これはもう20年くらい前のことになりますが、とある海辺の小さな水族館からペンギンが集団脱走する、という事件がありました。
新しく買い入れたばかりのペンギンが、その夜のうちに、おそらくちょっぴり低すぎた囲いを越え、次々と逃げ出して…
気づいた飼育係が懸命にボートを漕いで追いかけましたがペンギンたちは海をまっすぐ南へ向かって泳いでいき、とうとう1羽もつかまえることはできませんでした。
この事件を、わたしは地方紙の記事で読みました。それをどうして今までおぼえているかというと、(無理と知りつつ手漕ぎボートで追いかけた飼育係さんが非常にけなげで印象的だったせいもありますけど)じつはこのとき1羽だけ「逃げ遅れたペンギン」がいたからです。
正確には忘れましたが、買い入れたのが12羽で、そのうち11羽が逃げた、というような話だったと思います。
その12番目のペンギンのことが、いまだに気になるのですよ。
おっとりした性格で、もたもたしてるうちに見つかっちゃった、とか…
逆に、責任感の強いリーダーで、仲間を先に逃がして、とか…
賢い奴で、水族館のほうが暮らしやすいと判断して残った、とか…いずれにせよ、ひとりぼっちでは寂しいだろうな。
二十年前...
脱走ペンギン...
...ぎくっ
以前、高知いろいろ | 日々雑感IIで私は書きました。
桂浜には桂浜水族館があります。昔、友達と夜に桂浜に来ましたら、水族館から脱走したペンギンが浜にうずくまっていたことがあります。確保して水族館に返しましたが、も、もしかしてこの事件のことなのでしょうか。
「この浜でペンギンをつかまえたことがあるのだ」
と言っても、ある人は信用せず、ある人は怒り出したりします。雪風たちは、猛烈に感動していたなぁ。大きくなったら桂浜にペンギンを捕まえに来たいと。
残念ながら、閑猫堂はトラックバックを受け付けていないようなので、竹下先生にメール打ってみようかなぁ。