まずレンズかボディか。EFレンズは馬に食わせるほどあるのですが、EF-Sなんてちゃちなマウントのボディが他になかったんで、トリアエーズ、比較用にEOS50Dとかいうデジカメを調達してきました。デジカメのくせにF3より高けぇ。
んで、20Dと50Dで試すと、EF-S17-85ISをつけた時だけどちらのボディでもERRが発生します。他のレンズならばどちらのボディも正常動作です。50DのときはERR99じゃなくてERR01なんだけど、たぶんこれはレンズだな。
で、しつこく調べてみますと、「35ミリよりも広角側にすると必ずERR99が発生する」ということがわかりました。エウレカ!こんなことってあるのか。
で、ぐぐってみます。「ef レンズ err 99 広角」でぐぐると、まさにEF-S17-85の35ミリより広角側で発生するというネタがいくつも。修理代は8千円なにがしとかいう話ですから、これは修理した方がいいのかな。
ef レンズ err 99 広角 - Google 検索によると、「広角側でERR99が発生」という事象はEF-S18-55なんかでも起こっているようなので、なにかありそうな気がします。これ、なにか設計に問題があるのじゃないかなぁ。あんまり言うとクレーマーになっちゃうけど、似た事例がこれだけあるとねぇ。もし同様のERR99状況に遭遇された方がいらっしゃいましたらトラックバックでもコメントでもくださいませ。
昔からレンズなんてそうそう壊れるもんじゃないような気がしていました。
カビとかグリース切れとか絞り固着とかはあったけど、最近のレンズにしてこのありさまは、実にデジカメ的というか、ちょっとヤワすぎじゃないかなぁ。
あたしゃ白紙の保証書に適当なレシートを貼付して・・・(`・ω・´)
購入後1年と10日で壊れたデジカメ修理してもらいますたっ!
40Dの方がよく出ますね。
5Dはあまりでなかったし、KDNなんて
みた事も無かった。
旧いエクステンションチューブをつけた時によく出ました。
レンズ内の接点なんかが旧くなると出るとキヤノンのQRセンター
に言われました。
50D 購入おめでとうございます。
使いやすさは20Dの方が良いと言われますが
いかがですか?
デジタルは新しい物の方がいいんですかね〜
1年と10日!
見事なタイマー発動ですね(笑)。
無料修理、おめでとうございます!
>あずき様
ERR99は「その他エラー」らしいので、シャッター交換になった、と言う人と、レンズ修理になったという人と、いろいろのようです。私のはどうもレンズらしいんですが。ちょっと怪しげではあります。
ぐぐるとたいてい「レンズとの通信エラー、接点の清掃を」みたいなのが出てくるので、あわててとボディ側やレンズ側の接点を手や鼻紙でゴシゴシやったりしちゃいそうですが、そういうのはあんまりよくないようです。清掃するならちゃんとアルコールかなんかがいいでしょうね。
50D、なんだかんだでけっこう前に手に入れたのですが、休日も外に出られなかったり、露出が上がらなかったりで、電気を入れたのは、このERR99調査の時だけという(笑)。まだストラップも通してないんですよ。
EOS20Dはあれはあれで名機というか、今のところここが困るというところのない機械なので、バックアップ用として末長く防湿庫にい続けてくれるかと思います。
ああ、そういえばたまーにレンズ交換をしくじった時に埃が入って困るくらいでしょうか。50Dはクリーニングしてくれるらしくて、そこは心強いです。
レンズ内での接触不良といわれたときはQRセンターに持ち込もうと思いましたが、よく見りゃシグマのレンズでした。
20Dは名機ですね。液晶も無理していないので
青みもなく現行のモデルよりいいかもしれないですね。
800万画素というのはAPS−Cにおいて一番バランスが取れているのだろうと思います。
私も40Dを持っていますが30Dの方が画像は気に入っていました。
一度手放したモデルですが買いなおそうかと思うくらいです。笑
20Dはサブカメラで手放さない方が多いと聞きます。
センサークリーニングですがあれば良いというくらいに考えられたほうが良いかと思います。
私はQRセンターが近くなので2ヶ月に一度は持ち込みますが汚れはしっかりついているとのことです。
エアーでしゅぽしゅぽする回数が減って助かってはいますけどね。
また、作品を拝見させて下さいね
近くにサービスがあれば心強いですが、長野にはないようで、実に不便です。いちいち郵送するのもたいへんですし、気軽にはできませんねー。
なんぜんまんガソ、とかは興味があまりないので、30Dあたりもいいかなーとは思いました。ただコマ速が少し欲しかったので40D、ならいっそ保証もつく50Dとうっかりメーカーの思惑にはまってしまった今日この頃です(笑)。
ファームアップグレードしてみた?
現在50Dのファームのバージョンは1.0.3です。どうもERRの原因はレンズのように思っています。
このレンズ以外でのERR99やERR01は発生しておりません。現在修理するかどうか、思案中です。
私の17−85も同様にErr99が出ていますが、絞りが関係しているようです。
たしかに広角側でErrがでますが、開放にするとErrは発生しません。Pモードだと明るさによって絞り込まれるので、かならずErr99ですが、開放にするとちゃんと撮影できるのです。
ズーミングによって絞り羽の開放位置はかわるはずなので、やはりこれは絞りユニットの故障なのでしょうね。ネットで調べると頻発しているようですからキャノンにはなんらかの対応を願いたいものです。
コメントありがとうございます。
あ、EF-sもいいですよね(汗)。メインが銀塩ですので、単に私がEF-sにお金をかけられないだけですので、お気に触ったら申し訳ありません。
やはり17-85ですか。ちょっと多いような気もしますね。どこか造りに問題があったのでしょうか。
でもまあメーカーとしては通常の故障扱いに終わりそうな気もしますねぇ。リコールとかはないだろうなぁ。
そのときは35ミリ以上望遠にするとダメでした。
絞りユニットの故障が原因でした。
100-300(USM)を買ったときも絞りユニットの故障がありました。
絞りユニットのようですね。そこの交換で帰ってきました。私の場合は一万二千円くらいだったでしょうか。
ずいぶん多発しているようですが、なんとかならないのでしょうか。
流れ流れてたどり着きました。
にっくきエラー99 どうやら
修理に出すしかないのか・・・
でも1万強は痛いなぁ・・・
どれか別のレンズをドナドナして修理代に充てようか・・・・
私も「絞りユニットの不調についてはネットでもあちこちで言われているし、設計か製造の不良じゃないんですか」と粘ってみましたが、駄目でした。むう。
一万円強、というのはなかなか微妙な値段でもあります。怒って乗り換えちゃう人もいるかもしれませんね。
でも道具に責任はない、と思いますので、出来れば修理してレンズを愛でてやって頂ければとも思います。
私も色々なオプションを考えて迷いましたけれども、思案のしどころですね。
自分は40Dを使用しているのですが、言われているとおりEF-S17-85の35ミリより広角側でシャッターを切るとErr01が出るようになりました。
ちなみに症状が出始めたのは、カメラとレンズを同時購入してから1年と9ヶ月でした。
ただ違う点は、時たまMモードとPモード以外であれば、広角側でも正常にシャッターが切れるという不思議です…。
そして上記のモードのみ不具合が発生する自分なりの解釈ですが、絞りユニットを動かす通信信号に問題があるようで、絞り込みボタンを使用すると絞りユニットが暴走し始め、電源を切っても絞ったままということがありました。
ちなみに修理に出すかどうかは決めていません…。
情報ありがとうございます!
>MモードとPモード以外であれば、正常
てのが不思議ですねぇ。
多分絞りユニットかその通信関係とみているのですが、AvやTvで正常というとまたわかんなくなっちゃいました。
もし修理されたら、よければ修理個所などお教え頂ければとても参考になります…
可動部をフレキケーブルで繋いでいて、レンズが縮むときは
フレキが折り畳まれる構造。そりゃ疲労でいつか切れるわw
コンタックスTVSなどの故障品大量発生と同じですね。私はあの構造部品を見て、キャノン離脱を決めました。とはいえ、ニコンはそんな設計思想じゃないという保障はまったくないですけど
コメントありがとうございます。
そのような作りになっているのですか。聞くからにヤレやすそうな感じですね。
キヤノンの中でもEOSは特に使い捨てなものなので…
MFニコンのような質実剛健さは望みにくいようです。
おかげさまでとても参考になりました
コメントありがとうございます。
18-55でも同じような症状はある見たいですね。おそらく修理かと思いますが、ちょっとお金かかるけれどできれば治してやってください。
あるいはいっそ、EF-s17-55 F2.8へリプレースという技もあるかもしれませんが…
最近、ERR99に悩まされておりました。
サービスセンターに電話で確認したら、おそらくレンズ側の不調が考えられるとの回答で、レンズを外してシャッターが切れるかどうか試してくださいとの事でした。やってみたらシャッターが切れたのでやはりレンズが疑わしい結論になりました。特に広角35mm以下にすると顕著にERR99が出ます、モードはいずれでも絞り羽根が締まる(解放以外)状態で発生します。
レンズの絞りを動かす超音波モーターの疲労なのでしょうか?
テレ側で開放にすると現象が出ないようなら、同じ事例かもしれませんね。
やはり絞りユニットでしょうか。
早く対応してもらいたいものだと思います。
エラー99で検索してたどりつきました。
数年前EOS20DでERR99が出てからニコンに乗り換えました。銀塩のときはNewF-1を長く愛用しておりましたが、原因不明で突然不調になるのは怖いので、やむをえずマウント変更に踏み切りました。
私の場合はERR99でまったく撮影不可能になりました。
失礼しました。
コメントありがとうございます。
ERR99は「その他エラー」だそうですので、完全に撮影不能になる場合もあるかもしれません。「原因不明の原因で」ってそりゃ冗談としても面白くないですね。乗り換えも止む無しですね。
キヤノンの物づくりというのは、やはり消耗品な仕事道具としてのイメージがありますし、過剰なまでの耐久性を誇るニコンとは対極にあるメーカーだと思っています。高機能をなるべくお安く、耐久性は設定の範囲内で保証、という感じでしょうか。
昨今デジタルでキャリアを始めた人には、デジタル一眼なんてどこも同じ品質で作っているものと思うかもしれませんが、キヤノンは仕様の範囲内できちんと動作するようなクオリティコントロールを心がけているのではないでしょうか。
FDマウントからEOSマウントへあっさり変更したことなども、やはりプロの道具としてのあり方に対する一つの回答だったような気がします。
ニコンとキヤノン、私はどっちの考えも好きです。ともに特色のあるカメラを作り続けて欲しいですね。