
GRというと、GR-1の頃からレンズの評判は高かったですし、デジタル化されてからも、いろいろと気になるカメラではあります。メインはともかく、余裕があったら欲しいかもなあって感じでしょうか。その場合、当然ファインダはライツのきれいな奴でないと困るし、そうすると本体より高くついちゃうかもな(笑)とかそういうことをつい考えさせてしまう力があると思います。
でも、あれ、カメラとしてどうなのか、と考えるとちょっと疑問もあるわけで。いや、貶める気は全然ないんですけどね。
よくGR DIGITALでのスナップは見かけますし、GR BLOGのギャラリーなんかを見ると、ああ素敵だ、これ欲しいなぁと思わせる写真ばかり。森山大道氏が使っているところなんかを見ると、ミューIIにTRI-X詰めて歩いていた私には、ビビっときたりもしますが、結局GR DIGITAL自体が格別に優れた特長を持ったカメラなのかどうかが気になっているのです。
もちろんレスポンスだのカラーチューンだのレンズだのってのが画像に大きな影響を及ぼすのは当然でしょうが、こういったGR DIGITALでの優れた作品というものがカメラの能力に依存するものなのかが気になるのです。デジタルカメラの技術も昨今のレベルまでくると「カメラの性能」というのは実は些細な問題で「きちんとしたフレーミングで撮っているか」「露出意図が作品に生かされているか」といった本来の「写真の腕」が問題になっているのではないでしょうか。そういった腕のいいカメラマンが撮った写真がたくさん公開されているので、なにかこうGR DIGITAL自体が特別に優れているように見えてしまうと。
もちろん昔からカメラの宣伝広告には腕の立つカメラマンに作例を作ってもらって、
「このカメラを買えば、こんなの写真が自分にも簡単に撮れるのだな」
と消費者に思わせるのは、常套手段でした。カタログってのはそのためにあるのですよね。たぶんGRのよさというのも、そういうことの延長だと思うんですよ。
たぶんGR-1の頃から後ろにいるあのじじー(笑)をリコーがうまく利用しているっていうことだとは思うのですが、やっぱりメーカーとしての製品プロデュースはうまいですよね。ビューファインダ外付けとか。シングルフォーカルとか。その辺は顧客のターゲットをよく考えた製品の性格付けの結果だろうし、今のところそれがうまく当たっているようです。
GR-1の頃からそういう「プロデュースと製品開発のうまさ」ってのは感じていましたが、機械単体として突出したところはあまりないのじゃないか、とまあそういう妄想の話です。持ってないから全部邪推なのかもしれませんけれど。
まあ、写真ってのはキブンで撮るものなので、カメラやフィルムの銘柄はどうでもいい問題なのかもしれない。でも気分が乗らないといいのが撮れそうもない気がしてしまうので、ついじたばたと機材が増えてしまうものなのですね。質感、とか趣味性(笑)とか言い出したらもう沼の中。
ということで私の心の中に依然として「機会があったらちょっと欲しい」位置にいるGRシリーズ最新作GR DIGITALIIの話題でした(IIの話は全然出てこなかったな)。
#GRは圧倒的に素晴らしいのだ。おまいはわかっとらんとお怒り
#の方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。
画質云々より撮る気にさせる、
いい場面が撮れる、撮りやすい、など
そのハードな部分から来る恩恵が素敵なんです。
画質だけ言えば他のコンデジでも代用がききます。
後ろについているジジーはあまり関係ないようです。
そうですか、ジジーも関係ないようならうれしいです(笑)。
デジタル一眼レフのよさとも、コンデジの新しいのとも違う良さですよね。やっぱし欲しいかもー。
IIになった記念に転んじゃおうかなー。カメラなんてもう既に一生分あるのにー。