
特攻賛美とかそういう風潮も最近あるようなので、バランスを取って現実に近い線を見せたいかなーと思いました。子供たちには残酷シーンも含めてちょっと重かったようで、千早はその晩は恐い夢を見たりしたそうです。
子供には残酷でもまあさらっとした残酷シーンでした。子供が手榴弾の爆発をちょっと誤解するくらい。でも戦争こわいなーと思うには充分だったかな。
海を覆い尽くす艦隊とか、圧倒的な艦砲射撃とか、ちょっとやそっとの特攻なんかでどうなるもんでもないという印象はつかめたかも。今のところこのくらいでいいかな。とりあえず超リアルな戦争映画がみたい人は「プライベートライアン」でも見といてください。
「イーストウッドに外れなし」という格言もありますが、ちょっと微妙。いい映画だとは思いますが、日本人にいい人多すぎるような気もする。もうちょっと尺があってもいいかもしれないけれど、これも驚異の早撮りだったみたいだから、あんまり時間もなかったのでしょう。とにかくあんまりハートウォーミングな話ではないです。硫黄島自体は民間人は立ち入り禁止になっているので、現場ロケは貴重な映像ですね。
とにかく全編を通してほとんど日本映画で、イーストウッドがハリウッドのリソースを使って日本映画を作ってくれた、というのは素晴らしい贈り物だったと思いました。
栗林中将は長野の出で、高校はいつも雪風が練習してるところなんですよ。長野じゃ有名な進学校なんですが、猪瀬直樹と栗林中将が同窓ってのも、なんか納得いかない感じですよね。
西中佐は仮想戦記では戦車を機動させて大活躍したりしますので、リアルに描くとかなり地味。戦車将校とか騎兵っぽくはない感じがしますが、これが現実か。
対になってる「父親たちの星条旗」も見てみよう。
休日の晩に、なんか楽しい映画見せてもらえるかと思ったら、延々続く手榴弾での自決シーンを見せられてしまったお子さんたちには申し訳なかったです。
ともあれ、戦争の全てが分かるわけじゃないけれど、「戦争」という現象にどういうスタンスを取ればいいのか迷いがちな人には一見を。
おススメです!
【エンターテイメントの最新記事】
いかんですね、観る前からハリウッド係数掛けてました(笑)
日本人が日本語でしゃべってますし、ココロも日本人ぽい。
イーストウッド、すげぇなあ。と思いました。