
この大会は県合同チームでの参加になるので、毎週、南の方や中信方面に出張って練習してきました。でもまあいろんな格差があるし、向こうは向こうで普段はチーム作って平日練習もやってますから、セットプレーとかサインプレーのバリエーションを考えると付いて行くのもなかなか大変です。
長野県合同U-15にハーフは二人いるんですが、やっぱというか案の定リザーブ。まあ、あの感じだと出番ないなーと思います。
この監督の横でのボールボーイとかウォーターが定位置です。去年は指へし折って全試合ウォーターだったから、それに比べれば少しでも試合に出られればましな方かな。

お、出るのかな。
誰か具合悪くなってるんじゃねーの?と言う気もします。

父もびっくり。
一試合目だし、監督もどんな感じか、様子見なんすかね。
今回はポッドというのを組んでアタッキングラグビーやってたらしく、実際はSHが3人いるような感じでポッド間をロングパスで飛ばすので、普通のラグビーのようにSH一人で全部さばく感じじゃないです。こういうアタック、毎週一回練習参加しただけでやるのは、やっぱむずかしいなあ。

アカデミー練習でも言われてたけど、パスがちょっと短いのと遅いので、正ハーフとしては使えないかんじみたい。
秋月としては頑張ってると思うけどなあ。ポジションを争って競争すればやっぱ負ける。まあこのへんがこの子のジュニアラグビーでの到達点なんでした。

それでもそのリザーブを引く秋月すげぇ。

もっと声だそうぜ。

秋月がFW!
小学校以来の珍事に、驚いた父はせっかくのスクラムのシーンを取り損ねました。
ざんねん。

相棒と交代でWTBをやってました。
うーん、見せ場つくれよー!

ほんとに当たってたの??
ちょっと疑わしいw

公式戦というとあと9月に北信越ジュニアがありますが、その後はスクールとしての公式戦参加はありません。
まあこのへんが中学ラグビーの最後ってかんじかな。
全部終わって、よろよろとショップ方面をさまよいます。
U-13に出てた後輩たちとも合流して楽しそうに歩いていました。中1の子から「秋月くん、タックルすごかったね」とゴマをすられてにかっとしていたのが、かわいかったです。
あんまり強くはならなかったけれど、好きなラグビーを好きなだけやって、大きな怪我もなく終われてよかったです。骨折は毎年あったけどなw
お疲れさん!
【少年ラグビーの最新記事】