2009年01月13日

CRF降下始め

CRF降下始め 今回の展開の目的は1月11日に陸自習志野演習場で行われた、CRF・中央即応集団の降下始めの見学だったのでした。

 なにしろ猛烈に寒いなか、野っぱらで何時間も並び続けるという、たちの悪い罰ゲームのようなイベントで、雪風以外はとても耐えられそうになく、父と子、二人での展開となったのでした。

 習志野といっても意外に遠く、朝イチに並ぶには都内からだと不利なので、今回の前泊は船橋です。6時にホテルをチェックアウトし、朝ご飯をかきこみつつ、京成津田沼で新京成に乗り換えて習志野駅に7時過ぎ。そこから徒歩で7時半に演習場前のゲートに到着します。ゲートが開くのは8時半だそうですが、もう20人くらい並んでいるし。まったく度し難い連中です(オマエモナー)。

 ゲート前に並んでいると、すぐ中の敷地でAH-1Sがエンジンを回しはじめました。こんなのを目の前でやってくれるんだったら、俺は何時間だって待てるぜ。

CRF降下始め 幸い8時半よりちょっと前にゲートを開けてくれましたが、それより前にがんがん入れていた自家用車の連中が、すでにボディチェックにならんでいるし!こっちゃあ寒い中待っていたのになぁ。それでもなんとか見学する丘の上に到着し、最前列を確保できました。9時ですけど。降下開始は10時半なんですけど(笑)。また寒い中で待機です。

 下の方に売店があったので、雪風は弟たちへのおみやげ、父はコレクションのキャップを買い求めたりしました。それにしても寒い中で食べるカップラーメンはすてきにうまいよなぁ。

 写真は罰ゲーム中の罰ゲーム。招待席スタンドです。あんな上の方で風に吹かれて見るのかよ。さすがは自衛隊の招待客。客もタフガイぞろい。

第一空挺団団長の降下 さて、ついに時間となり、まずはヘリからの降下です。しょっぱなは第一空挺団団長様の降下のはず。

さすがに見事な降下で、結構な横風もものともせず、実に低い高度からさっと降りてしまいます。着地してからも風に流されることなくさっさと傘をたたんで、実に手際が良い。さすがは団長!一空の誉れ!

UH-1ガンシップ そっからはもう一気呵成です。

 こんな険呑なUH-1のガンシップが出てきたり、AH-1とOH-1はどちらも譲らず、ループすんぜんの宙返りもどきをみせるわ、カモフラペイントのC-130はまるで4式重爆に見えたりとか、ああ、時を忘れてしまいます。


CRF降下始め 歯の根も合わないような午前中でしたが、初めて見る降下始めは大変な興奮のうちに幕を閉じたのでした。ああ、ワルキューレが聞こえてこないか。

 とにかくこれで一年分のヘリコを見ましたぞー。ゲップ。

 いつもは固定翼のジェット機ばかり撮っているので、今回はヘリの難しさを実感しました。ローターが止まるとかっちょ悪いので、スローに落とすのですが、これが二翅のAH-1なんかや、ローターがゆっくりまわるCH-47なんかだと1/125でもローターが止まっちゃうんです。1/60以下でシュートしたものはことごとくぶれており、70-200/2.8もそろそろIS付きに買い替えるべきかと思ってしまいました。スタビライザーなんかに頼るのは、情けないとは思うのですが。

 次はもうちょっとうまく撮ってみたいです。

 来年は...うーんと、どうしようかなー(笑)。
posted by delta16v at 22:14 | Comment(10) | TrackBack(0) | 飛行機・ミリタリー
この記事へのコメント
チヌークやなぁ、って振り返ったらUH1が2機だったなんぞはカッチョ悪いです。

MU2ってOH6に似た音だと思いますた。
Posted by SSNあじ@寒いのはイヤ at 2009年01月13日 23:47
その昔、そこの基地でミニスカひるがえして対潜哨戒機に乗ったよぉ。
足元がよく見えたよぉ。
Posted by ≪スフィア at 2009年01月14日 00:05
ぶっぶ〜。対潜哨戒機は習志野演習場から6マイル北東の下総基地から飛ぶんで〜す。

足元がよく見えたっちゅうことは・・P2Jですな。
まさかP2V7じゃないっすよね〜?

UH1のローター回転数が気になったので204のマニュアル出してきますたっ!
Posted by SSNあじ at 2009年01月14日 19:12
えええっ!!
そんなことはないはず。
ここから乗ったよぉ。

私だけ特別だったの?
Posted by ≪スフィア at 2009年01月15日 00:02
「ならしのりくじ」は習志野陸運事務所の前だぉ。
あたしゃ車検で何度も持ち込んでるもんね〜。
光軸検査で不合格になってテスター屋さんに行く途中で「素人目にも見え見えのカモフラージュ」した兵隊さんが伏せてましたん。

フフィアさんが行ったのは東武線高柳駅から行く「海上自衛隊下総基地」っしょ〜?
Posted by SSNあじ at 2009年01月15日 08:12
む、あの演習場はのっぱらで、ランウェイらしきものは見当たりませんでした。あそこに降りられるとしたら、でかいタイヤの例のアレとか、フィゼラーのシュトルヒとかあのあたりじゃないでしょうか。

千葉で海自というと、やはり館山とか下総を思い出してしまいますが、西の方だとどこかなぁ。
SSNあじさんのおっしゃる通りの下総でしょうか。

でも、対潜哨戒機なんて眺めがよさそうで、乗ったことがあるなんてやっぱり裏山です。抽選券とかが当たるですか?それとも蛇の道は蛇とか。
Posted by delta16v at 2009年01月15日 08:34
うーん、習志野駅で降りて迎えに来てもらった記憶があるのだけれどねぇ。
まあ、いいや。

乗れたのはコネですよ。
某大手運航会社に勤めている元彼が手を回していたのであったぁ!!
さすが財閥系企業の役員の息子は違うね。
などとアホタレ娘の時代は思ってましたわぁ。
対潜哨戒機よりもスーパーピューマに乗りたかったです。
Posted by ≪スフィア at 2009年01月15日 22:37
徹底的に回転翼好きですね。

シュペルピューマ、どこで乗れるんでしょう。
カメラマンとかになれば、新聞社のには乗れるかなぁ。

と思ったら、

http://ja.wikipedia.org/wiki/AS_332_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
によりますと、

日本における採用例
東京消防庁のAS 332

* 陸上自衛隊:1986年に要人輸送専用機としてAS 332Lを3機導入。VIPタイプ、乗客定員12名。2005年AS 332Lの後継機として改良型のEC 225LPを導入。乗客定員は20名に増加。
o 当初の調達自体は1986年1月に総理府(現:内閣府)が行った。日本の貿易黒字解消のためにアメリカボーイング社から政府専用機を購入することになった際に、同じく貿易黒字であったヨーロッパ諸国にも配慮するために、同時に本機を購入することになったと言われている。同年5月の東京サミット輸送機として使用され、同年12月に陸上自衛隊に移管。第1ヘリコプター団特別輸送飛行隊が運用。
* 海上保安庁:1991年、巡視船「しきしま」搭載用としてAS 332L1を2機を導入。1997年、防災対応輸送力強化として羽田航空基地にAS 332L1を2機導入。2008年、工作船事案の反省から特殊警備隊輸送用として関西空港海上保安航空基地にEC 225を2機導入。
* 警視庁:警視庁航空隊が導入。
* 大阪府警察、千葉県警察の航空隊が導入
* 東京消防庁:東京消防庁航空隊が導入。
* 国土交通省

ですって。

役人にならんと乗れないのかぁ。
Posted by delta16v at 2009年01月19日 21:34
チャーターするですよ。
宝くじ当たったらの話ですけどね。
その時はご招待すますです。
やんごとなき昭和天皇はお乗りあそばされましたです。
Posted by ≪スフィア at 2009年01月19日 22:43
む、宝くじ当たったら、ハスキー買って隊長に飛ばしてもらいましょう。

んで、多摩川の河川敷でタッチアンドゴーしたりすんの。
Posted by delta16v at 2009年01月22日 08:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/25482515

この記事へのトラックバック