日々雑感II Top > 飛行機・ミリタリー > スーパーホーネットの音速突破画像は本当に音速を突破しているのか

2006年11月28日

スーパーホーネットの音速突破画像は本当に音速を突破しているのか

ホーネット音速突破 音速近くで飛行するジェット戦闘機のような「音速突破」画像をよく見かけます。音速の壁を壊しているのが目に見えるすごい写真。

 Flickrなんかでも「サウンドバリアをぶちこわした瞬間の写真だぜベイベ」といったノリでよく掲載されています。

 で、これって本当に音速超えているのかどうか、ずっと疑問に思っていました。おもに、

 (1)どれも空撮ではなく地上から撮影しているように思えるが、そのような低空で音速突破デモを行うものなのだろうか。
 (2)F/A18E/Fスーパーホーネットの画像ばかりなのはなぜ?

という疑問。

 空気の濃密な低空域での音速突破はものすごく燃料を消費しますし、地上への衝撃波の影響なども考慮する必要があります。(2)のスパホばっかり、というのは私の感想なんですが。

 例によってWikipediaに言及がありました。Prandtl-Glauert Singularity(プラントル・グロワート・シンギュラリティ)だそうです。まさにそのページにもホーネットの写真が...
飛行機が低空で遷音速飛行している時、Prandtl-Glauert Singularity によって圧力係数が増大・急減することにより断熱膨張によって周りの空気に含まれる水蒸気が凝結し、機体の周りに右図のような円形の雲が発生することがある。しばしば音の壁を突破した瞬間の現象としてメディア等で紹介されるが、Cp 急増と急減は音速以下から現れるため音速を突破した際の現象ではない。
 そうだよねー。なんか変だと思ってたんすよー。

 これで納得しました。ああ、すっきり。

 スーパーホーネットはああいう現象を起こしやすい機体形状なのでしょうか。LEXの影響かなー。
 どこかで「スパホのスカート」などとスポッターに呼ばれているような話を読んだ気がしますが、urlがすぐに出てきません。残念。

追記)2009年05月29日
なんと毎日新聞で取り上げられていました。やっちまったか。
プラントル・グロワート・シンギュラリティ:毎日新聞にスーパーホーネットの音速突破記事 | 日々雑感II
posted by delta16v at 12:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | 飛行機・ミリタリー
この記事へのコメント
F/A 18 Hornet Joyride with More Then I 03:26
http://www.youtube.com/watch?v=jPlH4Xh-hJc
の01:30辺りですな。
因みにOVA戦闘妖精雪風第四巻にも再現されてます。
Posted by BLACKBIRD at 2006年11月29日 01:27
そうです、こんな感じ。

本当にホーネットでしか見かけないのです(笑
Posted by delta16v at 2006年11月29日 08:05
かっこいいなぁと思っていろいろ検索していたら、このページにきました。本当は音速を突破していないと知ってびっくりしました。知らない人は多そうですね。わたしがみた画像もF18ホーネットでした。確かにスカートみたいです。
Posted by しりませんでした at 2008年06月06日 08:46
コメントありがとうございます。

>しりませんでしたさん
「音速突破」画像というとやっぱりF/A-18ホーネットが多いようですね。機体形状によるのでしょうか。

先日はF-22の「音速突破」画像も見かけました。ちょっと珍しかったです。

あの画像には本当に音速突破しているのと、遷音速でスカート発生しているのと、二種類が混在しているようです。すべてが偽物音速突破というわけではないようですので、ご注意ください。
Posted by delta16v at 2008年06月07日 08:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1857990

この記事へのトラックバック