日々雑感II Top > アレゲなもの > 中国版ディズニーランドがディズニーランドなのかどうか謎な件について

2009年10月02日

中国版ディズニーランドがディズニーランドなのかどうか謎な件について

中国版ディズニーランドが出来るそうです。
2009年10月1日付の中国新聞社によると、湖南省株洲市雲龍示範区で9月29日、「中国版ディズニーランド」の建設工事が始まった。
なにか嫌な予感がしたんですよ。
同プロジェクトには、中国版ディズニーランドとなる「パラダイス」と「魔法の王国」をテーマとした2つのテーマパークをはじめ、観光・商業施設、アニメ基地、人材養成施設、映像・映画処理スタジオなどが含まれ、関連施設とあわせて文化・科学技術産業の総合的な開発が行われる予定になっている。

2つのテーマパークはハイテク技術を駆使し、テレビ・映画撮影用の特殊技術やマンガ・アニメの応用技術、時代にマッチした娯楽的な要素と中国の伝統文化を一体化させる予定で、中国オリジナルの「中国版ディズニーランド」の完成を目指している。
中国オリジナルな「中国版ディズニーランド」!

それってもしかしてディズニーランドじゃないんじゃ...?
なお、これまでに「中国版ディズニーランド」の呼称で報道されたテーマパークには、07年10月にオープンした安徽省蕪湖市のテーマパーク「方特歓楽世界」、今年4月に着工された遼寧省瀋陽市の「瀋陽中国中南アニメ城」、今年7月に着工された天津市の「国家アニメ産業総合モデルパーク」などがあるが、いずれも本家の米ディズニーランドとは直接の関係はない。
今回のニュースのは直接の関係はあるんでしょうか。
待て、続報。
posted by delta16v at 17:30 | Comment(5) | TrackBack(0) | アレゲなもの
この記事へのコメント
これって、ブランドマネージメントに極度にウルサイ(笑)ディズニーランドがOK出さないんではないでしょうかネ?
ちょっと、顛末が楽しみ (^m^)
Posted by みじぇきち at 2009年10月02日 17:55
報道するメディアの表現力が乏しくてなんでも「ディズニーランド」って遊園地につけりゃいいと思っているのが腹立たしい。
Posted by ≪スフィア at 2009年10月02日 18:08
>みじぇきち様
えーっと、米海軍の尾翼に描いたイラストに課金したとか、幼稚園の絵に課金したとか、色々な噂が。都市伝説なのかなー。でもそういうイメージですよね。三月ネズミとか。

中国には気を使っているとかなのでしょうか。
この「中国版ディズニーランド」も自称なのかマスコミのバイアスのかかった勝手な命名なのか、よくわかりません。

報道、ちゃんとしてくれよって感じ。

>スフィア様
例の平面ドラえもん
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/d/8df4544c.jpg
とか、ああいうのだとまあ「偽ドラえもん」の報道が納得いくのですが、今回のはどうなんでしょうね。

そういえば、鳩山内閣を「ガンダム内閣」とか命名しようとした馬鹿評論家がいましたが、ああいうあざとい奴に対する嫌悪感似てる?

なんでもガンダムって言えば受けると思ってる馬鹿。なんでも赤く塗って「三倍」のコピーをつければ売れると思ってる馬鹿。

そういうのに翻弄される風潮がなんだか悔しい(笑)。
Posted by delta16v at 2009年10月06日 08:06
ウォルトの魔法も彼の国では効かないのですね。
Posted by 銀色。 at 2009年10月06日 19:02
やっぱり中国市場は強大なようです。
人口が武器になる時代が来るとは思わなかったですね。
Posted by delta16v at 2009年10月08日 08:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32614233
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック