
PEN(笑)はびみょーだし、OM-Dなんかは詩ね!とか思いますけどね。
今のサイドアームはキヤノンのS110なんですが、XZ-2はレンズがS110より2EV以上開放が明るいです(特にテレ方面)。センサーの最大感度は1EV低いですが、レンズで2段稼げるので、少しはくらやみ写真がましになるかという期待。
アカデミー練習とかでももちょっとましな写真が欲しかったりしますし。
WiFiがないので、以前使っていたEYE-FIのSDカードを出してきました。

設定がまだよくわかってないので、あてずっぽうに押してみましたが、少しましな気がします。
のんきに小学生抜いてんじゃねーぞw
せっかくいいレンズ積んでるのに、センサーサイズが惜しい、とか言う人がいますが、この明るさのレンズをこのサイズに積むにはセンサーを詰めるしかないんだよ。いくらボディがでかくなってもいいなら作れるけど、それじゃXZ-2になっちゃうでしょ。

オリンパスはOMの頃から接写にはこだわってましたから、ちょっと寄れると楽しいかもね。
TG-3の顕微鏡モードもカナーリ興味があるんですが。

あー、それよりレンズをオーバーホールに出さないとなあ。EF-s17-55f2.8もいいレンズなんだけど、直しても直しても絞りユニットが故障すんですよ。EF-s17-85も同様だからあの頃のキヤノンのレンズ、あれぜったい設計ミスだぜ。
ということでこんなところで金使ってる場合じゃなかったんですが。
XZ-10の最大の欠点は両吊りできないことです。この手の(やや)高級コンデジなら必須条件だと思うがなあ。
速写ケース買うしかないかなあ。