来週の試合に向けて秋月もポジションを頂きました。スクラムハーフ(仮)です。とりあえず仮でもなんでもやってみないと。
気合だけは充分ですが、コーチから
「パスのスキルとランの持久力がまだまだです」
といきなりのアドバイス。
それじゃスクラムハーフは務まらないってことじゃないですか!
スクラムハーフは低い姿勢で地面に落ちているボールをひろってポン!とスタンドオフにパスするのが主たる任務なので、地面に一番近い男である秋月は、その点だけはばっちりです。
一番小さいお前には一番地面に近いというメリットがある。
誰よりも小さいお前には誰よりも広いスペースがある。
それがラグビーの考え方。前向きですね。
とにかくボールと常に一緒に移動して、ひろってポン!
それが当面の秋月のお仕事です。
」のパスのモデルは、かのジョージ・グレーガンです。世界一のグレーガンがハーフのパスを教えてくれるんですよ。読まないではいられませんよね。
秋月も帰宅後にふむふむと目を通して、また小一時間、父を相手にひろってはポン!ひろってはポン!を繰り返しました。
父も脇が痛いよ。
「そういえば、雪風ニィニはいつの間にかスクリューでパスできるようになってるけど、どうやって練習したんだろう。練習してるとこ、みたことない」
と不思議がっていました。
ニィニはね、あれは努力しないタイプなの。なんでも練習しなくてもそこそこは出来るようになる奴なんだよ。だからといって人の何倍もうまくできるようになるわけじゃないけど。とにかくあいつの真似しちゃだめ。
秋月は、汗振り絞って練習して人並みに出来るようになるタイプ。
これからも汗を流してがんばってな。
【少年ラグビーの最新記事】
スクラムハーフ内定?おめでとうございます?。全員一致の意見で決定しました。タックル、ラン、パス、闘志、瞬間的な判断と全てが要求されるポジションだと思いますが、まあ気楽に楽しくいきましょう。
家でもがんばってトレーニングさせますので、ぜひ長い目で見てやって頂ければと思います。がんがん鍛えてやってください。
どうしても突撃したい秋月は「ハーフがオーバーする場合は『ノーハーフ!』って叫べばいいんだ」ともっともらしい顔で主張していました。
やっぱり突撃する気なのかしらん。
今年から中学生担当コーチ(BKの方)です。
私も、週明けのブログの更新を、毎週楽しみにしています。
写真から、子供たちが楽しくラグビーしている様子が伝わってきますね。
私も、子供たちに負けず、毎週末の練習が楽しみになってきています。
今年度、新たに中学生を担当させて貰うことになりましたが、
自分がプレイするのと違って、子供たちに教えることについては、
まだまだ初心者ですので、勉強しなければならないことばかりです。
来週の日曜日も、良い天気になればいいですね。
上の雪風が中三でお世話になりますが、こいつはもうビシビシと鍛えてやってくださいませ。
父の言うことは聞きませんが、コーチのいうことは意外によく聞くので、父も嫉妬してしまいます(笑)。
我が家の長男も来年度からスクラムハーフをすることになり、パスの練習を始めました。
スクラムハーフは要のポジションなので、親子共々緊張しています。
はじめまして。
お子様がスクラムハーフ拝命ですか。がんばってくださいね。
うちの次男は、なんとなく動けるような感じになるまで一年かかりました。
特に必要なのはパスの練習、ランの持久力、前後右左を見ながらポイントを想定して走ること、だった気がします。
もっともっとやることがあったのかもしれませんが、その辺で精一杯でした。
来年度のポジションはまだわかりませんけれど、一年ハーフをやらせて頂いて、ラグビー自体の勉強もたくさんしたようです。
ハーフパパさんの息子さんの活躍をお祈り申し上げます。