「光ってたか?」
「へ?」
「根元は光ってなかったか?」
「??」
「い、いや、なんでもない…」
食べてみたいと言い出したので、長野名物たけのこと鯖水煮缶汁の作成に入ります。
長野の人しか知らないというなぞの料理です。
スーパーによっては通路の真ん中に鯖水煮缶コーナーを作って積み上げているところもあるくらいです。
全国に存在する、鯖水煮缶在庫の大半がこの時期長野県に移動するなんていう都市伝説もあるくらいです。鯖水煮缶消費量日本一、なんてそんなニッチな(笑)。
いろいろありますが、一説にはマルハの月花がいちばんだ、などという話もあり、そいつをいっこ購入。128円なり。
海なし県の長野じゃ、魚のごちそうと言えば缶詰なんだぜ。
まずいもんじゃないけど、そんなに取り立ててうまいうまいいうものでもない。まあ普通です(笑)。鯖水煮缶ってのはそれだけで食べてもすてきにうまいもんだしな。学生時代は何度も救われたよ。
名物にうまいものなしといいますが、まあほどほどなお料理でした。たけのこ採ってきた千早は大喜びできれいに食べてしまいましたけれど。
東京での修業時代に作ってやると、ものすごく評判が良かったですよ!
あの、キュッキュッて音がキカイダーのDr.ギルの笛みたいでちょっといやなんですが、やっぱりうまいですね!
あれ?溶き卵入れません?
『ひっぱりうどん』
鍋に乾麺のうどんを煮ます。
煮えたら鍋ごと食卓へ。
お椀に、納豆、サバ缶をお好み投入のうえ、醤油を適宜かけます。
そして、鍋からお椀に、うどん引っ張って食べるのであります。
私は、魚&サバ缶大好きですが、これは生臭くて食べられないのです。
納豆だけバージョンでいただきます。
たけのこの季節ですねぇ。それにしてもこんなもんがいっぱい生えている小学校って…w
とき卵はいれませんでしたぁ。
こんどやってみようかな。
>キハ55様
うどんですかぁ。煮込みうどんみたいにすると面白いかも。鯖は味噌煮じゃなくて水煮でいいのでしょうか。
長野県って峠を越えただけでも本っ当に食文化が変わっちゃいますよね〜。
さばの水煮缶は子供のころから大好きだったけど。食べたくなってきたな〜。スーパー寄ってみようかな〜。あ、ないか。
おお、中信には鯖水煮文化はなかったんですか。
噂では県外での同文化は長野と新潟の県境方面にのみある、とか言われていますから(どこでだw)、長野県内でも北信地方に多いものなのかもしれませんね。
おっしゃるとおり北信では、孟宗竹よりは根曲がり竹が一般的です。YAS-3さんがいうように、きゅっきゅっていうんですよね。
このみそ汁に、うどん投入もいいかもしれませんなぁ。
今度試してみます。
にゅうめんとかでもいいかもなー。