2008年12月19日

CX-2 モーター

CX-2 モーター いきつけのカメラ屋さんに、年賀状の打ち合わせで行ってきました。

 ねぇ、これスゲェから見て行きなよというのでウィンドウを覗きましたら、なんとコシナCX-2のモーターワインダーつきが並んでいました。すげぇ。

 以前中野のコシナ直営店で見た時も、もうワインダーは出ないんですよ、と言われた気がします。再販したわけでもないそうなので、デッドストックが発見されたのかなー。コネがあるので奇跡のように10個はいったそうですが、あっという間にSoldOutだったそうです。そんなにいるんかCX-2ユーザ(笑)。

COSINA CX-2 ワインダー こりゃすげぇですなぁと笑っていましたら、いっこあげる、だって。

 モックアップかと思いましたら、買ったお客さんが最新の電池を入れたら電圧が高すぎてモーターが燃え尽きた(事情不詳w)のだそうです。

 ようするに不動品。

コシナCX-2ワインダーつき 帰ってとっつけてみましたよ。おう、にあうにあう。

 気分転換にいいよね。F3にMD-4みたいなもんだな(違う!)

LOMO LC-A 昔のロシアカメラの言い伝えの中の一つに、

 「LOMO LC-AはCX-2を完全コピーした。モーターワインダー連動軸もまったく同じ位置についているが、見た目だけで中の連動部分は作っていない。したがってCX-2用のワインダーは取りつけはできるが、見てくれだけで巻き上げることはできない」

 というすさまじいのがありました。CX-2モーターが手に入った今こそ実験なのです(不動だけどw)。

 久々にCOSINA CX-2とLOMO LC-Aを並べてみました。左がCX-2、右がLOMO LC-Aです。サイズはCX-2の方が数ミリ大きいんだね。

 で、ワインダーですが、おっと、取り付けネジの位置が違うじゃないですか!これじゃ取り付けはできません。うーむ、前述の伝説は結局ガセネタだったのだな。話としては面白いし、いかにもありそうなネタだったから流行ったのかな。

 LC-Aにはたしかワインダーは発売されていませんでしたし、CX-2用ワインダーやCX-2自体もかなりレアで検証するのも困難でしたから、こういう噂ができたのかもしれませんね。

 ひとつ賢くなった年の暮れでした。
posted by delta16v at 07:45 | Comment(9) | TrackBack(0) | カメラ・写真
この記事へのコメント
昨日(2月18日)BS11を観ておりましたら、なぎらさんがCX-2をワインダー付きでお持ちでした。

おいらは近々、止むを得ない理由で銀塩を使う必要があるのですが、108MPはまたもやミラーズレが起こり^^;、α507Siは発光不良なので、消去法で最後に残ったシグマ SA-1....うう、これ使えるのか?^^;。

*嫁が、写るんですのほうが良いと仰ります^^;;;。
Posted by ぽち at 2009年02月19日 16:42
>ぽちさん
コメントありがとうございます。

なぎら健壱氏、みょうなものを持っていますね(笑)。
普通のカメラ的にいえば、普通に普通に写りますし、割とコダックっぽい暖色系の発色で、普通づかいには普通に使えます(何を言っているんだw)。

LC-Aがイカレているだけでね。

SA-1って、使ったことがないんですが、Kマウントなら他にもいろいろと考えてしまいます。最後に残ったのがこれだけ、なんですかー!

とりあえずNATURA CLASSICAとか墓場まで使うつもりでどーです?

私は墓場にもっていく機材が多すぎて墓場の怪獣ハカバーンと化していますが。
Posted by delta16v at 2009年02月20日 07:52
元々ニコンをメインに使っていたのですが、デジ化に伴い、銀塩を処分して残った結果が、上記の3種類です。

SA-1はXR-7とほぼ同じと言われていますが、実際に両方共ばらしてみると(バラしたんかい^^;)、多重巻上げの有無とAEロックの位置以外は同じです。よって、リコーのXRワインダー2がそのまま使えます。

だったらXR-7を使っても良さそうなものですが、SA-1の利点としては、スプリットが横である点で、どうしてもXR-7の斜めスプリットは精度に劣るような気がします。

長くなるとアレですんで、この辺で^^;;;。
Posted by ぽち at 2009年02月20日 09:54
ああ、銀塩処分。胸に刺さるお言葉です。

冬場は特に写真を撮らない人間なので(露出低いし、結露するし、外歩くの億劫だしw)、こういう時期に聞くと特にぐっさりきます。

夏場になったらまたたくさん撮ろう。

XRシリーズはよくカメラ分解本でばらされていたりしますね。キタムラのかご見ると時々巻き上げが引っかかったままの奴が落ちていたりして、わくわくします。

私のF3はP型の斜めスプリットと言う奴で、かの鳥坂先輩と同じものなんですが、やっぱし横スプリットの方がよいいですかね(笑)。私の場合、縦位置もかなり多い、というか半分以上縦位置なんで、縦用のスプリットの方がいいかもー。
Posted by delta16v at 2009年02月21日 07:57
個人的には、XR-7で巻上げが引っかかっている奴は、電池が切れているか、スタックしているかどちらかだと思うのですが、さすがに電池切れではあまりに素人^_^;っぽく、メカのスタックが多いです。

バラしてみると大抵、あっさりと原因が判ります^_^;。
同じ理由でSA-1も壊れます。が、あっさり直るので、個人的にはお薦めですが、油断すると、手元にXR-7ばかりになる可能性があります^_^;。
(原因が違ったらごめんなさいです)

斜めスプリットは、精度的な問題です。但し、メーカーや機種の違いによってスプリット角が違うので、結果も違ってくると思います。

ニコンでもF4のスクリーンをFとかF2に入れるなんてありましたねー。個人的にはFの白枠のぐるぐるも好きなんですが^_^;;;。
Posted by ぽち at 2009年02月22日 21:56
今更ですが、XR-7ではなく正しくは、XR7でした^_^;。
Posted by ぽち at 2009年02月22日 21:57
XRシリーズはばらし情報が多くて、いつかチャレンジしてみたいものだなぁと思っています。コシナのCT1とかもですが。

スクリーンについては、少々暗くてもマット面のいいのが欲しくていろいろ探していた時期があったのですが、最近はめっきり目がアレで、スプリット頼みの情けないフォーカシングになってしまいました。

そもそも視度がうまく合わせらんないです。とほほ。
Posted by delta16v at 2009年02月23日 08:39
おいらも、B型とかE型のスクリーンはダメです^_^;。

以前チノンのボディが欲しくて、海外からも引っ張ったのですが、油切れや、半田ルーズとか多くて閉口しました。XR-1やXR-2も油切れが多いので、何となくチノン製かなーとは思うのですが、
XR7やXR-S,XR-6などは壊れ方から見ると、どうもチノンでもコシナでもないような気がするんですが^_^;;;。
Posted by ぽち at 2009年02月24日 10:57
半田ルーズ、なんだか微笑ましい言葉です。ぱさぱさになった半田の感じ、わかるなぁ。

チノンでもコシナでもないとすると、フェニックスとかw
Posted by delta16v at 2009年02月25日 07:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/24523406

この記事へのトラックバック