日々雑感II Top > 私論/暴論 > 情報の価値を問うな

2013年02月02日

情報の価値を問うな

 オタキングのところで、こういうブログを紹介していました。
俺「じゃあもしYouTubeでいつもきいてるカゲロウなんちゃらが毎月100円払わなきゃ聴けないって言ったらどうするよ??」

ちょっとつっこんだ質問を投げかけた!!

小「んん〜〜迷うけど、お金払ってまで聴こうと思わないかな〜〜」

 今時の子供にしてさもありなん、といったやりとりですね。「CDの音質」に価値を求めるというのにいささかの無理があるというのは私も同感かな。一方で大画面で画質を追求したTVを買いたがる割には、数インチのちっちゃな電話機の画面でコマ落ちな動画見てよろこんだりもしているわけですしね。

 最近電子図書が何度目かのブームwらしいので、そろそろ試しに買ってみようかな、などと手を出してみたり見なかったりの昨今です。

 情報には情報それ自体の価値と、その情報を流通させるためのメディアのコストとがあってその二つがあいまってコンテンツの価値・価格を形成しているわけですね。

 したがって問題は二つあって、ひとつは情報を流通させる為のメディアに対する価値・価格の問題。本を作って読者に届けるコストは電子化すれば極端に下がるはずですが、ではそのなかに情報それ自体のに対する価値はどれだけ含まれていたのか、という話。

 最近のKindleストアなどで電子書籍などを見ても、思ったより安くなっていない印象があります。製本、流通コストは意外と割合的には少ないのかという気もしますが、その辺は売っている側の自己申告なので、今のところ出版社側に都合のよい値付けなのかなと思っています。

 実際紙の書籍にも「文庫落ち」という現象があって、単行本1800円の本が文庫版になると1/2〜1/3程度まで値を下げるのが通例ですので、電子化する場合はもっと極端に下がるのがよろしいんじゃないかと思っています。

 もちろん「出版社の取り分」は編集のコスト+付加価値+営業利益で形成されていますから、出版社ならではの付加価値というものも考えないといけません。名編集者が作家と組むと、それだけで実力が通常の三倍になったりもするそうですから(嘘)、「編集」も「コスト」としてではなく「付加価値」として認めるべきだという考え方もあります。
 漫画なんかではそのへんは極端らしいです。編集者が漫画家に描かせているとまで言い切る人もいるくらいで、その辺はブラックジャックによろしくのあの方なんかはずいぶんとホットに戦っているようですが。

 でもまあ一般的に言えば作家=コンテンツ創作、出版社=メディア製造+流通という役割分担が一般的だと思うので、後者のコストは電子化によって減少するのが筋じゃないかという気はしています。その辺が「思ったより価格が下がらない」という違和感につながってるのかもしれません。

 一方、もうひとつはコンテンツそのものにどれだけの価値を認めるかという問題。

 私は音楽や文芸には人生を変える「力」があるし、その価値に対する代償を払うことは惜しまないけれど、小学校5年生辺りに聞いてもそのような見識はまだまだ出てこないのかもしれません。そういった未成熟(と言いきっちゃう笑)なまま、年だけ取って行った人間が消費者層の大半を形成する時代がくると大変困ったことになるのではないか、と危惧しています。

 実際自分だって他人様より御立派な人生を送ってきたわけでもないのに、それでもこういう価値観の人間に育ちましたから、誰だって人生のどこかでそういう知的ブレークスルーは起こり得ることなのかもしれません。願わくば全ての子供たちもいつか素晴らしいコンテンツに出会って、情報に価値を認めるような大人になって欲しいと思います。

「大好きな音楽だけれど100円払うのはもったいなから、もしそうなったら聞かない」というのは、とてもさみしいことだと思っています。

 「価値と価格」についても語るべきかな。
 それはまたいずれ。
posted by delta16v at 08:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私論/暴論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61943603
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック