
割とちゃんとした大学ノートです。
つい買っちゃいましたよ(笑)
一冊数百円ですが、送料が惜しいので5部まとめ買いです。

まじめに必殺技考える子供にはいいかもー!
授業中はちょっとだめ(笑)
【少年ラグビーの最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ラグビー以外のスポーツですが。
やっぱりラグビーもあるのですね。
文具好きの私は欲しいですが、息子使うかしら?
4月より新中2となった息子、高校のでは部活はラグビー以外をしてみようかなーと呟いておりました。
なんかちょっぴり寂しい気分です。
高校でも続けて欲しいものです。
私立強豪校は他県からも入学し部員数は日本一。
それ以外の私立は弱くて人数確保するの大変。
強豪公立は偏差値高過ぎ、入れそうな高校は人数不足で廃部寸前。
将来有望な選手だけ大事にされてる感じです。
折角、2019年のワールドカップを誘致出来たのですからジュニアクラブの指導者は裾野人口がこれ以上減少せずに高校大学でも続けたくなる様な指導を続けて欲しい、、。
コメントありがとうございます。お返事遅れてすみません<m(__)m>
高校ラグビーは本当にきついというか、自分の意思がないと続けられない競技ですよね。後一年あるようですからぜひラグビーを続けられるような楽しいところを見つけてくれるといいですね。
>私立強豪校は他県からも入学し部員数は日本一。
>それ以外の私立は弱くて人数確保するの大変。
>強豪公立は偏差値高過ぎ、入れそうな高校は人数不足で廃部寸前。
>将来有望な選手だけ大事にされてる感じです。
これは全く同感で、うちの秋月も人数不足で廃部寸前のところを目指しているようです。
有力な選手はみんな県外に出てっちゃうし、すそ野がスカスカになってるみたいですね。
私はヘボでも地方の公立高校でみんなが楽しくラグビーしてくれるような環境が出来ればいいなあ、と思ってます。
こんなこというと語弊がありますが、本音を言ってしまうと「そんなに強くなんなくてもいいんだよ」って。