先日も歩道を走ってパンクさせた身としては、大変ありがたいことなんですけれども、車道上でも路肩の方にはマンホールのふたや段差がたくさんあって、注意が必要だったりします。
下りだからって調子に乗って漕いでいると、痛い目に合いそうです。特に雨の日は要注意。
何が一番ガタガタ来るかっていって、この「自転車専用」のペイントです。このペイント、かなり盛り上がっていて、上に乗ると結構飛びます。「自転車専用」ってわざわざ書かなくても見ればわかるんだから、こんなにあっちこっちに書いてくれなくてもいいですよ。
ともあれ、無理やり歩道を走らされるよりはましなので、これからも自転車専用レーンの距離を伸ばして行って欲しいと思います。
とっても危険なので出来たらやめて欲しい。
だからお役所ってヤツは、と文句がでるです。
お役人の人、自分で一度走ってみてくださいよ、と泣きが入る昨今です。
それでも歩道走るよりはましなんですよねー。
区画線だけ目立つ色で、引いてくれたらそれでいいと思うのですが。
文字も凸凹で、路面の感触がダイレクトに来るので、苦痛ですよね。
お役所の方々は、使うための検証とかって無くって、企画制作に酔いしれる方々ですから。
以前、バイアスタイヤの車で、雨の日乗ったら、カラー舗装とかマンホールで、いやぁ滑る滑る。
この上、青い色の出具合がイマイチとか試行錯誤していたりしたら、どなってやるですw
おまけに烏丸通りの歩道は狭く溝があり転落事故が多いのにフェンスも溝に蓋もされていないですよ
でこぼこでも自転車道が青色で見やすく歩道より通りやすいのは良いですね
マンホールや段差は確かに怖いですね
歩道の段差を車椅子用のスロープみたいにして段差を上り下りしやすくするとか電柱埋めるとかマンホールの上に滑りにくい仮歩道敷くとかして欲しいですね。
自転車業界は車椅子業界と仲良いはずなのに地域のバリアフリー面で連携出来ていない気がします
コメントありがとうございます。
そうですねー。分けてあるだけうれしいのかもしれない。
行政の人も是非自転車関係者に色々とヒアリングをして改善して行ってもらえればと思います。
まあ一般道でそんなに飛ばすな、ってのはあると思いますが、普通の通勤、通学自転車にとっても路肩のマンホールなんかは危ないので、だんだんと改善されることを願っています。
車道だと転ぶと車にひかれるので、危険度がぐっとあがってますから。