これまでにもスターリング・エンジンやプラネタリウムなど、すぐれた科学教材を付録につけてきた学研「大人の科学」ですが、2007/9末発売号はついに「テルミン」です。だそうです。
たしか「のだめカンタービレ」でも最近見た気がするテルミンです。妻が非常に気になっていまして、さっそくこの大人の科学版を予約しました。
いったい、どうやって演奏するのか、どんな音がするのかに興味津津で、とりあえずぐぐってみました。
日本では、竹内正実さんというかたが権威のようです。Theremin player Masami TAKEUCHI official web-site/テルミン・竹内・猫暮らしを見ますと、そのちょっと怪しげな動きと、ほんわかした音が聴けます。なるほどー、こんな感じなのか。
到着が楽しみです。
このキット、半田付けとかすんのかなー?
妻、大丈夫か。
私の心の師、ジミー・ペイジがテルミン遣いでした。
その名を聞くと、師率いるレッド・ツェッべリンの映画
「永遠の詩(とわのうた)」での師匠の艶姿が鮮やかに蘇ります(笑)
ピアノとの協奏曲って結構あるみたいですね。