
タグってのはコンタクトがないので、危険度は低いです。でもって、いつもはワーワーキャーキャー応援に励んでいる保護者のみなさまにも、子供たちと一緒にボールと戯れて頂くフレンドリーマッチが設定されています。みなさん大丈夫?
大丈夫?どこじゃねえ。一度ルールやプレーの説明のために体育館借りて保護者練習会やりましたら、そこでひとりすでに剥離骨折が出ましたよ。まあでも剥離骨折だから。
やっぱ怪我だけはこわい。みんな入念にアップしてね!

秋月たち中・高校生連合チームは最初から-6点の上に5人vs4人のハンデ戦。ハンデあるからプレー自体は全力で本気だしていいんだぜ!といいましたが、うーん今日ヒジリくんいないし、とかなんつー自信のなさww
実際6年生とは点数ハンデはなしでもいいくらいの勝負になってしまい、みんなを楽しませてくれました。一人少ないのがきついのと、やっぱり6年生上手になったわ!というのが再確認できました。最後は中3の県選抜選手も全力でプレーしたけれど6年生有利でしたね。
わたしも割り当てを頂いて、下手なレフをさせて頂きました。
え?疑惑の判定?!
すまんな!

実際お母さんチームはずいぶん上手でしたよ。来年が楽しみですね。

みんな中学でもやってくれるかな。大人はみんな楽しみにしています。

10年たってこのリボン見てごらんよ。懐かしくて涙が出るよ、きっと。
コーチ諸氏もその日を楽しみにして、またみなさんを鍛えてくれるでしょう。
お疲れ様でした!
【少年ラグビーの最新記事】