日々雑感II Top > 本・雑誌 > 坂本龍馬は明治維新の最重要人物ではない

2010年08月20日

坂本龍馬は明治維新の最重要人物ではない

 今週の週刊文春8/12・19号の「ホリイのずんずん調査」は「坂本龍馬は明治維新の最重要人物ではない」という刺激的なタイトル。

 私も龍馬にかぶれて高知までさすらったクチですが、あの龍馬はたぶんに「司馬遼太郎の龍馬」なんである、ということは薄々察していました(笑)。在高中に「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」なんかも公開されましたが、武田鉄矢あたりが騒げば騒ぐだけ鼻白む感じもあってちょっと斜に構えた龍馬ファン。

 堀井憲一郎氏は馬鹿ばっか書いていますけれども、これだけ積み上げると平成時代の社会・風俗に関する貴重なデータ残したと後世言われるかもしれない偉い人。そして年に数回、満を持して書いたのだろうなと思える記事があるのですが、たぶんこれもそれ。

 坂本龍馬は政治史的に見て幕末の最重要人物ではない。重要なのは西郷、大久保、木戸であるという論。
でも、歴史は現実である。明治の新しい政府が始まったとき、これを作ったのは誰かと、明治の地平から考えると、この三人になる。
 司馬遼太郎の小説は、そういう視点では書かれなかった。それはまた、その時点では言わなくてもわかっていることだから、だった。
 坂本龍馬は、明治の初年には完全に過去の人である。おそらく「戊辰の戦い」に関わっていないものは、当時の人にとって、リアルさのない過去の人だったのだ。

 明治の初めには龍馬は過去の人だった。なぜなら戊辰戦争に関わっていないから。わかりやすい。確かに「竜馬がゆく」なんかにも御一新後龍馬は忘れ去られ、日本海海戦の頃に皇后陛下の夢の中に出てきて最初の龍馬ブームになったとか書いてあった気がします。

 倒幕は長州、薩摩と言った雄藩の行動の結果であり、、長州、薩摩はトップを差し置いて事実、西郷、大久保、木戸といった連中が動かしていたわけだものね。だからこれは同意できる。坂本龍馬(と司馬龍馬)が魅力的なのは、政治史的に最重要というわけではないけれど、大きな志を持って歴史に関わり、道半ばにして倒れた点、とつきつめてしまえばそういうことも言えるのかもしれない。

 脚色を除いて考えると、龍馬の行動に何が残るか。大政奉還があっても結局は内戦としての戊辰戦争は起こり徳川は滅亡する。龍馬がもしいなかったとしても歴史の流れはあまり変わらないだろう。龍馬ファンとしては残念ではあるけどね。

 それでも坂本龍馬が魅力的なのはそういう幕末の歴史を動かした張本人たちの間をすいすいと泳ぎ回る自由闊達なその姿なのではないか。そう言う点で、龍馬は幕末の政治に於いて「最も重要な人物」ではないけれど、「もっとも魅力的な人物」足り得る存在だ。司馬史観をさておいても、誰もが描く好ましい龍馬というのは、そういった「自由人」としての人物像だったのではないか。最近の作品ではどうなのか、ね?いや、見てないんですがw

 今回の堀井氏の原稿で一番重要な論点は、実は現代に係る。
 龍馬が幕末の人物のトップであると本気で言っているのなら、国の運営はどうでもいいといっているようなものだ。だから現役政治家で「龍馬を政治家として尊敬してる」と広言して憚らない連中はチェックしておいた方がいい。その人物が、慶応から明治にかけての政治について、あまり深く考えていないのは確かである。

 もしかすると堀井氏はものすごく龍馬が好きなんじゃないかとも思う。上記のような存在として魅力あふれる龍馬と、単にTVドラマのネタとして消費される情報としての龍馬の格差には絶望しているのかもしれないけれども。
posted by delta16v at 07:52 | Comment(6) | TrackBack(0) | 本・雑誌
この記事へのコメント
昔、龍馬に憧れた口です。が、龍馬を知れば知るほどに何をしていたかわからなくなる方だと
思ってしまいます
特に今のドラマなどはあちこち走り回り、時代の当事者に関わることで自分の気持ちを収めている
やんちゃ坊主にしかみえません
龍馬伝というのであればもっと上手く史実を描いて欲しいと思います
歴史というのはその時代を変えようとすると
その当事者を消していきます
そういう意味では、維新の英雄は、最後の取りまとめをした連中ではなく、志半ばで消えていった連中かもしれません





Posted by あじゅ at 2010年08月20日 11:19
多分「伝」のところがフィクションを表しているんで察しておくれよ、というところなのでしょうけれど。いや、これは私も見ていないので何とも言えませんが。

判官びいきというか、無限の可能性を持ったまま暗殺されたという非業の死が、龍馬の存在を更にドラマチックにしているところはあると思います。もし維新後も生きていたら、と必ず考えますよね。

・戊辰戦争はとりあえず倒幕サイドで軍艦参戦。幕府艦隊を函館まで追いかけて砲撃とかする。
 ↓
・明治政府には強力なコネを残して政府には入らず。
 ↓
・政府から引き出した資金で長いこと外国で遊んで回る。
 ↓
・饅頭屋に番頭をやらせて、ビジネスモデル設計に励む。
 ↓
・\(^o^)/海洋国家ポセイドン建国\(^o^)/

とか。
Posted by delta16v at 2010年08月21日 08:24
 時代が人を生む、な〜〜んちって、竜馬が出なけりゃ他の誰かがそういう機能を果たすもんです。(たぶん)

 メシがなけりゃ活動できひん、っちゅうことで、民百姓が主人公に一票。
Posted by あじしお at 2010年08月24日 00:50
戦国自衛隊を思い出します。歴史の慣性ってやつ。

坂本龍馬の魅力と言うのは、司馬龍馬について言ってもやっぱ海援隊が食えなくてぶつぶつ愚痴こぼしているあたりでしょうか。

「高杉は『困らない奴』だそうだが、俺の立場になってみんなを食わせなきゃならなくなったら困ったというだろうぜ」とか。すごくかこいい。

維新の激動のさなかでも、漁師は魚とってただろうし、農民は田んぼ這いずってたんですね、そういえば。
Posted by delta16v at 2010年08月24日 07:57
そそそ、自分の持ち場を普通にあったりまえに守って仕事してたのよね、皆。

どこで誰が欠けても周りでバックアプしあって進行しているんですね、今も。
Posted by あじしお at 2010年08月24日 19:05
先日紹介した「戦争中の暮らしの記録」の幕末版とか戦国時代版とか欲しいです。
Posted by delta16v at 2010年08月26日 12:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40269034
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック