はてなは、総ユーザー数が5月6日に100万人を突破したと発表した。ギーク御用達とはいってもスラッシュドットジャパンとはあきらかに方向性が違っていて、それはそれで趣き深いことだと思います。良くも悪くも日本的なんだよね。まあSNSみたいなもんだし。
はてなは、2001年7月にQ&Aサービス「人力検索はてな」を開始。2007年1月に総ユーザー数50万人、2009年1月に90万人を突破。直近4カ月間でユーザー数が10万人増えた計算となる。
はてな、総ユーザー数が100万人を突破:ニュース - CNET Japan
当初アルファブロガーwをめざすWEBデザイナーその他のIT周辺がこぞってアカウントを取ったので、そっち方面から増えたのでしょうか。知り合いのはてな下請けの人々も率先してアカウントを取っているようです。いや、もしかすると荒らしやセルクマ用のサブアカで増えたのかもわからんよ。
「はてな村」なんて言われちゃってますけど。つまるところは近藤淳也氏にIT業界での成功像を夢見て、一票入れている感じだったのかもしれません。梅田望夫もずいぶんとはてなを持ち上げていましたが、そっちの効果もあったのかな。完全に印象として言えば、渋谷系とかビットバレー(笑)とか言っていたITベンチャーブームのあの頃のイメージがそこはとなくあったりもします。そんなん思うのは私だけか。もともとは京都だし。
ところであの「はてな表記」てやめてもらいたなぁ。利便性のためならばCMSとしての機能強化に励んでほしいのですが。