「KMを持っている」
といったところ驚かれたので、冷凍庫を漁ってみました。コダクローム25という今は亡きコダックの超低感度外式リバーサルフィルムのことです。略号KM。
あー、確かに2本ある。PKM(コダクロームプロ25)もあったような気がしたんですが、誰かに記念品としてあげちゃったみたい。残っているのはKM(コダクローム25)だけでした。
PKR(コダクロームプロ64)はあと3本。これは期限切れたばっかなので使っちゃうか。まだ手に入りそうではあるし。なんだか補給の切れた戦国自衛隊のようだ(笑)。
RB(ロイヤルゴールド200)なんかも何本か最終ストックがあったような気がしましたが、どこかで使ったらしく。
RZ(エクター/ロイヤルゴールド25)は4本のこってます。あとはRA(エクター/ロイヤルゴールド100)かぁ。なぜかTMZ(T-MAX3200)なんてのも一緒に凍らされているけど、これはまだ販売中のもんなんすかね。
そういや、気にしてなかったんだけど、EPR/EPN(エクタクローム64/100)も去年終了していたんですね。そうかー。
私の銀塩人生、テクニカルパンを使えなかったのが心残りです。
いよいよもってジリ貧の銀塩陣営ではありますが、まだまだがんばりませう。当面は富士フィルムを全力支援でしょうか。
あ、上記フィルム、全部期限切れなんで念のため(笑)。
以前お話したかも知れませんが、物置にコニカクロームが腐るほどあったのを処分してしまってからは、リバーサルはご無沙汰です。
おいらの場合、管理がずさんという理由で銀塩をやめたので、本当は嫌いじゃないんです。いっそ、手元に残っているダンボール一箱分の撮影済フィルムを捨てれば、また始められるかなぁとも思うのですが^^;。
*そんなずさんな奴がデジやってますので、今度は撮影データが大変な事になってます^^;;;。
コニカ、ネガはインプレッサを時々使っていましたが、リバーサルは使わなかったなぁ。よくチョートクがコニカクローム使っていた気がします。どういう記憶だ。
せっかくだから、銀塩もちびちびと行きましょうよう。
最も古くからあるフィルムですね
黒が濃くて、渋くて、めっちゃくちゃシャープでいいフィルムでしたよ。エクタクローム100の6×9と勝負できるぐらい(粒状では負け、シャープネスでは勝ち)
ツアイスと相性が良くて、結構使っていました。普段気楽に使うときや夜景手持ちはダイナ100ですが、ここぞ一発はPKM。これ使うと気合いが入るもんねえ。現像代も高いし遅いし。
KRなんか粗くて。
今となっては祖先の記憶です。
コメントありがとうございます。
>KRなんて粗くて。
かっこいいです!言ってみたい!
PKMは海外でも入手出来なさそうなので、本当に過去の遺産になってしまいましたね。残念です。
HRIIというと複写用のアレでしたっけ。まだ買えるんですか。ほう。
モノクロもTMAX400が続いているので、こっちで続けています。カラーはエクターが何故か復刻したので、もうちょっといけそうな感じです。
500年持つ、ってのはデジタルではちょっとかない層にありませんね。
まるで、石に刻んだ記録のようです。
でも動く物体ばかり撮っていると、KMじゃしんどいです。
KMでTDA-YS11撮影しましたねぇ。
KR&カールツアイスで撮影した時は、蒸気機関車の黒の諧調がすばらしかったです。
KR&バケペンレンズがお気に入りです。
飛行機乗って窓から景色をデジで撮影したら、KRみたいに出なくて、なんだこれ????
週末に、最後のKR、2本を冷蔵庫から出庫予定。
最期のKR。さみしいですね。弾切れになった戦国自衛隊のようです。
KMとかPKM、ドピーカンの時のみ使っていました。よけいコントラストは上がるんだけど、当時はISとかVRとかそんなんないしw
コダクロにツアイスというのは先鋭度もそうですが、色の出方として一つの主張を感じます。ああ、よかったなぁ。
デジはねぇ。デジであの雰囲気が出るのはSL300R T*位と思っています。バッテリ死んでるから買い替えてやって復活させようっと。