 ビアンキったって名前だけなんだろうけれど、イタリアントリコロールのタグだったりとか、内装はチェレステだったりとか、ちょっとうれしいバッグです。

 俺も欲しいぞ。

 お誕生日おめでとうございます。
posted by delta16v at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年07月16日

ひまわり

2016-07-16 09.29.42.jpg 夏のひまわりが大好きです。

 夏になるとカメラを提げて町内のあちこちのひまわりを撮って回るんですが、自分ちの庭にあればいいんじゃん!と最近では自分でひまわりを育てるのにチャレンジしてます。

 昨年はおかあさんにすっこ抜かれてしまったり、なめくじ野郎に食われてしまったりしたので、今年は植木鉢で試してみました。

 いちおう芽が出て育ちましたが、こんなにちっこいw

 なかなか夏の大輪に出会うまでは時間がかかるようです。
posted by delta16v at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年07月10日

固定、とれました

2016-07-08 17.23.29.jpg 病院行って写真撮りましたが、どうもいまいち。

 「はっきり筋が見えますなあ」

 と言われましたが、まあ治りがけにはっきり写る場合もあるし、いろいろと不便でしょうから固定を外しましょう、とのお言葉をDr.に頂きました。

 あー、やっとこれでクルマに乗れるよ。

 やっていいことをしつこく聞きましたが、まだ90度以上は曲げちゃいけませんし、走るのもだめ。自転車は厳禁。ラックやモールに入るのももちろんだめだそうです。つまんない。

 でもまあやっとバス通勤から解放されましたので、よしとしませう。
posted by delta16v at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年07月09日

バス行っちゃった

2016-07-08 14.37.42.jpg バス通勤もそろそろ疲れてきましたw

 病院にレントゲン撮りに会社をちょっと早退したんです。ぎりぎりまで仕事してて、それでもバス停には時刻表通りに着くように足を引きずって歩いていましたら…

 無情にも横を通り過ぎていくバス…

 時間より5分早く来ました。

 昼間の渋滞が少ない時間だと早く来ちゃうのか―。
 茫然とした乗客でした。

 頭に来て、家と病院まで歩いて行きましたが、いいのかそれで。
posted by delta16v at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年07月02日

初長門屋

2016-07-02 12.58.52.jpg 善光寺、仁王門横の氷屋、長門屋さんで氷始まってます。

 仕事がてら図書館まで歩いて行ったのですが(足固定中につき)、帰りにはあまりの猛暑にギブアップして氷屋に避難しました。

 今年の初長門屋です。

2016-07-02 12.51.27.jpg カルピスがいいぞ!という情報もあるのですが、とりあえず定番の梅です。

 下の方に梅のみじん切りもちょっと入ってて、なんか日本人でよかったわあ、と実感しました。

 暑い日にまた来よう。

posted by delta16v at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月29日

現金書留

2016-06-29 18.17.37.jpg 孝行息子の私は、毎月お金をもっていくところがあるのですが、足が固定されててクルマに乗れないもので、今回は送金でごまかすことにしました。

 お金は現物のカタチがいちばんエラい!と信じているので、銀行振込とかそういうダセーことはしませんよ。

 中央郵便局まで行って、現金書留の封筒を買います。

 手数料が600円だかかかりますが、お金持ちの私にはノープロブレムです。

2016-06-29 18.20.24.jpg 現金書留は、こういうところが無駄に厳重でいいよね。

 昔は内申書の入った封筒をヤカンのゆげにあてて開けるのが、とかそういうワザもありましたがw

 なんかやっぱり現金書留って雰囲気があっていいですよね。私の学生の頃はすでに銀行振込でお金もらってたと思いますが。

 でもやっぱあれだ、さだまさしの「案山子」。

 「カネタノムのひとことでもいい」

 そんな感じを思い出しちゃう現金書留なのです。
posted by delta16v at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月28日

蚊取り線香

2016-06-26 15.02.06.jpg そろそろ朝顔にも支柱を立てないといけなくなって、玄関前で作業していましたら、例によって蚊の大群に襲われました。

 なんかこう蚊ってのはイライラするのかな。奴らはもっと気づかれにくいように進化するべきだと思う。すぐに見つかって駆除されるじゃないの。

 それにしたって次々にプンプンとくるもんですから、玄関先に置いてあったちはや用の蚊取り線香に点火しました。

 やあ、懐かしい香りだね。

 どこかにぶたの蚊取り線香いれしまってあったはずなので、探して見ようか。

2016-06-28 06.30.18.jpg 支柱を立ててやったら、すぐ翌日に最初の一つ目の花を咲かせてくれました。
posted by delta16v at 08:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月22日

雨の通勤

2016-06-22 19.06.53.jpg バス通勤を続けている私ですが、どうしても床屋に行きたくて、仕事帰りに寄ったら、こんな雨に遭遇しました。

 折りたたみの傘は持っていたので、なんとかしのぎますが、床屋さん方面はいつもの通勤コースとは外れてて、バスが一時間に1本しかこないエリアなんですよ。

 途中の本屋さんで時間調整して、バス停に向かいましたが、案の定、いくら待っても来やしませんw

2016-06-22 19.28.51.jpg ずいぶん遅れてきましたが、これがまた我が家の手前で別の方回って行ってしまう路線で。

 途中で降りてまた結構な距離を歩いて帰りました。

 しかし、雨の夕暮れってのはこれはこれで雰囲気があるものですね。
posted by delta16v at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月19日

パブリックビューイング

2016-06-18 19.49.39.jpg 某所で某会合がありまして、某二次会のために、某飲み屋さんを訪問しました。ここはでかいTVがおいてあって、お願いすると好きなもん見させてくれます。

 今回は日本代表対スコットランド代表戦。

 スコットランドには前回のワールドカップ2015で痛い目にあわされたので、雪辱という声もありますが、エディさんいなくなって「世界最高のハードワーク」もやってないみたいだし、HCもサンウルブズのハメットさんが兼任でやるという臨時バイトっぽさがすごく不安。

 メンツもおなじみの最強メンバーはそろってなくて、大学生とかも入ってますよ。

 マジ大丈夫?とやっぱ不安。

2016-06-18 20.11.09.jpg これが三人前。

 ハーフタイム中にあわててがつがつと食います。

 試合の方は、大外の金のパスは余計だった。あと内田さんもぐりすぎというくらいで、心配された大学生もそれほど大きな破綻はなかったようで、よござんした。

 勝てなかったけどね。

 やっぱレイドローうまいわ。
posted by delta16v at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月16日

障壁

2016-06-13 18.03.17.jpg 世の中バリアフリーバリアフリーと言われて久しいですが、実際に足を引きずって歩いていると、意外なところにたくさん不便が残っていて、目が覚める思いです。

 この手すり、途中で切れてますね。これに掴まろうとすると、一歩目は手すりなしでヤー!って叫びながら脚を下さないといけないんですよ。こんなの、自分がこういう身にならないと気がつかなかったなあ。

 他人の身になって世の中を見る、というのがどれだけ難しいことなのか、実感中です。
posted by delta16v at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月14日

バス通勤

2016-06-14 17.49.31.jpg 膝が伸ばしたまま固定されているので、自転車にも乗れませんし、ペダルが踏めないので自動車にも乗れません。

 会社までは歩くと5kmほどあるので、バス通勤です。

 さいわい我が家はバスの便のいいところにあるので、バス待ちがきついというのはあまりないのですが、それでもやっぱりいろいろと不便ですね。仕事はとにかく明るいうちに切り上げて帰らせてもらっています。

2016-06-14 18.38.10.jpg 途中の繁華街でバスの乗り換えをするのですが、デパ地下(というほどりっぱじゃないけどねw)のフードコートで暇つぶしたりします。

 コーヒー100円でので、なかなかいい感じ。

 電源がないのがアレですが、PC取り出すとちょこっと仕事っぽいこともできます。家と職場とヨーカドー。俺のサードプレイス。

2016-06-17 17.43.15.jpg 某バス停の後ろのショーウィンドーに、こんな張り紙がしてありました。

 人の情けが身にしみる。

 いい人だっているんですよこの街。
posted by delta16v at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月13日

モーラステープ

2016-06-10 21.13.58.jpg ひびとは言え、やっぱり骨折ですから、じいんと痛いわけです。

 で消炎鎮痛テープのお世話になるわけですが、なぜかこのモーラステープが大量に備蓄されてるわけですね。

 定番というとロキソニンテープなんでしょうが、モーラステープもかなり効くんですよ。

 でもこのモーラステープ、貼ってるとこを日光に当てるとこわいことになるという、まるでグレムリンのような湿布なんですね。貼ってる時はともかく、はがした後も一定時間日光に当てないようにしないとけっこうなぶつぶつになったりするようです。こわーい。

 だもんでたまに処方されてもみんなビビって使わず、薬箱の肥やしになってたりするのです。

 今回はしばらく包帯でぐるぐる巻き確定なんで、在庫一掃の意味も込めて使ってみました。

 効くのはたしかに効くな。

posted by delta16v at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年06月12日

腓骨頭骨折

2016-06-11 09.45.17.jpg やー、タグ練習中のアクシデントで、みしっといきましたよw

 子供たちが足元にいっぱいいるんで、おっとっととかわしていたらとあるアクシデントに遭遇。右ひざの外側に重大な打撲が!

 痛いのには強い方なんですが、ちょっと我慢できず、その後の練習は走るのなしでボール出しだけ手伝いました。とほほ。

2016-06-10 21.13.58.jpg 在庫豊富なモーラステープ。こいつは光に当てるとよくないことが起きる、という、一体どこのグレムリンかと思うシップ薬ですが、みんなビビって使わないので家には一杯余ってるのです。

 とりあえずテープ巻いて寝ましたが、翌朝もやっぱしちょっと痛い。普通に歩くのは歩けるんだけど、ひねったり引っ張ったりするとしびれるように痛いw

 しかたなく整形外科に行きましたら、腓骨頭骨折だそうです。体重かかる方の骨じゃないので歩けるかもしれないけれど、立派な骨折なので固定する必要があります、とのこと。

 おおげさなのはいやです!と頑張ってお願いしたら、ギブス+松葉づえはまぬがれました。でも足の裏側に固定を入れて包帯でぐるぐる巻きにしてるから膝は不稼働です。自転車もクルマもだめ。つらい!

 家に帰ったらちはやがすごく心配してくれて、肩を貸してくれたり、靴下の脱ぎ履きを手伝ってくれるようになりました。あった介護だ。これじゃこれからちはやに頭が上がらない。

2016-06-12 08.42.45.jpg それでも日曜日の練習にはいきましたよ。なんたって来週は安曇野杯ですからね!

 マーカー並べたり、ボール集めたりは全部子供達にやってもらってもっぱら口だけコーチ。しばらくはこれで我慢してくれこどもたち。

 でも、足を引きずってる鬼コーチっていうと、おおとりゲンを鍛えるモロボシダンみたいで、ちょっとイカすわ!

 「あの滝の水を斬れ!」

 無茶振り。

 安曇野杯、レフェリー割りもあったんですが、辞退しました。どーもすみません。
posted by delta16v at 20:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月30日

プレミアムうまい棒

2016-05-29 07.00.13.jpg 新聞読んでたら、プレミアムうまい棒という記事が載っていました。

 うまい棒ってのは実は私にはあまりなじみが無くって、うまか棒の方がピンと来るわけなんですけれど、イベントで子供に配るものとしては非常に安価でしかも子供に喜ばれるという妙に使いでのある商品なので、結構重宝もしているのです。

 それが倍の値段のプレミアム版がでてるらしいんですよ。ちはやに「プレミアムうまい棒って知ってる?」と聞くとさっそく自分の在庫を出してきました。在庫すんな。

 この手の味覚シミュレーションものというと、一昔前にポテトチップスが非常に多岐にわたる展開をしていたように記憶しますが、いまはやっぱりうまい棒みたいですね。

 おいしいの?ときくとワサビが辛い、と笑ってました。

 今度一本買ってみようw
posted by delta16v at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月27日

ガスコンロ補修

2016-05-25 18.56.34.jpg 家買った時に、だいどこはちょっと貼りこんでヤマハ(いまはトクラスとかゆーw)のシステムキッチンの一番いいのを入れました。つてで結構安く入ったんですよw

 で、便利に使ってたんですが、組み込まれてるリンナイのガスコンロが突然つかなくなりました。チチチチって火花は飛ぶし、その時は着くんだけど、手を離すと消えちゃう。

 どうもガスが来てないわけじゃなくて、なんかのカットオフバルブが作動してるような感じです。

 修理を呼ぶのが普通なんでしょうけど、エンジニアたるもの、とりあえずは修理に挑戦したいじゃないですか。お金ないし(おい)

 まんなかのぺこぺこは多分上になべが乗ってるかどうかのセンサー。火花が飛ぶタン氏は見ればわかります。あともういっこ立ってる謎の棒。これがなんかのセンサーなんじゃないの?

 どうもぐぐってみたらこれが温度センサーみたいです。加熱しすぎると止まるのか、着火するとガスを出し続けて失火したらガスをカットオフするためのセンサーなのかどっちかだな。多分後者。センサーが誤動作して、着火しているのに失火したものとしてバルブを閉じちゃうんじゃないかと。

2016-05-25 18.57.56.jpg で、その先端を軽くサンディングしてみたんです。そしたらちゃんと継続的に火が付きましたよ、ハイホー!

 なんか時々失火することもあるので、部品自体がそろそろやばいんじゃない?という気がしなくもないですが、これでしばらく様子を見たいと思います。
posted by delta16v at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月26日

にせたけのこ汁

2016-05-25 11.17.27.jpg この時期に北方面に展開するとつい撮ってきてしまう中野のイオンのサバ缶ディスプレイ。

 この時期に日本中に存在するサバ缶在庫のうちのかなりの量が長野県に集中する、というのは以前書きましたが、やっぱり志賀とか高山とかあっちの方の山は根曲がり竹のメッカなんですよ(イスラム教に怒られる)。

 2016-05-25 19.50.34.jpg 味噌のたけのこ汁にサバ缶をいれるとなぜか素敵においしいです。カモにネギが合うがごとく、鯖には味噌が合うのです。

 で、サバ缶ディスプレイを見てたけのこ汁作りたくなったんですが、どこにも根曲がり竹がない。山歩きしないし、そういう友人がいないと実は手に入りにくかったりするわけですw

 しかたがないので、大根を細切りにしてそれらしく煮て見ました。要はサバ缶が味噌に浸かってりゃそれでいいんじゃないかと(暴論)。

 しかし、やってみたらこれが意外に好評でw、やっぱり主役はサバ缶だったのだなあ、とつくづく思いました。

 サバ缶のユーティリティの高さに気がついた秋月は、

 「ぼくがしょうらい家を出て一人暮らしをしたら、時々お米とサバ缶を送って欲しい」

 とけちくさい要望を既に上げてきたりしたのでした。

 貧乏学生内定なのか。
posted by delta16v at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月24日

無分別

2016-05-24 06.42.58.jpg 可燃ごみの日なんで、ゴミ出しに行ったら、この世にはすさまじく無分別な人がいることを知りました。

 これはひどい。

 分ける分けないどころじゃない。全部空き缶とペットボトルです。それが可燃ごみの袋に入って何個も放り出してある。むしろ可燃ゴミが全然入ってない。どうしちゃったの!?

 そもそも収集車もこんなの持っていくわけないじゃん。どうせちゃんと回収してもらう気がないならなんでゴミ袋入れたりゴミ出し場に出したりすんでしょうか。

 まさかいまどきゴミの分別の仕方も知らない人なんて…いないよねえ。
posted by delta16v at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月23日

電波時計のリセット

2016-05-24 06.41.26.jpg 秋月が

「ぼくのめざまし、電波時計なのに狂っちゃった!」

 ともってきました。

 確かにいくら待っても駄目だし、「強制受信」と書かれたボタンをしてもうんともすんとも。

 壊れちゃったのかなあ、と心配していましたが、仕方ないなあと父がマニュアルのPDFをダウンロードして確認しましたら、リセット後の再受信の方法として「戻るボタン押しながらリセット」と言うのが書いてありました。

 最近この手の解決多いな。やっぱりWebでマニュアル公開してもらうと、いろいろと助かりますよ。買った時にちゃんとマニュアルも保管しておけばいいんだけどね。

 正しいやり方でリセットしましたら数分でアンテナが3本立ちになりましたw
posted by delta16v at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月18日

チック・コリア ピアノデュオプレイズ・アコースティック

2016-05-18 18.23.54.jpg 長野市芸術会館というホールが新しく出来て、げーじつカントクの久石譲がいろんな人を連れて来てくれます。今回はチック・コリア。

 あまり意識して聞いたことがないと言うか、マイルス・デイビス聞いてた頃に一緒にやってた人ってイメージ。いいのかそれで。

 ピアノはジャズっぽいのよりもアコースティックぽいのをよく聞いてて、ウィンダムヒルというかまあジョージ・ウィンストンですよね。学生の頃はそっちばっかり聞いてました。AORとか言ってああいうライトなさわやか系が流行ったんだよw

 だからチック・コリアと聞いてもピンとこなかったのですが、絶対に楽しいから行こうぜ、と奥様が誘ってくれたので、展開。

2016-05-18 18.37.18.jpg なかはこんな感じでした。やっぱり町中のホールなので横がせまい。きれいな千石劇場ってかんじ(なんぞそれw)

 演奏はよかったですよー!一緒に演奏した小曽根真がすごかった。よくあんなのに合わせるなあ。

 今回二人で2曲ずつ新しいの書いてきました、ってスコアを乗せるんだけどペラ一枚でしかも全然めくったりとかしない。一体どういう圧縮率で書かれているスコアなんでしょうか。ジャズ恐るべし。

 何曲か知ってるっぽいのあったけど、モーツァルトのアレンジとか全然わからなかったよ。すこしだけ分かりやすい曲だなあとは思ったけど。所々でストライド奏法っぽい演奏もあって楽しかったです。

 非常に気のいいおっちゃんで、やたらサムアップして、やたらセルフィーして、最後のアンコールでは観客をスキャットで歌わせてくれました。

 とっても楽しいひと時でした。
posted by delta16v at 23:15 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月15日

ポンちゃんラーメン

2016-05-14 16.48.08.jpg ポンちゃんラーメンです。

 北条の辺りに工場あるらしいですが、ローカルにも程がある。会社のイベントで景品として配っていたのです。

 長野の人にはこれはたいへん喜ばれるからいい景品なんですよ!とイベント担当の人が力説してました。そうなの?

 長野市の人には有名らしいです。私は徳島の金ちゃんヌードルと混同してましたよ。

 えーっと長野ネイティブの人、もらってうれしいのかどうか、教えてつかあさい。
posted by delta16v at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月13日

キリン推し

2016-05-13 07.15.46-1.jpg 権堂のアーケードです。

 権堂アーケードは、キリン推しが続いてますねw

 GWの「善光寺花回廊」イベントの流れなんでしょうが、支柱にお花のポットがかけてあってかわいいです。

 朝通ると路面が濡れてますんで、全ポットに水をまいているのですね。
 お疲れ様です。おかげでさわやかなアーケードになってます。
posted by delta16v at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月12日

たねまき

2016-05-12 06.53.59.jpg 昨年は、ひまわりをまきましたが、母上に引き抜かれたりなめくじに食べられちゃったりしましたので、今年も再チャレンジしています。

 とりあえずひまわりとあさがおですが、あと何か食うもんが一つ欲しい。昨年まきそこなった這いずりきゅうりというのもまいてみましたが、これ、どうなんでしょうね。

 昨年はプランターでトマトに挑戦しましたが、結局それほどでかくならず、失意のまま引き抜いてしまいましたので、くうもん系は充実したいなあ、とか。

 毎朝楽しく水まきに励んでいます。
posted by delta16v at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月08日

母の日のホタルブクロ

2016-05-08 15.39.53.jpg 母の日です。

 いつも頑張ってるお母さんをねぎらおうと、買い物に来ました。

 カーネーションが定番なんだろうけれど、花屋さんでいろいろとみているうちに、ホタルブクロに魅了されてしまったオレ。

 ホタルはついてないけど、かわいいすよね、とつい買ってしまいました。

2016-05-08 15.42.51.jpg おいしいお菓子でも買おうかと食品コーナーに立ち寄ったら、今度はサーターアンダーギーに魅了されてしまいました。

 久しぶりの購入です。わくわく。

 (もはや何のイベントだかわからなくなっている)

2016-05-08 20.13.01.jpg よく考えたら、子供たちにとってはお母さんでも、私にとっては妻じゃないですか。なんか勘違いしてたオレ。

 でも「わたし、あんたのお母さんじゃないしィ」などと言わず、貢物はちゃんと受け取ってくれた奥様だったのでした。

 ホタルブクロ、かわええ。
posted by delta16v at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年05月03日

東京堂模型店

2016-05-03 06.08.00.jpg 駅から善光寺に向かう中央通りから一歩入った辺りに、東京堂模型店という模型屋さんがあります。市内のあちこちの模型屋が店じまいしていく中、駅方面の「すずかけ」とならんで、長野の模型屋業界を支える貴重なお店です。

 見た感じがいいんですよ。こち亀から抜け出してきたような外観。そう言えばこの店自体もプラモデルというかダイオラマのキットになったとか聞いたことがあります。

 2016-05-03 06.08.47.jpg ショーケースの中ではどう見ても筆塗りの模型たちが、その存在を主張しています。

 筆でぺたぺた塗るの、いいよね。

 また模型も作らなくちゃだわ。
posted by delta16v at 23:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2016年04月30日

メロンランチ 650円

2016-04-30 12.16.30.jpg  メロン入ってるわけじゃないですメロンて店のランチです。 

 世はGWとかいう話ですが、いつだってGambatte Workingがモットーの私は、市立図書館にこもってコーディングしてました。会社でやったっていいんだけど、そうするとサービス残業ぽいじゃん。ブラックなイメージはやなので、図書館でやるのがスマートなんですよ(そうか?)。

 朝っぱらから集中したおかげでががっと進捗したので、お昼は近所の喫茶店でごほうびランチです。

 ここはすげーカツのでかいカツカレーが有名なんですが、まあ1000円以上も昼飯にかけられないので、そこそこリーズナブルなごほうびにしました。

 たまにこんなところでのんびりお昼するのも、いい感じですね。

2016-04-30 12.54.14.jpg ゆっくりお昼を頂いて、午後のパートに戻る前、図書館外のベンチに座ってPC広げてテスト走らせてたら、ちいさなお友達が俺を応援しに来てくれましたよ。

 しばらくチアアップしてくれて、どこかに去って行きました。

 午後も頑張るの巻。
posted by delta16v at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年04月18日

戦士の墓標

2016-04-02 17.11.53.jpg というほどのものでもない。

 ちはやの雲上殿ランに付き合ったときに、路肩で発見。


posted by delta16v at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年04月12日

さくらに雪

2016-04-12 05.51.07.jpg 善光寺裏から雲上殿方面をのぞむ。

 せっかく桜が満開だと言うのに、なんと雪が降りました。降っただけじゃない、ちょっと積もったというか、クルマのフロントガラスはガリガリ君で削るくらいにはなりましたよ。おいおい。

 以前の花見で雪見 | 日々雑感IIほどじゃないけどね。

 冷凍になって少し満開が伸びるといいねー、というのが今朝の定番のあいさつでした。
posted by delta16v at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年03月31日

コニシ ウルトラ多用途SU プレミアムハード

2016-01-23 15.09.55.jpg 割れたお皿が補修できる(俺的)夢の接着剤が現れました。コニシのウルトラ多用途SUのプレミアムハードです。

 大事な一枚きりのお皿とか、割ると悲しいじゃないですか。5枚そろいのお皿だって、割るとだんだんと仲間が減っていってロンリーですよね。

2016-01-23 15.14.05.jpg  子供の頃はお皿を割るたびに親にひどく怒られて、番町皿屋敷のように恨めしく思ったりしたものでした。しかもパリンときれいに割れたお皿なんかはみれんげに割れ目を合わせたりとかするものじゃないですか。

 そんで思うのは、これがくっつくのりさえあればなあ、ということでした。


2016-01-23 15.20.56.jpg  それが現れたのですついに!

 接着対象に陶磁器が入ってる。なんと石もはいってます。石も着くのりですよ。すげぇよ。




2016-01-23 15.24.48.jpg いろいろ試してみましたが、いまのところはうまくくっついてる。厚めに塗ってしまうとぴったり接合するところがずれたりとかするので、くっつくぎりぎりの薄めに塗るのが秘訣っぽいです。

 耐熱は80度なので、鍋に使うのはどうかという気もしますが、これはふたの方だけなのでw

 いまのところ使う時は戦々恐々ですが、なんとなく大丈夫そうな気もします。

 まあびんぼうくさいのでお客さんに出したりとかは出来ませんが、思い入れがある陶磁器の緊急復旧用にはありがたいなあ、と思いました。

posted by delta16v at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2016年03月29日

晩白柚

2016-03-06 10.47.55.jpg  近所の高級スーパーにいきましたら、小ぶりのスイカほどもあるみかんが売ってました。

 晩白柚、というらしい。よみは「ばんぺいゆ」だそうです。

 ちはやがでかいみかんが好きで、よく文旦を喜んで食べているので、おみやげに買っていくことに。

2016-03-06 11.29.43.jpg 右が普通サイズの文旦。

 普通サイズったって、文旦ですよ。そのへんの温州ミカンとか、はっさくや伊予柑なんかよりはかなりビッグなんですよ。

 それがこの通り。

2016-03-06 10.49.30.jpg 見るからに皮が厚そうなので、事前にむきかたをよく研究しておきます。







2016-03-06 20.27.12.jpg てっぺんを断ち落として、放射状に切れ目を入れるらしい。





2016-03-06 20.38.28.jpg むけたよ!

 皮をむいた状態で、なおソフトボールよりでかいもよう。




2016-03-06 20.44.13.jpg そこからは普通のみかんみたいに食べられるらしい。

 ちはやが喜んでちまちまと薄皮を剥きます。




2016-03-06 20.50.16.jpg ちょっとー。ひと房がマウスよりでかいですよー。

 がんばって千早が食べたけれど、少々苦味があったらしく、途中で飽きたみたいです。

 半分以上父に回ってきましたが、おいしく頂きました。

 やー、でっかいのがあるもんだなあ。
posted by delta16v at 12:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2016年03月24日

ポッポラーメン

2016-03-23 11.19.29.jpg 仕事で昔、高校に通った町を通りかかったので、お昼休みにぶらぶらしていましたら、こんな看板を見かけました。

 ポッポラーメン300円、16〜18時は200円。

 たしかね、私が現役の高校生の時も200円でしたよ。デフレの影響なのか、高校生のために身銭を切って価格据え置きしているのか、よくわかりませんが、腹減って家まで持たない男子高校生には本当に助かる話だと思います。

 昔は須坂駅の階段の裏にありました。今はトイレになっちゃった辺ですが、そういうと今の若い人は須坂駅内にラーメン屋があったんですかってびっくりしますね。

 なつかしいものを見ました(注文はしなかったw)。
posted by delta16v at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年12月05日

金沢カレー

2015-12-05 11.36.26.jpg ふとしたことで「金沢カレー」なる言葉を知りました。

 ご近所に金沢に単身赴任されてる方がいるので聞いてみたら、確かに名物である由。

 特徴としては、
・ねっとりぎみ
・キャベツの刻んだのが乗ってる
・ソースかかったカツが乗ってる
・全体的にカレーがかかってて、白いとこがみえない。
・先割れスプーン
・銀のお皿に乗っている

などの特徴があるらしいです。なんじゃそらw

 で、長野にも数軒「金沢カレー」の看板を挙げているところがあるらしいので、秋月と千早を連れて展開して見ました。

 うーん、お皿が銀じゃないなw

 あとで会社の金沢出身者に聞いたら、「あー、あそこは金沢って書いてますけど、認められませんねえ」なんて言ってるwチャンピオンとかゴーゴーとかアルバとかいろんな固有名詞が出ましたが、俺にはわからねぇよw

 なんでも松井が学生時代に食ってた店とかそういうネタもあるらしく。

 でもけっこうおいしいカレーで、ココイチには飽きてしまった秋月と千早には大変に好評でした。
 また行きたいね。
posted by delta16v at 22:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2015年09月17日

お茶漬け

2015-09-12 11.21.34.jpg 土曜日のお昼はなんかうどんとかラーメンとか作っちゃうんですが、手抜きシリーズのひとつとして、お茶漬けをしてみました。

 ところがですね、ひさびさにお茶漬けを買いに行ったら、こんなでかいのが売ってたんですよ。 

 口のところがチャックになってて、任意の量が出せます。

 「バランスよく振り出せる」

とありますが、いや、これはもう

 「好きなだけ振り出せる」

とやった方が、絶対に売れるだろ!と思う貧乏に育った父でした。

 親が貧乏症で、ちびっとしかかけてもらえなかったの、こういうの。
 いまはもう好きなだけ振り出しちゃう大人です!
posted by delta16v at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年09月04日

ノギス

ノギス 欲しい時は欲しいけど、要らない時は全然買う気がしない工具の一つだったノギスですが、ちょいと内径を計りたいものがあって買ってきました。プラ製ので598円。

 これでなんでも計れます。

 なんで二個あるか、ですが、金属製のノギス980円とどっちにしようかなーとかごに入れたり出したりした結果、家に帰って気づいたらプラ製を二つ入れてた、という間抜けをしてしまったのでした。

 あわてて返品に行きましたww
posted by delta16v at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年09月03日

ダイヤモンドこげ取りシート

ダイヤモンドこげ取りシート ホームセンターに用があって行ったら、ダイヤモンドこげ取りシートなんてものがあって、これはいいかも!と購入しました。

 お台所の掃除は割と好きな方なんですよ。せっかくヤマハの(いまはトクラスのw)人造大理石のキッチン入れたんじゃん。やっぱりきれいにしたいよね。

 おなべとかガス台とかはどう使ってもこげがつくじゃないですか。あれ、きれいにしたいんだけど、いくらたわしでこすっても駄目だし、セラミックなんかのこさぐやつでがりがりやると大きな傷がつくし、難しいんですよね。

 前は激おちくんつかってました。なかなかいいように見えて微妙に落ち切れない。持ちにくいし、すぐにぺしゃんこになって残念感がただよう。いいのないかなーっていつも探してます。

2015-09-02 20.51.43.jpg こんなアルミの寸胴を磨いてみました。

 ちゃんとした料理屋さんに勤めると、こういうのをぴかぴかに維持するのは若手の大事な仕事なんだと思います。こんな風に茶色くしてたら、すぐにクビだよきっと。


2015-09-02 20.51.53.jpg お、磨いたらこんくらいになりました!ちょっと傷入るのが難ですが、割といいかも。

 なんかのブロックに巻きつけてヤスれば、もっと楽かも!と思うモデラーでした。

 "ダイヤモンド"と聞いてちはやが目をピカピカさせてます。拾えないかなー!って。

posted by delta16v at 08:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2015年07月12日

長野祇園祭

長野祇園祭 長野祇園祭がありました。

 もともとは善光寺門前にある弥栄神社のお祭りだったそうです。

 いっとき途絶えたことがあり、その間に始まったびんずる祭りがかなり盛り上がったため、なんだかびんずるの方が元からあったお祭りっぽい感じがしますが、後町あたりの古くからの人に言わせると祇園祭の方がずっと由緒あるお祭りなんだそうです。

屋台巡行 屋台巡行というのがあります。でっかい山車をみんなで引っ張って、中央通りを善光寺まであがるのです。

 善光寺の仁王門横にスロープが付いているのは、なにも自転車で登る人のためじゃなくて、この屋台巡行の屋台を通すためにあるんですね。

屋台巡行 中には日舞のきれいな人が乗っていて、舞を見せてくれます。

 みやびやか!


屋台巡行 望遠圧縮で善光寺とワンショットで撮る。

 善光寺門前の望遠圧縮、好きなんですよw

P7120397.jpg 町ごとに屋台は何台もあって、それぞれきれいなおねえさんが乗ってます。

 すてき。

弥栄神社 この地味な神社が弥栄神社。すごくちっちゃい。

 この前の道はすごく狭いんですが、ここを目標としてぎしぎし登ってくるのですね。

 長野の夏祭り、第一弾です。
posted by delta16v at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年07月02日

グリーンカーテン

グリーンカーテン 今年はひまわりを何とかしたかったんですが、結局あさがおしか育ちませんでした。

 意地になって播いたんで、一杯芽が出ちゃってちょっと持て余してますw

 試みにネットを買ってきて、日よけにしてみることにしました。

グリーンカーテン ちゃんと順調に巻きついてくれるかな。

 鉢が5個もあるんで、他にも登らせようかな。


posted by delta16v at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月26日

ラッセルホブスのトースター

ラッセルホブスのトースター ラッセルホブスのトースター買いました。最近なんか小物がいろいろと壊れてくるんですよ。出費多いなあ。

 以前使ってたのは量販店で買ったパナソニックので、まあパンを焼くには全然不便はなかったんですが、ある日二枚入りのうちの一枚が焼けなくなり、パン焼き時間が二倍になってしまいました。

 どっか断線してるだけでしょ、とばらしてみましたが、どうもろう付けされた奥の方で切れているようで、めんどくさくなって装備改変の流れに。

 デロンギのがけっこうおしゃれな感じだったんですが、デザイン料がたかすぐる。だいたいパンやければいいだけなんですよ(最初からそういっているw)。いろいろ探したら、英国のラッセルホブスのがかっこいい割にリーズナブルでこれに決定しました。

 やっぱぴかぴかのステンレスはいいよね。これでまた朝のトーストが楽しみになったよ!

posted by delta16v at 08:27 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月23日

お裁縫

お裁縫 お裁縫します。

 仕事に着て行くカッターの胸ポケットがぺらぺらほつれてくるんですよ。そのうち何とかしなきゃ、と思いながらずっとそのまんまなもんで、一念発起して100円ショップでいろいろ裁縫セットをそろえてきました。こうしないとやんないんだよな。

 やっぱり針に糸通すのが一番大変。模型とかプラモとかモデリングのときとか(同じだ同じ)の作業用に買ってある度のきついリーディンググラス(老眼鏡をかっこよく言うとこうなる)をかけて、なんとか通します。

 こういう細かい作業をちくちくやること自体は大好きなので、すぐに終わりました。

 なんかお繕いするものはネーガー!と家じゅうを探しましたが、既にクリティカルな状態になったものしか見つからず、また何かあるときまでそろえた裁縫セットは冬眠することになりました。

 繕いものがあったら、いつでも呼んでくれ!(チャラチャラー、チャチャーチャー)
posted by delta16v at 20:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月18日

公衆電話

公衆電話 会社の帰りに公園の横を通ったら、電話ボックスが見えました。

 おお、公衆電話なんていまどき珍しいじゃないか!とせっかくなので電話でもかけて見ようかと近寄って見たら、



電話ボックス 中はカラでした。撤去されたみたい。

 我がフーフがしぶしぶ携帯電話を持つようになったのは、あちこちの公衆電話が撤去されて、外から電話をかけるのが大変になって来たからです。特に妻の仕事場にあった公衆電話が撤去されたのが痛かった。私用電話掛けられないじゃないですか。

 先日、秋月と相棒がアカデミー練習に行った折、雨で中止になったにもかかわらず連絡が悪くて二人、雨の中さ迷っていたことがありましたが、私が二人を発見した時は、公衆電話を探して雨の中歩き回ってるところだったのでした。

 うーん、やっぱコンビニくらいは公衆電話置いといて欲しいなあ。

 子供には連絡用の最後の切り札として100円玉を配給してありますので、ぜひ公衆電話も残しておいてやってください。
posted by delta16v at 17:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月16日

セイコー5

セイコーミリタリー セイコー5です。カーキのやつでセイコーミリタリーとか言って売ってるやつ。逆輸入だそうですね。自動巻きのメカ時計の上に裏がスケルトンで機械が見えて、かっちょいい。すごくお安いし、第三世界と我が家の財政にやさしい時計ですね。

 その昔、サンタさんが雪風に持ってきてくれた時計です。

 使ってるのかどうか知らなかったんですが、つい最近「なんか調子悪くなっちゃった」と持ってきました。中のバラストが回るときにギャンギャン変な音がする。巻き上げも悪いらしいです。

 善光寺参道にあるお知り合いの時計屋さんに「セイコー5、直せますか?」と聞きましたが「え?あ、ああ…」との明快なお返事が頂けたのでお願いしました。

 翌日ちゃんと「直ったぞ!」と連絡があり、さっそく受け取ってきました。中のネジがゆるんでたのと、油切れだそうです。

 注油もしてもらって1600円。ありがとう、時計屋さん。

 雪風に渡したら、ん、とそっけなかったですが大事そうに自室に持って帰りました。

 大事に使ってたんだな。
posted by delta16v at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月15日

君はギターの弦を切ったことが(以下ry

エレキギターの弦 ずっと以前ですが会社の大掃除をしたときに、退職していった人が置いてった私物の中にエレキギターが一丁ありました。なんでだ。

 会社の廃材置き場に捨てられていたので、なんとなくかわいそうになって保護したのでした。

 先日、持ち帰って以来初めて開けてみたら、5番の弦が切れてました。

 切れっぱなしと言うのもかわいそうなので、子供たちのピアノのレッスン行ったついでに、1セット買ってきて張りなおしてやることにしました。

 ゲージにもいろいろありますが、アコースティックに弾く練習をしたいなあとか、ちはやが鼻息で笑いそうなことを思ってましたもので、一番やわらかそうな奴をチョイス。

エレキギターの弦 ほんで張ってみたんですよ。

 そしたら巻いた途端にピキンだって。

 また切れました。

 スーパースリンキーとか、相当に細いらしいです。

 しかたなく後日レギュラースリンキーとかいう普通のやつを買ってきて張りなおしましたが。何やっても駄目な昨今だな。

 チューナーどうしようかな、と思って耳で合わせ始めたんですが、思いついて探して見たらiPhoneのマイク使う無料アプリのチューナーとかがあって、なんと金のかからん世の中だ、と感心したのでした。
posted by delta16v at 08:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月14日

もり二枚

IMG_8226.2015-06-13_023427.jpg ひさびさにいまむらにそば食いに行きました。

 そば、うまいんだけど秋月にはどうしても物足りない。2枚食っていいか?とのお問い合わせ。

 いまは秋月も絶賛増量中なので、まあ仕方なかろうとメニューを見ましたら、ちょうどおかわりもり1枚500円フェア実施中。

 最初のもりも大盛りでお願いします!とまったくよく食う野郎だぜ。

 千早と父は大ざるでがまんだ。

IMG_8227.2015-06-13_023640.jpg ぺろっと食いやがりました。2枚。

 父の財布のほうもぺろっとなくなりました。

 食ってもいいから、そのぶんデカくなってくれよ。頼むよ。

 193cm93kgの約束だよ。
posted by delta16v at 20:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月13日

むしくい

IMG_8211.2015-06-10_215438.jpg 母上に引っこ抜かれたのが悔しいので、もういちどひまわりの種をまきました。

 すくすくと芽が出てきたんですが、よしよしと愛でているとこんなありさまに!

 なにいったい!

 虫!殺す!殺虫!

IMG_8214.2015-06-10_215656.jpg とりあえずガードしたんですよ。

 上からびんかぶせれば絶対に大丈夫。ガラスは破れないよね!

 これで万全。

IMG_8212.2015-06-10_215454.jpg と思ったら、やっぱりやられました。

 犯人はなめくじ!繰り返す、犯人はなめくじ。

 肥沃な我が家の庭には無数のなめくじがいるらしいです。
 そいつらが瓶の内側の地面からわいてでて、若芽を食っちまうらしいです。

 きもい!きもいよ!

なめくじ駆除 さめざめと涙にくれながらなめくじ駆除棒を買ってきました。これに食いつくと毒がまわってコロコロ死ぬらしいです。

 しね、なめくじども!
 貴様らには死すら生ぬるい!

 ああ、今年はひまわり見られないかなあ。

 母上がすぽんと抜いた一本が奇跡の一本松だったのね。
posted by delta16v at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月10日

ウェットシェービング

ジレット5枚刃 もうせん長男坊氏がひげそり | 日々雑感IIのコメント欄に
ボクはwet shaving。
四半世紀以上続く朝の儀式だ。
と書かれていて、それがなんかすごくかっこよかったんですよ。

 いつか同じことを言ってやろうと、ジレットのひげそりを狙ってました。

 ところがですね、我が家は数年前に転居した時から、なぜか洗面所に鏡がない家だったんです。改装してくれた大工さんが忘れたみたい。手鏡とかあの手この手を使って生きてきましたが、やはりいろいろ不便なので最近ちゃんとしたガラス屋さんにでっかいやつをつけてもらいました。これでひげもそれるんだよ。

 さっそく買ってきたジレットの5枚刃です。

 これからもう四半世紀は生きないとね。

 


posted by delta16v at 12:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日常

2015年06月08日

ひまわり

ひまわり シレっと再開しますw

 以前書いたかもしれませんが、被写体としてのひまわりが大好きです。夏のテーマとして撮っていた年もあって、市内のどのあたりにいいひまわりが咲いているか、自転車でマッピングして回った時期もありました。

 よく考えて見ると、いまはお庭のある家に住んでるわけですから、自分で植えれば撮り放題じゃないの。さっそく種を買ってきて植えてみました。

 はやく芽を出せ!と毎朝じょうろで水をやっていたら、やっとかわいいふたばが出ました。

ひまわり と、喜んでいたんですが、ある日母上が庭で木の枝をぎこぎことのこぎりで切ってるところに遭遇しました。そうだ、俺様じまんのひまわりを自慢しよう!とこれみてこれこれ!と指差しに行きましたら…

 ない!

 ないんすよ!

 そこにはただ、空虚な穴があるばかり。

 庭の手入れをしようとした母上が雑草と思って引っこ抜いたらしいです(+_+)

フムナ、ノルナ、オスナ しばらくさめざめと涙を流していましたが、いやこれじゃないけない。まだ6月になったばかりなんだから。夢よ一度、とまた種を買ってきてまいてみました。

 今度はコーションつきです。これで万全。

 庭には虫がいっぱいいて、やわらかいふたばはみんな食われちゃうみたいなんですが、なんとか無事に発芽して育ってほしいものです。
posted by delta16v at 13:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月26日

キリン祭り

キリン祭り 権堂のアーケードを抜けようとしたらこんなになってました。

 見渡す限りの一番搾り!
 たなばた祭りとかでよく吊るし物吊ってるアーケードですが、こんなのは初めてです。

 なんかキリンイベントあるみたいですね。
 サントリーファンの我が家としては、モルツにも頑張ってほしいです。
posted by delta16v at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月18日

水戸納豆

水戸納豆 水戸に行ったからにはおみやげはやっぱり納豆ですね。

 わらづとに入ってるやつ、欲しかったんですよ。

 美味しんぼで山岡がのうがきたれるじゃん。だからうちの子供たちもわらに納豆菌がついているのだ、ということはよく知ってます。

 以前どこかでわらに入ったのが売っていて、楽しみに買って帰ったのですが、わらのなかにビニールに包まれた納豆が入っていてがっかりしたものでした。

 これはどうなんだYO!

水戸の納豆 お、ちゃんと入ってる!

 ちはや感激!

 ひとつぶも残さないでお皿にいれてね!とちはやの強いお願い。



水戸の納豆 内容量70gってかいてありました。どんくらいか見当つかなかったんですが、普通のパックのやつの1.8倍くらいある。

 秋月とちはやは一人でいっこ食う気だ!



水戸の納豆 私もちはやに分けてもらって少し頂きました。

 うーん。やっぱりおいしい!

 そのへんのスーパーで売ってる納豆にはよく「におわない納豆」とか書いてあるじゃないですか。あれはにおわないというメリットじゃなくてなんか人工的に(w)作ってるうちに本来の納豆のにおいが出なくなったんじゃないですかね、というデマっぽい仮説も思いつくくらい。

 やっぱり納豆はちゃんとにおいと味があるほうが、私は好きだなあ。

 ごちそうさまでした。
posted by delta16v at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月11日

レナード・ニモイ氏死去

 既に旧聞に属すのかもしれませんが、レナード・ニモイ氏が亡くなったそうです。

 ニモイと言えば、もちろんミスター・スポックですよね。

 まあコロンボ好きの我が家だと「溶ける糸」のいけすかない論理的な心臓外科医、と秋月なんかは言うかもしれませんが。

 私もね、トレッキーの末席を汚したりとかしてますけれど、残念ながらノヴェライズから入ったの。だからミスター・カトウとか言われてもしんねーし、「キャプテン」というよりは「艦長」なんすよ。ノヴェライズ出のなかでも特に斎藤伯好っ子だったんですね。最初に読んだのは忘れもしない「二重人間スポック」だよ。

 だからかのTOS、「宇宙大作戦」の旅はあまり見ていない。通して見たのは結構大人になってからですよ。ホルタとかM1号ばりなんで、ちょっと笑っちゃったなあ。やっぱり俺はTOSは小説で読むほうがいいや。

 でもね、やっぱりスポックなんですよミスター・スポック。

 ビデオで「宇宙大作戦」のスポックを見たときは「おお、こいつマジスポック!」と思ったなあ。
 ニモイ本人もまじめな人だったそうですね。

 亡くなったことには何とも言えない気分です。

 世の人々はヴァルカン人のお別れことばである
 「LLAP」(Live Long And Prosper:長寿と繁栄を)
を連発していますが、私がもっともじんとくるのは、スタートレック2「カーンの逆襲」でエンタープライズを救うために命を落としたスポックの葬儀のシーンのセリフ。

 艦長の迫真の演技が素晴らしいです。
I can only say this: of all the souls I have encountered in my travels, his was the most... human.
 
 私が宇宙の旅で出会ったすべての魂の中において、彼がもっとも「人間」だった。

 そのままレナード・ニモイ氏に贈りたいと思います。
posted by delta16v at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月10日

君は時刻表を買ったか

時刻表 雪風がちょっとした旅をする、ということで、やさしい母上から「時刻表を買ってきてやってはくれまいか」とのメッセージ。

 時刻表ってのはさ、もちろん電車の時間を知るという目的はあるんだけれど、見てて楽しいじゃん。特に最初のほうの路線図のところ。あの辺を眺めるのが子供のころから大好きだったんですよ。

 諸般の事情により乗り鉄にはならなかった私ですが、知らない地方や知らない駅名を眺めるのが大好きでした。中学の頃は畑正憲に心酔してましたので、釧路とか知床とか行ってみたくて、ずーっと時刻表見てた頃があったっけなあ。

 だから雪風へのどうのとか関係なしに買いに行きましたよ時刻表!

 帰り道に寄ったコンビニではさすがに売ってなくて、本屋まで戻って買ってきました。

2015-03-09 20.56.26.jpg ほら、こうやって時刻を調べるんだよ。と秋月にセッキョー。

 たとえば長野新幹線ならだな、この路線図に書いてあるページを開いてみると9時台の「かがやき」が…

 「かがやき」?!
 なにそれ。

 あっと思ってみたら、これ3/14の改編号じゃないですか!
 雪風の旅立ちは3/11なんですよ!

 つかえねー!!!

 ということで、この一冊は父が旅の妄想をふくらますために使われることになりました。

 無念。
posted by delta16v at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月08日

使いにくい歩道

使いにくい歩道 中央通りの改装が終わったみたいです。ずいぶん長くかかりました。昭和通りの交差点(TOIGOのへん)から上は長野市道、駅側は長野県道だそうで、所轄が違うらしく、改装はここまでですか。

 ところがですね、この新しくなった道路がすごく使いにくいの。

 歩道を広くしたのはいいんですよ。路面もきれいになったし。でもへんなところに街路樹をならべたおかげで、広げられた外側半分は歩けないんですよ。

 結局新しくできたスペースにはベンチ置いたり、近所の人が自転車ならべたりするスペースになってる。結局歩行者が使えるのは昔と同じ幅だけなんですよ。

 車道がせまくなったもんで、違法路上駐車がすごく迷惑。もとから違法で迷惑なんだけど、結局みんな平気で止める。ひどい奴は歩道に乗り上げて止める。おいこら。

 結果、道がふさがりますよ。昔より車道幅が狭くなってるから、迷惑度倍増。善光寺門前の旅館の前とか、お客が平気で路駐するからバスがふんづまったりしてます。取り締まれ、警察。

 自転車も歩道走るわけ行かないから車道走るんですが、狭くなったから怖いですよ。自動車にどんどん幅寄せされるし。

 設計したやつ、出てこい!と強く訴えたいです。
posted by delta16v at 23:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月05日

いかほ解体

いかほ本館解体 昨年11月の長野県神城断層地震で破損した近所の旅館が再建ならず、解体されていました。

 むかしのヘルスセンターみたいな感じで(そうか?)営業しているのかどうかもはたから見ているとよくわかりませんでしたが、見慣れた建物がなくなるのは、やはりさみしい気がします。

 何になるのかなー。
posted by delta16v at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月04日

金の舞う空

金の舞う空 空を見上げて呆然とするふたり。

 県の合同練習に行く前に、秋月の相棒を迎えに行ったときです。
 相棒が取り出した千円札を広げた瞬間に思わぬ突風が巻き起こりました。

 宙に舞う千円札!

 あ、あ、あ!と追う間に千円札は空高くまいあがり、ついには桜の木のてっぺんまで飛んで、上の枝に引っかかってしまいました。

 こんなことはおむすびころりんとか、寅さんの映画の中とか、そのくらいフィクション度の高い世界でしか起こらない事件だと思ってましたよ。

金の舞う空 OBにまかせろ!

 乗ったのが秋月が通っていた保育園の事務室の屋根の上だったものですから、ここはひとつ卒業生の顔を利かせて秋月が回収に向かいます。休日なので園内には誰もいないはずなのですが、やっぱりセキュリティ上よろしくないことなので、なるべくささっと。

 幸いにも無事回収されましたが、うーむ、こんなことが現実世界で起こるのだなあとつくづく感心した一件でした。

 「世界には思わぬことが起きる!」
posted by delta16v at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年03月03日

長野県広域停電

長野県広域停電 昨日、会社に出てきたら早出の社員たちがネットがおかしいと騒いでました。

 何かと思いましたら、なんか停電したらしいじゃないですか。うちはなんともなかったので、全然気づきませんでしたよ。

 ネットの方は調べてみたらサーバ再起動がかかったらしいんだけど、一台だけディスク障害で起動しないのがあったみたい。

 たった一台だけトラブル起こしたのがまたDNSのサーバだったりするもんだから、マーフィの法則ってのはあなどれない。

 メンテナンスで起動してfsckしまくりましたら、なんとか立ち上がりました。

 停電の方は奥様からも
「こっちは全部電源落ちてるけどそっちは?」
なんてメッセが来たほどで、そうとうな広域だったようです。出社してきた社員に聞くとごはんたけなかったとか、信号止まってるとか、すごい話。

 どうも中電の送電線が故障したらしいですね。一か所の故障でこれだけ電気止まっちゃうんだから大変ですよ。オール電化のこじゃれたおうちのかたは困ったんじゃないんですか。我が家は原始力で動いてますから影響少ないですが、やっぱ電気が来なかったらつらい。電力屋さん頑張ってほしいですね。

 結局、松本以北はほとんどの市町村が停電したみたいですね。東信方面もか。

 どうも市内の給食センターが止まったらしく、おひるが出ないのでちはやも秋月も学校から帰されたそうです。

 秋月は

「学校からは『帰ったら家から出るな』とのお達しだが、買い物に出ないとおひるが食べられなかったぞ!」

といつも通り、深く考えずに指示を出す教師に憤っていたのでした。

 お昼前には前にはおおむね復旧したようです。
posted by delta16v at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年02月27日

信州安曇野ハーフマラソン?

信州安曇野ハーフマラソン 信州安曇野ハーフマラソン、6/7開催だそうです。

 えーっと、夏場というのはランナーのオフシーズンです。

 だいたい一般的には4月の長野マラソンが全国的には最後の大会で、11月くらいまではオフシーズンなんですよ。走る人は。

 まあ長野県ということで涼しいんじゃないかと思うかもしれませんが、安曇野の夏、すごく暑いの。なんたって盆地ですからね。

 10月の諏訪湖ハーフでも死者が出てるんですよ。

 最低なのは小布施でやってる7/20のハーフなんでしょうけれど、ランナーの体を無視して、町おこしとか地域おこしのためにハーフマラソン開催するのは考えてほしいなあ。
posted by delta16v at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年02月19日

うさぎパン

うさぎパン 近所のスーパーで売っていたうさぎパンです。

 いっぱいいたんですよ、うさぎ。

 でもこいつだけが私の心をとらえたのです。

 なんだ、この目つき。悪いうさぎというと、いろいろ思い当たるキャラもありますが、何しろこの凶悪な目つきを見ると、なんだか知っている人に似ているなあ、とか思ってしまうのです。

 誰なのか。

 誰なんでしょうね。
posted by delta16v at 08:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年02月16日

善光寺灯明まつり2015

2015-02-15 18.06.31.jpg 善光寺灯明まつりがありました。

 もうすっかりおなじみ。

 まっかな善光寺ももう食傷ぎみなんですが、そろそろ変わんないんですかねw

 写真撮りにはこんだけ飽和してる赤ってのはいろいろきついんですしw

2015-02-15 18.30.25.jpg 父は慣れちゃってるけど、ちはやは物珍しさまんてんで、きょろきょろしながらあちこちを見て回りました。

 最後は参道まで降りて、八幡屋で七味の新幹線缶買って帰ってきました。

 例年ほどはさむくなくて、らくちんでしたが、やっぱり凍るほど寒い方が雰囲気は出るかな(勝手なものであるw)。
posted by delta16v at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年02月15日

雪かき

雪かき またちびっと雪が降りました。ぽいぽい庭に雪を投げていたら、あ、それパスが強くなりそうだからちはやもやるやる!と少し代わってくれました。

 まあオールブラックスは穴掘りして鍛えるそうだから、長野の子が雪かきで鍛えるのは正しい道なのかもしれない。

 しばらく雪を投げあげたらやっぱりきついや、とリタイヤしたちはやでした。

2015-02-15 11.11.41-1.jpg お庭の木の枝が雪で折れかかってるからちはやが切ってあげよう、とのこぎりをもってスルスルと登っていくちはや。

 や、刃物持っては危ないよ、と取り上げましたが、やっぱり木登りは上手だね。

 スノーモンキー、北限のサルです。
posted by delta16v at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年02月04日

牛輸送

牛輸送 所用あって松坂に来ました。

 松坂って言っても牛いないし。全然牛舎とかないし。

 いったい、どのへんに松坂牛はいるのであろうか、と同僚と話しましたが、うーん、やっぱ中国で育てて、最後に松坂でシメたりするんじゃないんですかね、とか冗談放題。

 そんなことを言いながら高速を走っていましたら、トラックの中に牛がw

 いったいどこから運んできているんですか。やっぱ中国ですかw
posted by delta16v at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月26日

プリペイドカード

プリペイドカード 仕事の都合で、iTunesカードを買いにコンビニに行ってきました。

 なんかすごいし!

 今どきのプリペイドカードってこんなに種類あんの!?

 金券扱いなんでしょうけれど、通貨発行は国の専管事項なんすから、あんまり安易にプリペイド増やすのもどうかとは思いますw

 まあキャッシュカード作れないとかそういう問題もあるのかとは思いますが、一つの理由として匿名性の担保のために流行ってるのかな、などとも思います。プリペイドの携帯とかも変な使われ方することありましたね。

 変な買い物はしないよっとw
posted by delta16v at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月24日

善光寺鐘つき堂

善光寺鐘つき堂 ぼくらの大事な善光寺が地震被害にあって、ふた月ほどたちました。

 まだまだ復旧なんてできてなくて、なにしろ鐘つき堂が移動させられたままなんですよ。

 これから工事が始まって基礎から作り直すようです。

 石碑とか灯篭とかも最低限しか復旧していません。まだ割れて倒れたままの石碑がたくさんあります。

 はやく復旧されるといいんですが。
posted by delta16v at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月21日

豚コマ

豚コマ売り切れ おかあさんがお仕事で遅くなるそうで、今日は父がごはんを作ります。

 まあなんにしろ必要だろうと豚コマを買いに行きましたら、なんと売り切れでした。

 なにぃ!

 わが心の食材。なんにでも気軽に使える豚コマが売り切れですって!

 余談ですが、うちの母親はカレーも豚コマで作ってましたから、私の体の半分くらいは豚コマでできているのかもしれません。

2015-01-21 19.55.39.jpg 怒って他のスーパーまで回って豚コマ買ってきました。

 きょうはこんな感じでちょっと酢っぽく仕上げました。

 子供たちにはなかなか好評です豚コマ。
posted by delta16v at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月10日

駐車監視員

駐車監視員 中央通りを歩いていたら、珍しい光景を目撃しました。

 民間の駐車監視員かな。

 いいぞ、もっとやれ!

 いぜん制度が始まった頃は、それはもう皆さん慎重で、中央通りなんて一台も路上駐車はいなくなり、宅配のトラックも助手席に居留守要員を載せたりして取り締まり回避しようとしたものですが、予算の関係だか何だか全然見かけないよと言っているうちに、なし崩し的にまた路駐がはびこるようになってました。

 うーん、何とかしてほしいなあ。

 悪いことして平気な人はやっぱ罰を受けてほしいです。
posted by delta16v at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月09日

宴のあと

2015-01-08 07.20.40.jpg ちょいと一杯のつもりで飲んで、知らぬ間にはしご酒。

 まあ体にいいわきゃないよねww

 こういうものを見つけるのも、宴会シーズンの醍醐味でございます。
posted by delta16v at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月06日

電話買い替え

2015-01-05 19.07.35.jpg 雪風は父の教えに従って未だにフィーチャーホンというか、一般的に言うガラケーというのを使っていますが、最初に買ったのはSB版。すぐに父がauに改変してしまったので、一緒にau版のガラケーにMNP。ところがそれがなぜか画面を割ってしまい、父が昔仕事で使ってて廃棄処分にしたガラケーに機種変して使ってきました。

 そのぽんこつ電話がなんかバックライトつかなくなっちゃったんですよ。

 雪風も普段電話使わない方で、出かける時もよく忘れて行ったりするくらいですが、さすがに全然使えないのは困るみたいで、新たに手配することにしました。

 うーん、どうしようかなーと思いましたが、ヤフオクでちょっと古めの京セラの新古機を8000円で購入。

 ところがですね、未使用って書いてあんのに、SIM入れたらエラーになるんですよ。auショップ行って解除してもらいましたが、なんか納得いかねえな。

 通販ショップはいや、そういうもんなんですよとか言ってるけど。

 まあいいか。もうしばらくこれ使いなよ。
posted by delta16v at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年01月01日

うんまい牛乳

2015-01-01 12.39.29.jpg 元旦早々にうんまい牛乳が届きました!

 うわなにこれ!お歳暮で牛乳もらったの初めて!すごいよ!

2015-01-01 12.40.40.jpg なかはこんな感じ。

 なんでも他の瓶にとって振ると周りにバターができるらしいです。

 なんという濃厚さ。

 試しに一本空けてみたら、牛乳はすこし遠慮気味の千早もごくごくいただけましたよ。

 やっぱ牛乳が嫌いなわけじゃなくて、おいしくない牛乳がだめなだけなんですね。給食の人は反省すること。

 隊長、ありがとうございましたー!
posted by delta16v at 18:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月31日

年末準備

2014-12-31 08.00.58.jpg 毎年年末の恒例、東急さしみダッシュに行ってきました。

 今年は何かと忙しくて築地への買出しにも行けませんものでしたから、長野でぜんぶ買わないといけないんですよ。残念です。

 お刺身はもともと長野で買ってたんだけど、その他のいろいろ、たとえばわさびとか煮豚とかはやっぱりいいもんが築地には集まってるし、おにがら焼きとか私の好きな東京のもんはやっぱり長野では手に入りにくかったりするのです。

2014-12-31 08.53.46.jpg 去年はなんか勘違いして5時過ぎから並んだという女の人がいて、連続一番記録が途絶えたんですが、今年は一番に並びましたよ。

 8:15くらいに並んで、9時まで待つんですがw

 まあ結局中に入ると人ごみになるんですけどね。

2014-12-31 09.09.56.jpg べっくらこいたのは、松露の玉子焼きが山積みで売ってたことです。わたしとしては心底驚いたんですが、長野の人たちはだれも見向きもしない。そりゃそうだよね。

 甘いたまご焼き、うまいから買えし。

2014-12-31 14.47.42.jpg うちに帰ると、私が通販でたのんどいた松露の玉子焼きが届きましたよ。

 やっぱこれがないと我が家は年越しできないんだよねー。





2014-12-31 20.56.44.jpg 紅白とか見ない家だから、年越しには毎年映画を見ることにしてます。この日だけは子供達も夜更かししていい決まり。

 今年は「ポセイドンアドベンチャー」です。秋月にはアーネスト・ボーグナインの迫力を教えたい!と思ってたんですよ。でもジーン・ハックマンにこきつかわれてる場面が多くて、あの怪獣のようなオーラは伝わらなかったようです。

 またなんか探そう。

2014-12-31 09.38.23.jpg 今年もいろいろありましたが、無事に終了。

 また来年もよろしくお願いします。
posted by delta16v at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月24日

善光寺鐘つき堂10mバック

善光寺鐘つき堂移動 ブログの休止中に例の長野北部地震というのが来たわけですが、あの地震で善光寺の鐘つき堂の基礎部分が崩れちゃったんでした。

 年末の除夜の鐘に向けて、どう復旧するのかと思いましたら、とりあえず10m北側に移動させて乗り切ることにしたらしいです。

 ジャッキアップして動かしたらしいんですが、見たかったなあ。
 ちはやは横で見物してたらしいです。

 曳家っていう方法だったそうです。

善光寺鐘つき堂移動 こんなで…





善光寺鐘つき堂移動 こんな感じでした。




posted by delta16v at 00:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月20日

グレーチング

2014-12-20 13.44.09.jpg とある路地にですね、こんな風にゆがんだグレーチングがあるんですよ。

 うーん、クルマのタイヤでぐわーんってやった感じですが、どうやったらこんなふうになるんですかね。 

 スパイクタイヤも廃止されて久しいしなあ。

 いつも通るたびに不思議に思うふたです。
posted by delta16v at 23:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月18日

雪の徒歩通勤

2014-12-18 17.32.34.jpg エンジンかかったぞ、とほっとしたのもつかの間、いきなり大雪が襲ってきました。

 長野では11月のえびす講の頃にちらちら初雪が舞いますが、その後年末ぎりぎりくらいまではそんなに雪は降らないんです。でも今年は早いなあ。

 最初の積雪は大渋滞が予測されますので、自慢のブーツで徒歩出勤することにしました。

 地道なヲレ。なに、ほんの6km半くらいですよ。
2014-12-18 17.36.44.jpg 歩いて会社に行ったら、当然歩いて帰るわけですね。

 雪を踏み固めた歩道を歩いていたら、後ろから自転車押してきた人がいきなり自分の愛車を抱きかかえてそのまますったかと歩いて行ってしまいましたよ。

 長谷川伸の一本刀土俵入りに馬を背負って歩く奴の話があったけれど、自転車をお姫様抱っこして歩くのも大変そうですね。

2014-12-18 19.24.25.jpg 繁華街を通ったら、うわさのメロンパン屋が営業していたので、試しによってみました。

 残念ながらメロンパンは売り切れだそうで、代わりにアップルパイを買って家路を急いだのでした。

 結構いい運動だったかな。
posted by delta16v at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月15日

衆院選

衆院選 選挙、行きました。

 まあまつりごとというのに期待を持たなくなってもうずいぶんになります。
 信じては裏切られ、頼んでは見捨てられ。それでももくもくと選挙に行きます。

 今回、某所である意見を聞いて、「ハッ!」と天から降ってきた天啓がありました。

 「実行力があってどんどん仕事を進める手際のいい『悪い政治家』と、ぼんやりしててなんにもできない『まぬけな政治家』のどっちがいい?」

 どっちもいや、というのが普通なんですが、それでもどちらかを決めないといけないんですよ。

 こんなことを考えて今回は投票してきました。

 どーなるんですかこの国。
posted by delta16v at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月13日

白熱電球

白熱電球 もう一年もなるかと思いますが、白熱電球を買いに行ったらLEDと蛍光灯ばかりで、電球がどこにもなくて困ったことがありました。

 なんでも極端すぎんだよ。あまり点けない便所の電球なんか何万時間も持ったってオーバースペックなんだよ!と憤ってましたが、先日買いに行ってみたらパナソニックの電球がまた売られるようになっていて、安心しました。

 やっぱり電球は電球で、使いどころがあるんだよなあ。

 中国産のですごく安いのもありましたが、ばくはつしたりすると困るので、今回はパナソニックにしてみましたw
posted by delta16v at 21:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月11日

おひるごはん

おひるごはん このところ外回りが多くて結構オーバーカロリーな生活が続いてます。

 初心に帰ってシリアルなお昼を心がけていますが、なんか定番のカルビーのフルグラを買い損ねちゃったんですよ。

 これ、どうかなー。
posted by delta16v at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年12月08日

忘れられたお誕生日

忘れられたお誕生日 TLの前日準備をなんとか終えてくたくたで家に帰ったら、なんかおかあさんが不機嫌なんですよ。女の人はとかくよくわかんない事情で不機嫌になったりして、私も子供たちも??となることも多いんですが、やっぱりよくわからない。

 疲れてるしもういいや、大人しく過ごしませう、とあきらめていたら、どうも私がお母さんのお誕生日を忘れてたらしいです。

 しまつた!

 なんにもお祝い考えてなかったし。

 しかたないので遅れましたがケーキ買って帰りました。

 ひとのためにケーキ買って店出た時って、なんか幸せな感じするよね。

忘れられた誕生日 お花も買ってばんぜん!

 ハッピバースディ、奥様!

posted by delta16v at 22:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月21日

プリントレタス

プリントレタス な… 何を言ってるのか、わからねーと思うが(ry

 とあるスーパーでお弁当を買ってきたら、普通は一枚入っているレタスがビニールシートにプリントしたものになっていました。

 驚愕です。

 よくお弁当の中に入ってる緑色のギザギザのやつ(バランというらしい)はもう見慣れていますが、このリアルなプリントは新しい。というか人を馬鹿にしてるんですか。いらんですよこんなもん(笑)

 そのうちカラアゲもプリントになるんじゃないかとか、3Dプリンタがアップを始めました!とか、いろいろな未来を妄想してしまいました。
posted by delta16v at 22:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月18日

逆光

逆光 善光寺仁王門です。

 夜間の早い時間はライトアップされているのですが、下から光を出すものだから、善光寺の方から下りていくとこのようにライトが目に入って非常に見にくい状況です。

 まあ、未知との遭遇みたいなもんすね。

 向こうから歩いてくる人の顔が、完全にブラックアウトしていて、なんだかちょっと不安にもなります(笑)
posted by delta16v at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月16日

念法

念法 近所にこんなお寺があるんですよ。

 念法、といえばやっぱり十六夜京也ですよね。魔界都市 <新宿><新宿> 魔界都市 新宿、好きでしたよ。

 なにをやってるお寺なのか、気になるー!

posted by delta16v at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月13日

スパゲティナポリタン・カリオストロ風

スパゲティナポリタン・カリオストロ風 お休みのお昼はなんとなく買ってきたもの食べてすましちゃうことが多いんですが、時間のあるときはなんかその辺のものでもいいからちゃんと家で作ったものを食いたいし、子供にも食わせたいですね。

 小学校の頃は土曜日に半ドンで家に帰ると、妹と自分の分のチャルメラ作って、冷ごはんならべて、ふたりで一緒に食べたっけなあ、なんてことも思い出します。

 今日はその辺にあったパスタをゆでて食いました。

 カリオストロ風は奪い合いながら食べるのが作法です。
posted by delta16v at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月12日

73式小型トラック

73式小型トラック 県庁前を通りかかったら陸自の73式パジェロがパークしていました。

 御嶽山噴火災害の連絡用でしょうか。

 J隊の方々も本当に御苦労さまと思いました。

 それにしても"御嶽山"を"雲仙普賢岳"といいまつがえる人の多さに驚いたりしたのでした。

 普賢岳、印象強かったんだなあ。
posted by delta16v at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月10日

湯福神社のおみこし

湯福神社のおみこし 善光寺の裏っかわあたりはいろいろと伝統のあるエリアで、おみこしも立派なものがあります。

 9月に伊勢社のおまつりがありますが、10月は湯福神社のおまつりがあって、みんなでおみこしを担ぎます。知り合いには大変ですね、とかも言われますが、ご近所みんなでワッショイワッショイやるのはけっこうたのしいよ。

 湯福神社のおまつりは前にも書いたかしれませんが、すごくにぎやかで、普段は誰もいない境内にテキ屋がいっぱい出てすごい人出になり、知らない人はみんなびっくりすること請け合いです。

湯福神社のおみこし お神輿も近所の町のが何基も集まってきて、次々に奉納をします。

 今年は人数少なめで、最後はフラフラになりましたが、無事奉納が終わりました。

 秋祭りが終わると、いよいよ晩秋に向けてまっしぐらです。
posted by delta16v at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月06日

善光寺御開帳準備

御開帳準備 来年は善光寺御開帳の年です。

 善光寺のご本尊というのは絶対秘仏ということになっていて、誰も見ることができない仏様で、本当にあるのかないのか誰にもわからないシュレディンガーの仏様なのですが、七年に一度御開帳ということで、公開されます。

 公開ったって秘仏ですから見ることはできないんですが、ご本尊につないだ糸をずずっと伸ばして、善光寺境内に立てた回向柱につないでくれます。この回向柱に触ると、糸のリンクを介してご本尊に触ったのと同じ御利益が発生するというリモート参拝ができるわけですね。

 七年に一度、善光寺はとんでもない参拝客であふれます。

 我が家は善光寺の裏っかわですからいろいろと心配です。下手するとあまりの渋滞で家から出られないなんてこともあるかもしれません。楽しみ半分、こわさ半分というところですか。

 前回の時は秋月はまだ一年生だったかな。

 月日のたつのは早いものです。
posted by delta16v at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月04日

玉だれ杏

玉だれ杏 部下の結婚式がありました。

 プログラマにとって大事なみっつのふくろ、とかそういうネタも考えていったのですが、あいさつの段になるとこれはもうぜったいにすべる!と確信してネタは封印しました(ちなみに三つは胃袋、寝袋、Yahoo!知恵袋というオチ)。

 披露宴のあと、結婚式場から善光寺を抜けてぶらぶら家まで歩きました。
 ちょうど善光寺門前に玉だれ杏屋さんがあるのです。明るいうちのこの辺通るのはあまりないことなので、なにか新鮮です。

 すでに何度も書いている気がしますが、玉だれ杏、好きなんですよ。

 子供たちは食べないかな、と思ってフーフ分6本買いました(買い杉?)。

 ショーケースの中には池波の食い物本も入ってて、ちゃっかりしてるなあ、と苦笑しました。

 おいしいよ!
posted by delta16v at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月02日

かまきり

かまきり 先日、自転車のタイヤを直していましたら、こんな奴が現れて、作業にいそしむ私を励ましてくれました。

 かまきりだ!
 うーん、久しぶりに見るなあ。

 せっかくマクロに強いXZ-10を持っていたので、ノーファインダーであてずっぽうに押してみました。

 かまきりって普段全然見ないし、子供の頃によく見かけたかまきりの卵というのもあまり見かけません。

 すっかりいなくなってしまったのかと思って、秋月と千早に聞きましたら、子供たちはちゃんとうじゃうじゃ卵から幼虫が出てくるところも見たことがあるそうです。あるところにはあるんだな。

 千早に見つかるとひどい目にあうので、早いうちに庭のくさむらに帰ってもらいました。
posted by delta16v at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年10月01日

なべ開き

なべ開き 今年もなべ開きの日がやってまいりました。

 豪華にすきやきです。

 「肉ばっか食ってねぇで、ネギ食えネギ!」

 という名セリフが飛び交う食卓です。

 肉で腹いっぱいにしようとすんなー!
posted by delta16v at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月28日

ひとにぎり地蔵

ひとにぎり地蔵 善光寺を走っていてふと気がついたのですが、こんなのぼりが立っていました。「ひとにぎり地蔵」なにそれ。なめてんの?

 帰ってぐぐって見ると、お線香の灰でできてるんだって。
 一本千円。もちろん非課税業者だから、消費税はかかりませんよw
 さあ買いますかどうしますか。

 なんか宮さんのエセ昔話風アニメ(をいw)に出てきそうなというか、はっきりいうとそっちをパクったっぽいキャラ立ちが、わたし的にはびみょうといえばびみょうでございます。
posted by delta16v at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月26日

しらす

しらす 某ビッグフットコーチは秋月をでかくするためのいろいろなアドバイスをしてくれます。

 今回はこのしらす干し。

 しらすはタンパク質とカルシウムいっぱいの完全食品です!と熱く主張。

 しらすをごはんにかけて、ちびっと醤油かけてやれば、子供はいくらでも飯を食いますよ!とのお話でした。

 試しに自分で食ってみたら、これがまたうまくていくらでも飯が食えます。
 俺がでかくなってどうする!
posted by delta16v at 21:57 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月24日

夜明け

2014-09-27 05.10.16.jpg このところ、ぐっと日の出が遅くなってきました。

 4時すぎに自宅を出て、その辺をぐるっと回って善光寺のあたりに戻ってくる5時半頃にやっと明るくなります。

 もうふた月もすれば冬至になるのか。

 去年は冬は走らなかったんだけれど、今年はかなり高まっているので、冬も頑張ろうかなあ―、と思案中です。
posted by delta16v at 21:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月16日

たきびぶ!

焚き火 なぜか周りに焚き火が好きな人が多く。たぶん昨年の焼き肉大会の折、みんなが帰った後も延々と川原でたき火をしていたのがきっかけだったのかもしれません。その後数人の人々がバイクツーリングの折にたいたたき火が心に残ったらしく、「たきびしようぜ!」となった次第。

 9月の連休を使って2泊3日のたきびキャンプ企画が持ち上がりました。

 2泊3日ったって、間にラグビーフェスティバルあるし、どうすんのよ!という声もありましたが、そのときだけ山を降りてくればよい!無問題!とのことで強行です。

 我が家はいろいろと用事もあって(笑)、二日目だけ参加させていただきました。

2014-09-14 20.00.51.jpg なんかね、暗闇でインストールしてる。ブルーレイのディスクでどうしても見たい試合があったそうですが、どうにもいろいろあって見られない。別のビューアをインストしちゃえ、とIIJmioの高速モバイルD回線使って山奥でインストールです。

 なにやってんの!

もつなべ もつなべ。いろいろと強烈です。にんにくがチューブ一本入ってるそうです。

 翌朝ふたを開けてみたら、うわずみが巨大なろうそくのようになっていて、アブラの多さに驚愕しました。こんなキケンなもん、摂取してだいじょうぶなんすか?

夜のたタッチフット わいわい火をたいて、酒食らってるおっさんたちを尻目に、子供たちは花火を照明にしてタッチフットしていました。

 昼間、さんざんボールを追ったはずなんだけどな。

 みんな大好きなんだね、ラグビー。

朝から焼肉 翌朝。朝ですよ、朝。

 火を起こして肉を焼きます。朝だけど。

 あっという間に売り切れました。

 どーなってんの!

 モーニングポークは初めて見たよ。
キャンプでトランプ 子供たちは海坊主の兄貴に相手をしてもらってます。なにやってんの?ダウト?大貧民?

 兄貴、腐れガキどもの相手をしてもらってどーもすみません。

焚き火部 ちっちゃい子も2泊したんですよ。もう寒くて大変だったんですが。

 ラグビーやる?と聞いてもまだよくわからないみたいだけれど、やっぱりお兄ちゃん達とボールもって走りまわるのは大好きみたい。

 よしよし、このまま素直に大きくなれよ。

 千早と秋月がどうしても参加させてもらいたい!と熱くお願いして参加させてもらいました。
 道具全然ない我が家なのに、いろいろと皆さんにお世話になって、どーもすみません
posted by delta16v at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月14日

おみこし

2014-09-13 16.43.08.jpg 今年も近所のお宮のお神輿かつぎの連絡を頂きました。

 お神輿自体は楽しいし、参加は問題ないんですが、今回夏風邪というか急に秋づいてきたせいか変な風邪をひいてしまい、フラフラの状態で参加しました。

 もう目の前が回りながらワッショイワッショイやりましたがきつかったですw

 そもそも16時に集合して一通り終わるのが21時ですからね。

 最後は直会(なおらい)というのがあって、みんなで宴会して解散するしきたりなのですが、申し訳ないことに早退させていただきました。とほほ。

 なんとか最後まで事故なく回れてよかったです。来年は元気に担ぎたいなー。
posted by delta16v at 06:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月13日

古銭

古銭 千早は古銭が好きで、どうやって入手しているのかわかりませんが、何枚か古い硬貨を持っています。

 この百円、どうやって手に入れたの?と聞きましたら、

 「自販機の下に落ちてたのをひろったの」

 といっていました。

 うーん、そんなに古い自販機があるのかなあ。
 それともいまどきの自販機にこの百円玉を入れようとして、間違って落としたのかなあ。

 気になって昼も眠れません。
posted by delta16v at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月11日

雨やどり

雨宿り 寒くなるまではがんばって自転車通勤のわたしですが、帰り道、時ならぬ驟雨に襲われて、動けなくなりました。

 降り始めた時にたまたま繁華街のアーケードの近くを走っていたので、あわてて屋根の下に入ると、そこからはもう滝のような雨になってしまい途方にくれました。

 いちおう傘はもってますが、傘差しながら自転車押して歩けるような雨じゃないです。アーケード内もあちこち風が吹き込んだり、雨漏りしてるようなところがあって水たまりができてるくらい。最近こういう大雨多いよね。

雨雲レーダー さて、どうしようかと雨雲レーダーを見ました。Yahoo!ロコというマップソフトに雨雲レイヤーがあるのです。現在の状況がわかるのはもちろん、未来の雨雲予想位置が出せるのがすごく便利。知りたいのは「長く降る雨なのか、通り雨なのか」なのです。

 雨雲レーダーで確認すると、15分くらいで雨雲は通り過ぎるようなので、アーケードで人間観察しながら雨宿りすることにしました。

 便利な世の中です。
posted by delta16v at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月06日

カメのさんぽ

カメのさんぽ 雪風もすっかりお年頃になって、リュウと遊ぶこともめっきりなくなりましたが、ちはやはカメが好きで好きでしかたありません。

 雪風は2、3週間にいっぺんくらいしか自発的に水換えはしてくれないのですが、ちはやは

 「リュウのおみず、きたなくなってきたからかえてあげたいね」

 と勝手にバケツ持ってきて水を換えてくれたりします。雪風のカメなんだけどな。

 ちはやのものにしたい!と思ってるみたいですが、どうなのかな。雪風は家出てく時に連れて行くという約束で飼いはじめたんだけど。千早に譲るよとか偉そうにいうのかな(笑)。

 父が水槽を洗ってやっている間、千早はリュウを日向で日光浴させてくれました。

 リュウも気持ち良さそうにのそのそしています。
posted by delta16v at 20:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月05日

むかしの自分

むかしの自分 我が家のDVDプレーヤーは出始めのころに買ったソニーのかわいいドライブですが、初期のころに買ったもののせいか、最近みなさんがオーサリングしてくれるディスクだと再生できないものがたまにあります。

 ちゃんとファイナライズしてあるようには見えるんだけれど、何かが違うんでしょうね。

 で、そのうちプレイヤーを買い替えて見られるようにしてやるよと言っていたのですが、先日、秋葉に展開した折にMacのミニディスプレイポート-HDMIケーブルを480円という謎値段で買ってきたので、MacBookProのDVDドライブで再生してみました。

 おお、この試合、はじめてみるよ!と感動して自分の小学校時代のハーフに見入る秋月。よく見たら、タオラーの師匠を嘆かせた、あの水戸交流戦じゃあないですか(笑)。

 みんなちっちゃいなあって大笑いしていますが、お前がいちばん小さいぜ。
posted by delta16v at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月04日

爆飲爆食

爆飲爆食 長野市ラグビーアカデミーの後期KO打ち合わせという会合がありまして、深夜までどんちゃん騒ぎしました。打ち合わせ、しかたかな?したような気もする。

 秋月、どーすんですか一体!とかいろいろ話した気がする。どーするったって、どーしよーもないよね(笑)

 アカデミーに来てくれる子たちは、みんなすごくいい子たちで、声出さないのはともかく、練習はみんなまじめだと思います。ぜひ長野のラグビーのために続いてほしいです。

 そのためには大人の懇親会も重要なファクターなのよ(なにがファクターw)。

 深夜の暴飲暴食。

 おなかがばくはつしそうなので、火へんをつけてみました。
posted by delta16v at 06:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月03日

城山公園の噴水

城山公園の噴水 善光寺東側の城山公園には公園らしくちゃんと噴水があります。

 たまにしゃあしゃあ水が出ているときがありますが、私が通るときはなぜかいつも水はとまってます。

 で、水の出ていない噴水を見てふと気がついたんですが、このカタチ、かっこいいっすよね!

 なんだかすごくIngressっぽい。いきなりばくはつしたり、空に舞い上がったりしそうですわ。

 実際Ingressのポータルにもなってるんですけどねw
posted by delta16v at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月02日

早起き八百屋

早起き八百屋 毎朝、むくりと起きて、その辺をふらふら徘徊しています。

 最近だとだいたい4時過ぎくらいには家を出ます。ときどき角を曲がったところで新聞配達のおじさんとばったり出会って、お互い死ぬほどびっくりしたりします。6、7月頃はもう朝日が出てて明るかったんですが、最近だとまっくらでまだ夜の気配ですね。

 で、善光寺のわきあたりに八百屋さんがあるんですが、さすが八百屋さんだけあって朝は早いです。私が通るときにはもうあいてます。

 あいているのは結構なんですが、たまにお客がいる。いったいなにものなんですか。どっかに朝飯作ってくれる定食屋さんとかあるんですか。

 真っ暗な中で一軒だけ営業している八百屋さんの灯りを見ると、なんだかほっとします。
posted by delta16v at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2014年09月01日

てんとうむし

てんとうむし 練習中、三号球を取りに行ったら、ボールにテントウ虫が止まってました。

 奴らも丸いけれども、よく見ると楕円ぽく見えないこともない。

 子供たちに見つかっていじられる前に、どっかに飛んで行っておくんなさい。
posted by delta16v at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常