おちびのこいつらなんか勘違いしてる。合宿が楽しいところだと思って参加したらしいです。脱走不可能な広い体育館で、二日間ずっと走りっぱなしにさせられるなんて思ってない。
甘いな、お子ちゃまたちよ。
例によって南極探検隊の様な雪上車でかまくら状態の体育館へ向かう我らです。
ここでダッシュすると、走っても走っても向こうにつかないんですよ。
なんとかしてください。
中2の3人がドラフト式に中1と小6のメンバーを取りあって行きます。
下の子はどの子が強いのやら、あんまり判らないな、という中学生はうまく選手を選べません。普段からちゃんと見ていないとねー。
秋月はナンバーワン仮病プレーヤーである仮病キャプテンに選んでもらって、「仮病 the World」チームに参加しました。なんつーチーム名だよ(ちなみに他2チームは「植毛ジャパン」と「文鳥ズ」)。
はらいてー!
仮病だ!
植毛対仮病の決勝戦、仮病は先行されたまま、結構な時間が経過しましたが、最後まで落ち着いていました。さすがは仮病キャプテン。
最後は卓越したスーパープロップ(今は2セン)くんが叩きこんで同点。引き分けに持ち込み、予選順位で優勝がきまりました。
ということで、秋月もちゃっかり優勝の栄誉に。
なんかあやしいチーム名が満載ですがー!
用意された大なべの豚汁も完売です。けっこうあったのになあ。
パンライスの大将は4杯しかおかわり出来なかった、と残念そうです。
大将、猫舌なのは食いしん坊としていろいろと不利だぜ。
秋月も5杯食べたらしいけれど、それで午後動けるのかよ。
夜のお楽しみ、晩ごはんはバイキングですが、やはりここはパンライスの大将に注目です。おお、ちゃんとごはんにパン乗せてる。
今回しげしげと観察したのですが、お箸でパンをもそもそと食べ、穴をあけた中にご飯を詰め込んで食べる、というのが正しいパンライスの食べ方らしいです。
ほんとうかよ!さすがは大将!
普段は体を動かすことが優先で、ラグビーの心など説明する暇もありませんので、こういう機会に大切なラガーマン精神の説明です。
フェアプレー、自由、責任、どれも大切な心ですね。スキルも大切だけれど、心が伴っていないとやっぱり駄目だと思います。
あと、いろいろな用語関係。レイトタックルにアーリータックル。オーバーザトップ。
みんな知ってるか?
メモ魔の秋月はコーチの言葉を休みなくメモしています。
よく勉強して、いいラガーマンになってください。
朝6:10にホテル前に集合でしたが、ちゃんと遅れてくる連中がいる。
遅れてきた子はゲレンデダッシュです。コーチが声をかけるまで全力で上に向かって走ること。
もう雪の中走る犬っころみたいです。見てる方も走ってる方もみんな大笑い。
帰ってくる頃には少し日も出てきましたので、早速雪合戦。みんなでコーチを集中して狙撃します。
反撃のコーチは中学生を人質に取り
「おまえたちの友達が人質だ。こいつがどうなってもいいのか!?」
と脅します。
シースファイア!狙撃中止!狙撃中止!
人質ごと撃て!とか言われなくてよかったね。
前の晩に風呂場で「お前らごときに負けたら土下座してやるぜ」と海坊主の兄貴が吹いたのを、「お、言いましたねwww」と中学生が乗ってきたらしいのです。
まさか大人が負けるとは思わないけれども、中学生にはスーパープレイヤーの仮病キャプテンほか、元キャップの快速センターくんやスーパープロップ(今は2セン)君とかもいますので、全くもって油断は出来ません。
中学生はスキルは低くても、なにしろ足は速いですし無限のスタミナがありますから、長引けば大人が不利。とにかく断じて負けるわけにはいかないので、大人も全力で戦います。
中学コーチが本気になれば、やはり危なげなく勝利です。でももう5分よぶんに時間があったらあぶなかったかもね。中学生も大したものです。あっぱれあっぱれ。
手締めで終了です。皆様ご苦労様でした。
基礎練習2日間ぶっつづけは、いつでも全力の秋月にはそうとうにきつかったようです。
もうちょっと体が出来てくれば、これほどきつくないのかもしれませんが、そうなったらそうなったでまた練習量も増えるだろうから、結局いつでもこうなっちゃうのかもね。
まあ限界までがんばったのはほめてあげよう。
いい合宿だったかな。
中学生のプレーを小学生が真面目に見る機会というのは意外に少なくて、今回、仮病キャプテンのプレーを初めて見た小学生も多かったようです。
みんな、「キャプテンすげえ!」「いま片手ではんたいむきに投げたよ!」「ステップが見えない!」とびっくりしていました。
がんばって練習して、ああいうすごいプレーヤーになるのだぜ、と言ったら、いつもは人の話なんて聞かないちびくんたちがみんなでこっくりとうなずいたのが印象的でした。
やっぱりいいプレーを見ることは、大事だなあ。
最後のエキシビションマッチは先輩から後輩たちへのすばらしい贈り物になったようです。
家についたらみんなで気を失うほど疲れましたが、いい合宿でした。
【少年ラグビーの最新記事】
http://www.din.or.jp/~meikeido/readings/content/syohyou~ikedo20050926.html
ダッシュとか限りなく出来そうだね。
励めぇ!!
もう秋月はずーっと走ってました。ふらふら。
なんか大人になると300mダッシュとか、なんか狂ったことをやるそうなので、やっぱ若い頃からたくさん走っとくことは大事だと思います。
まだ父も同じくらいは走れるけれど、中学になるとついてけないかもなー。
ふうふう。