日々雑感II Top > 本・雑誌 > アルファ・オメガ

2009年11月09日

アルファ・オメガ

ΑΩ 「ΑΩ(アルファ・オメガ)」読了。

 こわがりでホラー耐性が低いので、どうかなと思いながら恐る恐る読む。

 なんだ、ぜんぜんなんともないや。大丈夫大丈夫。「イリーガル・エイリアン」の方がげちょげちょだったかな。

 ネタばれはあれなんですが、怪獣もの、特撮ものへのリスペクトにあふれた作品です。主人公がなんたって「諸星隼人」ですよ。モロボシで隼人。セブンでライダー。

 あとデビルマンとウルトラマンとマジンガーZと、盛りだくさんです。

 小林泰三ってのは、「天体の回転について」とか「海を見る人」とか、SF方面から入ったので、あまり抵抗がありません。ホラーシーンも割と乾いた感じだったと思います。

 いくつか書いておきたいことはありますが、「人間もどき」として登場する人間のコピーには泣かされました。「多分、三人目」どころではなく、同じコピーが多ければ何百万も存在し、それを一人一人の「人間もどき」は他の個体とは独立して存在しているという設定。それぞれの「人間もどき」に本人にとってはただ一度の生命、それも限られた期間の生命が与えられています。自分が劣化コピーであるという認識に至る「人間もどき」もいるそうですから、悲しいですね。

 でもなんでこんなに分厚いんだろうかな。もうちょっと削れないのか。

 あとがきで「ウルトラマン」にまったく言及していないのが不自然で面白かったです(笑)。


posted by delta16v at 12:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | 本・雑誌
この記事へのコメント
タイトルだけ読んだら「蛇使いはスピマス必携」
って意味だと思ったわよ。
Posted by ≪スフィア at 2009年11月09日 23:30
ALFAをAlphaと勘違いしている人は多いですねー。

Anonima Lombarda Fabbrica Automobili
すなわちロンバルダ自動車工業株式会社はAlphaでなくALFAですので、お忘れなく頂きたいものです。ロンバルダ自工、がんばれ!

OMEGAはΩって自称していることあるのかなー。

「アルファであり、オメガである」
というフレーズはあちらの文学ではよく見る表現ですが、日本風に言うと、「阿」から「吽」までの仁王像的発想なのですかねー。
Posted by delta16v at 2009年11月10日 08:09
同じくロンバルダ自工のコンセプトカーか何かかと(笑)

そう云えばスピマスのプレクシ風防には、
よく見ないとわからない位薄くΩマークが入ってるんですよね。
Posted by 銀色。 at 2009年11月12日 13:51
そういえば、風防のΩマーク、ありましたね。

スピードマスタープロも、そのうち買っとかないといけないんですが、値段ぐんぐんあがっちゃってー。
Posted by delta16v at 2009年11月12日 18:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33524522
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック