来春に交流戦の遠征が1回、卒業大会が1回ありますが、冬の体育館練習からは中学生扱いになるので、大好きな師匠たちに練習を見てもらうのはこれが最後です。
キック合戦とか、お相撲とか、鬼ごっことか(おいw)。
こればっかじゃ勝てないけど、今日は本当に楽しいラグビーだな、と師匠もしみじみ。
そして最後には大人対子供の試合。
で、みんなが笑顔になったその後に、なぜか秋月の目の色がちょっと変わったのです。ピカーン!
「りょうちゃん、ハーフ入れ。かけ1センでフォロー。ボールはぜんぶ僕に回して」
とBKにバキバキに指示を出して、ループで抜きにかかってきました。
しかしそのポジションチェンジは頭に血が上った割にはいい判断だったかもしれない。いる人間だけでなんとかするのがいつだって君たち長野高学年の戦い方だったしね。
ところがこれが思ったより善戦。後半SOで秋月のトイメンに入った私も、がんばって走って止めていましたが、秋月からばっちーんとハンドオフくらって、いろんないみでじぃんときました。オヤジがじぃんとかしてる間に子供チームに一本取られたし。悔しい!
しかしながら最後の連続攻撃はFWとBKが次々につないで全員で前に行く、いいアタックでした。
シャンパンラグビーってほどじゃないけど、シャンメリーラグビーぐらいには認めてやるわw
これが君たちの1年間の到達点だ。よくやった。
フォワードゲームみんな大好きです。
でも、なんでみんな試合でその勢いが出ないかなw
それでも秋月が試合で何度かラスト5mから無理やり突っ込んでトライを取れたのは、このフォワードゲームでの練習のおかげだと思います。
ゴールラインぎりぎりまで押し込んでからは強いぜ。
バカの踊りのリードはバカ族の血を引く勇者しか出来ないんです。
本当にバカです。このチームが解散するのは実に惜しい(笑)。
勝ち負けで言うと、そんなにたくさんは勝てなかったし、内容の悪さに師匠に叱られた試合もありました。持杉ドラ夫で
「秋月!回せ!回せ!外、余ってる!余ってるのに!」
と師匠が声をからして叫んでいるのに、わざわざ突破に賭けて自らチャンスをつぶしたことも何度もありました。でもまあ勝ち負けは運もあるし、秋月なりには頑張った一年だったかな。
最後はよく声も出ていたしね。
とにかく一年間、大きな怪我もなく楽しくラグビーができて、とてもいいシーズンだったと思います。
一年間、一緒に戦ってきた5年生や師匠たちともこれでおさらば。どうもありがとうございました。
最後は手締めで終了です。
みなさん、ご苦労様でした。
【少年ラグビーの最新記事】
何回アクセスしたか!!!(笑)
生涯「初トライ!!!」マジで気持ちよかった。
流石に、マウスピースは装着していませんでした。
この日の為に全てを出し尽くした感があるので、
来年はどんなことしたら喜んで戴けるのか?
考えると憂鬱です。
スクールを「やだくなちゃた厨房の某母」に
「足細〜っ」と言われたのが気に掛かっていましたが、
写真で見るとマジ「細い...」
ショボ!
初トライだったんですか。セコムラガッツの山賀より先に取りましたね。すごい。
私の方は低学年チームからざくざくトライを奪取してます。海坊主の兄貴に次いで現在トライ数2位です。
細いのは生まれたての小鹿だからしかたがありません。
オヤジ、クロスだ!とセットプレーを繰り広げる姿は、友情合体ならぬ愛情合体バロムクロス(原作さいとうたかを)だなあ、と感心しました。バローム!
私からの「コール」です。
でも、「オヤジ!チェイスしろョ」とか
「オヤジ!! モー!下がれ!下がれ!」は
試合中何度も指摘されましたが。(笑)
親子比較
ラグビー歴 K5 足掛け10年
父 一試合のみ
生涯獲得トライ数 K5 2個
父 1個
来シーズン中には、抜けるな・・・。
小学校の時とかはー?
そんだけキックに賭けてたってことでしょうか。
そもそもキャップ数はどんくらいなんでしょ?
宅のWTBも中学の卒業試合などで取ってましたが、あれなんかはキャップ数に数えていいの?
6年生のみなさん、おつかれさまでした!
中学生になっても、みんな続けられるといいですね!
応援してます!!
「楕円のボールはどこに転がるかわからないから
楽しいんだよ!」
元ラガーマン、今は相撲部屋の親方体格のヤツが
よく言ってます(^^ゞ
いつかまた、もう一度トライを・・・
息子さんのご機嫌いかがでしょうか。
中学になるとまた少し雰囲気も変わりますから今年みたいに楽しくできるかどうかはわかりません。
でもそれもまた現実なので、仕方がないですね。
秋月はどうあっても続けるんでしょうけれど、他の友達もみんな続けてくれるといいなあ、と話しているところです。