ビックリハウス - Wikipediaが記述としては詳しいわけですが、70年代から80年代前半に青春を過ごした人には、ポップカルチャーの旗手として記憶されていると思います。WEBなどかけらもない時代ですが、極めてWEB的なメディアであったとつくづく思います。
かの大槻ケンヂ氏が中学生(だったか?)の頃、「ビッグムーン大槻」のペンネームで投稿しまくっていたのは有名な話。私は筋肉少女帯を知った時の方が驚きましたよ。ビッグムーン大槻、こんな奴だったのかって。ユナイテッド・ステーツ・オブ・ジャパベンことジャパベン合衆国では外務大臣でしたね。あー、あとメーテル阿素湖さんとか、ヌルハチ氏とか、どうなさっているのだろうか。
とにかくオールナイトニッポンを聞いて、ビックリハウスを読む。これが私の10代でした。YMO、ライディーンが好きだったしな。あ、イモ欽トリオも好きでしたよ。
振り返ってみると、いろんなコーナーがあったんですね。やっぱり私は全流振派だなぁ。後半はヘンタイよいこ新聞に傾倒しました。私たちの水戸黄門、熱心に投稿しましたよ、載らなかったけど(笑)。メカ黄門が好きだったなぁ。最後には改心して「テキガオマエヲネラッテル」と黄門様に告げて自爆してしまうメカ黄門。ああリリカル。
実は私の姉がエンピツ賞を取ったことがあるんですよ。で、その筋で糸井重里さんとも話をしたことがあったんだそうですが、あの時、糸井事務所にでももぐりこんでいれば、今頃はいっぱしの者になれたでしょうにな、と他人事ながら思ってしまいます。
ぐぐっていましたら、もと編集にいらっしゃった方が運営している、ビックリハウスアゲインというサイトを発見しました。なんか楽しそうです。ハウサーな人、どっかに大量に集っていたりしませんかね。
花編アッコちゃんは元気そうです。なんか講演する人になっているし(笑)
【懐かしの最新記事】
私は多分創刊号から最終号まで買って、とってありました。
が、妹の結婚&跡取りで私のものを処分したときに母に捨てられました(事後報告と来たもんだよ)
私は面コラとビックラゲーションが好きでしたね。
ご教訓カレンダーも買ってましたし、音版ビックリハウスも2号買いましたわよ。
TV番組雑誌のTBBros.にビックリハウスのにおいを感じるのは私だけでしょうかね。
こちらも創刊号から買っていますが、古くなったらとっとと捨てていますけどね。
パズル雑誌のニコリの初期の頃はBH臭ぷんぷんでしたねー。