そういや、初期のニッケル水素は2700mAhくらい平気で出ていたので、エネループ世代になって、ずいぶん容量がさがったんだなぁと思います。でもこっちの方が便利だからガマンガマン。
また充電器は今まで、電池が発火寸前くらいに加熱されるROWAの怪しげな超高速チャージャーしか、持っていなかったので今回、EVOLTA専用の充電器セットを奢ってみました。
スペーサーってなにかこう、ロック機構とかがついているものかと思っていましたが、なんかすかすかのがらんどうというか、ただの筒です。なんじゃこりゃ。本当にスペースをふさぐだけのものなのだな。
そのくせ、「充電池以外は使用しないでください」って、いったいなにそれw
単2って、こういう時計か、自転車のヘッドライトくらいしか、使い道ないんですよね。そのくせ大事な時に切れて、その辺に転がっていないのが単2サイズというものなので。
このスペーサーで、いつでも単2が利用できますのだ。あっぱれ。
えーっと、そういや1.2Vだと時計遅れるんだっけ。まあいいやw
我が家の単二時計にはバネの力で、そ〜〜っと単三を挟んであります。
衝撃厳禁。
でもぜーんぜん使っていません。
EVOLTA単三、20本買ってまいりました。
38式歩兵銃様の6.5mm38年式実包と99式小銃の7.7mm99式実包の混在で太平洋戦争に突入してしまった帝国陸軍の戦訓に基づき、弾種統一は急務であります。
単四の形で単三スペーサー付きが最強なのですが、さすがに容量が取れないでせうね。
>スフィア様
はまるとたまっちゃうんですよ、充電池。
ニッカド時代のからたくさんあります。
ラジコン方面へ展開すると二次電池問題はものすごいみたい。険呑険呑。
チャージャーをすぐ失くしてしまいます。
異空間の入り口は一体何処に・・・
いっそ単三電池はいるデジカメでエネループにしようかとか。