
ラックでボールの上に覆いかぶさるような行為ですね。たぶん両手をついてボールの上に覆いかぶさったら一発でとられると思う。ブリッジングっていうのかな。
ここでの千早はこのくらいならいいのかもしれませんが、このあと両手を前についてしまったので、たぶんオーバー・ザ・トップです。気をつけましょう。たまたまほかの子のオフサイドがあったので取られませんでしたが。
FWはやっぱり密集が多いので反則はよーく頭に入れておかないといけないし、それに合わせて体も動かさないといけない。やっぱり大変ですよ。力ばっかじゃないんだよ。
さいきんカメラックという言葉を覚えて、やりたくてうずうずしているようですが、あれはジュニアでも反則扱いの危険プレーなので、ぜったい禁止です。ダメ、ゼッタイ!
それにしてもこの試合では正SH負傷とのことで、ハーフで入ってたはずなんですが、やっぱりノーハーフにして密集に入ってます。FWより前にいるけれど、でもこれだとよっぽど気がきくSOやブラインドWTBがいないと、いくらキープしてもボールでないんじゃないんでスカ?
SO時代の秋月も入りたがりだったけどね(笑)
ポジションは固定しないという話を聞きましたが、当面の話なのか通年なのかはまだよくわかりません。高学年で毎回試合のたびに必ず違うポジションでやる、とかいったら、それはスリル満点な素晴らしいチャレンジだと思いますが、やっぱりそこまでは大変かなさすがに。
千早はやっぱりFWやりたいみたい。もうちょっと増量しないときついかも、といわれてますが。
【少年ラグビーの最新記事】