菅平の雨ってーと、昨年のジュニアの合宿できわどい目にあいましたが、今年はどうなるんでしょうか。
やばいよこの空w
なんとか午後まで持ってくれれば、と思いますが、最後の試合は15時20分のKOですからこりゃやばいかもね。
一試合目はすごく強いところと当たってこてんぱんにやられました。2チームに分けましたがあまりの圧倒的な大敗に、二人のキャプテンはずいぶんショックだったみたい。相手が強いんだからしかたがないよ。まだ君たちにはオーバーも教えてないから、ブレイクダウンは全部ヤンボになったしな。
二人とひとりずつお話をしました。前の試合でどういうところがうまくいかなかったか。どうやったらよくなるのか。キャプテンはそれを修正するのが仕事なので、声を出してみんなにそれを分かってもらうのが大事。
二人とも結構いいこと言いましたよ。全員で密集に入りすぎ。フォローが来なさすぎというのが問題点だそうです。じゃあ次はそこをよくしよう!
他の子供たちにも集まってもらって、次の試合はどんなところをがんばるのか、ひとりずつ発表してもらいました。みんなそれぞれ自分の得意なことを言っていて頼もしいです。
2試合目はいい感じ。楽しくジャンボリーを終わることができました。
よかったね!
ちゃんとラックもモールも入ってるみたいだけど、軽くてすぐめくられちゃう。
大丈夫なんすかねえ。
サイドでスパーンとタックル決めるタイプなら、そういうかっこいいとこ撮ってやるんだけど、いっつもじみじみ密集に入って仕事してます。
撮れねえよ。
まあ彼らも一勝一敗だったようで、ちょうどいいかんじかな。
また次にがんばってください。
厚木さんは以前秋月がお世話になったSコーチが元いたところで、去年、オールブラックス戦を観戦に行った時にお友達になったのです。
それがまた素晴らしい子供と熱いコーチたち。この菅平に合わせてハカを覚えてきたそうですよ!カパオパンゴ、生で見させていただきました!
やるぅ!
いっぱい食え!といつものようにセッキョーしますが、吐くまで食えと言われて、素直に食って素直に吐いた秋月の伝説のげろ事件もあるので、まあほどほどに。
そういや、ここ何年か花火はやらなかったね。
みんなメモ取ってますが、大丈夫か。ちゃんと覚えられるかな。
でもこういうルールの話を聞けるのは大事な機会だからね。がんばって覚えてね。
夜は恒例のサバトのひと時。厚木のコーチのみなさんも合流して頂いて、熱いチギリをかわしました。
なんか馬鹿話ばっかだった気もしますがーw
みんなでその辺を歩き回っていたら、もぐらが行き倒れてました。
けっこう大きなもぐら。初めて見た子供たちは手がスコップだー!とびっくり。
毎年恒例の菅平大運動会です。企画力と実行力すげぇ。
毎年のことながら川口さんには感謝感謝です。
川口さんの企画は秋月も小学校の頃にラグビーベースボールをやらせてもらって、本当に大好きなんですよ。
なんとかまぜてもらって、小学生より楽しそうに笑ってます。
レディ…ガガ!の合図で引きまくりです。
みんながんばれー!
こう見えて作業はていねいなんだよ!とばっちりの後片付けです。
子供たちの後にはコーチの出走があり、それはそれはもりあがりました。
応援にも点がつくので、気合が入ります。
知らない顔だった子供たちがみんなであっという間に仲良くなって、見ている方も感動します。
何回見ても感動する。素晴らしいです。
君たち、いつも試合前にやってるの?と聞いたら、ンなわけないでしょうと小学生に笑われました。この合宿のために仕込んできたんですよ!とニヤリと笑うキャプテンくんでした。
大人同士とあって、なかなかの白熱。子供達も大声でそれぞれのコーチを応援していました。
みんな菅平合宿は楽しかったかな。
また来年、集まろうね。
【少年ラグビーの最新記事】
今年は厚木も合流ということで行きたかったのですが当方の合宿とぶつかり叶いませんでした。ラグビーを通じてチームや個人の輪が広がることは素晴らしいですね。カパオパンゴは私がいた当時の低学年。顔を見てもよくわかりませんが何だか朝からほっこりしました。
長野に転勤してくる前の話ですから、低学年が高学年になっちゃうんですね。ひとんちの子は大きくなるのが早いや。
そういや、レージ先輩と同期なんですもんねー。
私も秋月がラグビー始めてくれたおかげで、普通ならぜったいに知りあわない人(笑)とたくさん出会えました。
自分自身も成長していると思いますし、多くの出会いをもたらしてくれた秋月とラグビーには本当に感謝です。
厚木RSさんが披露して見せてくれたのは、カパオパンゴじゃなくてカマテでした。失礼しました。
ここにいる毛深い男が再び太陽を輝かせるのですら。
それにカパオパンゴは過激ですからねー。それにしてもなんで勘違いして書いたんだろ。
馬鹿でした。すみませんでした。