90年代なかばくらいかなあ。まだ航空祭ものんびりした時代でした。動力が入ったVADSに乗せてくれて、ペダル踏んでぐるぐる回らせてくれた覚えがありますよ。
まだ小松ABが土日の二日開催していた頃で(正確には土曜の予行を公開していた)、予行は通常のホワイトスモーク。本番はカラースモークでした。
日曜が雨っぽい予報の時は、土曜の予行に行って晴れで撮るか、本番の日曜日のカラースモークに賭けるかってんで、ずいぶん悩んだものです。当時はフィルム代どころか、電池代にも事欠く貧乏人だったので、泊まりで二日撮るという発想はありませんでした。
メインはEF400mmF5.6Lでした。サンニッパ買うまで、ずいぶんお世話になったなー。
当時のリバーサルやプリントを見ると、なんだか色々なことを思い出してしまいます。
【飛行機・ミリタリーの最新記事】
VADSが未だ現役というのもどうかと。
松本漫画で2式20粍高射機関砲に燃えたものとしては、L-90は乗ってみたかったdeathね。
ゲパルトをはじめとするSPAAG全盛期、70年代ミラクル新兵器のひとつです。
KDB35ミリ連装。いいなあ。
対空機関砲はやっぱ連装でないとね。
スモークを見て感動しましたよ。
岐阜基地の航空祭だと自宅から航空展示が見られるので
楽しみです
いいなあ。
T2のトーチングを見て育った子供とか、それはうらやましいです。
エアバンドも聞き放題ですね。
時間の経過がね、よくわかるよね。
デジタルはその辺の味ってものが希薄で。