-thumbnail2.jpg)
「きみはじつにばかだな」
と罵られてもかまわない。はい、買ってみたいから買いました。ミューラーのティアライトテープです。
雪風と秋月が以前から「大学ラグビーやトップリーグの人が指に巻いているテーピングってどんなものなの?」という疑問を持っていました。
前に書いた通り、ラグビーの装備にはミットというか指抜きのグローブというものがあって、熱心な小学生や中学生はよく装着していたりします。雪風もいっとき欲しくなったようですが、よーく考えてみると、大学やトップリーグの人でそのようなものをしている人はあまり見たことがありません。
三男坊コーチに聞いても
「寒いから手袋するってのならわかるけど、指先が大事なんだし、手のひらの摩擦増やしてもしょうがないんじゃないの?だいたいわしら、そんなもん使ったことねーし」
となんだか否定的。
そこに至り
「ラグビー用の指抜きグローブでカッコつけてるつもりでも、実はたいした効果はないらしい。あんなものをして喜んでるのは子供っぽくて馬鹿くせぇ」
と思い込んだ二人は、今度は大人の人たちがよくやっている指先のテーピングに目を付けたようなのです。おいおい、おまいらも充分に子供っぽくて馬鹿くせぇぞ(笑)。
ラグビーマガジンでテーピングをしている選手の写真をじっくり見ると、どうも定番のビニールテープやガムテープなんかじゃないらしい(ラグビーの人は体でも靴でも、とにかくなんでもビニールテープでぐるぐる巻きにする)。そもそもビニールテープ巻いたら指曲がりませんよ。
やっぱりなにやら特殊なもんらしい、それはそれでスペシャルな装備だし、小中学生で自分だけやってたらきっとすごくかっこいいに決まってるぞウフフということで、二人して「ちち、さがして!」と言ってきた次第。その動機、実に不純。
色々と調べてみると、スクラムハーフやスタンドオフといったHB団の人(たまにBKも)が指に巻いているテープはこのミューラーというところから出ている「ティアライト」というテープが定番のようです。伸縮自在、滑り止め効果バツグン。はがしてもべたべたしない。強力な粘着力。ふんとか。
ボウリング業界では定番ブランドらしく、今回はボウリング関係の通販で取り寄せてみました。1本500円でしたが、話のタネに白と黒の2本をお買い上げ。ちなみに高校ラグビーの写真ではぜんぜん見かけませんでしたが、ドレスチェックで外されるのでしょうか。
手には入ったけど、いつ使うの?つか、ほんとにこれ試合で巻くの?
雪風は巻く気まんまんのようですが、秋月はさすがにちょっと気恥ずかしいのか
「ぼく、めだたないしろのほうがいいかも」
とか言ってて、ちょっとかわいい。よしよし、お前はまだマットーな神経の持ち主だ。
「赤はないの?」
とかニヤリと笑った雪風はもう完全にだめなひとになっちゃったのかもしれない。
そういえば、今月のラグマガの藤島大先生のコラムは
「工夫する暇があったら、実力を付けてください」
でした。
それ考えるとテープどこじゃないはずなんですがーw。
ああ耳が痛い。
-thumbnail2.jpg)
テーピングの本では突き指対策のテーピングばかりで、こういうテープの巻き方は書いてありませんが、大きく分けて、縦にまくのと横にぐるぐる巻くのと二つの流儀があるようです。つうか、考えてみればそれ以外の巻き方ってないですな(笑)。
ものは試しなんで、中指と人差し指をそれぞれの巻き方にしてテストしてみました。
-thumbnail2.jpg)
まあ普通にぐるっと巻くだけなので、自分でも簡単にできるようです。
両手の人差し指と中指に巻いて、右、左とボールを投げてみましたが、さすがに指のかかりはいいらしいです。
巻き方は縦に巻いた方はだんだんずれて抜けそうになるので、普通に横にぐるっと一巻きするほうがいいみたい。
「工夫する暇があったら、実力をつけてください実力をつけてください実力をつけてください」
との声が耳にこだましますが、練習もだいぶやったしね(笑)。
【少年ラグビーの最新記事】
当時はどこにも売っておらず、Amazonの通販で購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005XMTOCA
最近ですとスポーツDEPOですとかゼビオのテーピングコーナーにあるのを見たことがあります。
ご近所にあったら探して見てください。