-thumbnail2.jpg)
ふうふう言ってボール投げながら走り回っていましたら、秋月の友達が大挙してあらわれました。
あ、秋月がラグビーしてる!と、みんなどんどん入ってきて、ラグビー遊びが始まりました。
輪になってパスしてるだけでも楽しそう。
長野では、ラグビースクール以外でこうやって子供がラグビーボールを投げているところを見ることはまれなことです。みんなラグビーが好きになってくれるといいなぁ。
-thumbnail2.jpg)
なんだかルールもちょっと怪しげで、ちゃんとしたレフリーがついたらもっと楽しいんだよ、と言おうかとも思いましたが、なんだかそれも無粋。
2対2とか、3対3のタッチなんて、つらいばっかじゃないかとは思いますが、そんなの関係ないみたい。普通の遊びのように30分くらい皆で夢中になって走り回って、そのうち飽きちゃってどっかにいっちゃいました。いいなぁ、きみたち(笑)。
いつかラグビーが子供たちの普通の遊びのひとつになることを、祈っています。
みんながどっかいっちゃったあと、最後は親友のてっちゃんとふたりでずーっとキックアンドキャッチを繰り返していた秋月でした。
「明日はぜったいにかてよ!」
と、てっちゃんの熱い励ましをもらって、元気倍増の秋月でした。
【少年ラグビーの最新記事】
「先ずは形から」、重要なことです。
「工夫するより実力つけろ」も良いですが子供は真似からですよね。
僕ら子供の時は草野球では王、竹之内、ミヤーン(誰も知らない?)が人気ありましたね〜。
時期はズレてますが。
ティアライトテープはやはりかっこいいらしく、気に入っていたのですが、一試合目にガツンときて、二試合目は巻く余裕もなかったようです。
これからも使いたいから、なくなったらまた買ってください、とお願いされちゃいました。効果も充分だったようです。
ところで外国人選手だったらジョンソンとかシピンとかかなー。クロマティは強かったです。あー、あとラインバック。
でも、デルちゃんはどうなのさ。
相変わらず走っているの?
走りはスポーツの基本だけれど、そこから発展しないの?
ブラジリアン柔術とかどうよ。
私は熱が冷めちゃったけどさ。
自転車はもうちょっとやってみたい気がしますが、あれ、平地で一時間こいだって何も起きない感じで。やっぱ坂上がりたいですが、やはり時間の問題です。
ラグビーもねえ。本当は高学年の子と一年間同じ練習してみたいんですよ。地獄のホイッスルに耐える自信もあるんだけど、ちびくんたちも見てやりたいし、ああ、体が二つ欲しい!
ラグビーは秋月が見つけてきた「ほんとにやりたいこと」なんで、行けるところまで一緒にやっていきたいなぁと思っています。