保育園の中にも、一本だけりんごの木があるので、そこから転がってきたもののようです。
そう言えばこのあたりの少し上、善光寺近辺の往生寺というところは、実は長野界隈でも最強のりんご畑があるところです。
近所のじいさんがいうことには、昔は銀座からセンビキヤとかいう果物屋(笑)がきて、畑単位でぜんぶ買い占めて行ったものじゃったとのことですから、よっぽどおいしんだよね。最近は千疋屋にも出さなくなったらしいので、これは貴重なものですよねー。うちの近所の農協でも直売をやるので楽しみです。
11月になったらラストの「ふじ」集果の季節です。もうすぐだなー。
当然、華麗にスルー。こことタカノフルーツパーラーはもう、おいらのレベルでは入れません^^;;;。一体どんなお金持ちが行くところなんだろ。
そんなところに下ろしていたりんごですか。いいなー。
工場裏の道はとても甘い香りがしていたのを思い出しました。
アルプス乙女っていうから呼ばれたのかとおもっちゃったぁ。(ずうずうしい奴とは私のことだ)
千疋屋のゼリーくらいなら、買ったことがあります。ゼリーでも高かったですが。
なんで千疋屋に卸すのやめちゃったのかわからないですが、最近では、地元にしか回さないんだそうです。地元の贈答用でも、ちょっとレアな逸品です。
>スフィア様
りんごの加工工場というと、ジャムやジュースでしょうかね。いいにおいがしそうですねー。
元高知県人としては、坂本竜馬の「乙女ねぇやん」の方を連想してしまいました(笑)。土佐のはちきんで、強いんですよー、乙女ねぇやん。
須坂には同期に実家があって何度か泊まりにいきました。
当時は菅平超えで入っていってましたなぁ・・遠い昔のような。
そうそう、関東方面から長野の北の方に行くには、昔は碓氷峠超えて、上田から菅平経由で長野に入ったものでしたね。今ではめっきり高速道路ですが。実は私の実家も菅平から須坂に降りる途中にあるんですだよー。